11/11/2025
【コラム|カルシウム足りてますか? 意外な働きと効率的な摂取方法】
今回は、私たちが生きていくうえで欠かせない栄養素のひとつであるカルシウムについてご紹介します!
==========================
Q1. カルシウムの最も重要な役割とは?
-------------------------------------------
▶A1. からだのさまざまな機能を調節すること
具体的には、神経伝達やホルモン分泌、筋肉収縮の促進などが挙げられます。
私たち人間はカルシウムがないと生きていけないのです。
\ カルシウムを多く含む食品 /
★乳製品:
牛乳、ヨーグルト、チーズ、スキムミルク
★大豆製品
納豆、豆腐、厚揚げ、がんも、煮豆、きな粉
★野菜
ほうれん草、小松菜、チンゲン菜
★海産物
ししゃも、丸干しイワシ、しらす干し、干しエビ、海藻
==========================
Q2. 効率よく摂取する&吸収率を高めるには?
-------------------------------------------
▶A2. 含有量が多く、また吸収効率にも優れた「乳製品」がおすすめ
その他にも…
✅カルシウムの吸収率を高める「ビタミンD」
ビタミンDの栄養状態は、魚を食べたり、適度に太陽光に当たったりすることで良好に保てます。
✅骨を強くするカギは「ビタミンK」と「運動」
ビタミンK:
血中のカルシウムをきちんと骨まで届ける役割を担います。
納豆や緑黄色野菜、海藻などに多く含まれています。
運動:
骨は刺激を受けることで強くなるため、運動も欠かせません。
==========================
Q3. 成長期のこどもがカルシウムをたくさん摂ったら身長が伸びる?
-------------------------------------------
▶A3. 成長に最も重要なのは「睡眠」。
ただ、カルシウムもこどもの成長に必須の要素のひとつであることは間違いありません。
一般的には学校給食の終了に伴って牛乳の摂取量が減少し、カルシウムが不足する傾向にあるので、ぜひ家庭に牛乳を常備し、家族みんなで飲んでください!
==========================
骨密度が上昇するのは基本的に20代までで、以降は少しずつ低下します。
20代まではより強い骨をつくるために、30代からは骨密度を維持するためにカルシウムが必要なので、積極的に取りましょう!
▼詳しい内容はこちらからチェック!
https://www.tanita.co.jp/magazine/column/24219/