社会福祉法人 南高愛隣会

社会福祉法人 南高愛隣会 「~したい!」が原動力。「働く」「暮らす」から「恋愛・結婚支援」ま?

10/15 島原翔南高校で福祉教育を実施しました!島原翔南高校は、福祉や保育を学べる学科のある学校。今回福祉教育に参加してくださった生徒さんには、「将来福祉の世界で働きたい!」という夢がある方もたくさん!そんなみなさんと、南高愛隣会の新人職...
22/10/2025

10/15 島原翔南高校で福祉教育を実施しました!

島原翔南高校は、福祉や保育を学べる学科のある学校。今回福祉教育に参加してくださった生徒さんには、「将来福祉の世界で働きたい!」という夢がある方もたくさん!
そんなみなさんと、南高愛隣会の新人職員が和気あいあいと意見交換をする時間になりました。
「どうして福祉をやろうと思ったんですか?」「福祉って、どんな時が楽しい?大変?」
「障がいのある人の想いを汲み取るのって、どうしたらいいんだろう?」
などなど、さまざまな質問が飛び交う、にぎやかな授業になりました!

🌱南高愛隣会では、福祉にまつわる出前授業を行っています。
福祉・介護の魅力発信・啓発等のために、中高生向けの福祉教育プログラムを実施しています。福祉に触れることは、他者との関わりや自分の生き方を見つめ直すきっかけをつくります。
授業・研修・少人数でのワークショップなどなど、学校のニーズに合わせて実施します。ぜひお気軽にお問い合わせください☺️

#南高愛隣会 #福祉教育 #島原翔南高校 #出前授業 #障がい者福祉

♢♦Yahoo!ニュースで取り上げられました✨♦♢10月11日(土)より杵の川ギャラリーにて開催中の「酒造DE個展 ~犬塚弘 酒びん人生~」がYahoo!ニュースの記事になりました📝https://news.yahoo.co.jp/expe...
16/10/2025

♢♦Yahoo!ニュースで取り上げられました✨♦♢

10月11日(土)より杵の川ギャラリーにて開催中の「酒造DE個展 ~犬塚弘 酒びん人生~」がYahoo!ニュースの記事になりました📝
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ca2feb53e255fbfe709d8c6417527c3af3bd0de7
展示の見どころがこれでもかと詰まった、素敵な記事です😆
読んでたら、私もまた見に行きたくなっちゃいました🍶
個展は10月19日(日)まで!皆様のお越しをお待ちしております✋
#南高愛隣会 #アールブリュット #障がい者芸術 #長崎県

📸【南高愛隣会 ゼミ合宿レポート】10月12・13日の2日間、長崎国際大学と熊本学園大学の学生さんたちが、南高愛隣会にゼミ合宿で来てくれました!合宿では、南高愛隣会がこれまで築いてきた障がい者福祉の歴史を学びました。かつての入所施設での暮ら...
14/10/2025

📸【南高愛隣会 ゼミ合宿レポート】

10月12・13日の2日間、長崎国際大学と熊本学園大学の学生さんたちが、南高愛隣会にゼミ合宿で来てくれました!
合宿では、南高愛隣会がこれまで築いてきた障がい者福祉の歴史を学びました。
かつての入所施設での暮らしから、地域のなかで共に暮らせる時代への移り変わっていく流れを体験するプログラムです。

1日目は、就労継続支援や生活介護、グループホームの現場を見学。
瑞宝太鼓の演奏を聴いたり、一緒に太鼓を叩いたりして、利用者さんと楽しく交流🎶
ホースセラピーでは馬とふれあいながら、癒しの時間も体験しました🐴
そんな楽しいお昼の活動を終え利用者さんたちが返ってくるグループホームでは、地域の一員としての「ふつうの暮らし」を見学しました。

2日目は、放課後等デイサービスと民間学童が一緒に過ごす、インクルーシブな児童福祉の現場へ。
障がいの有無に関係なく、子どもたちが自由に遊ぶ姿に、学生さんたちもたくさんの気づきがあったようです✨
さらに「障がい者の恋愛・結婚支援」についても考える時間も。「愛する人と暮らしたい」、そんな当たり前の幸せを応援する、福祉の奥深さに触れてもらいました。

最後は「ITOプロジェクト」。 利用者さんひとりひとりの“幸せ”について、みんなで真剣に考えるワークショップを実施。 支援ってなんだろう?幸せってなんだろう?そんな問いに向き合う、濃い時間になりました。

大学や法人の垣根をこえて、たくさんの交流が生まれた2日間。 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

🌱南高愛隣会では、ゼミ合宿や学生の体験活動など、幅広く受け入れています。
「行ってみたい!」と思った方は、ぜひお気軽にDMでお問い合わせください☺️

#南高愛隣会 #長崎国際大学 #熊本学園大学 #ゼミ合宿 #障がい者福祉

住所

福田町357ー 15
Isahaya-shi, Nagasaki
854-0001

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81957243600

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人 南高愛隣会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人 南高愛隣会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

『生きる誇りへの、挑戦』

障がいのある方にとって、いちばんの障がいは、 挑戦するチャンスがない、ことでした。 南高愛隣会の挑戦は、障がいのある方たちの 「~したい」という願いからはじまりました。 いつしか「南高愛隣会だからできるんですよ。」と 難しいことのように言われるようになりました。 でもそれは、利用者の純粋な想いを叶えるため、 制度や常識にとらわれず思い切って挑戦してきただけのこと。 何かを変えたい。変わりたい。 夢や希望を叶えるために、一歩踏み出し続けること。 あゆみをとめないこと。生きることを楽しみ続けること。 一生懸命になって何かに挑んでいくプロセスは、 結果、理想には、たどり着かなくとも、 挑戦した事実はしっかり残ります。 どんなちいさな一歩でもいい。 もがき、挑戦する姿勢は、いのちの輝き、 生きることの美しさ、そのもの。 ある人は、自身の仕事が 社会に認められたことを誇りに思い、 ある人は愛する人と生活できている毎日を誇りに思う。 今よりもっと障がいのある方の選択が広がり、 社会とつながり合うために 何ができるかを必死で考えて、実践する。 ひとりひとりの誇りをいっしょに探す、 私たちの日々のお手伝いも、また、誇り。 常に挑戦し、現状に満足せず、福祉の今を創ってきた、 愛隣会の歴史も、また、私たちの誇りです。 欧米では、障がいのある方たちのことを、 チャレンジド(挑戦する権利を神様から与えられた人たち) と呼ぶこともあります。 しかし、私たちはこうも思うのです。 誇りある人生を全うしたい。 幸せを掴もうとするチャレンジに、 障がい者と健常者という括りはない。 利用者、支援者という分け隔てもない。 にんげんは、みんな、チャレンジド。 南高愛隣会は、 生きがいを求める挑戦者たちが、集まる場。 誇りある人生に向かって、 挑戦者たちが集う、スタートライン。 挑戦できる人、 頑張ろうとする人が集い、 日々、奮闘する。 日々、もがく。 ひとりひとりの「〜したい」はささやかでも、 それらはひとつの大きなエネルギーとなって 「幸せ」の障がいを打ち壊し、 まったく新しいボーダレスな世界をつくっていく。 Let‘s Go Borderless world. バラ色でいくぜ! 同じ空の下、 みんなで生きている、みんなが生きている。 誰もが認め合い、 誰もがポジテイブに生きる社会へ。 つまづいても、何度でも、 安心して立ち上がることができ、 また、誰かが手を差し伸べ、 私も手を差し伸べる社会へ。  そういう社会はきっと楽しい。 人生は 楽しい!