公益社団法人 奈良県柔道整復師会

公益社団法人 奈良県柔道整復師会 公衆の医療、保健、福祉の増進に努め、非営利な公益事業を行う国、県の許可を受けた団体。
国家資格柔道整復師約140名の会員で構成し、伝統と信用の基、安全安心な接骨院・整骨院を目指し研鑽、活動に努めている。

『大和郡山市女性消防団による避難所で行うエコノミー症候群に対する運動指導及び監修』  令和7年11月15日(土)に開催される大和郡山市地域防災訓練にて、標記消防団員によるエコノミー症候群に対する運動を住民の方に周知する企画において、運動内容...
10/11/2025

『大和郡山市女性消防団による避難所で行うエコノミー症候群に対する運動指導及び監修』
 
 令和7年11月15日(土)に開催される大和郡山市地域防災訓練にて、標記消防団員によるエコノミー症候群に対する運動を住民の方に周知する企画において、運動内容を指導・監修する為、10月15日(水) 11月5日(水)の2回(公社)奈良県柔道整復師会 福祉部が赴きました。
 この事業の発端は、さかのぼる事7年前、令和元年11月に開催された大和郡山市の地域防災訓練で女性消防団員によるエコノミー症候群に対する運動を本会福祉部が指導・監修をさせていただいた事がきっかけとなり、今回もお声をかけていただきました。
 打ち合わせ会議は大和郡山市消防署の団長室を利用されており、7年ぶりに会う消防団の方々とは懐かしい顔ぶれでしたが懐かしさに浸っている事もなく、早速、体操の内容の指導・監修に取り掛かりました。体操の内容は7年前に指導・監修した内容を着実に取り入れでくださり、又今回は大和郡山市のオリジナル楽曲に合わせ、タオルを使用したヨガ的な要素も取り入れ無理なくできる体操でした。実際の被災地避難所においてエコノミー症候群が多発した事も聞き及んでおり、避難所で行うことを視野に入れ専門的な部分も助言させてもらい素晴らしい内容となりました。
 
 本会においては毎年開催される大規模な奈良県防災訓練にも積極的に参加し避難所においての活動の幅を広げるためにも地域消防団との連携も大切にし、(公社)奈良県柔道整復師会が公衆の医療・保健・福祉の増進に努め、また啓発指導ができ地域住民にとりましても身近に感じる団体になる様に日々邁進していきたいと思います。
 
公益社団法人奈良県柔道整復師会
  福祉部長 大石 雄一

『大阪精工株式会社健康講習会』  10月3日(金)から4回に渡り、大阪精工株式会社の社員の皆さまを対象に行う健康講習会の講師として公益社団法人奈良県柔道整復師会福祉部が赴きました。 この事業は、体位向上に資する事業として行ったものです。 本...
09/11/2025

『大阪精工株式会社健康講習会』
 
 10月3日(金)から4回に渡り、大阪精工株式会社の社員の皆さまを対象に行う健康講習会の講師として公益社団法人奈良県柔道整復師会福祉部が赴きました。
 この事業は、体位向上に資する事業として行ったものです。
 本会福祉部として奈良県内市町村または包括支援センターなどの高齢者取り組み事業として講師依頼を受けた経緯はありますが、企業の社員を対象に福利厚生の一環として講師に出向くことは初めての事でした。
 業務体制が2交代であるため、日勤の社員を対象に大阪本社で2回、奈良県川西町支社で2回の計4回、また、九州支社の社員へもweb配信を利用しての講習会となりました。
 
1回目 10月3日(金)
大阪精工本社 聴講者 約80人
 
2回目 10月10日(金)
大阪精工本社 聴講者 約60人
  
3回目 10月17日(金)
奈良川西町支社 聴講者 約70人
 
4回目 10月24日(金)
奈良川西町支社 聴講者 約40人
 
 講習内容は先方のご希望により「腰痛に関する予防」という事で30分の枠で行いました。
 今回は腰痛の中でも皆さんが身近で、比較的遭遇する「日常生活で起こる腰痛」についての内容で行いました。
 本題に入る前には、我々社団の紹介や柔道整復師についても周知を含め行いましたが、今回、聴講者約250人に柔道整復師の存在について尋ねた所、なんと3名に過ぎませんでした。整骨院や接骨院は知っていても「柔道整復師」という存在あるいは資格に関して無知に近い状態という事が明らかです。
医師や理学療法士・レントゲン技師・栄養士・臨床検査技師・歯科衛生士・etc は良く知られていますが歴史ある柔道整復師の存在の乏しさには非常に残念な思いです。
 行政や保険組合・保険者に対して我々の存在や努力を周知していても、一般市民や国民に知られていないこの現状を何とか打破する必要性があるのではないかと痛感しました。
 
 さて、本題の「腰痛」ですが当院に置いてある腰痛予防の体操のパンフレットを使用し、実演を含めて行いました。社員の中には腰痛で悩んでおられる方も多数おられ、骨盤矯正やいわゆる民間療法に通われる方もあり、あまり良い結果が出ていない事に関する質問もありました。
 柔道整復師立場としての役割や施術も説明し柔道整復師、整骨院の在り方やかかり方も理解してもらい今回の講習会を終えました。
 今回初めて行った企業の社員を対象とした講習会をはじめ、柔道整復師の存在を深めていく重要性と国民がいつまでも健康に過ごし暮らして行けるよう、公益社団法人奈良県柔道整復師会は、資質向上して行かなければなりません。

公益社団法人奈良県柔道整復師会
  福祉部長 大石 雄一

開催に向けて一年前からの準備、そして、前日の開会式、当日の運営並びに進行と、大変お世話おかけいたしました。学びと意見交流の善き機会となりました。ありがとうございました。
27/10/2025

開催に向けて一年前からの準備、そして、前日の開会式、当日の運営並びに進行と、大変お世話おかけいたしました。
学びと意見交流の善き機会となりました。ありがとうございました。

本日10月26日、「令和7年度奈良県防災訓練」に参加して来ました。今年は近畿府県合同防災訓練、緊急消防隊近畿ブロック合同訓練となり、我々社団におきましては中和保健所を中心として磯城郡三宅町にあります体育館を使用しての避難所訓練を行いました。...
26/10/2025

本日10月26日、「令和7年度奈良県防災訓練」に参加して来ました。
今年は近畿府県合同防災訓練、緊急消防隊近畿ブロック合同訓練となり、我々社団におきましては中和保健所を中心として磯城郡三宅町にあります体育館を使用しての避難所訓練を行いました。
今年の我々の対応はあらかじめ準備されていた内容を元に、避難所生活を余儀なくされた方のアセスメントに沿って避難時に転倒され足関節を捻挫された避難者への診療、処置を災害ナースと共に行いました。
毎回の訓練で思う事ですが発災時には各医療機関や市町村が一体となり、災害状況の把握、理解が大切である事を今回の訓練で改めて感じました。
災害時、我々柔道整復師がしなければならない事また、出来る事を更に探究し必ず来るであろう大規模災害に向けて準備して参ります。

「第46回近畿ブロック柔道大会」が、公益社団法人京都府柔道整復師会館で、昨日、開催されました。本会から選手として唯一出場した平野大亮理事が、見事40・50歳代の部トーナメントで、優勝を果たしました。また、それに伴い11月に開催の日整全国柔道...
28/07/2025

「第46回近畿ブロック柔道大会」が、公益社団法人京都府柔道整復師会館で、昨日、開催されました。
本会から選手として唯一出場した平野大亮理事が、見事40・50歳代の部トーナメントで、優勝を果たしました。
また、それに伴い11月に開催の日整全国柔道大会@講道館の近畿チーム大将として平野選手が選ばれましたことを併せてご報告いたします。
本大会の最後に、全国メンバー入りを決めた平野選手を真ん中に、本会米田博伸会長と、大会審判長を務めた石津佳和筆頭副会長とで記念撮影。
 
来週末は、本会主催の第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会です。出場される選手並びに関係者の皆さま、暑いさなかの大会となりますが、体調万全に当日をお迎えくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 
※動画は、準決勝で平野選手が見事一本を決めた様子です。

『第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会』(8月3日開催)参加お申込み頂きありがとうございます。  本日、本会HP「新着情報」に、標記大会「個人戦トーナメント表」と「形競技順序」を掲載いたしました。 今大会より、フリーエントリーにしたため...
23/07/2025

『第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会』(8月3日開催)
参加お申込み頂きありがとうございます。
 
 本日、本会HP「新着情報」に、標記大会「個人戦トーナメント表」と「形競技順序」を掲載いたしました。
 今大会より、フリーエントリーにしたため、個人戦について例年以上の多数のご参加のお申し込みをいただきましたが、当日は、試合の模様をKCNで配信いただくために、1試合場での進行となります。何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
 つきましては、昼をまたぐものと思われますが、休憩時間等は取りませんので、選手、応援保護者の皆さんは、必要ならば軽食等をご持参ください。
 なお、お申し込み時に審判員のご協力お申し出をいただきました先生方につきましては、お昼弁当をご用意させて頂いております。
 大会当日は、白熱した熱戦が繰り広げられることを楽しみにしております。
 また、形競技については、今回1組のみの申し込みであったため、その出場ペアに演武の披露をして頂くことにしております。
 
本会HP:https://www.nara-jusei.or.jp/

住所

奈良県橿原市栄和町84-2
Kashihara-shi, Nara
634-0046

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

電話番号

0744-25-4311

アラート

公益社団法人 奈良県柔道整復師会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー