こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン

こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン, メンタルヘルス・精神保健サービス, 岸和田市下野町1-9/16, Kishiwada-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

「だいじょうぶ」と思える、明日のために。
安心を創る相談支援・権利擁護に取り組みます。

【市民向けサービス】
こころ・からだ・くらしの総合カウンセリング
障害児・者相談支援事業(ケアマネジメント)
夜更けのオンラインカウンセリング
こころ・からだ・くらしの安心づくり学習コーディネート

【企業・団体向けサービス】
職場の人権(DEI推進・ハラスメント防止・虐待防止)コンサルティング
対人支援スキルアップ教育コーディネート

どんなお悩みもまずはお聞きし、一緒に考えます。
学習会、研修会、ご用命ください!

【屋内プレーパークin岸和田】男女共同参画センターで、午後3時までやってます👍映画「さとにきたらええやん」同時上映中です。プレーパークエリアには、団体紹介パネルもあり、当相談室のポスター掲示もさせていただいております(写真5枚目以降)。事業...
25/10/2025

【屋内プレーパークin岸和田】
男女共同参画センターで、午後3時までやってます👍
映画「さとにきたらええやん」同時上映中です。

プレーパークエリアには、団体紹介パネルもあり、当相談室のポスター掲示もさせていただいております(写真5枚目以降)。事業紹介のポスターづくりのいい機会になりました。

3時からは、映画の舞台「こどもの里」理事長の荘保共子さんの講演会(申込不要・無料)もありますよ〜

#子どもの権利 #子どもの遊び場 #居場所 #さとにきたらええやん #プレーパーク

【お知らせ】月刊『精神科看護』2025年11月号(通巻404号)の特集記事を執筆しましたこのたび、精神科看護の分野で歴史ある月刊誌『精神科看護』の編集担当者の方から直々にご依頼をいただき、「特集 いま、こどもに立ちふさがる困難 ―こどもまん...
20/10/2025

【お知らせ】月刊『精神科看護』2025年11月号(通巻404号)の特集記事を執筆しました

このたび、精神科看護の分野で歴史ある月刊誌『精神科看護』の編集担当者の方から直々にご依頼をいただき、「特集 いま、こどもに立ちふさがる困難 ―こどもまんなか社会とメンタルヘルス」の一節として、記事を執筆する機会をいただきました。

本日(10月20日)より、全国の書店、オンラインショップ等で販売を開始しております。

論題は、「子ども期からの心身の傷へのケア:ACE研究とポリヴェーガル理論を手がかりに」(17~21ページ)です。

編集担当者の方からのご依頼は、「児童・思春期における虐待のその後の影響」について、小児期逆境体験(ACE)・ポリヴェーガル理論をもとに解説してほしい、というものでした。

なんと、過日開催した「ハルジオンサマーセミナー2025」の情報をキャッチしていただいたことがきっかけで、連絡をくださったそうです。どこでどんな方が受け取り、反応してくださるか、わからないものですね。

小児期逆境体験(ACE)やポリヴェーガル理論については、前職で放課後等デイサービスのスタッフとして働いている頃から関心を持ち、書籍や論文、学習会への参加などを通じて学びを深めてきました。

そして、「子どもの権利」「虐待防止」「子ども期のトラウマ的体験が心身の発達や健康に及ぼす影響」などについて講演や研修などの場でお話をさせていただくときには、そのつど取り上げてきたトピックでもあります。

しかし、これまで文章の形でまとめて公表することはなかったので、非常に貴重な機会をいただいたと感謝しております。

トピックそのものは新しいのですが、その知見を掘り下げていくと、先人が切り開いてきた対人援助の原理・原則のなかに、すでに大切にすべき事柄があることに気づきます。

なぜなら、対人援助の現場では、その初発からすでに、子ども期に逆境を経験しつつも生き延びてきた人々の傷や苦悩といかに向き合うことができるかが課題であり続けてきたからです。

求められているのは特別な技法以前に、個の尊厳の確保、人権の尊重という倫理を、実際の臨床場面で、利用者と縁あって出会い、共に今ここにいる支援者自身の「あり方」としていかに具現化するかということではないか。

このような思いを、精神科看護及びその隣接領域で日々実務に励む皆様と分かち合いたく、執筆に臨みました。

小児期逆境体験(ACE)、ポリヴェーガル理論、どちらか一方だけを解説するだけでも雑誌で一つの特集が組めるようなトピックなので、今回書いたのはほんのさわりのさわりに過ぎませんが、もしご関心がありましたら書店や図書館などでお手にとっていただければ幸いです。

改めて、精神看護出版編集部の皆様に感謝申し上げます。

#精神科看護 #特集記事 #こどもまんなか #メンタルヘルス #小児期逆境体験 #ポリヴェーガル理論 #子どもの権利 #虐待 #虐待サバイバー #性暴力 #トラウマ #発達性トラウマ

【活動報告】和歌山県「子育て支援員」研修の講師を務めました岸和田では10月祭礼が終わり、祭りの後の余韻が残る10月13日(月・祝)、久しぶりに和歌山県でのお仕事をいただきました。和歌山県内の保育所、放課後児童クラブ(学童保育)、地域子育て支...
18/10/2025

【活動報告】和歌山県「子育て支援員」研修の講師を務めました

岸和田では10月祭礼が終わり、祭りの後の余韻が残る10月13日(月・祝)、久しぶりに和歌山県でのお仕事をいただきました。

和歌山県内の保育所、放課後児童クラブ(学童保育)、地域子育て支援施設などで、子ども及び保護者の支援にかかわる「子育て支援員」の養成研修で講師を務めました。

研修会場は、田辺市にある和歌山県立情報交流センターBig-Uです。和歌山駅で特急「くろしお」を待っていると、なんと偶然パンダくろしおに当たりました🐼

このたび担当させていただいたのは、養成研修のうち「放課後児童コース」の「放課後児童クラブに従事する者の仕事内容と職場倫理」という科目です。

法定研修なので、『放課後児童クラブ運営指針』(こども家庭庁)に即して、必ず盛り込まなければいけない内容もありますが、たんなる制度解説では、和泉山脈と紀の川を越えてやって来た意味がありません。

「子どもの権利としての遊び・休息・余暇」(子どもの権利条約第31条)の価値をふまえつつ、子どもの育ちの環境を大人が経済的利潤追求のなかで数十年にわたり損なわせ続けてきたがゆえに、いまこの時代において、子どもたちだけで群れ集い自由に遊びリスクを探求する機会が奪われていることについても問題提起しました。

受講者の方々に、「放課後に、誰と、どこで、何をして遊んでいましたか?」と問いかけ、自らの子ども時代の原体験と、現代の子どもたちの遊び環境のギャップに気づいていただきました。

子どもたちが生活の場で、大人の評価・管理の眼差しを常に感じながら過ごさざるを得ない状況にあるからこそ、子どもとともに過ごす大人がどのような眼差し、価値観で子どもとかかわるのか。そのありようが、子どもの生活の質を左右するといえます。

講義を終えたあと、受講者の方からお声がけいただき、「保護者からは学童で宿題をやり終えてきてもらいたいとの要望があるが、学童は勉強を教える場ではないし、宿題をして終わりでは子どもにとってもどうかと思うので、どうしていくか」との悩みをお聞きしました。基本的な考え方と具体的対応についてその場で一緒に考えさせていただきました。

子どもにとっての放課後の価値と、保護者が学童保育に期待することとの狭間で、悩みながらも子どもの最善について思いを巡らせる、そんな支援員さんがいらっしゃることが嬉しいです。

11月には和歌山市内でも同じテーマで研修を担当いたします。子どもにとって放課後とはどんな時間なのか。学童保育とは何をするところか。みなさんと考え合えればと思います。

#子どもの権利 #放課後 #子どもの遊び場 #放課後児童クラブ #学童保育 #子どもの居場所 #子育て支援員 #和歌山 #紀南

【お知らせ】今年もやります!「映画上映会&屋内プレーパーク」in岸和田岸和田市内の子ども支援団体「ここからkit」「ココまな」さんが旗振り役となり、今年も「映画上映会&屋内プレーパーク」が開催されます!当相談室も、当日、会場で運営のお手伝い...
11/10/2025

【お知らせ】今年もやります!「映画上映会&屋内プレーパーク」in岸和田

岸和田市内の子ども支援団体「ここからkit」「ココまな」さんが旗振り役となり、今年も「映画上映会&屋内プレーパーク」が開催されます!
当相談室も、当日、会場で運営のお手伝いをさせていただきます。

--------------------
【日時】2025年10月25日(土)10:00〜16:00
【会場】岸和田市男女共同参画センター(岸和田市加守町4-6-18)
【プログラム】
①映画上映会:10:30〜 / 13:15〜(2回上映)
②プレーパーク:10:00〜15:00(出入り自由)
③トークイベント:15:00〜16:00
 荘保共子さん(認定NPO法人こどもの里理事長)
--------------------

今年上映するのは、「さとにきたらええやん」(重江良樹監督、2016年公開)

子ども支援に関わる市民、専門職の間では広く知られている、大阪市西成区の「こどもの里」の取り組みに密着したドキュメンタリー映画です。

子どもたちから「でめきん」の愛称で慕われている、「こどもの里」代表の荘保共子さんは、その生きざま丸ごとで、子どもの遊びと暮らし、そしていのちを守り続けています。

この度、上映後には荘保さんが岸和田までお越しくださり、お話を聞けることになっています。本当に貴重な機会です。

上映会と同時並行で開催している屋内プレーパークでは、「何をしてもいい、何もしなくてもいい」自由な遊び空間を、当日来てくれた子どもたちと即興で作りあげられればと思います。

お申し込みは以下のgoogleフォームより

【お申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQ-lxlKgEytB4DHKWIAg00kOcdUwisZIyr9Z8QIhrQzENxA/viewform

画像3枚目のQRコードを読み取っていただいてもお申し込みフォームに入れます。

当日、会場にてお待ちしております!

【お問い合わせ】
映画上映会:NPO法人ココまな(050-3702-5587)
プレーパーク:NPO法人ここからKit(090-3943-4776)

#子どもの権利 #子どもの居場所 #子育て支援 #遊び場 #さとにきたらええやん #プレーパーク #岸和田市

 #計画相談支援  #障害児相談支援  #カウンセリング  #社会福祉士  #公認心理師  #岸和田市
28/09/2025

#計画相談支援 #障害児相談支援 #カウンセリング #社会福祉士 #公認心理師 #岸和田市

【速報】大好評の講演を、オンデマンド配信でお届けします真夏のおとなの学び場「ハルジオンサマーセミナー2025」(2025年8月17日開催)で大好評をいただいた、吉里恒昭さんによる「ポリヴェーガル理論」の入門講義を、期間限定オンデマンド配信で...
11/09/2025

【速報】大好評の講演を、オンデマンド配信でお届けします

真夏のおとなの学び場「ハルジオンサマーセミナー2025」(2025年8月17日開催)で大好評をいただいた、吉里恒昭さんによる「ポリヴェーガル理論」の入門講義を、期間限定オンデマンド配信で皆様にお届けします。

なんと、講演中盤には、「支援介助法」創始者の廣木道心さんによるコメントまで付いている、このセミナーでしか聞けない超お得な内容となっております。

本日(9/11)10:00より、Peatixにて、配信視聴チケット販売開始です。ご購入は、コメント欄の下記リンク(画像2枚目のQRコード)よりお願いいたします。

ハルジオンオンデマンドセミナー「こころとからだのつながりがわかるポリヴェーガル理論入門」(講師:吉里恒昭さん)
https://harujion-od-250913-260104.peatix.com/

配信期間は、9月13日(土)10:00から、2026年1月4日(日)まで。
年内いっぱい要件山積みですでに詰んでいるという方にも、年末年始のひとときにイッキ観していただけるように、年明けまで期間を設けております。
もちろん、配信期間中は、何度でも繰り返しご視聴いただけます。

メンタルヘルス、ケアに関心を寄せる全ての方へ、力強くおすすめ致します。

【講演内容の骨子】
▷ 「ケアする人のケア」のためにポリヴェーガル理論を学ぶ意義
▷ 「本人」と「体」を分ける考え方
▷ 人に対する基本的な見方・会話の在り方
▷ クライアントをケア(支援)するとは
▷ ポリヴェーガル理論では自律神経の働きを三通りに分けて考える
▷ ポリ語(自律神経の働きを、赤・青・緑の三色とそれぞれのブレンドで整理する)について
▷ 生理と心理の関連性
▷ 人間関係も自律神経の影響を受ける
▷ 体の状態と「見え方(認知)」も相互作用している
▷ 日常生活における緑(つながり・安全感・安心感)の増やし方

#ケアする人のケア #ポリヴェーガル理論 #支援介助法 #自律神経 #自他護身 #メンタルヘルス #セルフケア #トラウマ #トラウマインフォームドケア #マインドフルネス #ウェルビーイング #パニック対応 #強度行動障害 #発達障害 #神経発達症 #ニューロダイバーシティ #インクルーシブ教育 #虐待防止 #身体拘束適正化

【報告】サマーセミナー2025を開催しました「ポリヴェーガル理論」×「支援介助法」のコラボで、「ケアする人のケア」と「セルフケア」を深める、「ハルジオンサマーセミナー2025」お盆休みラストの8月17日(日)に、初のハイブリッド開催(対面&...
18/08/2025

【報告】サマーセミナー2025を開催しました

「ポリヴェーガル理論」×「支援介助法」のコラボで、「ケアする人のケア」と「セルフケア」を深める、「ハルジオンサマーセミナー2025」

お盆休みラストの8月17日(日)に、初のハイブリッド開催(対面&ライブ配信)を無事に開催することができました。

講師の吉里恒昭さん・廣木道心さんお二方の佇まいから醸し出される穏やかな空気が会場を包み、折に触れてのユーモアあふれる語り口に思わず受講者のみなさまからも笑い声が溢れ出ていました。

それは本セミナーのテーマである「安全・安心」を具現化するひとときであったように思われます。

第2部のワークショップでは、受講者のみなさん同士で身体接触を伴うボディワークが多々ありましたが、初対面の方同士でも和やかに談笑しながらの非言語的コミュニケーションが交わされました。

このようなワークのプロセス自体が吉里さんの提唱する「ポリ語」(注:ポリヴェーガル理論を日常生活に活かしやすくするために、自律神経の働きによる心身のモードを青・赤・緑の三色とそのブレンドで説明する)でいうところの「緑(安心・つながりモード)」を活性化する活動となっていたようにも感じられます。

第1部・第2部を通して、からだとこころの仕組みをめぐる科学的根拠に根ざした知見の蓄積から、人間関係の本質と、ケアの原理・原則を確認できる内容となりました。

ほんの少し、吉里さん・廣木さん語録をご紹介します。

「人の神経系は、緑(安心・つながり)の状態の人や場所に自然と引き寄せられるようにできている。私たちの身体は、本来、対立や争いではなく、安全感・安心感・平和を求めているのです。」(吉里さん)

「人にとっての環境とは、何よりもまず人です。ポリヴェーガル理論でいう緑(安心・つながり)のモードを整えて生きる人が増えていけば、安全・安心な環境が社会の中に増えていく。」(廣木さん)

この場をお借りしまして、セミナーの趣旨に賛同しオファーをご快諾いただいた吉里恒昭さん・廣木道心さん、そして全国各地からご受講いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました!

#ケアする人のケア #ポリヴェーガル理論 #支援介助法 #自律神経 #自他護身 #メンタルヘルス #セルフケア #トラウマ #トラウマインフォームドケア #マインドフルネス #ウェルビーイング #パニック対応 #強度行動障害 #発達障害 #神経発達症 #ニューロダイバーシティ #インクルーシブ教育 #虐待防止 #身体拘束適正化

【いよいよ明日開催!】ハルジオンサマーセミナー2025、いよいよ明日10:30より、浪切ホールにて開催です☆***************ハルジオンサマーセミナー2025〈ケアする人〉のためのケア~やさしく学べて今日から使える 「安全・安心...
16/08/2025

【いよいよ明日開催!】
ハルジオンサマーセミナー2025、いよいよ明日10:30より、浪切ホールにて開催です☆

***************

ハルジオンサマーセミナー2025
〈ケアする人〉のためのケア
~やさしく学べて今日から使える 「安全・安心」をつくる最先端の知識と技法~

【日程】2025年8月17日(日)10:30~16:30
【形態】対面&オンライン ハイブリッド形式
【会場】南海浪切ホール2階 練習室2
【講師】
☆第1部(10:30~12:30)吉里恒昭さん
「こころとからだのつながりがわかる ポリヴェーガル理論入門」
☆第2部(13:30~16:30)廣木道心さん
「互いに傷つかないための支援介助法入門」

***************

ありがたいことに、第2部(午後)の廣木道心さんワークショップは、《満員御礼》となりました!

嬉しいです😍

第1部(午前)の吉里恒昭さん講演も、対面受講は残席わずかです!
昨夜、お送りいただいた資料を拝見しましたが、ご期待にたがわぬ、否、ご期待以上の内容を主催者として保証いたします👍

オンライン受講は、まだまだ余裕あります♪

2枚目の画像(二次元バーコード)または下記URLから、お申し込みは本日18:00まで!お急ぎください。

↓↓↓ 詳細及びお申込みはこちら ↓↓↓
https://harujion-ss2025.peatix.com/

#ケアする人のケア #ポリヴェーガル理論 #支援介助法 #自律神経 #自他護身 #メンタルヘルス #セルフケア #トラウマ #トラウマインフォームドケア #マインドフルネス #ウェルビーイング #パニック対応 #強度行動障害 #発達障害 #神経発達症 #ニューロダイバーシティ #インクルーシブ教育 #虐待防止 #身体拘束適正化

【いよいよ開催間近! ハルジオンサマーセミナー】「ポリヴェーガル理論」×「支援介助法」のコラボで、「ケアする人のケア」と「セルフケア」を深める、「ハルジオンサマーセミナー2025」今週日曜、8月17日(日)いよいよ開催です!********...
13/08/2025

【いよいよ開催間近! ハルジオンサマーセミナー】

「ポリヴェーガル理論」×「支援介助法」のコラボで、「ケアする人のケア」と「セルフケア」を深める、「ハルジオンサマーセミナー2025」

今週日曜、8月17日(日)いよいよ開催です!

***************

ハルジオンサマーセミナー2025
〈ケアする人〉のためのケア
~やさしく学べて今日から使える 「安全・安心」をつくる最先端の知識と技法~
【日程】2025年8月17日(日)10:30~16:30
【形態】対面&オンライン ハイブリッド形式
【会場】南海浪切ホール2階 練習室2
【講師】
☆第1部(10:30~12:30)吉里恒昭さん
「こころとからだのつながりがわかるポリヴェーガル理論入門」
☆第2部(13:30~16:30)廣木道心さん
「互いに傷つかないための支援介助法入門」

***************

ありがたいことに、対面受講は満員御礼間近です!!
第1部(午前)吉里恒昭さん講演 残り4名
第2部(午後)廣木道心さんワークショップ 残り2名

オンライン受講は、まだまだ余裕あります♪

2枚目の画像(二次元バーコード)または下記URLから、お申し込みはお急ぎください。

↓↓↓ 詳細及びお申込みはこちら ↓↓↓
https://harujion-ss2025.peatix.com/

#ケアする人のケア #ポリヴェーガル理論 #支援介助法 #自律神経 #自他護身 #メンタルヘルス #セルフケア #トラウマ #トラウマインフォームドケア #マインドフルネス #ウェルビーイング #パニック対応 #強度行動障害 #発達障害 #神経発達症 #ニューロダイバーシティ #インクルーシブ教育 #虐待防止 #身体拘束適正化

【お知らせ】いじめ問題の本を出版しますご縁があって、いじめ問題に関する書籍の執筆メンバーに加えていただきました。このたび、『「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす』(かもがわ出版)という書籍ができました。お盆の前後に、全国の書店の教育関連...
27/07/2025

【お知らせ】いじめ問題の本を出版します

ご縁があって、いじめ問題に関する書籍の執筆メンバーに加えていただきました。
このたび、『「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす』(かもがわ出版)という書籍ができました。
お盆の前後に、全国の書店の教育関連コーナーに並ぶ予定です。

『「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす』
鈴木庸裕/住友剛 編著
船越裕和/高橋直紹/松本潤子/渡邊充佳/古豊慶彦 著
かもがわ出版
ISBN 978-4-7803-1389-5
定価1900円+税
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/a/1389.html

当相談室代表は、兵庫県川西市にある常設型の公的第三者人権救済機関「川西市子どもの人権オンブズパーソン」のスタッフとして働いていた13年前、市内の高校生が2学期の始まりとともに自ら命を絶った事案で、生前にいじめを受けていた疑いがあるということで、重大事態の調査に携わりました。当時、この事件はマスメディアでも全国的に取り上げられました。

今回は、そのときの実務担当者としての経験を、調査報告書等で公表している範囲内での、守秘義務に反しないレベルで、これからのいじめ防止対策への参考にしていただく趣旨でまとめました。

ご遺族にも草稿段階で目を通していただき、「若い教職員さんはまったく知らない先生も多いと聞きました。13年経った今も世間さまに伝えていただけることに感謝です」とのメッセージをいただきました。

現在は「いじめ防止対策推進法」に基づいて、学校内でいじめ重大事態が起こると、教育委員会や学校内に調査委員会が設置されて、いじめの事実関係を調査し、再発防止のための提言を行うことが定められています。

しかし、調査委員会は調査結果をまとめると解散してしまいますし、そこでまとめられた提言が、実際にそれからの学校の教育活動や、教育施策の改善にどの程度活かされているのかについては、残念ながら世間一般にもあまり関心が持たれていません。

「事件」としてのいじめ問題はセンセーショナルに取り上げられますが、「いじめが起こりにくい学校づくり」「いじめが起こったとしても早期に対応して関係修復に取り組める学級運営」や、それを支える教育条件整備の課題にどう取り組むのかという、地道で目立たない、きわめて実務的な試みの積み重ねが、子どもの学校生活を成り立たせています。

そして、一歩引いて子どもの生活環境を見直してみると、子どもたちの生活の場は家庭と学校で占められていて、「地域社会のなかの子ども」として生きられる時間も空間も、仲間関係も、非常に制約されてしまっていることがわかります。

いじめによって追い詰められる子どもたち、いじめ加害に及ぶ子どもたち、そして、目の前でいじめが起こっていても止められない子どもたち。子どもたちは、学校という狭い枠の中でのサバイバルを余儀なくされています。

先日の報道では、58人に1人の割合で、子どもたちが学校貸与のタブレット端末に悩みごとのキーワード検索をしており、その中で最も多い検索ワードは「死にたい」だったとのことです。

「【データ】最も検索された言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」。1人1台端末から見えてくる、子どもたちの“心の悩み”」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000136965.html

生まれてきたときに、「死にたい」と思っている子どもなど、一人もいません。

おとなは子どもに「生きる力」を身につけさせようと言いますが、実態はむしろ逆で、子どもからもともと持っているはずの「生きる力」を奪い、少なからぬ子どもに「死にたい」と思わせる社会をつくりあげてしまっているのです。

「いじめ防止対策」とは、いじめ"だけ”をなんとかすればいいということではありません。

子どもが生まれてきたこの世界を、子どもが生きていくのにふさわしい世界にどう変えていくのか。

子どもの声をおとなはどのように、どんな価値観で聴くことができるのか。

問われているのは、いつでも、おとなです。

子育て、教育に関心を寄せる多くの方に、読んでいただきたい本です。

ぜひ、お近くの書店にご注文ください。また、地元の図書館もリクエストいただけるとありがたいです。

#いじめ #いじめ防止 #いじめ重大事態 #自殺防止 #子どもの人権 #子どもの権利条約 #学校 #教育行政 #まちづくり #子どもにふさわしい世界

【お知らせ】岸和田市立旭図書館「本棚リレー」でおすすめ本を紹介しています現在、岸和田市立旭図書館(JR東岸和田駅すぐ)の一角にて、「本棚リレー」企画として、当相談室代表のおすすめ本紹介コーナーを設けていただいています。https://www...
22/07/2025

【お知らせ】岸和田市立旭図書館「本棚リレー」でおすすめ本を紹介しています

現在、岸和田市立旭図書館(JR東岸和田駅すぐ)の一角にて、「本棚リレー」企画として、当相談室代表のおすすめ本紹介コーナーを設けていただいています。
https://www.city.kishiwada.lg.jp/site/toshokan/asahihondana13.html

市民のみなさまにご紹介したのは、吉里恒昭さんの『「ポリヴェーガル理論」がやさしくわかる本』(日本実業出版社、2024年)です。
図書館の写真をみると、さっそくどなたかが借りてくださっているようですね♪

図書館に掲示している紹介文にも記しているとおり、この本では、心療内科のセラピストである吉里恒昭さんが、自律神経からのメッセージをやさしく(易しく&優しく)解説しています。自らの内なる「生きる力」に気づかされ、「わたしのからだ、今日もありがとう」と感謝の気持ちがわいてくる一冊です。

8月17日(日)には、この本の著者、吉里恒昭さんに、大分県からはるばる岸和田・南海浪切ホールまでお越しいただき、「こころとからだのつながりがわかるポリヴェーガル理論入門」と題してご講演いただきます。

ぜひ、こころとからだの整え方を、一緒に学びませんか?

***************

ハルジオンサマーセミナー2025
〈ケアする人〉のためのケア
~やさしく学べて今日から使える 「安全・安心」をつくる最先端の知識と技法~
【日程】2025年8月17日(日)10:30~16:30
【形態】対面&オンライン ハイブリッド形式
【会場】南海浪切ホール2階 練習室2
【講師】第1部(10:30~12:30)吉里恒昭さん
    第2部(13:30~16:30)廣木道心さん
↓↓↓ 詳しくはこちら ↓↓↓
https://harujion-ss2025.peatix.com/

***************

#ケアする人のケア #ポリヴェーガル理論 #支援介助法 #自律神経 #自他護身 #メンタルヘルス #セルフケア #トラウマ #トラウマインフォームドケア #マインドフルネス #ウェルビーイング #パニック対応 #強度行動障害 #発達障害 #神経発達症 #ニューロダイバーシティ #インクルーシブ教育 #虐待防止 #身体拘束適正化

住所

岸和田市下野町1-9/16
Kishiwada-shi, Osaka
5960041

営業時間

火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00
土曜日 10:00 - 18:00

ウェブサイト

https://eas-harujion.com/

アラート

こころ・からだ・くらし相談室ハルジオンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

こころ・からだ・くらし相談室ハルジオンにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram