東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学 高齢者がん

東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学 高齢者がん 本グループは病理組織学の知識と技術を基盤に、膵がんなどの高齢者がんについての研究と、がんを含めた老年性疾患の研究を行なっています。

研究室のホームページに、コラムを掲載しました。【留学生活④ ラボミーティング、その後、日本人会議】
20/10/2025

研究室のホームページに、コラムを掲載しました。【留学生活④ ラボミーティング、その後、日本人会議】

留学生活④ ラボミーティング、その後、日本人会議。地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学研究チーム 高齢者がん研究グループ公式WEBサイト。

当センターの公式ホームページにも掲載していただきました。先輩方のご指導、共同研究者の皆さまのご協力、友人の励まし、そして家族の支えに感謝しております。今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
14/10/2025

当センターの公式ホームページにも掲載していただきました。
先輩方のご指導、共同研究者の皆さまのご協力、友人の励まし、そして家族の支えに感謝しております。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

東京都健康長寿医療センターは高齢者の健康の維持・増進と活力の向上を目指す研究を推進しております。

「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に選出されました。2025年9月に米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「標準化された引用指標に基づく研究者データベース」の最新版が更新され、本研究テーマリーダーの石渡俊行研究部長がキャリア全体...
14/10/2025

「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に選出されました。

2025年9月に米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「標準化された引用指標に基づく研究者データベース」の最新版が更新され、本研究テーマリーダーの石渡俊行研究部長がキャリア全体(career-long)の区分に選出されました。

当リストは、文献データベースScopusに基づき、世界中で5本以上の論文を発表している科学者を対象に、22の分野・174のサブ分野に分類して分析したものです。総被引用回数、h-index、単著論文数、個別引用論文数など、複数の指標を総合的に評価して選出されています。

このたびの選出は、国内外の共同研究者の皆様のご協力・ご指導の賜物であり、心より感謝申し上げます。今後もスタッフ一同、一歩ずつ着実にがん研究の発展に努めてまいります。引き続き、ご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

東京都健康長寿医療センターは高齢者の健康の維持・増進と活力の向上を目指す研究を推進しております。

10月8日(水)から10日(金)まで、パシフィコ横浜で開催されているBioJapanの、本センターのブースで、私達の研究内容をご紹介しています。https://jcd-expo.jp/jp/1. 膵臓がん細胞表面の糖鎖(ガングリオシド、GM...
09/10/2025

10月8日(水)から10日(金)まで、パシフィコ横浜で開催されているBioJapanの、本センターのブースで、私達の研究内容をご紹介しています。
https://jcd-expo.jp/jp/

1. 膵臓がん細胞表面の糖鎖(ガングリオシド、GM2, GD1a)
2. 膵臓がんの老化誘導療法(FGFR4阻害と老化細胞除去剤)

坂口志文先生のノーベル生理学・医学賞受賞をお祝い申し上げます坂口先生は、1995年から1999年まで東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)の免疫病理部門長を務められ、免疫学研究の発展に多大なご貢献をされました。このたび...
07/10/2025

坂口志文先生のノーベル生理学・医学賞受賞をお祝い申し上げます
坂口先生は、1995年から1999年まで東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)の免疫病理部門長を務められ、免疫学研究の発展に多大なご貢献をされました。
このたびのご受賞を心よりお祝い申し上げます。
https://www.tmghig.jp/research/info/archives/016800/

03/10/2025

本センターの キャッチコピー と 略称 が決まりました!

✨ キャッチコピーは 「寄り添う医療、拓く研究」
病院と研究所が一体となって取り組む姿勢を、「医療」と「研究」という二本の柱で表現しています。

📝 略称は 「都健康長寿」(または 「都健康長寿研」)です。

これからも、皆さまに身近で信頼される医療と、未来をひらく研究に取り組んでまいります。

金沢で開催されている第84回日本癌学会学術集会に参加しています。明日は、志智先生、藤原先生のポスター発表です。
26/09/2025

金沢で開催されている第84回日本癌学会学術集会に参加しています。明日は、志智先生、藤原先生のポスター発表です。

老化細胞に関する取材記事がYahoo!ニュースに掲載されました。先日『女性セブン』(小学館)に掲載された石渡研究部長の取材記事が、Yahoo!ニュースでも紹介されました。前編【老化はなぜ起こるのか?】https://news.yahoo.c...
21/09/2025

老化細胞に関する取材記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
先日『女性セブン』(小学館)に掲載された石渡研究部長の取材記事が、Yahoo!ニュースでも紹介されました。

前編【老化はなぜ起こるのか?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/36faace2c63feaa228495adfa3dfd8e4a0953261
後編【老化を遅らせることはできるのか?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20055eb92ec1c493c423e3dc7251fdebb21f8d2

「人生100年時代」「老後資金」「老後の生き方」など、私たち人間の命は有限で、年を重ねれば避けられないのが老化だ。しかしいま、医学の進化によって、私たちの前に立ちはだかる「老化」と「寿命」に大きな変

19/09/2025

第84回日本癌学会学術集会(金沢)で、研究成果を発表します。
・9月27日15:30~16:15  P-3163 (ポスター)
膵臓がん培養細胞株の2Dおよび3D培養における扁平上皮成分の比較解析. 志智 優樹他

・9月27日 16:15~17:00 P-3158 (ポスター)
BLU554により誘導された老化細胞の除去による膵癌細胞の増殖抑制. 藤原 正和他

https://www.c-linkage.co.jp/jca2025/

11/09/2025

9月11日発売の『女性セブン』「最新医学が解明した寿命の未来 老化は止められる! 長寿の真実」に、石渡研究部長の老化細胞に関する取材記事が掲載されました。

日本獣医学会学術集会(2025年9月3日~6日、宮崎)で研究成果を発表しました。「3次元培養によるヒト膵臓がん細胞株の形態学的および機能的多様性の解析 」 志智 優樹他
09/09/2025

日本獣医学会学術集会(2025年9月3日~6日、宮崎)で研究成果を発表しました。

「3次元培養によるヒト膵臓がん細胞株の形態学的および機能的多様性の解析 」 志智 優樹他

第168回日本獣医学会学術集会,ホームページ

第13回TOBIRA研究交流フォーラム(7月25日、ソラシティホール、お茶の水、東京)で最新の研究成果を報告しました。1. 低アルブミン血症の期間と中高年男性の性腺機能低下の関連の検討. 野中敬介他2. AIを用いた膵臓がん細胞の周囲への浸...
04/09/2025

第13回TOBIRA研究交流フォーラム(7月25日、ソラシティホール、お茶の水、東京)で最新の研究成果を報告しました。
1. 低アルブミン血症の期間と中高年男性の性腺機能低下の関連の検討. 野中敬介他
2. AIを用いた膵臓がん細胞の周囲への浸潤能の検討. 志智優樹他

東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合(Tokyo Biomarker Innovation Research Associat...

住所

栄町35番2号
Itabashi-ku, Tokyo
173-0015

電話番号

+81339641141

ウェブサイト

アラート

東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学 高齢者がんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学 高齢者がんにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー