東洋はり灸院 川越院

東洋はり灸院 川越院 鍼灸の真髄「経絡治療」での施術を行う他、ハリウッド式美容鍼灸®や小児鍼を取り扱っております。どこへ行ってもよくならないお困り事がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。 〈定休日〉お盆、年末年始
〈アクセス〉川越駅 西口より徒歩1分
※お問い合わせは公式HPからお願いします。

■【急な気温差に負けない体づくり】最近の暑さから一転、今日は少し涼しさを感じますね。こうした急な気温差は、体の疲れやだるさを招きやすくなります。湯船にゆっくり浸かり、温かい食べ物や飲み物で体を冷やさないように整えていきましょう。【東洋医学一...
19/09/2025

■【急な気温差に負けない体づくり】

最近の暑さから一転、今日は少し涼しさを感じますね。

こうした急な気温差は、体の疲れやだるさを招きやすくなります。

湯船にゆっくり浸かり、温かい食べ物や飲み物で体を冷やさないように整えていきましょう。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【公式ブログ更新のお知らせ】潰瘍性大腸炎が砂糖制限で寛解した方から「プレドニン中止後の関節炎」についてご質問をいただきました。西洋医学が苦手な慢性症状に、東洋医学や食生活の見直し、鍼灸・漢方がどう役立つのかを解説しています。よかったら、ぜ...
18/09/2025

■【公式ブログ更新のお知らせ】

潰瘍性大腸炎が砂糖制限で寛解した方から「プレドニン中止後の関節炎」についてご質問をいただきました。

西洋医学が苦手な慢性症状に、東洋医学や食生活の見直し、鍼灸・漢方がどう役立つのかを解説しています。

よかったら、ぜひ参考にしてください。

▽「潰瘍性大腸炎と関節炎について」
https://toyo1.net/2025/09/6779/

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【知っておきたい皮膚病の改善方法】皮膚の不調、根本原因にアプローチできていますか?「皮膚は体のゴミ捨て場」という言葉のように、東洋医学では、皮膚症状は体内の老廃物が外に排出されている状態だと考えます。ステロイドは一時的に症状を抑えますが、...
17/09/2025

■【知っておきたい皮膚病の改善方法】

皮膚の不調、根本原因にアプローチできていますか?

「皮膚は体のゴミ捨て場」という言葉のように、東洋医学では、皮膚症状は体内の老廃物が外に排出されている状態だと考えます。

ステロイドは一時的に症状を抑えますが、老廃物を閉じ込めるため、かえって悪化することもあります。

▼「根本改善のためにできること」

①食生活の見直し:白砂糖、乳製品、肉、加工食品を控えましょう。
②断食・朝食抜き:内臓を休ませ、体の浄化能力を高めます。
③便秘の解消:腸内環境を整えることが、肌改善の第一歩です。

薬に頼るだけでなく、体の内側から変えていくことが大切です。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

▽動画解説「皮膚病の治し方」
https://tinyurl.com/rna5fmnd

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【秋の食材:きのこで気を満たそう】東洋医学では、私たちの心身は「気」という目に見えないエネルギーに支えられていると考えられています。「元気」「気分」「気配り」など、日常の言葉の中にも自然と使われているように、「気」はとても身近な存在です。...
17/09/2025

■【秋の食材:きのこで気を満たそう】

東洋医学では、私たちの心身は「気」という目に見えないエネルギーに支えられていると考えられています。

「元気」「気分」「気配り」など、日常の言葉の中にも自然と使われているように、「気」はとても身近な存在です。

そんな「気」を補ってくれる秋の味方がきのこなんです!

きのこには、

・消化を助ける
・免疫を整える
・疲れを和らげる

といった働きがあるとされ、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にぴったりの食材です。

おすすめの取り入れ方は、

①きのこ汁で体を温める
②炒め物で香りを楽しむ
③炊き込みご飯で味わう

など、普段の食卓に取り入れやすい方法ばかり。

日々の食事に少しずつ加えて、内側から「気」の力を高め、秋を健やかに過ごしていきましょう。

-----------------

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

✧東武東上線 JR川越駅西口より徒歩1分
✧平日20時まで 土日祝も営業
✧国家資格者による鍼灸施術
✧ハリウッド式美容鍼®や小児鍼も対応
✧各種クレジットカード取扱い
✧清潔なお着替えも無料貸出

電話相談も受け付けております。

どんな些細なことでも
ぜひお気軽にご相談ください♪

▽公式HPはコチラ
https://toyo1.net/

TEL:049-293-7618

■【ストレスは戦う準備?】私たちがストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になり、血糖値・血圧・脈拍が上がり、筋肉や血流量も増加します。これは本来「戦う準備」をするための体の反応です。しかし現代社会では、上司に何か言われても殴り返すわけ...
16/09/2025

■【ストレスは戦う準備?】

私たちがストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になり、血糖値・血圧・脈拍が上がり、筋肉や血流量も増加します。これは本来「戦う準備」をするための体の反応です。

しかし現代社会では、上司に何か言われても殴り返すわけにはいきません。戦う準備をした体は、そのまま我慢してエネルギーが発散されず、血糖値や血圧が高い状態が続きます。これが積み重なると不調の原因になります。

▽「ではどうすればいい?」

ストレスの正しい発散には「体を動かすこと」が一番です。

✓筋トレ
✓ランニング
✓ヨガ
✓格闘技やスポーツ

筋肉を使い、エネルギーを外に出すことが自然な解消法です。

また、東洋医学ではストレスは「気の巡り」や「五臓のバランスの乱れ」と考えます。呼吸を深めたり、食事を整えたり、しっかり休むことも大切です。

ストレスは悪ではなく、体と心からの「サイン」。溜め込まず、運動や生活習慣でうまく流していきましょう。

▽動画解説「ストレスと鍼灸について」
https://youtu.be/AvEXvA3TZJA

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【きのこは元気の源】きのこは秋の味覚の代表。東洋医学では「気」を補う食材とされています。気とは元気・気分・気配など、目には見えないけれど生命を維持する大切な力です。秋のきのこ料理を味わいながら、「気」を補って季節を健やかに過ごしましょう。...
12/09/2025

■【きのこは元気の源】

きのこは秋の味覚の代表。東洋医学では「気」を補う食材とされています。

気とは元気・気分・気配など、目には見えないけれど生命を維持する大切な力です。

秋のきのこ料理を味わいながら、「気」を補って季節を健やかに過ごしましょう。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【季節の変わり目に必要な養生】秋は「陽から陰へ」と移り変わる季節。気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。さらに秋特有の邪気「燥邪」は乾燥を招き、肺を傷つけやすいのが特徴。潤いを意識した秋の養生で、季節の変化に備えましょう。▼動画解説「...
10/09/2025

■【季節の変わり目に必要な養生】

秋は「陽から陰へ」と移り変わる季節。気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。

さらに秋特有の邪気「燥邪」は乾燥を招き、肺を傷つけやすいのが特徴。

潤いを意識した秋の養生で、季節の変化に備えましょう。

▼動画解説「なぜ秋に眠りが浅くなるのか?」
https://tinyurl.com/9wyy7e4b

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【夏の疲れは後からくる?】最近「体がだるい」「むくむ」といった声をよく耳にします。原因は暑さだけでなく、長時間のクーラーや冷たい食べ物の摂りすぎも考えられます。猛暑は落ち着きつつありますが、夏の疲れは後から出ることも。生活習慣を整えて予防...
08/09/2025

■【夏の疲れは後からくる?】

最近「体がだるい」「むくむ」といった声をよく耳にします。

原因は暑さだけでなく、長時間のクーラーや冷たい食べ物の摂りすぎも考えられます。

猛暑は落ち着きつつありますが、夏の疲れは後から出ることも。生活習慣を整えて予防しましょう。

▽動画解説《疲れが取れない時の対処法》
https://tinyurl.com/bdfuy23j

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【気象病対策に!湿邪から身を守る方法】気圧の変化や湿気で体調を崩しやすいこの季節。湿邪(しつじゃ)によって体内の水分バランスが乱れると、頭痛や倦怠感が出やすくなります。そんな日は甘いものを控え、胃腸を休ませてバランスを整えましょう。漢方の...
05/09/2025

■【気象病対策に!湿邪から身を守る方法】

気圧の変化や湿気で体調を崩しやすいこの季節。

湿邪(しつじゃ)によって体内の水分バランスが乱れると、頭痛や倦怠感が出やすくなります。

そんな日は甘いものを控え、胃腸を休ませてバランスを整えましょう。

漢方の五苓散も有効とされていますので、必要に応じて取り入れてみてくださいね。

▽動画解説《台風で体調が崩れる原因》
https://tinyurl.com/2u258zfk

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【秋に出る花粉症とその特徴】秋の花粉症をご存じですか?夏の終わりから10月にかけて、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状が出やすく、原因となる植物によって症状のあらわれ方も少しずつ異なります。春の花粉症に比べて軽く感じる方もい...
04/09/2025

■【秋に出る花粉症とその特徴】

秋の花粉症をご存じですか?

夏の終わりから10月にかけて、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状が出やすく、原因となる植物によって症状のあらわれ方も少しずつ異なります。

春の花粉症に比べて軽く感じる方もいますが、慢性化して副鼻腔炎につながることもあります。さらに、ダニやハウスダストなどの通年性アレルギーと重なると症状が長引く場合もあるので注意が必要です。

また、食生活も症状を悪化させる要因のひとつです。パンや揚げ物、スナック菓子、インスタント食品、そして白砂糖を多く含む食品は、アレルギー反応を強めるといわれています。

秋花粉の対策は、まず規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけましょう。

▽動画解説《花粉症でお困りの方へ》
https://tinyurl.com/45t5yrpb

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【未病治とメンテナンスの重要性】「まだ病気ではないけれど、冷えやだるさなど、なんとなく不調…」このような状態を、東洋医学では未病(みびょう)と呼びます。未病とは、本格的な病気になる前に、体のバランスが崩れはじめている段階のこと。東洋医学が...
01/09/2025

■【未病治とメンテナンスの重要性】

「まだ病気ではないけれど、冷えやだるさなど、なんとなく不調…」

このような状態を、東洋医学では未病(みびょう)と呼びます。

未病とは、本格的な病気になる前に、体のバランスが崩れはじめている段階のこと。

東洋医学が重要視する未病治(みびょうち)とは、この未病の段階で治療を行い、病気を未然に防ぐという意味です。

◆「メンテナンスの重要性」

現状、つらい症状がない方でも、鍼灸などのメンテナンスを行うことで、病気の予防に繋がります。

普段から自分の体の感覚を大切にし、体からのSOSを受け取る習慣をつけましょう。

サインに気づいたら、まず食生活や生活習慣、働き方を振り返り、日々穏やかに過ごせるよう養生することが大切です。

食材は薬のような副作用の心配もありません。良質な食材が持つ力を活かして料理に取り入れ、健やかな毎日を目指しましょう。

◇動画解説「何をどれくらい食べると健康的か?」
https://tinyurl.com/mu45schn

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

■【内臓を温めて不調を防ぐ入浴習慣】お風呂はシャワーだけで済ませず、湯船につかりましょう。暑い季節でも、クーラーで体内は意外と冷えています。内臓が冷えると体力が落ち、倦怠感や食欲不振の原因に!夏こそ湯船でじっくり温まり、内臓から整えて健康を...
28/08/2025

■【内臓を温めて不調を防ぐ入浴習慣】

お風呂はシャワーだけで済ませず、湯船につかりましょう。

暑い季節でも、クーラーで体内は意外と冷えています。

内臓が冷えると体力が落ち、倦怠感や食欲不振の原因に!

夏こそ湯船でじっくり温まり、内臓から整えて健康を守りましょう。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸院 川越院

住所

埼玉県川越市脇田本町2-17 ウイングビル4F
Kawagoe-shi, Saitama
350-1123

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 19:00

電話番号

+81492937618

ウェブサイト

アラート

東洋はり灸院 川越院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東洋はり灸院 川越院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー