かりなぽーと菅【稲田堤 児童発達支援・放課後等デイサービス】

かりなぽーと菅【稲田堤 児童発達支援・放課後等デイサービス】 かりなぽーと菅【稲田堤 児童発達支援・放課後等デイサービス】, 障害者向けサービス, 多摩区菅2-13-1 カサベルデ多摩101, Kawasaki-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

私たちは主に幼稚園の年中から小学生・中学生までのお子様を対象にしています。
心花では、児童発達支援5領域の中で主に「人間関係・社会性」の『他者との関わり(人間関係)の形成や自己の理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加』を軸にする発達支援を行っています。具体的には『アタッチメント(愛着行動)の形成や自己の理解とコントロールのための支援、集団への参加への支援』などが挙げられます。

17/10/2025

本日のメニュー∶チェダーチーズ、シュウマイを添えて。

保育園や幼稚園に通われている保護者様より問い合わせが多くなっていることについて、書かせていただきます。  これは川崎市多摩区の内容です。  児童発達支援や放課後等デイサービスに通わせるにあたっては、多摩区役所8階の「高齢・障害課 障害者支援...
07/03/2025

保育園や幼稚園に通われている保護者様より問い合わせが多くなっていることについて、書かせていただきます。
これは川崎市多摩区の内容です。
 児童発達支援や放課後等デイサービスに通わせるにあたっては、多摩区役所8階の「高齢・障害課 障害者支援係」に 障害児通所支援の手続きをして、通所受給者証を取得することが必要になります。
 簡潔に書きますと、大きく二つの書類が必要になります。 かりなぽーとでは、下記の手順を勧めています。
① 掛かりつけ医かclinic WIZなど児童精神科に通って医師の意見書を作成してもらう
② かりなぽーとが実際に通う曜日と時間を確認したのちに利用連絡票を作成してもらう  
 この二つ以外の書類は多摩区役所にあり、保護者が記入して手続きを行います。 参考までに、区役所の手続き方法についての書類を置いておきます。赤字や青字はかりなぽーとの加筆です。

今日の集団活動は「紙コップからこんにちは」を作りました。紙コップに穴を開けストローを通し、ストローの先にビニール手袋を付けます。ビニール手袋にはそれぞれ好きな絵を描きます。ストローに息を吹き込むと手袋が膨らみ紙コップから飛び出します。子ども...
28/02/2025

今日の集団活動は「紙コップからこんにちは」を作りました。
紙コップに穴を開けストローを通し、ストローの先にビニール手袋を付けます。ビニール手袋にはそれぞれ好きな絵を描きます。
ストローに息を吹き込むと手袋が膨らみ紙コップから飛び出します。
子どもたちは好きなキャラクターや模様などを描いて、作って遊ぶ楽しさを味わいながら最後はみんなで膨らませて遊びました。

★京王相模原線京王稲田堤駅南口徒歩3分の立地で小集団療育を行う「かりなぽーと菅」

「かりなぽーと菅」は、主に年中から小学校中学生までのお子様を対象に、『小1プロブレム』や『気持ちのお勉強』を異年齢(縦割り)小集団療育で実施しています。お子様の発達の課題を見ながら、大きいこと小さい子が交わりながら関わることを主目的にしています。これは小学校や幼稚園、保育園では一番下や一番上の学年として過ごす子どもたちに対して、主に年長や小1が自分たちより上や下のお友だちと過ごすことにより、小学校入学時の緊張感を少しでも和らげる効果を得ることになります。

★送迎は「かりなぽーと菅・かりなぽーと菅北浦」と多摩区稲城市の保育園や幼稚園、学校、自宅との間で実施しています。

かりなぽーとでは、2つの事業所で4台の送迎車を用意し、送迎を実施しています。
多摩区稲田堤駅周辺の保育園や幼稚園、現在はなしのはな保育園やひがしすげ幼稚園にお迎えに行きます。
幼児の場合は幼稚園終了の午後2時ごろや保育園の午睡明けおやつ後の午後4時過ぎにお迎えに行き、午後6時まで療育を行います。
午後6時過ぎにご自宅にお送りします。保護者の就労の状況によっては、菅地区限定ですが午後6時20分発でご自宅にお送りすることも可能です。

(本日の活動記録より)今日の集団活動は、びっくりとびあがる「パッチンガエル」です。四角く切った牛乳パックに、カエル以外でも好きな絵を描いて輪ゴムで細工します。みんなできあがった所で飛ばしっこです。自分の好きな絵を描くのは、子どもたちは大好き...
24/02/2025

(本日の活動記録より)
今日の集団活動は、びっくりとびあがる「パッチンガエル」です。
四角く切った牛乳パックに、カエル以外でも好きな絵を描いて輪ゴムで細工します。
みんなできあがった所で飛ばしっこです。
自分の好きな絵を描くのは、子どもたちは大好き。
その絵がびっくりするほど高く飛ぶので、うれしい驚きになります。
難しい作業はありませんが、1週間がんばった子どもたちに楽しんでもらい、いやしになればと思います。

*****

★多摩区の「かりなぽーと」で養う『三つのチカラ』

☆気持ちを伝える「チカラ」
「自分でしたい」「頑張りたい」「やめて」「いや」等の自分の気持ちを他者に伝えられるようになることは、大人になる過程の中で大事なことです。
単に自分の要求を主張するだけではなく、どうして自分はそう思うのかを子どもと一緒に考えながら、他者に「どうしてほしいのか伝えらえる」力を身に付けるようにしてまいります。

☆コミュニケーションをする「チカラ」
お友だちとの間合いの取り方や、適度な距離感を取れるようになるために、相手の気持ちや自分の気持ちを理解し、感情と向き合いつつ他者との関わり方の習得に繋がる活動を行い、お子様の成長の支援を行っていきます。

☆自分で学ぼうとする「チカラ」
生活リズムを作る中で、かりなぽーとでは宿題や自習などの勉強を行う時間を設けています。
勉強に取り組むことで授業や学習の躓きを探りながら、「わかった!」「できた!」体験を増やしていくことにより、苦手感の軽減と「もっとやりたい!」となるような気持ちを育んでまいります。これらのことは自己肯定感を向上することにもつながります。

*****

★稲田堤にある「かりなぽーと」での支援の基本の4つの視点

☆ 福祉のナラティブ・アプローチ(支援しない支援)
子どもと支援員との関係における支援について「大人の支援する側」と「子どもの支援される側」に分けません。
子どもがこだわる「大きな物語(ナラティブ)」を探り、その実現に向けた課題に取り組めるように支援していきます。

☆ 保育の2人称的アプローチ
子どもと支援員との関係は「私(I)とあなた(You)」であることが支援に必要だと考えています。
支援員には頭で考えて対応するのではなく、子どもと対話するときに支援員が子どもの気持ちを感じ、理解するように支援していきます。

☆ 子どもを「人間としてみる」ということ
「社会の中で様々な人々と相互干渉する中で生み出され、さまざまな方向に進んでいく」という発達観の見方を理解し、他者との相互関係の構築を考えていきます。

☆ 『性向善説』での善さへのあこがれ
子どもは「生まれながらにして善くなろうとしている」存在であると捉え、『善いものや文化に触れることにより、様々な善いものを作り出す』ための支援をしていきます。
(ペスタロッチーの性向善説に基づく支援)

今日の集団活動は「ちぎってはってこれなーんだ?」を行いました。1枚目は二つ折りの紙をちぎり開いたら何に見えるか想像してそこに絵を加えます。何に見えるのか皆悩みながら楽しく行っていました。2枚目はお鍋の具材を考えて指先で具材をちぎり最後は大き...
13/02/2025

今日の集団活動は「ちぎってはってこれなーんだ?」を行いました。
1枚目は二つ折りの紙をちぎり開いたら何に見えるか想像してそこに絵を加えます。何に見えるのか皆悩みながら楽しく行っていました。
2枚目はお鍋の具材を考えて指先で具材をちぎり最後は大きな鍋に皆の具材を入れました。
みんなの作った具材でとっても美味しそうなかりなぽーと鍋が出来ました。
創造力、発想力、指先を器用に使うことを養う活動でした。

というのが本日の集団活動の要ですが、見本は完全に鈴木代表を弄んでいるようです。本当に楽しい職場のようで、代表がしおらしく眺めている姿に職員は癒されています(と、願いたい)

written by 代表理事

#川崎市 #多摩区 #菅 #菅北浦 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #新学期 #新入学 #療育 #稲田堤駅 #京王稲田堤 #発達障害 #発達支援

本日の集団活動は、ストローブレイキングダンス第二弾だそうで、あいも変わらず鈴木代表の選手団を作り、みんなで真似たそうです。(どうしてそうなるのかは、かりなぽーとの七不思議その1)はじまりの会は、こちらも鈴木代表が「てあそびうた はじまるよ」...
12/02/2025

本日の集団活動は、ストローブレイキングダンス第二弾だそうで、あいも変わらず鈴木代表の選手団を作り、みんなで真似たそうです。(どうしてそうなるのかは、かりなぽーとの七不思議その1)

はじまりの会は、こちらも鈴木代表が「てあそびうた はじまるよ」を行っているところです。なんで鈴木が始めると子どもたちは一緒に歌うのか?
(こちらはかりなぽーとの七不思議その2)

こんなことしながら、子どもたちの情操を豊かにするための療育を実践しています。

★京王相模原線京王稲田堤駅南口徒歩3分の立地で小集団療育を行う「かりなぽーと菅」
「かりなぽーと菅」は、主に年中から小学校中学生までのお子様を対象に、『小1プロブレム』や『気持ちのお勉強』を異年齢(縦割り)小集団療育で実施しています。お子様の発達の課題を見ながら、大きいこと小さい子が交わりながら関わることを主目的にしています。これは小学校や幼稚園、保育園では一番下や一番上の学年として過ごす子どもたちに対して、主に年長や小1が自分たちより上や下のお友だちと過ごすことにより、小学校入学時の緊張感を少しでも和らげる効果を得ることになります。

★送迎は「かりなぽーと菅・かりなぽーと菅北浦」と多摩区稲城市の保育園や幼稚園、学校、自宅との間で実施しています。

かりなぽーとでは、2つの事業所で4台の送迎車を用意し、送迎を実施しています。
多摩区稲田堤駅周辺の保育園や幼稚園、現在はなしのはな保育園やひがしすげ幼稚園にお迎えに行きます。
幼児の場合は幼稚園終了の午後2時ごろや保育園の午睡明けおやつ後の午後4時過ぎにお迎えに行き、午後6時まで療育を行います。
午後6時過ぎにご自宅にお送りします。保護者の就労の状況によっては、菅地区限定ですが午後6時20分発でご自宅にお送りすることも可能です。

次に小学校のお迎えです。
多摩次区は、菅・東菅・南菅・西菅・下布田・中野島・生田の各小学校にお迎えに行っています。
稲城市は、稲城7小・稲城1小とお迎えに行っています。南山小と稲城4小にも対応いたします。

そして中学校や高校のお迎えは、上記小学校域内の中高校や自宅、京王稲田堤駅南口や南武線稲田堤駅にお迎えやお送りをいたします。

新入学新学期に向けて児童発達支援や放課後等デイサービスを探している方に向けて、多摩区菅と菅北浦にある2か所の「かりなぽーと」を紹介しています。今日の集団活動は「何が見える?不思議な箱づくり」牛乳パック万華鏡)を行いました。白い紙に色々な模様...
11/02/2025

新入学新学期に向けて児童発達支援や放課後等デイサービスを探している方に向けて、多摩区菅と菅北浦にある2か所の「かりなぽーと」を紹介しています。

今日の集団活動は「何が見える?不思議な箱づくり」牛乳パック万華鏡)を行いました。
白い紙に色々な模様を描き箱型にします。牛乳パックの先端にキラキラのシートがあるので白い紙を動かすと描いた模様が形を変えて現れます。みんなオリジナルの様々な模様にして完成させたので、帰りの会の前に皆の作品をまわしてお互いに感想を話したりしてとっても楽しそうでした。

(代表理事の独り言)
私の写真で遊んでいるのは、私をお笑い芸人にしたいのか?(笑

住所

多摩区菅2-13-1 カサベルデ多摩101
Kawasaki-shi, Kanagawa
2140001

営業時間

月曜日 12:00 - 18:00
火曜日 12:00 - 18:00
水曜日 12:00 - 18:00
木曜日 12:00 - 18:00
金曜日 12:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

かりなぽーと菅【稲田堤 児童発達支援・放課後等デイサービス】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

かりなぽーと菅【稲田堤 児童発達支援・放課後等デイサービス】にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram