公益財団法人ときわ会 常磐病院

公益財団法人ときわ会 常磐病院 「一山一家」を理念に掲げる、公益財団法人ときわ会常磐病院の公式Facebookページです。常磐病院の最新情報をお届けします。http://www.tokiwa.or.jp/

ときわ会グループは、いわき市を中心に、人工透析と泌尿器疾患を中心に診療する医療と介護、教育を行うグループです。公益財団法人ときわ会、医療法人社団ときわ会、社会福祉法人光美会、学校法人志向学園から構成され、3つの病院と6つの診療所、3つの介護老人保健施設、3つのデイサービスセンター、1つの幼稚園、2つの保育園からなっています。

ときわ会グループの中心「常磐病院」は、最先端の腎不全診療と泌尿器科診療をお届けする病院です。その他、外科、乳腺外科、血液内科、婦人科の分野で高度な診療を行っています。

常磐病院の歴史は、昭和18年、旧湯本町国民健康保険組合の診療所として湯本町に発足したのがルーツです。その後、昭和38年、常磐市国民健康保険立病院として現在地にオープンしました。昭和41年、神経精神科を新設。同年、新いわき市が誕生し、「いわき市立常磐病院」となりました。昭和47年、豊富な温泉を利用したリハビリテーション訓練室を開設、昭和51年にリハビリテーション病棟ができました。さらに昭和53年には中央病棟を建築しました。昭和61年には北病棟を新たに建築し、合計397床を有する中規模病院となりました。
平成22年4月、いわき市立常磐病院からときわ会常磐病院へと変更となり、一般120床、療養120床の計240床の病院として再出発しています。
平成23年7月、108床の透析センターとPETCTセンターを備える新棟をオープンし、平成24年8月にダヴィンチシステムによるロボット手術を導入しました。平成29年4月に、一般150床、療養90床に変更しています。

2025年10月20日(月)に、「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)」に合わせて、当院でも清掃活動を実施しました。 常磐病院では毎週月曜日に敷地内の清掃をおこなっていますが、今回は清掃範囲を拡大。病院の駐車場やバス停...
23/10/2025

2025年10月20日(月)に、「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)」に合わせて、当院でも清掃活動を実施しました。

常磐病院では毎週月曜日に敷地内の清掃をおこなっていますが、今回は清掃範囲を拡大。
病院の駐車場やバス停前、隣接する「ガニラ公園」まで足を延ばし、ゴミや落ち葉を拾いました。

秋の気持ちの良い空気の中で、地域に根ざした活動、そして地域の環境美化に取り組むことができ、参加した職員にとっても充実した時間となりました。
今後も地域の一員として、環境美化に努めてまいります。

10月は、「臓器移植普及推進月間」です。 ときわ会常磐病院では、今年も10月31日までの期間、病院の外壁を移植医療のシンボルカラーであるグリーンにライトアップしています。この緑色の光は、臓器提供された方々への感謝と、移植を待ち望む方々へのエ...
21/10/2025

10月は、「臓器移植普及推進月間」です。

ときわ会常磐病院では、今年も10月31日までの期間、病院の外壁を移植医療のシンボルカラーであるグリーンにライトアップしています。
この緑色の光は、臓器提供された方々への感謝と、移植を待ち望む方々へのエールの気持ちを込めて灯されています。
この機会に、「臓器移植」についてご家族や大切な人たちと語り合う時間を持ってみませんか?

10月10日(金)、常磐病院講堂にて、初期臨床研修医によるCPC(臨床病理検討会)が開催されました。CPCは、患者様の診療に携わった臨床医と病理診断をおこなう病理医が一堂に会し、症例を詳細に検討することで、今後の医療に活かすための重要な場で...
20/10/2025

10月10日(金)、常磐病院講堂にて、初期臨床研修医によるCPC(臨床病理検討会)が開催されました。
CPCは、患者様の診療に携わった臨床医と病理診断をおこなう病理医が一堂に会し、症例を詳細に検討することで、今後の医療に活かすための重要な場です。
発表は、いわき市医療センター、福島労災病院、かしま病院の研修医の皆様にもZoomにて配信され、地域全体の医療の質向上を目指した連携の機会にもなりました。

【発表者】
 初期臨床研修医 1年次 内悠奈 先生
 初期臨床研修医 1年次 金田侑大 先生
 初期臨床研修医 1年次 梁成準 先生

【臨床指導医】
 外科 澤野豊明 先生

【病理医】
 廣岡 信一 先生

研修医は、指導医の先生方と共に、この貴重な症例を通じて深く学び、真摯に医療と向き合いました。
私たちは、今回のような検討の積み重ねを通して、患者様や地域の皆様の医療に貢献し、医療の発展に繋げていきます。
今後とも、当院の医療活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

10月1日~31日は「ピンクリボンキャンペーン月間」です。ときわ会常磐病院では、この大切な啓発活動を広めるため、10月2日~15日の期間中、病院の外壁を温かなピンク色にライトアップしています。 乳がんは、日本人女性の約12人に1人が発症する...
03/10/2025

10月1日~31日は「ピンクリボンキャンペーン月間」です。
ときわ会常磐病院では、この大切な啓発活動を広めるため、10月2日~15日の期間中、病院の外壁を温かなピンク色にライトアップしています。

乳がんは、日本人女性の約12人に1人が発症すると言われています。年間約1万人もの命が失われる現実がある一方で、早期発見・早期治療ができれば比較的治りやすいがんとも言われています。

常磐病院では「乳腺外科外来」を開設しており、乳房の違和感や不安に関するご相談を受け付けています。当院のマンモグラフィ検診認定技師は5名おり、より質の高い検診体制を整えております。
この機会にご自身の「検診」について考えてみませんか?
不安に思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

【ライトアップの日時】
2025年10月2日(木)~10月15日(水)17:00~20:00

お近くをお通りの際は、是非ご覧ください。

2025年9月25日(木)に、常磐病院駐車場にて、福島県立いわき湯本高等学校 吹奏楽部の皆さんによる「夕暮れコンサート」を開催しました。小雨が降るあいにくのお天気でしたが、生徒さんたちの熱意と演奏はそれをも吹き飛ばすようでした。17:30の...
26/09/2025

2025年9月25日(木)に、常磐病院駐車場にて、福島県立いわき湯本高等学校 吹奏楽部の皆さんによる「夕暮れコンサート」を開催しました。

小雨が降るあいにくのお天気でしたが、生徒さんたちの熱意と演奏はそれをも吹き飛ばすようでした。
17:30のスタート時はまだ少し明るかった空も、曲が進むにつれてだんだん濃い青に変わり、秋の夕暮れの美しいグラデーションを見せてくれました。
夏が過ぎて、過ごしやすくなった心地よい夕方の空気の中で響く吹奏楽の音色は格別でした。

なじみ深い名曲の数々に、会場からは自然と手拍子も。
今年も当院をご利用の患者様や近隣の皆様をはじめ、たくさんの方々に楽しんでいただけました。

素敵な演奏を届けてくださった、いわき湯本高等学校 吹奏楽部の皆さん、心温まる時間をありがとうございました!

常磐病院はこれからも、地域に根ざした活動を続けてまいります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/416dd1e86f9ac79bee60dd2ed45f42d46089c1dc
25/09/2025

https://news.yahoo.co.jp/articles/416dd1e86f9ac79bee60dd2ed45f42d46089c1dc

被災地だけでは対応が難しい大規模な災害に備え、25日、福島県内の複数の消防本部や医療機関がいわき市に集まり、合同訓練を行いました。 訓練に参加したのはいわき市や福島市など、県内5つの消防本部と医療

【開催延期のお知らせ】9月18日開催の「夕暮れコンサート」について2025年9月18日(木)に開催を予定しておりました「夕暮れコンサート」につきまして、降雨が予想されることから、2025年9月25日(木)へ開催を延期させていただきます。楽し...
16/09/2025

【開催延期のお知らせ】
9月18日開催の「夕暮れコンサート」について

2025年9月18日(木)に開催を予定しておりました「夕暮れコンサート」につきまして、降雨が予想されることから、2025年9月25日(木)へ開催を延期させていただきます。

楽しみにしていただいておりました皆様には、直前のご案内となりました事を心よりお詫び申し上げます。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

2025年9月9日「救急の日」の啓発活動をおこないました!本日9月9日は「救急の日」。この日を含む一週間(今年は9月7日から9月13日まで)は「救急医療週間」と定められています。常磐病院では救急委員会の8名が、常磐消防署の皆さんと一緒に、啓...
09/09/2025

2025年9月9日「救急の日」の啓発活動をおこないました!

本日9月9日は「救急の日」。この日を含む一週間(今年は9月7日から9月13日まで)は「救急医療週間」と定められています。
常磐病院では救急委員会の8名が、常磐消防署の皆さんと一緒に、啓発活動をおこないました。

病院の正面入口で、「 #7119」の番号入りポケットティッシュや熱中症予防に関するチラシを配布。
必要とする方へ一刻も早く救急車が到着できるよう、正しい理解と認識を呼びかけました。

「 #7119」は、「病院に行くべきか?」「救急車を呼ぶべきか?」迷ったときの相談窓口です。
医師、看護師、救急隊経験者などからなる相談医療チームが、24時間体制で皆さまの相談に対応しています。

2025年8月11日に「常磐病院」で、第5回目となる「親子で手術室を体験しよう!」を開催しました。このイベントは「手術室の仕事を体験してもらうことで、医師・看護師・臨床工学技士など、医療職種に興味を持ってもらい、近い将来いわき市の医療現場で...
19/08/2025

2025年8月11日に「常磐病院」で、第5回目となる「親子で手術室を体験しよう!」を開催しました。

このイベントは「手術室の仕事を体験してもらうことで、医師・看護師・臨床工学技士など、医療職種に興味を持ってもらい、近い将来いわき市の医療現場で活躍してもらいたい」という趣旨のもと開催。

当日は福島県内外の10組の親子が参加し、「縫合体験」「シミュレーター体験」「手術支援ロボットダヴィンチの操作体験」「手術室のお仕事体験」をおこないました。

普段は見ることのできない手術室の仕事を体験してもらい、参加した親御さんからは「外科医の仕事に興味を持ったようだ」「ダヴィンチ操作は大変貴重な経験になった」「学びの多い体験だった」などの感想をいただきました。

未来の医療を担う子どもたちと医療をつなぐ取り組みを、常磐病院はこれからも続けて参ります。

2025年8月8日におこなわれた「第44回いわきおどり」に、ときわ会グループで参加しました。今年はみんなでサイリウム(光るブレスレット)を腕につけたり、首に飾ったり、思い思いのスタイルを楽しみました。プラカードには新村院長が自らLEDライト...
15/08/2025

2025年8月8日におこなわれた「第44回いわきおどり」に、ときわ会グループで参加しました。
今年はみんなでサイリウム(光るブレスレット)を腕につけたり、首に飾ったり、思い思いのスタイルを楽しみました。
プラカードには新村院長が自らLEDライトを装着。ときわ会グループのおどりの輪が光で彩られました。
元気いっぱいおどりに参加でき、地域の皆さまと一緒に楽しい夏の思い出を作ることができました!
本イベントを企画・開催してくださった「いわきおどり実行委員会事務局」の皆さま、本当にありがとうございました。

8月10日は「健康ハートの日」です。8月10日が810(ハート)と読めることから、1985年にこの日を「健康ハートの日」とすることを日本心臓財団が提唱しました。常磐病院では、8月4日から8月12日までの期間中、赤色にライトアップ。8月10日...
05/08/2025

8月10日は「健康ハートの日」です。

8月10日が810(ハート)と読めることから、1985年にこの日を「健康ハートの日」とすることを日本心臓財団が提唱しました。

常磐病院では、8月4日から8月12日までの期間中、赤色にライトアップ。
8月10日を「健康ハートの日」として、この取り組みを支援しています。

みなさんも暑い夏の一日に、毎日休みなく働いている心臓を思いやり、健康について考える「こころとからだの休日」を過ごしませんか。

#健康ハートの日
#健康ハートライトアップ2025

住所

常磐上湯長谷町上ノ台 57
Iwaki-shi, Fukushima
972-8322

電話番号

+81246815522

ウェブサイト

アラート

公益財団法人ときわ会 常磐病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

公益財団法人ときわ会 常磐病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Jyoban Story

ときわ会グループは、いわき市を中心に、人工透析と泌尿器疾患を中心に診療する医療と介護、教育を行うグループです。公益財団法人ときわ会、医療法人社団ときわ会、社会福祉法人光美会、学校法人志向学園から構成され、3つの病院と6つの診療所、3つの介護老人保健施設、3つのデイサービスセンター、1つの幼稚園、2つの保育園からなっています。 ときわ会グループの中心「常磐病院」は、最先端の腎不全診療と泌尿器科診療をお届けする病院です。その他、外科、乳腺外科、血液内科、婦人科の分野で高度な診療を行っています。また、遺伝子解析を行い癌の治療を研究する先端医学研究センターRIIM(Research Institute of Innovative Medicine)を併設しています。国際交流を積極的に行っていて、その一つとしてベトナム人看護師養成事業があり、これまでに5名のベトナム人看護師を輩出しています。 常磐病院の歴史は、昭和18年、旧湯本町国民健康保険組合の診療所として湯本町に発足したのがルーツです。その後、昭和38年、常磐市国民健康保険立病院として現在地にオープンしました。昭和41年、神経精神科を新設。同年、新いわき市が誕生し、「いわき市立常磐病院」となりました。昭和47年、豊富な温泉を利用したリハビリテーション訓練室を開設、昭和51年にリハビリテーション病棟ができました。さらに昭和53年には中央病棟を建築しました。昭和61年には北病棟を新たに建築し、合計397床を有する中規模病院となりました。 平成22年4月、いわき市立常磐病院からときわ会常磐病院へと変更となり、一般120床、療養120床の計240床の病院として再出発しています。 平成23年7月、108床の透析センターとPETCTセンターを備える新棟をオープンし、平成24年8月にダヴィンチシステムによるロボット手術を導入しました。平成29年4月に、一般150床、療養90床に変更しています。平成28年に先端医学研究センターRIIM(Research Institute of Innovative Medicine)を開設しました。