あべけいこ 菜の花助産院 交野市

あべけいこ 菜の花助産院 交野市 菜の花助産院 交野市議会議員
いっしょに泣いて いっしょに笑おう
あなたの毎日にハナマルをつけるお手伝い

【菜の花LETTER11発行しました】いまお届けの最中ですが毎回この菜の花レターは出来上がるまで四苦八苦しています笑お読みいだだけるとうれしいです!また朝の駅にもひとまわりします見かけたら声かけてやってください。そして交野市内で28000部...
06/11/2025

【菜の花LETTER11発行しました】

いまお届けの最中ですが
毎回この菜の花レターは
出来上がるまで四苦八苦しています笑
お読みいだだけるとうれしいです!

また朝の駅にもひとまわりします
見かけたら声かけてやってください。

そして交野市内で28000部
全部を自分たちでとはいきませんが
ポスティングしてくれてる仲間に感謝
みんなみんな本当にありがとう🥺

【machiplusのまち図書11月*お産とおっぱい】天野が原にある合同会社machiplusさんは居宅介護支援事務所ですが(在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)地域作りを目指してコミュニティースペースの企画運...
04/11/2025

【machiplusのまち図書11月*お産とおっぱい】

天野が原にある
合同会社machiplusさんは
居宅介護支援事務所ですが
(在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)
地域作りを目指して
コミュニティースペースの
企画運営もされています☺︎

介護ってほんと
自分の身に降りかかるまで
わからない事だらけで想像がつかない
その時になって急に慌てたり
不安にならなくていいように

元気なうちから
介護の相談できる人や
地域のいろんな人たちと
繋がってたらいいじゃないかー☆

そんな発想から生まれたという
【machiとしょ】は
様々な情報に触れ学ぶ図書館の機能と
地域のみんなが交流したり
ゆるやかにつながる場所として

本を読んだり!
おしゃべりしたり!
楽しいイベントがあったり!
美味しい食べ物があったり!

わたしも菜の花助産院で
本棚オーナーとして3カ月だけ
登録させてもらうことにしました♡

11月は「お産とおっぱい」をテーマに
私のお産の写真を置いてきました😆
次男の自宅出産の時の様子
すごく幸せだったなぁ♡
赤ちゃんと臍の緒、胎盤なども
写真で写っているので
見てやってください♡

おっぱいの本も少しだけ
「おっぱいでらくらくすくすく育児」も
「母乳育児なんでもQ&A」も
年季の入った本ですが
基本はいつになっても変わらない⭐︎
おっぱいって、コツを掴むと
実はとっても楽ちんなんです😎

また「母乳とくすりハンドブック」は
お薬の名前で検索でき、
内服しつつの授乳が可能かどうか
赤ちゃんへの影響が明記☺️
「大分 母乳と薬」の検索でもOK

授乳中って薬が飲めないと
絶望しがちですが
風邪薬や鎮痛剤の一時的な利用は
問題なかったりするのですよ

そして
妊娠中の方や授乳中の方が
ありましたら
「おっばいのコツミニブック」
をプレゼントさせていただきます♡
ぜひお持ち帰りくださいー☺️

machi図書は基本的に
月曜、木曜の10:00〜12:00
解放されていて
自由に出入りできます📕
(イベントによる予定変更もあり)
(一時期13:00〜15:00だったそうですが
 現在は10:00〜12:00🙏)

自転車は前に停められます
お車の場合は近くの有料Pを
住宅地内にも100円〜のPあり

一見自動ドアに見える扉は
重たい手動なので
シャッターが開いていたら
張り切って開けてみてください笑

11/17の午後は「くらしとせいじカフェ」
をこちらで開催させてもらいます☺️

一緒に芋掘りしませんか?夢みる給食を交野で上映してくれたかたの育むご飯プロジェクト一緒に活動させてもらってます☺︎この日も私お手伝いに行きます!ご一緒しましょー😍  .gohan with .repost・・・【親子DEサツマイモ堀り🍠in...
16/10/2025

一緒に芋掘りしませんか?
夢みる給食を交野で上映してくれた
かたの育むご飯プロジェクト
一緒に活動させてもらってます☺︎

この日も私お手伝いに行きます!
ご一緒しましょー😍

.gohan with .repost
・・・
【親子DEサツマイモ堀り🍠in私市】

農薬や化学肥料を使わない
有機農業を営まれている私市の畑で
サツマイモ掘りをします♪
畑の土や生き物に触れる機会を
ご一緒に楽しみませんか
近くにはビオトープもあるので
ピクニック気分でどうぞ☺︎

▶︎日時 2025年11月9日(日)
   10:00〜12:00
   雨天中止
▶︎場所 交野市私市1丁目の畑
   (詳細は個別でお知らせ)
   河内森駅より徒歩10分ぐらい

▶︎対象 年齢制限なし 
   親子でもお一人でも
▶︎服装 長袖、長ズボン、長靴
▶︎持ち物 軍手、タオル、水分、持ち帰り用のビニール袋など
※小さなスコップは芋を傷つけるため使いません
※必要な人はレジャーシート、お昼ご飯のおにぎり等持参ください

▶︎申込 DMまたはメールで
参加者全員のお名前と、お子様の年齢
連絡先電話番号、現地までの交通手段
をご連絡ください

参加費 ひと家族1000円
    酒谷さんのお話と芋掘り体験
    有機さつまいも5本持ち帰り
    ※当日追加購入も可
定員 15組

お車の場合は少し離れたところに
駐車場あり、先着順(200円)
自転車は畑近くに駐輪可です

【machiplusのまち図書10月*性教育のえほんいろいろ】天野が原にある合同会社machiplusさんは居宅介護支援事務所ですが(在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)地域作りを目指してコミュニティースペース...
10/10/2025

【machiplusのまち図書10月*性教育のえほんいろいろ】

天野が原にある
合同会社machiplusさんは
居宅介護支援事務所ですが
(在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)
地域作りを目指して
コミュニティースペースの
企画運営もされています☺︎

介護ってほんと
自分の身に降りかかるまで
わからない事だらけで想像がつかない
その時になって急に慌てたり
不安にならなくていいように

元気なうちから
介護の相談できる人や
地域のいろんな人たちと
繋がってたらいいじゃないかー☆

そんな発想から生まれたという
【machiとしょ】は
様々な情報に触れ学ぶ図書館の機能と
地域のみんなが交流したり
ゆるやかにつながる場所として

本を読んだり!
おしゃべりしたり!
楽しいイベントがあったり!
美味しい食べ物があったり!

わたしも菜の花助産院で
本棚オーナーとして3カ月だけ
登録させてもらうことにしました♡

月替わりで
中身を入れ替えようと思っていて
10月は性教育の絵本(主に幼児向け)
の本棚にさせてもらいました!

気になってるけど
どの本買おうか迷ってるママさんに
じっくり見てもらえるといいなぁ
ぜひ、足を運んでみてください♡
お子さまも一緒にどーぞ!

ちなみに、10月は「性教育」
11月は「お産とおっぱい」
12月は「子どものワクチン」
をテーマに書籍や資料を
置かせてもらおうかなと思ってます!

machi図書は基本的に
月曜、木曜の13:00〜15:00頃
解放されていて
自由に出入りできます📕
(イベントによる予定変更もあり)

自転車は前に停められます
お車の場合は近くの有料Pを
住宅地内にも100円〜のPあり

一見自動ドアに見える扉は
重たい手動なので
シャッターが開いていたら
張り切って開けてみてください笑

【重点テーマ 学校での多様な学びの機会の確保について】交野市議会には「総務文教常任委員会」と「都市環境福祉常任委員会」という2つの委員会がベースとしてあり議員は必ずどちらかの委員会に所属します議会で出てくる案件はどちらかの担当する委員会に割...
04/10/2025

【重点テーマ 学校での多様な学びの機会の確保について】

交野市議会には
「総務文教常任委員会」と
「都市環境福祉常任委員会」という
2つの委員会がベースとしてあり
議員は必ず
どちらかの委員会に所属します

議会で出てくる案件は
どちらかの担当する委員会に割振られ
その中で議論するわけですが

それ以外にも、委員会では
1年毎に、重点テーマを決めて
委員会として調査研究をして
市に提言をしたりもしています

私は昨年の9月〜今年の8月まで
総務文教常任委員会に所属しましたが
重点テーマでとりあげた
「学校での多様な学びの機会の確保について」
とても興味深く、学びとなりました
市への提言も
本当にその通り!と思う内容で
とても誇らしく思っています😊

提言をまとめた後は
8月開催の全員協議会にて
担当部署にも聞いていただく
プレゼンの機会があり
9月議会冒頭でその報告もありますが
市民さんに聞いてもらえないのは
正直もったいないなぁと思ったり

まとめられた資料は
市議会HPで公開されていますので
多くの人に見てもらいたいです
議員はこんな事もしています☺︎

https://katano.gsl-service.net/doc/2019070900019/file_contents/20250724soumu-jyuten.pdf

ちなみに、今回
不登校支援をまとめたリーフレットが
作成する方向となり
一歩前進したのですが

このリーフレット作ってほしい!
というのは過去にもわたし
重ねて要望していた事なのですが
私ひとりの力では一向に進まず……笑

今回、総務文教常任委員会で
視察先で他市事例が見れた事や
委員会から提言として入ったことで
やっとこ動き始めました🥹
やったー!本当にうれしい!

《委員会から市へ6つの提言》

▶︎提言1
支援教育コーディネーターを兼務ではなく専任性へ
▶︎提言2
校内教育支援員を府費で配置できない学校へ必要に応じて市費で配置
▶︎提言3
エアコン未設置の特別教室や空き教室にもエアコン等の整備を
▶︎提言4
支援学級・通級指導教室、校内教育支援ルームにパーテーション、絨毯や、UD教材など必要に応じて設置できる体制整備
▶︎提言5
不登校支援の制度・取組のわかる資料・冊子の作成
▶︎提言6
市内の学校が同じ目線、同じレベルで支援体制や校内教育支援ルームに取り組むことができる体制整備を

市内の校内教育支援ルームの様子も
写真があります
ぜひ資料をご覧ください♡

【9月議会でどんな事決めるの?③ハラスメント防止条例】9月議会では、議員提出議案として交野市ハラスメント防止条例が全会一致で可決しました☺︎大阪府議会においてはR5年にハラスメントについて記された「大阪府内の地方議会における府民の政治参画の...
03/10/2025

【9月議会でどんな事決めるの?③ハラスメント防止条例】

9月議会では、議員提出議案として
交野市ハラスメント防止条例が
全会一致で可決しました☺︎

大阪府議会においてはR5年に
ハラスメントについて記された
「大阪府内の地方議会における
府民の政治参画の推進に関する条例」ができ
議会ハラスメント専門相談窓口
が設置されたところ

交野でも
独自のハラスメント条例を作るべく
議会運営委員会で調査研究され
視察と協議を重ねた上で
条例案の上程となりました。

今回の条例は議員間
そして議員から職員への
ハラスメントを対象としたもの
ハラスメントがないことが1番ですが
条例と処理フローができることで
被害者が守られたり
意識して抑止力になっていくと
いいなぁと思います。

2024.7.30には
ハラスメント防止講演会があり
学びになりました

私自身、外で人に対して
ハラスメントに当たるよなふるまいを
した事はないつもりですが
家庭の中では
イライラの感情を隠さなかったり
時には
我が子に向かって大声をあげたり
モノにあたったりも
してしまってることがあるなぁと。。

ハラスメントって
強者から弱者に向かうもの
恥ずかしながら反省です

人間は完璧ではないから
仕方ない部分もあるけれど
意識して
自分の中の苛立ちは
自分で解消できるよう精進します☺︎

ーーーーーーーーーーーー
Harassment=嫌がらせの意味

法規制があるものは
必要な処置をとらないといけない
・・・パワハラ(労働施策総合推進法)
・・・マタハラ(男女雇用機会均等法)
・・・セクハラ(男女雇用機会均等法)
・・・カスハラ(労働施策総合推進法のR7改正R8年施行予定)

パワーハラスメント(労働施策総合推進法の30条)の定義
①優越的な関係を背景とした言動
②業務上必要かつ相当な範囲をこえたものより
③労働者の就業環境が害されること

国家公務員の規律である人事院では
上記に加え、
職員に精神的若しくは身体的な苦痛を与え、職員の人格若しくは尊厳を害すること、も明記されている。
地方公務員は人事院の方針が絶対ではないが、市民からみれば公務員で同じ

「明るい職場応援団」 厚労省

ハラスメントかどうか
判断するのは裁判所であり
社会通念によるものが大きい
裁判官は
国民にとってわかりやすい
国民にとって納得のいく
判決を目指している

ハラスメントする人には
自覚がないことが多いが
意識しての確認
反省がないとなくならない
もしかして?と思うことが大切

過去のことは言いすぎない
次にミスしないように
未来のことを考える☆

あの人は「だめ」ではない
①方法や重要性をしらない、か
②苦手、か
③何か事情、がある

パワハラ原因の解消には
●偏見・思い込みをやめよう
●ミスに対する寛容さをもとう
●イライラを解消しよう

様々な人と話す、話を聞くこと
多様性(ダイバーシティ)研修も有益

議員間・議員・職員で
適切なコミュニケーションをとるために
●人の話を聞く
●論理的で一貫性のある言動
●感情的言動をしない(大声とモノを叩く等)

いくつもの事例を見てきて
パワハラ認定されているものに
共通するのは大声を出すこと
 (感情的、コントロールを失う)
→どんな時でも声のトーンだけ落とそう!

マタハラ
業務上必要な言動≠ハラスメント
本人が「大丈夫大丈夫」といっても
しんどそうなときに働かせたり
重い荷物をもたせてはNG
安全配慮義務を怠ったことになる

セクハラ
パワハラは社会通念を重んじ客観的なのに対し、セクハラは主観を重視して判決となることが多いことに留意
身体的接触があり、その時にイヤがっているようにみえなくても、被害者がその時は嫌だったと答えたらNG

身体接触は絶対禁止
言葉の3大タブー
私生活、容姿、年齢
それらは仕事をするのに全く必要ない

はっきりしないときは
どちらの言い分も認定しない

事実認定はできていても評価は難しい
コップに半分水が入っている
コップは半分が空である

【9月議会でどんな事決めるの?②】9月議会の中でみなさまに関係する内容がいちばん折り込まれているのが下記の補正予算です☺︎一中跡地に、子育て支援施設が入ることとなり魅力ある空間になることを期待しています!《議案77号 R7年度一般会計補正予...
03/10/2025

【9月議会でどんな事決めるの?②】

9月議会の中で
みなさまに関係する内容が
いちばん折り込まれているのが
下記の補正予算です☺︎
一中跡地に、子育て支援施設が入ることとなり
魅力ある空間になることを期待しています!

《議案77号 R7年度一般会計補正予算(第3号)》
総額 約3億5006万円

●市民部の仮移転 P43
R8~10年で市役所本館の耐震化工事を行うため、市民部の機能を別館の1階と3階に移転する。

別館1階左側に証明書発行
別館1階右側に税務関係窓口
別館3階にマイナンバー窓口の予定

番号受付システムが
1階と3階の2箇所必要になるため
今ある1機は移転し、新たに1機を購入
物品搬送作業は委託し
土日に引越しを行う予定
351万円(一部交付税措置あり)

●青年の家トイレ改修 P45
8740万円(緊防債または減災事業債で70%交付税措置の活用見込)

すべて乾式床の洋式トイレへ
1階…男女トイレ、バリアフリーは2→1カ所に
2階…男性トイレのみ
3階…女性トイレのみ
広く、個数も確保するために
階を移動する必要が出てきますが
エレベーター設置に続き
快適環境となりそうです!
(図面参照)

●ルクセンブルグパビリオンの基本計画策定 P49
一中跡地にグラウンド部分にに、パビリオンを再利用した、子育て支援施設を建設する方針であり、その基本計画費用 1200万円 
(基本計画策定1000万円、地質調査200万円)

•一中の校舎と体育館にあたる部分は
防災施設として避難所、広場、消防団、備蓄倉庫として利用。
•グラウンド部分にはこの活用以外にテニスコート6面が入る予定。
•未就学児が屋内で遊ぶ場がない、少ないという課題の解消に

•用途、機能としては以下の2点
①子ども屋内遊戯施設
(主に未就学児を想定するが、就学児利用についても検討)
②地域子育て支援拠点
(現在青年の家にある支援センターの移転や指定管理についても検討)

•再利用の方法は
○幕屋根や外壁、基礎は再利用せず、鉄骨躯体や再利用可能な設備等を用い、可能な限り外観を留め再建築
○基礎や外壁等、新たに施工が必要な部分は、市にて整備。
○鉄骨造・平家建て(一つの建物が200㎡以下)、延床面積合計600㎡程度

•市としては先進事例として、茨木市の「オニくる」も視察していると😍

●おりひめバスの車両購入等
中部・東部ルートの乗車数が増加し、乗車定員を超えるおそれがあるため、14人定員のワンボックスカーを購入するもの(降車ボタンもつく予定)
約733万円
車両603万円 ラッピング130万円
(交付税措置30%の事業債活用見込)
現在使用中の8名定員の活用は
未確定だが予備車両とする。

●災害用軽自動車の購入 P50

本市は災害用車両として、トイレトラック1台、トイレカー2台、シャワートラック1台、ランドリ―トラック1台、給水車2台の計7台を保有している。
これらを他府県に派遣する際に、支援活動の自己完結のため宿泊機能を有する軽自動車を7台購入する

約1842万円(緊防債で1288万円交付税措置)

乗車定員は4名で
基本1台に1名の宿泊を予定
応急的には1台に2名が宿泊

•平時は、ポータブルクーラーは倉庫保管とし、通常の公用車として利用

•16年以上乗用している公用車が現在14台。中でも老朽化が進んでいる7台を緊防債利用で、市の負担を少なく購入するもの

●寺作業所跡地に防災公園をつくるための実施設計 P52

当初はテニスコートとしての整備が検討されていたが、その要件では国の有利な事業債が利用できず、非常に高額な費用がかかることが判明したため、シンプルに防災公園として整備することとなった。
約6696万円(緊急自然災害防止対策事業債にて70%交付税措置見込)

もともとこの土地は、ゴミの処分場かつ埋め立て地であることから、建造物が建てられない、掘り返してはダメ、盛土にも重さ制限がある。
それらの条件をクリアしながら、ぼこぼこ、高低差のある部分を、車椅子でも通れるような安全勾配になるよう、土を入れてならし、全面芝生にする。

あずまや、かまどベンチ、遊具、健康器具、遊歩道、駐車場、トイレ、防犯カメラあり
(全員協議会資料図面参照)

利用する事業債の関係上
R8年3月末までに実施設計(必要であれば工事契約も)を必ず完了させる

●消防団員への空調服購入
368万円

●本庁舎敷地の境界確定業務
市役所の敷地は市有地と個人所有地が混在している。賃貸借がR8年度末のため、次期契約の前に境界確定を行い地権者との協議を行うもの
483万円

●その他次年度への繰越
いきいきランドメインアリーナ工事
当初R7年度内で工事を終える予定だったが、空調機器の納期遅れにより、工期が延長される
また、一中跡地の解体工事の設計も想定より時間を要したため、R7年度内の解体工事完了見込みが遅れると

●業務委託、債務負担行為として
がん検診、健やか健診
基幹相談支援センター事業
乙部浄化センター運転管理など

議案書や参考資料は
市議会のHPから見られます
あべ目線で切り取っているので
詳細はそちらをご覧いただくか
わたしにお問い合わせください☺️

【9月議会でどんな事決めるの?①】恒例の議案ひもときシリーズです☺︎9月議会では報告が6件議案が20件、議員提出議案が1件で10/1の本会議最終日を終え全会一致または賛成多数ですべて正式に決定しました☺︎また9月は決算の時期ですが交野の場合...
02/10/2025

【9月議会でどんな事決めるの?①】

恒例の議案ひもときシリーズです☺︎
9月議会では報告が6件
議案が20件、
議員提出議案が1件で
10/1の本会議最終日を終え
全会一致または賛成多数で
すべて正式に決定しました☺︎
また9月は決算の時期ですが
交野の場合は閉会中に決算審議です

今回、放課後児童会の
月額利用料の改定がありました
利用者からみれば
安い方が嬉しいとは思うのですが
必要かつ妥当なものであると
判断し賛成しました。
民営化を進める自治体もある中で
直営で維持してもらっているのは
実はすごいことだと思います☺︎

●報9 R3~R6でみらい学園整備事業が終了したことの報告

4年間の総額費用は87億5122万円
その内訳は国府支出21億6009万円
     地方債 58憶7330万円
     一般財源54憶1877万円

●報10 交野市健全化判断比率
毎年、決算の時期には
市の財政状況を議会に報告することが
法律で定められています

実質赤字比率 ー(12.65)
連結実質赤字比率 ー(17.65)
実質公債費比率 5.2% (25.0)
将来負担比率 48.5% (350.0)
※将来負担比率が上がっているのは、学校建設といきいき改修によるもの
※( )内は早期健全化基準であり現状問題なし

●報11-12 水道事業会計、下水道事業いずれも資金不足はなし

●議62 教育委員に長谷川深雪さんの再任

●議63 固定資産評価審査委員会委員に小林文裕さんの再任

●議64~68
交野市一般会計他4特別会計の決算認定→これから閉会中に審査

●議69 水道事業会計決算認定
当期純利益(総収益ー総費用)
は2億1573万円

●議70 下水道事業会計決算認定
当期純利益(総収益ー総費用)
は2億8490万円

●議72 放課後児童会条例の一部を改正する条例

この間、放課後児童支援員(会計年度任用職員)などの給与改定と勤勉手当支給開始により人件費が増加している。3年毎の改訂時期にあわせ、児童会の月額会費を増額するもの。
児童一人当たり
月額5000円→6000円に
二人目以降2500円→3000円に

枚方市の放課後オープンスクエア
のような制度を望む声があると意見
また、おやつ代も別途必要だが
そちらは公費でないため
支払い先が別々なことについても
できれば統一して欲しいという
市民の声があると他議員より意見あり

民間委託せず直営で運営していること、他市の状況をみても、利用料改定はやむをえないものと考える。一方で、利用者にとっては負担が大きくなることは間違いないため、この経緯について丁寧に説明していただだくことを要望する

●議78 国民健康保険当別会計補正予算(第2号)
市役所耐震化工事に伴う執務室移転のためのシステム移設業務 255万円
マイナ保険証周知リーフレット作成のための補正予算 5万5千円
特定健診業務委託 7849万円(3年度分)

※現在の国保の健康保険証は有効期限が10月31日まで。それ以降はマイナ保険証か資格確認証のでいずれかで受診することとなる。制度の説明リーフレットでそれを強制する内容ではない。マイナ保険証を持たない人にもわかる内容となることを確認

●議79 後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
市役所耐震化工事に伴う執務室移転のためのシステム移設業務 234万

ーーーーーーーーーーーー
議案書や参考資料は
市議会のHPから見られます
あべ目線で切り取っているので
詳細はそちらをご覧いただくか
わたしにお問い合わせください☺️

続きは②で
補正予算をシェアします😊
#交野市

【不登校・行きしぶり☺︎ママのおしゃべり会10/17】すこし前になりますが「みんなの学校」という映画をみてしこたま泣きました不登校も発達障がいもそんなレッテルは不要で大空小学校の在り方に目指す答えがあるのかもしれないいま学校は変わらなくちゃ...
01/10/2025

【不登校・行きしぶり☺︎ママのおしゃべり会10/17】

すこし前になりますが
「みんなの学校」という映画をみて
しこたま泣きました

不登校も発達障がいも
そんなレッテルは不要で
大空小学校の在り方に
目指す答えがあるのかもしれない

いま
学校は変わらなくちゃいけない
だけど
人もこだわりも社会の常識も
急には変わっていかないから
学校はいのちを削ってまで
行くところじゃあないよ☺︎

交野市の長期欠席は300人弱
その主な原因は病気とされているけれど
中にはメンタルから身体症状に
つながっている子も
中にはいるんじゃないかな

ひとりじゃ不安になるから
繋がりませんか?
ゆるくおしゃべりしましょう
聴くだけでも大丈夫
ご参加お待ちしてます😊

今回利用させていただく
まちぷらすさんは
2階は介護支援の事業所なのですが
1階スペースを地域の方とつながる
コミュニティスペースとして
月•木の13:00〜15:00に開放され
置いている本も自由に読めます!

初めてさんもリピートさんも
お気軽にどうぞ♡

ーーーーーーーーーーーーー
日時 2025年10月17日(金)
   13:30〜15:30
参加費 無料
場所 まちぷらす(天野が原町2丁目14-19)
  自転車OK、車は近くの有料Pへ

対象
●不登校や行きしぶりが気になる交野市在住のママ(市外の方もご相談ください)
●不登校について理解したいと思ってくれる教育関係や専門職の方
※大人の交流が目的ですが、お子さまの同伴も歓迎☺️
※他市の方はご相談ください
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込、お問い合わせは
mw.nanohana@gmail.com(安部)
もしくはDMでどうぞ
090-1742-3026

#不登校
#不登校の親
#不登校支援
#いきしぶり
#いきしぶりっこのママ
#明るい不登校

【一般質問 長期欠席・不登校の子どもを取り巻く環境】 2024年全国の自殺者は約2万人その内小中高生は529人(過去最多)夏休み明けに増える傾向があり自殺の原因で最も多いのは学校問題一見平和そうに見える社会の中で子どもたちが自ら命を絶つほど...
30/09/2025

【一般質問 長期欠席・不登校の子どもを取り巻く環境】

2024年全国の自殺者は約2万人
その内小中高生は529人(過去最多)
夏休み明けに増える傾向があり
自殺の原因で最も多いのは学校問題

一見平和そうに見える社会の中で
子どもたちが自ら命を絶つほどに
追い詰められていること
大人は向き合わないといけないと思う 

子どもの本音をきくって
とってもむずかしいけど
そこを諦めちゃいけないよね

以下は一般質問の要約
ニュアンスは変わらないよう
努めていますが
全文は動画で プロフィールにリンク
議事録が正式なものとなります

●交野市の長期欠席者
(年間30日以上の欠席)
R4年度 248人(小98 中150)
R5年度 293人(小128 中165)
R6年度 299人(小136 中163)

●長期欠席の理由は(R6年度)
小学校136人—病気 78人
—不登校29人
—その他29人

中学生163人—病気120人
—不登校33人
—その他10人

※市内の児童数は3772人生徒数は1787人
※経済的理由による不登校はなし
※不登校児童生徒は増加傾向
※様々な理由で30日以上欠席する児童生徒が市内で約300人いる現状を受け入れ、子どもたちが安心して過ごせる環境を学校内外どちらも整えていく必要がある。

●市内全ての小中学校には、不登校や長期欠席の児童・生徒の居場所や学習支援等の場所として『校内教育支援ルーム』が設置(開室ではない)されており、「ほっとるーむ」「かたるーむ」など各校ごとの呼び名あり

●不登校傾向のある児童本人より、「どうして自分は通級に通えないの?」のという言葉をもらった。

通級教室は、一部障がい(言語障害•自閉症•情緒障害•弱視•難聴•LD•ADHD•肢体不自由•病弱及び身体虚弱など)に応じた自立活動の指導を行うところ。基本的に不登校対応の制度ではないが、心理的な不安定さが情緒障害に当てはまるなど、条件が重なって通級を利用するケースもあり、本人や保護者と相談して検討されている。

→その発言の背景からみえる課題
校内教育支援ルームが
…稼働していない
…認知されていない
…居心地の良い環境になっていない

現状は、常時開室していない学校や、特別教室や会議室等で併用している学校もあり、常時開室しているのは、加配(大阪府が人件費負担)のある第三中学校とみらい学園のみ

●第三中学校では、教職員及び支援員が連携し校内教育支援ルームを運営。パーテーションなども活用して子どもが落ち着く居場所づくりをしており、実際に長期欠席者数は減少した。
通常教室に戻ることを目的としていない事も、子どもたちが安心して過ごせる条件の一つ。
→どの小中学校においても、居心地良く過ごせる校内教育支援ルームの体制整備を要望

● 委員会からの提言を受け、不登校支援の制度・取組みのわかる資料・冊子を作成する方向で準備を進めており、内容については検討中
 フリースクールの情報は、大阪府教育庁の資料を各校に情報提供中

枚方市の場合はガイドラインを作成した上で、要件を満たし掲載希望のあったフリースクールを掲載している。
調布市や枚方市のように民間の情報も組み込むこと、当事者の保護者から聞き取りをした上で、ニーズにあったリーフレット作成を要望する

●学校の先生方の悩みは
•不登校児童生徒との関係づくり
•保護者の考えや要望にどのように答えていけばよいか
•学校への登校を促すタイミングなど

→ 出欠席の連絡や、配布物、連絡の方法など、細かなことですれ違いがおきやすいが、NPO法人多様な学びプロジェクトによる「学校への依頼文フォーマット」を利用して意見をすり合わせることで、関係性が作りやすくなる。本市においてもシートの作成、活用を提案

●児童生徒支援ルーム「グレープ」
現在小5〜中3の6人が在籍
自主学習や交流、体験活動等を行っている。R7年末~R8年当初には教育委員会とともにみらい小跡地に移転予定

現状のグレープは机に向かって静かに自学自習する場所として設定され、じっとしていられなかったり、勉強をするエネルギーがない子には適さず、低学年には利用しにくい
移転先では、必ずしも座学の勉強をしなくてもOK、いるだけでいい、そういった心が緩む居場所になるよう要望

🍇グレープは教育センタ―(青年の家)内にあり、学校がある日の10時〜14時まで開室。利用を検討する場合はまず学校に相談を🍇

●教育委員会が目指すのは、全ての子どもが安心して教育を受けられる学校。子どもや保護者の意思を尊重しつつ、関係機関と情報共有し、組織的、計画的な継続支援をしている
フリースクールをはじめとした民間団体との連携は様々な課題もあり、今後国・府の進捗を見ながら研究検討していく
→官民連携してまち全体で子供の居場所をつくっていく方向性に旗振りしていただくことを強く要望。

【一般質問 農業について】田んぼ、手伝わない?そんな話が舞い込んできたのは6月急な怪我で農作業ができなくなり田植えを断念してる人がいるというまわりの農家さんはご自身の農地で手一杯だそうでそれならば農家じゃないけどできることを手伝いたいそんな...
26/09/2025

【一般質問 農業について】

田んぼ、手伝わない?
そんな話が舞い込んできたのは6月
急な怪我で農作業ができなくなり
田植えを断念してる人がいるという

まわりの農家さんは
ご自身の農地で手一杯だそうで
それならば農家じゃないけど
できることを手伝いたい
そんな20人ほどで
今回田植えに関わらせてもらった

作物が育つ喜びと作業の大変さ
農家さんには感謝と尊敬の念

小規模農家は時給10円と言われ
新規就農に足を踏み入れるには
相当な覚悟が必要だけど
一方で報酬がなくとも
土と触れる機会がほしい
そう思っている市民は案外いるはず

自然豊かなまち交野市が
いつまでも続いていけるように
みんなの小さな力をあわせたい

以下は一般質問の要約
ニュアンスは変わらないよう
努めていますが
全文は動画で
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/katano/WebView/rd/speech.html?council_id=48&schedule_id=5&playlist_id=1&speaker_id=7&target_year=2025
議事録が正式なものとなります

●交野の農地面積は
平成30年度末248ha
令和 5年度末216ha
5年間で32ha(東京ドーム5個分)減
その後1年で約10ha減と
とにかく減少が続いている

●宅地化と農業の担い手不足で
今後も生産力の低下や
遊休農地の増加が懸念されるため
市としては地域計画の策定公表と
新規就農者への支援(国事業)や
継続サポートを行っている

●農業者が何らかの理由で農業を継続できなくなった場合は、農地の貸し借りで対応できるよう、市及び農業委員会がつないでいる。
 農地は誰でも借りれるものではなく、農地法の規定にそって農業委員会の許可が必要だが、農家さんが主体(所有権、作付け計画)となった上で業務委託をする形態を守れば、市民がボランティアとして農作業に参加することが可能

●最近では自治体・農家・NPO等が主体となった「棚田オーナー制度」「田んぼオーナー制度」も。高槻市が民間でしているケースでは1区画7万円でオーナーとなり、農家さんと一緒に田越し、田植え、稲刈りを手伝い、毎月5キロのお米がついてくる。オーナーが他市からきていただけるなら、関係人口増につながる☆

また岐阜県飛騨市では自治体が、地域の困りごとをお助けしたい全国の人とつなげる交流型プログラム「ヒダスケ!」の取組み。中でも農作業は人気
 
交野市では農のふれあい体験はあるが、もう一歩踏み込んで、体験だけでなくしんどい部分やリスクも分かち合い、農家さんをリアルに支えるしくみが必要。市には、人手を必要とする農家さんに対して、援農で支えられるようなしくみづくり、を提案、要望

●交野市の農業者支援は
•経営所得安定対策等交付金(国事業)
•地場産農産物を学校給食に使用
•農とのふれあい体験
•マルシェ等のイベントの情報提供
•農業まつりに対する助成事業
などがあるが

枚方市では
朝市の開催や
イノシシ対策の柵設置に補助金
寝屋川市では
地元農産物の直販経費に対してや
農作業用機械の導入などに補助金あり

本市は他市と比べると
農家さんを直接支援する補助金がない

●寝屋川市の「農地景観形成推進事業」
レンゲを植えた農地を一定期間
市民に開放することを条件にして
農家さんにレンゲの種と
農地面積に応じて上限6万円の補助金
レンゲは農地の肥料となり
レンゲ米としての付加価値がつく

レンゲ農地を遊び場にできるため
子どもや市民さんにも喜ばれ

行政としては、豊かな景観と
多様な生物を育む生物多様性の保全
治水としての農地の維持
防災協力農地の確保
子どもの遊び場や市民の交流機会創出

農家さんたちが
モチベーションを保っていくた
市が農業を応援する姿勢を
見せていく必要があり
この三方よしの制度を提案、要望する

●泉佐野市役所では、入口スペースに無人の地場産野菜の直売スペースを設置、来庁者や職員さんに利用されている。交野でも農家さんの販路の拡充として、市役所内で無人の野菜販売スペースをつくるなど、今までにない方向でも農業支援の形がないか探ってほしい

●学校給食は地場産利用の観点から
交野市農業生産連合会から
優先的に購入するしくみがあるが

交野産精米購入割合は
R3年度 51.3%
R5年度 37.8%
R6年度 32.0%と減少しており
•宅地化による農地の減少
•農業者の高齢化による生産力低下
•米不足と価格高騰
が要因と考えられる。
 
かつて給食ご飯の半分が交野産
という事を誇らしく思っていたが
一度失った農地は元にもどらない😢

これ以上減らさないよう
そして少しでも増やせるよう
本気のアクションが必要 

学校給食は、地場産の
生産と消費を安定させる大切な販路
来月には新米の収穫も始まるが
地場産のお米を可能な限り買い支え
地元農家さんの応援と
食育の両面から
米飯給食の提供回数を
週3回に戻ことを要望

ーーーーーーーーーーーーーーーー
スーパーに買い物にいくと
必ず産直コーナーをのぞき
自分なりにできるだけ
交野産びいきの買い物をしてます☺︎

農地が残ってほしい
自然豊かな交野であってほしい
地場産品を買うことは
誰でもできる小さなアクションです♡

市内の朝市はこちら
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2023011200014/

住所

妙見坂6-15/21
Katano-shi, Osaka
5760021

営業時間

月曜日 09:30 - 16:00
火曜日 09:30 - 16:00
水曜日 09:30 - 16:00
木曜日 09:30 - 16:00
金曜日 09:30 - 16:00

電話番号

+819017423026

アラート

あべけいこ 菜の花助産院 交野市がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あべけいこ 菜の花助産院 交野市にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー