いとちプロジェクト

いとちプロジェクト いわき市鹿島町に誕生した、「医」と「地」のよりよい関係を模索するコミュニティデザインプロジェクト

/ハロウィン企画!🎃喫茶いとち&ウォーキングサッカーを開催!🎉\かしま病院のコミュニティホールを会場に、ハロウィン企画を開催しました! 月に1回開催している院内喫茶「喫茶いとち」も、今回はハロウィン使用に変更し、フォトブースや仮装を楽しんで...
13/11/2025


ハロウィン企画!🎃
喫茶いとち&ウォーキングサッカーを開催!🎉


かしま病院のコミュニティホールを会場に、ハロウィン企画を開催しました! 月に1回開催している院内喫茶「喫茶いとち」も、今回はハロウィン使用に変更し、フォトブースや仮装を楽しんでもらいました✨

そして今回は、歩いてできるサッカー「ウォーキングサッカー」を初開催⚽️ ウォーキングサッカーは、55歳以上の高齢者の健康促進のためにイングランドではじまったスポーツで、子どもから大人まで、男女問わずに楽しめるサッカーです!

勤務終わりに、医師、リハビリ職、ソーシャルワーカー、事務部、研修医などのみなさんが参加しました! チーム一丸となって勝利を目指す姿は真剣そのもの。職種の壁を越えて、喜びを分かち合う姿があちこちでみられ、職員同士の仲を深める機会にもなりました。

かしま病院が理念に掲げる「めんどうみの良い病院」は、患者さんや地域のみなさんに対してはもちろん、一緒に働く職員への想いにもつながっていきます。いとちプロジェクトでは、今後も人と人とのつながりが生まれる企画を行っていきたいと思います!

\地域との共創がひらく、新しい医学教育のかたち /いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、...
10/11/2025

\地域との共創がひらく、新しい医学教育のかたち /

いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、総合診療医を受け入れてきたかしま病院で、この地域に必要とされる総合診療医を育てる研修プログラムを構築していきます。

いとちプロジェクトが運営するメディア・noteでは、連載「 #いとちプログラムできるまで 」と題し、プログラム申請までの仕組みだけでなく、「どんな人が、どんな思いでこの道を開こうとしているのか」を、丁寧に言葉にしてみなさんに伝えていきます。

第9回目は、かしま病院総合診療医の渡邉聡子先生の記事をご紹介します。今回は、かしま病院で毎週実施されている地域実習「いとちワーク」を聡子先生の視点で紹介いただきました。いとちワークは、かしま病院の理念や総合診療の基本理念をもとに、地域のみなさんと共に作りあげてきました。

学生が病院の外に出て地域を学び、地域のみなさんは自らの経験を語る。聡子先生によれば、その往復の中で生まれる学びは、従来の大学中心の教育にはなかった新しい広がりがあるといいます。

「診療では感じられない『地域』を感じた」と語る医学生。「病気になってよかったとは言えないけれど、こうして学生さんに聴いてもらい、自分の体験にも意味があったように思える」と語る地域のみなさん。

このいとちワークで培ってきた「愛ある医療人」を育てる土壌が、「いとちプログラム」にも引き継がれています。人の気配を感じながら互いが学び合う地域実習「いとちワーク」とは? ぜひご覧ください。


いとちワークから、いとちプログラムへ | #いとちプログラムできるまで 渡邉聡子編 vol.5

こんにちは、かしま病院の総合診療医、渡邉聡子です。この連載は、2026年春からスタートする予定の「いとち総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)」が、どんな経緯や思いのもとに立ち上がろうとしている.....

\かしま福祉まつりが開催されました!🎉/先月になりますが、かしまデイサービスセンター前広場を会場に「かしま福祉まつり」が開催されました! かしま福祉まつりは、医療・地域・福祉が一体となって運営されているお祭りで、今年で43回目を迎えます✨ ...
06/11/2025

\かしま福祉まつりが開催されました!🎉/
先月になりますが、かしまデイサービスセンター前広場を会場に「かしま福祉まつり」が開催されました! かしま福祉まつりは、医療・地域・福祉が一体となって運営されているお祭りで、今年で43回目を迎えます✨ 

気持ちいい秋晴れの中で開催されたふくし祭りでは、ステージ発表や地元商店会が運営する出店が行われ、かしま荘の入居者のみなさんやかしま病院の患者さんが、家族やスタッフのみなさんと共に笑顔でイベントを楽しむ様子があちこちで見られました!

かしま福祉まつりは、「かしま荘の入居者さんに夏を楽しんでもらいたい!」というスタッフの願いによってはじまりました。スタッフの思いに賛同した地域のみなさんが協力し、鹿島のみんなでつくりあげるスタイルでお祭りが運営されています。今年も、いわき鹿島商店事業所会によるホットスナック販売、鹿島地区区長会による金魚すくい、高校生によるフラの披露などが行われました!

ふくし祭りはもちろん、春に開催される「ふれ愛さくら祭り」など、医療・福祉・地域の垣根を超えて運営されているお祭りが、鹿島町にはたくさんあるのです。いとちプロジェクトも、鹿島で受け継がれてきた思いやつながりを未来に引き継いでいけるように、活動していきたいと思います。みなさん、おつかれさまでした!

/“診る”と“看る”のあいだでかしま病院院長が大切にしている視点と姿勢\いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進め...
27/10/2025


“診る”と“看る”のあいだで
かしま病院院長が大切にしている視点と姿勢


いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、総合診療医を受け入れてきたかしま病院で、この地域に必要とされる総合診療医を育てる研修プログラムを構築していきます。

いとちプロジェクトが運営するメディア・noteでは、連載「 #いとちプログラムできるまで 」と題し、プログラム申請までの仕組みだけでなく、「どんな人が、どんな思いでこの道を開こうとしているのか」を、丁寧に言葉にしてみなさんに伝えていきます。

第7回目は、かしま病院院長の石井敦先生の記事をご紹介します。今回の記事では、総合診療ならではの視点「診ること」と「看ること」について、敦先生が担当された患者さんとのやりとりをふまえて紹介されています!

「総合診療医は“診る”と“看る”を行き来するのではありません。目の前の患者さんを“診”ながら“看”る。病気だけでなく、その人の暮らしや人生に同時に向き合います。」と語る敦先生。いとち総合診療研修プログラムで学ぶ、総合診療医の視点と姿勢とは? ぜひご覧ください。



“診る”と“看る”のあいだで | #いとちプログラムできるまで 石井敦編 vol.4

総合診療医の仕事をしていると、よく“診る”と“看る”について考えることがあります。“診る”とは、医学的に病気を評価し、病気を治したり苦痛を緩和したりすること。一方、“看る”は、患者さんの心の動きや生活...

\第3回・かしま朝市を開催します!/11月23日(日)8時からかしま病院駐車場を会場に「第3回かしま朝市」を開催します✨かしま朝市では、鹿島町でつくられた野菜や、鹿島町内や近隣にある人気店の商品が購入できるほか、健康にまつわるちょっとしたお...
27/10/2025

\第3回・かしま朝市を開催します!/

11月23日(日)8時から
かしま病院駐車場を会場に
「第3回かしま朝市」を開催します✨

かしま朝市では、鹿島町でつくられた野菜や、
鹿島町内や近隣にある人気店の商品が購入できるほか、
健康にまつわるちょっとしたお悩みを
かしま病院スタッフに相談できる健康ブースも
オープンします!

いとちメンバーも企画に加わり、
医療と地域がつながる朝市を目指し、
準備を進めてきました💪

かしま朝市は、鹿島に暮らす住民のみなさん、
鹿島に関わるみなさんが主役の朝市です。
鹿島の魅力、見つけてみませんか?

【概要】
◾️かしま朝市
◾️日程:2025年11月23日(日)
◾️時間:8:00〜10:00
◾️会場:かしま病院敷地内身体障害者駐車スペース
〒971-8143 いわき市鹿島町下蔵持字中沢目22-1
◾️駐車場:かしま病院
◾️入場料:無料
*design:

【催し物】
◾️軽トラ市
鹿島町在住の農家の方が、丹精こめて育てた野菜を販売します!🍠🥔🧅

◾️健康ブース
健康にまつわるちょっとしたお悩みに、かしま病院のスタッフがお答えします

・かしま病院:
・いとちプロジェクト:

◾️マルシェ
こだわりの逸品が集まるマルシェブースでは、かしま朝市限定の商品にであえるかも?!

・小名浜菜園
・Rue de SAKURA:
・craft cafe Lunetta:
・お日様と焼き菓子 畑:
・養田珈琲:
・Miel:.miel
・八百清
・all about bakery:
・makana kitchen:
・キッチンカフェこうちゃん
・西野屋食品

【タイムスケジュール】
7:55:みんなでラジオ体操🤸
8:00:朝市開始
10:00:朝市終了

【お問合わせ】
主催:鹿島地区地域振興協議会まちづくり委員会
協力:かしま病院

*鹿島地区地域振興協議会
福島県いわき市鹿島地区を拠点に、地域づくりを行うボランティア団体。

TEL:080-3092-0200(江坂)
MAIL:kashima.td@gmail.com

#かしま朝市
#朝市
#軽トラ市
#マルシェ
#鹿島町
#いわき市
#福島県

\地域ネットワークが育む、総合診療の学び /いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、総合診...
20/10/2025

\地域ネットワークが育む、総合診療の学び /

いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、総合診療医を受け入れてきたかしま病院で、この地域に必要とされる総合診療医を育てる研修プログラムを構築していきます。

いとちプロジェクトが運営するメディア・noteでは、連載「 #いとちプログラムできるまで 」と題し、プログラム申請までの仕組みだけでなく、「どんな人が、どんな思いでこの道を開こうとしているのか」を、丁寧に言葉にしてみなさんに伝えていきます。

第7回目は、かしま病院総合診療医の渡邉聡子先生の記事をご紹介します。前回に引き続き、より広い視点で医療を学ぶ体制を支えてくださる連携施設を紹介します。今回は第二弾として、常磐病院を紹介します。

かしま病院が目指す総合診療専門医研修では、病院の中だけで学ぶのではなく、地域の医療機関と連携しながら、より広い視点で医療を学ぶことに重きをおいています。

患者さんの診療は、単発の処置や治療では完結せず、外来・病棟・在宅を通じた生活や地域の支えと密接に関わっています。この流れを理解するには、地域の医療ネットワークの中で学ぶ経験が不可欠とのこと。

いとちプログラムできるまでの連載にあたり、常磐病院の初期臨床研修センター長を務める尾崎章彦先生からコメントをいただきました! いわき市内に広がる、総合診療の学び舎とは?ぜひご覧ください。


地域ネットワークが育む、総合診療研修の学び | #いとちプログラムできるまで 渡邉聡子編 vol.4

こんにちは、かしま病院の総合診療医、渡邉聡子です。この連載では、2026年春からスタートする予定の「いとち総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)」が、どんな経緯や思いのもとに立ち上がろうとしてい.....

【糖尿病に関するお悩みを専門職に相談しよう!】11月14日(金)10時から、かしま病院で「世界糖尿病デー」のイベントを開催します!イベントでは、糖尿病療養の専門資格をもつスタッフに無料で健康相談ができるほか、運動・栄養・食事に関するパンフレ...
06/10/2025

【糖尿病に関するお悩みを専門職に相談しよう!】
11月14日(金)10時から、かしま病院で「世界糖尿病デー」のイベントを開催します!

イベントでは、糖尿病療養の専門資格をもつスタッフに無料で健康相談ができるほか、運動・栄養・食事に関するパンフレットももらうことができますよ!

現在、透析で病院に通院されている患者さん、ご家族のみなさん、糖尿病について病院スタッフに相談したい方など、どなたでもお越しください🙏

いとちメンバーも、喫茶いとちとして参加予定です☕️淹れたてのハンドトリップコーヒーを振る舞いますよ! 会場でお待ちしています☺️✨

\🔵世界糖尿病デーのイベントを開催します!🔵/

2025年11月14日(金)10:00~11:30、かしま病院外来棟待合室にて、世界糖尿病デーのイベントを開催します!

世界糖尿病デーは、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日の11月14日にちなみ、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を世界糖尿病デーとしてIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、国連に認定されました。11月14日を中心に全世界で糖尿病予防や治療継続の重要性について周知する機会となっています。

イベントでは、糖尿病療養指導士による無料健康相談会、食品サンプルの展示や、運動・栄養・食事に関するパンフレットの配布を行います。管理栄養士、臨床検査技師、看護師、リハビリ職員など専門職からもお話を聞くことができます💭
また、喫茶いとちによるフリードリンクの提供を行います!淹れ立てのハンドドリップコーヒーをご用意してお待ちしております☕♪

当日受診される皆様はもちろんのこと、当イベントだけにお越しいただくのも大歓迎です!申し込みは不要ですので、ぜひお気軽にお越しください✨

#世界糖尿病デー #糖尿病 #糖尿病予防 #健康づくり

/退勤後に癒しの一杯を☕️職員食堂で喫茶いとちを開催しました!\9月30日(火)、院内喫茶「喫茶いとち」を開催しました! 今回は、リハビリに励む患者さんや退勤後の職員のみなさんが立ち寄りやすい職員食堂を会場に行いました✨「コーヒー1杯お願い...
02/10/2025


退勤後に癒しの一杯を☕️
職員食堂で喫茶いとちを開催しました!


9月30日(火)、院内喫茶「喫茶いとち」を開催しました! 今回は、リハビリに励む患者さんや退勤後の職員のみなさんが立ち寄りやすい職員食堂を会場に行いました✨

「コーヒー1杯お願いします!」
喫茶を利用してくれたリハビリ職の方は、なんと病棟にいる患者さんのもとへコーヒーを届けに行ってくださいました! その後、再び来店し、「コーヒーを嬉しそうに飲んでくれていました」と感想を私たちに伝えてくれました。

多くの方に届けたいと思っていても、私たちだけでは限界があります。現場で働く職員のみなさんのこうした心くばりによって、喫茶いとちが成り立っているのだと改めて実感しました。

今回の喫茶いとちで、「患者さん・職員のみなさんが喜ぶイベントを教えてください」とアイディアを募集したところ、職員のみなさんにいろんな意見をいただきました!

喫茶いとちを拡張して、これからもさまざまな企画を院内に関わるみなさんと一緒に行っていければと思います! ご来店いただいたみなさん、ありがとうございました✨

/患者から“教わる”医師でありたい病院長が患者に教えてもらった、医療人に必要なこと\いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げ...
02/10/2025


患者から“教わる”医師でありたい
病院長が患者に教えてもらった、医療人に必要なこと


いとちプロジェクトの活動母体であるかしま病院では、2026年度から日本専門医機構・総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)を「基幹型」として立ち上げる準備を進めています。約20年間、総合診療医を受け入れてきたかしま病院で、この地域に必要とされる総合診療医を育てる研修プログラムを構築していきます。

いとちプロジェクトが運営するメディア・noteでは、連載「 #いとちプログラムできるまで 」と題し、プログラム申請までの仕組みだけでなく、「どんな人が、どんな思いでこの道を開こうとしているのか」を、丁寧に言葉にしてみなさんに伝えていきます。

第6回目は、かしま病院院長の石井敦先生の記事をご紹介します。今回の記事では、敦先生が担当された印象的な患者さんとの出会いについて紹介されています!

敦先生が診られていた患者さん、その名も「浜のダンディー」!! その方が病院で終末期を過ごしていたある日、「自宅で大宴会を開きたい!」という願いを聞いた敦先生は、一時帰宅のための大作戦をスタッフのみなさんと練ったといいます。

浜のダンディーが自宅で開いた宴会。敦先生がそこでみた風景とは? そこで学んだこととは? ぜひご覧ください。



患者から“教わる”医師でありたい| #いとちプログラムできるまで 石井敦編 vol.3

皆さんこんにちは。かしま病院、院長の石井敦です。 私たちの病院では、2026年春から、基幹型の「いとち総合診療研修プログラム(通称:いとちプログラム)」をスタートさせる予定です。この連載では、プログラムの経....

ぷろばんす56朝市のみなさん、今回もお世話になりました!ありがとうございました!✨
29/09/2025

ぷろばんす56朝市のみなさん、今回もお世話になりました!ありがとうございました!✨

29/09/2025

住所

いわき市鹿島町久保字穂町8/1
Iwaki-shi, Fukushima
9718144

営業時間

火曜日 13:00 - 16:00
金曜日 13:00 - 16:00

電話番号

+81246589733

ウェブサイト

https://itochi-project.studio.site/

アラート

いとちプロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

いとちプロジェクトにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー