北斗市健康センターせせらぎ温泉

北斗市健康センターせせらぎ温泉 入浴料金:
大人400円・中高生350円・小学生140円・幼児(1歳

北斗市健康センターせせらぎ温泉は、北斗市の桜の名所の一つ、大野川沿い桜並木を背に建ち、しだれ桜で有名な法亀寺は、大野川をはさんで向かいに位置してます。

源泉は地下1,360.5mより湧出。泉質はナトリウ・カルシウム塩化物泉で温度は73.5℃です。浴槽の温泉は源泉掛流しです(温度調整のために加水してますが、循環はしてません)
──────────────────
北斗市健康センターせせらぎ温泉は、平成5年(1993)1月4日に開業しました。
国から地域振興のため市町村に一億円が一律配分され、町民のアンケートの意見も踏まえ、平成3年ふるさと創生事業「温泉発掘」に取り掛かりました。
地下1,360メートルまで掘削が進むと、高温のお湯が湧出。平成4年(1992)12月には多目的健康センターとして建設、施設などが完成しました。

入湯税に基づいた北海道観光土産品協会の調査によると、平成7年度第一位は定山渓温泉などを有する札幌市の218万人で、函館市、登別市と続き、大野町は約28万人で17位でしたが、単独温泉では、南幌町、長沼町に続いて3位でした。
(平成18年(2006)2月大野町は上磯町と合併し、北斗市となりました)

平成8年(1996)6月8日、ついに入館者が百万人を超え、開業以来、約三年半、営業日数1611日目のスピード達成となりました。

平成9年(1997)より毎年10月下旬から1週間くらい、浴槽に北斗市特産のマルメロを浮かべる「マルメロ湯」を行っております。浴室にはマルメロ特有の甘酸っぱい香りが漂います。

平成11年(1999)1月から3月まで改修工事のため休館。サウナを新設し、洗い場の増設などを施し、リニューアルオープンしました。

平成12年(2000)5月17日、200万人突破。同年から始まった11月から3月までの隔週日曜日(当初は毎週)に休憩室を利用した「ボランティア公演」に、町内外の有志が出演し、歌、踊り、演奏などで入浴客を楽しませ、平成15(2003)年3月まで続きました。

平成16年(2004)1月26日、300万人突破。平成26年(2014)1月14日に500万人を達成しました。
今も多くの市民や近郊の方々にご利用いただいております。開業したころから道南各地に温泉が続々開業したこともあり、入館者数は減ってはいますが、泉質の良さ、料金の安さ、そして無料休憩室が備わっていることから人気を保っています。

令和4年4月1日より、指定管理者 社会福祉法人函館緑花会が運営。

地図:https://goo.gl/maps/SjoXmsDZaf92

11月の変わり湯は「マリーゴールドの香り湯」です。北斗市の花に制定されているマリーゴールドの花言葉には「健康」「真心」などがあるようです。花言葉通り、これからも温泉が皆様の健康維持の一助となれば幸いです。期間11月18日(火)~11月23日...
31/10/2025

11月の変わり湯は「マリーゴールドの香り湯」です。
北斗市の花に制定されているマリーゴールドの花言葉には「健康」「真心」などがあるようです。花言葉通り、これからも温泉が皆様の健康維持の一助となれば幸いです。
期間
11月18日(火)~11月23日(日)

住所

北斗市本町4-3-20
Hokuto-shi, Hokkaido
041-1201

営業時間

火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 22:00
日曜日 09:00 - 22:00

電話番号

0138-77-7070

アラート

北斗市健康センターせせらぎ温泉がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

北斗市健康センターせせらぎ温泉にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

せせらぎ温泉について

北斗市健康センターせせらぎ温泉は、北斗市の桜の名所の一つ、大野川沿い桜並木を背に建ち、しだれ桜で有名な法亀寺は、大野川をはさんで向かいに位置しています。

当館の源泉は地下1,360.5mより湧出。泉質はナトリウ・カルシウム塩化物泉で温度は73.5℃です。浴槽の温泉は源泉掛流しです(温度調整のために加水していますが、循環はしていません)

館内には大風呂(42℃)、中風呂(40℃)、露天風呂(42℃)、ジェトバス(41℃)、打たせ湯、サウナ室および水風呂があります。