一般社団法人りぷらす

一般社団法人りぷらす 理念
「子供から高齢者まで、障がいや病気の有無関わらず、地域で健康的に生活し続けられる社会を創造する。」
りぷらすの実績一覧
https://replus.hatenablog.jp/entry/2018/12/17/120446

理念
「子供から高齢者まで、障がいや病気の有無関わらず、地域で健康的に生活し続けられる社会を創造する。」

環境と理学療法について話し合う座談会が開催されます。東北大学の千葉先生と代表の 橋本 大吾 が進行を行います。本企画は、Environmental Physiotherapy Association(EPA)が世界各地で開催する国際的な対話...
30/10/2025

環境と理学療法について話し合う座談会が開催されます。
東北大学の千葉先生と代表の 橋本 大吾 が進行を行います。

本企画は、Environmental Physiotherapy Association(EPA)が世界各地で開催する国際的な対話イベントの日本版です。

世界では、医師や看護師はもちろん、理学療法士の教育カリキュラムに環境やプラネタリーヘルスに関する内容が増えてきている、新しく重要なテーマです。

ぜひ、この機会に理学療法と環境について話し合えたらと思います。
作業療法士の方のご参加も大歓迎です!
イベントページはこちらです。
https://epajapan000.peatix.com/view

介護は、誰にでも起こりうるライフイベント。それをどう支えるかは、社会全体のテーマであり、私たちリハや医療・福祉職の専門性が生きる領域でもあります。株式会社handsmadeと一般社団法人りぷらすが共催したセミナー「ビジネスケアラー支援最前線...
22/10/2025

介護は、誰にでも起こりうるライフイベント。
それをどう支えるかは、社会全体のテーマであり、
私たちリハや医療・福祉職の専門性が生きる領域でもあります。

株式会社handsmadeと一般社団法人りぷらすが共催した
セミナー「ビジネスケアラー支援最前線 in 仙台」では、
介護と仕事の両立支援をテーマに、現場の実践を共有しました。

いま、医療・福祉の枠を超えて
「働く人の生活」を支えるリハ職の貢献できる領域が広がっています。

2025年10月17日、「ビジネスケアラー支援最前線」と題した企業向けセミナーを仙台市にて開催しました。 参加者は、人事担当者、管理職、営業職など、日々現場でマネジメントや従業員支援に関わる方々。 今回のテーマは.....

みんなで運動すると1人でするよりキツくないね!利用者さん達(スタッフも)は今日も楽しく運動しています♪ #地域密着型デイサービス #リハビリ特化型 #石巻 #登米
21/10/2025

みんなで運動すると
1人でするよりキツくないね!
利用者さん達(スタッフも)は
今日も楽しく運動しています♪

#地域密着型デイサービス
#リハビリ特化型
#石巻 #登米

【臨床の外へ!リハ職の新しいキャリアの可能性✨】「医療の業界でゼロ次予防って、当たり前に言われているんですか?」——この問いは、私たちが病院や施設の外で、地域や企業にどう貢献できるかを考える上で、非常に重要な問いでした。私たちリハビリテーシ...
20/10/2025

【臨床の外へ!リハ職の新しいキャリアの可能性✨】

「医療の業界でゼロ次予防って、当たり前に言われているんですか?」——この問いは、私たちが病院や施設の外で、地域や企業にどう貢献できるかを考える上で、非常に重要な問いでした。

私たちリハビリテーション専門職は、病気になってからの関わりが主ですが、本当に価値を発揮できるのは「病気になる前の予防」だと強く感じています。

🏥 病院の外で何ができる?
🗣️ 専門知識をどう活かせる?

今回、長野県・御代田町のコワーキングスペース #ゴカラボ で、働く人に「語り、測り、気づく」体験を届ける実証実験を行いました。

🔹 専門知識を翻訳: 参加者の「意外!」を引き出し、自発的な気づきを促す
🔹 対話の力: 制度や数字を超え、フラットな空気で健康を「自分ごと」にする瞬間
🔹 「測る」はスタート: 競争ではなく、行動変容へのきっかけ作り

私たちが持つ「身体を診る力」や「生活習慣へのアプローチの視点」は、 #健康経営 や #地域包括ケア の現場でこそ活きると確信しています。

若手リハ職の皆さんへ。
病院での臨床経験を、地域や企業で展開し、予防医学に貢献するチャンスはすぐそこにあります。
この「ゼロ次予防の共創モデル」は、皆さんの新しいキャリアになるのではないかと思います。

皆さんの街でも、この活動を広げ、地域を元気にする一歩を踏み出しませんか?

ご興味のある企業・団体・自治体の皆さま、そしてリハビリテーション専門職の皆さまからの連携・お問い合わせをお待ちしています。

「医療の業界でゼロ次予防って、当たり前に言われているんですか?」 ランチトークの中で出たこの一言が、今回の取り組みの本質を象徴していました。 その言葉が、今回のイベントの本質を象徴していました。 Gokalabの.....

▶︎「やってよかった」が次の挑戦を生む。山形出身のスタッフが「花笠踊りを利用者さんと踊りたい」と始めた挑戦。最初は意味があるのかと迷いながらも続けたその活動は、初めて利用された方の笑顔を引き出しました。故郷の歌が心をほどき、場の空気を変える...
03/09/2025

▶︎「やってよかった」が次の挑戦を生む。
山形出身のスタッフが「花笠踊りを利用者さんと踊りたい」と始めた挑戦。
最初は意味があるのかと迷いながらも続けたその活動は、初めて利用された方の笑顔を引き出しました。故郷の歌が心をほどき、場の空気を変える瞬間。
専門技術だけでなく、一人ひとりの「好き」や「文化」が、人の心に届くケアをつくるのだと気づかせてくれます。
あなたなら、どんな「好き」を現場で生かしたいですか?

▶︎詳しくはプロフィールのnoteより

#花笠踊り #山形
#りぷらす #ケア #リハビリテーション
#石巻市 #登米市 #デイサービス

利用者さんが「卒業」していく瞬間こそ、私たちの最大の誇りです。ある女性は、閉じこもりがちな生活から一歩を踏み出し、リハビリや交流を通して自信を取り戻していきました。そして最後に彼女が選んだのは――「畑仕事に専念する」という道。私たちの仕事は...
30/08/2025

利用者さんが「卒業」していく瞬間こそ、
私たちの最大の誇りです。

ある女性は、閉じこもりがちな生活から一歩を踏み出し、
リハビリや交流を通して自信を取り戻していきました。
そして最後に彼女が選んだのは――「畑仕事に専念する」という道。

私たちの仕事は、ただ身体機能を回復させることではありません。
一人ひとりが自分らしい生活や役割を再び見つけ、
笑顔で「もうここに来なくても大丈夫」と言って卒業していくことを支えることです。

その瞬間に立ち会えることが、私たちの喜びであり誇りです。

👉 続きはnoteでご紹介しています。ぜひご覧ください。

【CBR PLUS第2弾ウェビナー開催】産前産後リハが、まちの未来に貢献するために必要なこととは!?今回は、産科の理学療法を通し、産後の心身の回復について研究している。身体面と心理社会的側面の両面から女性のwell-beingやQOLの向上...
01/08/2025

【CBR PLUS第2弾ウェビナー開催】
産前産後リハが、まちの未来に貢献するために必要なこととは!?

今回は、産科の理学療法を通し、産後の心身の回復について研究している。身体面と心理社会的側面の両面から女性のwell-beingやQOLの向上を目的に研究を展開している荒木智子先生による、「産前産後リハビリテーション・SRHRから考える”まち”の未来」

▶対象:PT・OTなど医療福祉専門職
▶人数:50名
▶申込はこちら👉
https://cbrplus002.peatix.com/view

このような方にオススメです
・リハ職が「まちの未来」どのように貢献できるか考えたい方
・女性のライフステージに寄り添う支援に関心がある方
・地域リハビリテーションの新たな可能性を探りたい方
・多様性を尊重した包摂的なケアを学びたい方
・SRHRについて学びたい方

#産前産後リハビリテーション #地域リハビリテーション #理学療法士 #作業療法士

今日はみやぎ生協さんとのらくらく健幸フィットネスです!午前中は高砂店で体力測定を実施しました。皆さん気合い十分でした❤️‍🔥大切なのは、年代別平均と比べることではなく、今の自分の身体の状態を知ることです😌 #りぷらす #みやぎ生協 #体力測...
24/07/2025

今日は
みやぎ生協さんとの
らくらく健幸フィットネスです!

午前中は
高砂店で体力測定を実施しました。
皆さん気合い十分でした❤️‍🔥

大切なのは、
年代別平均と比べることではなく、
今の自分の身体の状態を知ることです😌

#りぷらす #みやぎ生協 #体力測定
#理学療法士 #作業療法士
#一緒に働く仲間募集中

▶︎「CBR‑NEXT for Professional(社会人インターン)」モニター募集開始!地域リハビリテーションの最前線で、社会人が越境して学ぶ機会。宮城・広島の2拠点で、一泊二日×実践重視の相互学習プログラムがはじまります。👥 こん...
17/07/2025

▶︎「CBR‑NEXT for Professional(社会人インターン)」モニター募集開始!

地域リハビリテーションの最前線で、社会人が越境して学ぶ機会。
宮城・広島の2拠点で、一泊二日×実践重視の相互学習プログラムがはじまります。

👥 こんな方におすすめ
・病院や施設を超えた“地域視点”でケアを考えたい専門職の方
・持続可能な地域づくりや環境・社会課題に興味がある方
・越境的なフィールドで、自らの“問い”を深めたい社会人
・施設や制度の枠を超えた地域開発を学びたい方

🏞️ フィールド
宮城・りぷらす(石巻/登米市、仙台市)
広島・暮らり(三原市)
※どちらも1名〜3名までの少人数制で、現場体験と深い対話を行うプログラムです。

📅 開催日:10/1–2(宮城)/10/3–4(広島)
🔗 詳細・お申し込みはnoteでご確認ください!(プロフィールリンクより)

実践と学びが交差する場で、自らの視野を広げ、地域の未来に関わる一歩へ。
ゼロ次予防、暮らしているだけで健康になる地域づくりを目指して!

🛁「銭湯や子ども食堂が地域にあったら、いいな」そんな会話が、あるデイサービスのスタッフミーティングで自然と出てきました。介護やリハビリのことだけでなく、地域のこれからを想像して語り合う時間。そこには、“支援する”という枠を超えた、温かなつな...
15/07/2025

🛁「銭湯や子ども食堂が地域にあったら、いいな」
そんな会話が、あるデイサービスのスタッフミーティングで自然と出てきました。

介護やリハビリのことだけでなく、地域のこれからを想像して語り合う時間。
そこには、“支援する”という枠を超えた、温かなつながりの可能性がありました。

日々の仕事の中で、ふと「地域の未来」を考えたことがある方へ。
ひとつの現場から広がる、小さなストーリーを綴りました。

▶ note記事はこちら

「どんな地域を、あなたは創りたいですか?」 これは、ある日の全体ミーティングで、わたしたちが最初に受け取った問いかけです。 一人ひとりが、その問いに向き合って言葉を交わしたとき、出てきたのは意外にも「介....

住所

相野谷字今泉前29/3
Ishinomaki-shi, Miyagi
986-0101

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30
土曜日 08:30 - 12:30

ウェブサイト

アラート

一般社団法人りぷらすがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人りぷらすにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

理念 「子供から高齢者まで、障がいや病気の有無関わらず、地域で健康的に生活し続けられる社会を創造する。」