09/11/2025
同じ体勢を続けたり、力が入った状態が続くと筋肉は縮こまろうとするので、硬く凝った状態になります。
そのため、適度に動かしたり、リラックスさせることが必要です。
ストレッチを行う際も、反動をつけたり、力いっぱい伸ばそうとすると、防御反応が強く働きすぎて、逆に硬くなる恐れがありますので注意してください。
腰痛の予防に効果的なストレッチを幾つか紹介します。
○大腰筋(腸腰筋)のストレッチ
腰椎から骨盤の前面を通って股関節付近につながっています。
腰を支える大切な筋肉で、立ち続けたり、重いものを持つことが多いと負担がかかりやすく、凝りすぎると、腰を反ったり、仰向けで寝ると腰につらさを感じやすくなります。
★不安のある方は椅子に座りながらでもOK
○脊柱起立筋のストレッチ
背骨を支えている重要な筋肉です。
○腰方形筋のストレッチ
腰や骨盤を支えている大切な筋肉です。
詳細は以下をご確認ください。
●ストーリーズ(ハイライト:整体)の同じ投稿内のリンク
もしくは
●以下のホットペッパーのブログページへ直接
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000306369/blog/bidA102719633.html?
#肩こり
#肩こり改善
#肩こり予防
#首こり
#腰痛
#腰痛改善
#腰痛予防
#頭痛
#骨盤矯正
#疲労
#むくみ
#マッサージ
#リラクゼーション
#整体
#茨木
#茨木市
#茨木整体
#茨木肩こり
#茨木腰痛
#茨木頭痛
#茨木骨盤矯正
#高槻