医療法人貞元内科医院

医療法人貞元内科医院 当院は北九州市小倉北区にある
内科、消化器内科、糖尿病内科、
老年内科のクリニックです 小倉駅やリバーウォークからも
徒歩圏内で、市立医療センターの
すぐ近くです。馬借デイケアと
グループホーム馬借も併設して
おり介護に関するご相談も出来ます。

女性の味方「エクオール」40代以降の中高年を迎えると、女性特有のリズムの乱れから、心やからだに様々な変化が現れます。最近の研究では、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されてできる「エクオール」という成分が、女性の健康と美容に大切な役割を...
14/11/2025

女性の味方「エクオール」
40代以降の中高年を迎えると、女性特有のリズムの乱れから、心やからだに様々な変化が現れます。
最近の研究では、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されてできる「エクオール」という成分が、女性の健康と美容に大切な役割を果たしていることが明らかになりました。
実はすべての人がエクオール産生菌を持っているわけではありません。
エクオールを体内で作れる人は、日本で2人に1人と言われています。食生活の欧米化の影響か、日本人でも若年女性の産生者は2割というデータも。
体内でエクオールを産生できない人、大豆を毎日食べない人は、エクオールが含有されたサプリメントを摂るのがよいでしょう。
当院にご相談ください。

「不眠症」あなたの不眠の症状はどのタイプ?不眠の症状は、主に以下のようなタイプのものがあります。1つだけのこともあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあります。まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのかを知っておきましょう。不眠の原因...
13/11/2025

「不眠症」
あなたの不眠の症状はどのタイプ?
不眠の症状は、主に以下のようなタイプのものがあります。
1つだけのこともあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあります。まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのかを知っておきましょう。
不眠の原因はさまざまですが、その一つとして考えられるのが、「睡眠」と「覚醒」のバランスの乱れにあります。
眠りたい時に、何らかの理由で、体を「覚醒」させる機能が、「睡眠」を誘う機能よりも上回ってしまった場合、不眠がおこるという仮説が報告されています。
不眠でお悩みの方は、当院にご相談ください。

「ウエストまわりが気になる人」お腹のぜい肉、撃退しよう!最近、お腹まわりにたっぷり脂肪がついて、スカートやズボンがきつくなったとお悩みの方、いませんか。中年以降の太りすぎは、ほうっておくと膝の関節を傷めるだけでなく、とくに内臓脂肪が必要以上...
12/11/2025

「ウエストまわりが気になる人」
お腹のぜい肉、撃退しよう!
最近、お腹まわりにたっぷり脂肪がついて、スカートやズボンがきつくなったとお悩みの方、いませんか。
中年以降の太りすぎは、ほうっておくと膝の関節を傷めるだけでなく、とくに内臓脂肪が必要以上に多くなってくると、糖尿病、高脂血症、高血圧、心臓病、痛風、肝臓病などの生活習慣病を引き起こす傾向が高まり、注意が必要です。脂肪を減らすには、食事療法と適度な運動、そして規則正しい生活が大切です。
ウエストまわりが気になる方は、当院にご相談ください。

糖尿病ってどんな病気?食事でとった炭水化物はブドウ糖として腸管から吸収され、血管を通って全身の臓器に運ばれ、エネルギー源として使われます。このとき、ブドウ糖やインクレチンの働きによって、すい臓からインスリンが分泌されます。インスリンは、血液...
11/11/2025

糖尿病ってどんな病気?
食事でとった炭水化物はブドウ糖として腸管から吸収され、血管を通って全身の臓器に運ばれ、エネルギー源として使われます。このとき、ブドウ糖やインクレチンの働きによって、すい臓からインスリンが分泌されます。インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込んだり、形を変えて(グリコーゲンとして)蓄えたりするなどの働きをして、血液中のブドウ糖を一定のレベルに調節しています。糖尿病はこれらがうまく働かないため、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。
糖尿病になりやすい要因や、糖尿病を悪化させる要因が隠れていないか、自分の体の状態や生活習慣をチェックしてみましょう。
気になる症状があれば、当院にご相談ください。

「高血圧」高血圧は、収縮期血圧140mmHgあるいは拡張期血圧90mmHg以上の場合をいい、程度に応じてⅠ~Ⅲ度に分類されます。高血圧と診断されても、ほとんど自覚症状はありません。高血圧は血管に強い刺激を与えるので、血管は硬く、もろくなり、...
10/11/2025

「高血圧」
高血圧は、収縮期血圧140mmHgあるいは拡張期血圧90mmHg以上の場合をいい、程度に応じてⅠ~Ⅲ度に分類されます。
高血圧と診断されても、ほとんど自覚症状はありません。
高血圧は血管に強い刺激を与えるので、血管は硬く、もろくなり、内部が狭くなります。これが動脈硬化です。
血圧を下げる治療をしなければ、血管が狭くなる動脈硬化によって血圧がさらに上がり、それによって動脈硬化もさらに進行するという悪循環に陥ります。その結果、脳卒中や心臓病、腎臓病などの病気を合併する可能性が高くなるのです。
血圧が高いと指摘された方は、早めに当院を受診しましょう。

「ワキの多汗症」多汗症とは、日常生活で困るほど汗の量が多くなる病気です。ワキや手のひら、顔など、体の一部だけの多汗症と、全身の多汗症があります。何か他の病気や障害が原因となって汗の量が多くなることもありますが、特に明らかな原因が見当たらない...
07/11/2025

「ワキの多汗症」
多汗症とは、日常生活で困るほど汗の量が多くなる病気です。
ワキや手のひら、顔など、体の一部だけの多汗症と、全身の多汗症があります。何か他の病気や障害が原因となって汗の量が多くなることもありますが、特に明らかな原因が見当たらないことも少なくありません。
ワキ汗の症状が気になる方は、チェックしてみましょう。
「ワキの多汗症かも・・・」と思った方は、当院にご相談ください。

「男性のストレス病」会社や家庭で浴びるストレスシャワー。ストレス病は、仕事の能率を悪くするだけでなく、胃潰瘍や高血圧などの発症・悪化にも関係し、最悪の場合は過労死や自殺という不幸な結果に至る危険性もあります。食欲の変化、不眠、気力の減退、疲...
06/11/2025

「男性のストレス病」
会社や家庭で浴びるストレスシャワー。
ストレス病は、仕事の能率を悪くするだけでなく、胃潰瘍や高血圧などの発症・悪化にも関係し、最悪の場合は過労死や自殺という不幸な結果に至る危険性もあります。食欲の変化、不眠、気力の減退、疲れがぬけない、頭が重い、気分が沈みがちだ、めまいがする、息苦しい、自分を責めてしまう、イライラする、わけもなく不安だ、集中力がでない、性欲減退、などはストレス度が高いサインです。
症状が続くようであれば、当院にご相談ください。

「脂質異常症」血液中にはコレステロールやトリグリセライド(TG,中性脂肪)などの脂質があり、体の機能を保つための働きを担っています。通常、脂質は血中で一定の割合に保たれていますが、その量が基準値を逸脱してしまうと、脂質異常症と診断されます。...
05/11/2025

「脂質異常症」
血液中にはコレステロールやトリグリセライド(TG,中性脂肪)などの脂質があり、体の機能を保つための働きを担っています。通常、脂質は血中で一定の割合に保たれていますが、その量が基準値を逸脱してしまうと、脂質異常症と診断されます。
脂質異常症を治療せずに放置しておくと、LDLコレステロールが血管壁にたまり、動脈硬化になりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞になる危険性が高くなります。低HDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症も動脈硬化になりやすくなります。
健康診断等でコレステロールやトリグリセライドの値に異常があった方は、早めに当院を受診しましょう。

「冷え」冷たい飲食物、ストレス、無理なダイエット、運動不足など、冷えやすい生活習慣へ変化したことが原因で、現代女性の平均体温は60年前と比べると約1℃低下しています。冷えて血流が悪くなると身体の中の臓器に必要な栄養や酸素が運べず、老廃物の回...
04/11/2025

「冷え」
冷たい飲食物、ストレス、無理なダイエット、運動不足など、冷えやすい生活習慣へ変化したことが原因で、現代女性の平均体温は60年前と比べると約1℃低下しています。
冷えて血流が悪くなると身体の中の臓器に必要な栄養や酸素が運べず、老廃物の回収もうまくいかなくなります。
冷えを放っておくと、肩こりや頭痛など、さまざまな不調を招きます。
気になる症状があれば、当院にご相談ください。

「女性のストレス病」ストレスへの抵抗力を身につけて、こころとからだを元気に!女性は、毎月の女性ホルモンの変化、妊娠・出産、更年期といったからだの内側の環境が変化しやすく、それだけでもつらいのに、仕事や家庭での外部からのプレッシャーもあって、...
31/10/2025

「女性のストレス病」
ストレスへの抵抗力を身につけて、こころとからだを元気に!
女性は、毎月の女性ホルモンの変化、妊娠・出産、更年期といったからだの内側の環境が変化しやすく、それだけでもつらいのに、仕事や家庭での外部からのプレッシャーもあって、ストレスへの抵抗力が弱ってしまいがちです。
ストレスへの抵抗力が弱ると、痛みなどの症状がからだのあちこちに現れる不定愁訴、不眠、不安、いらいら感などが現れます。
症状が続くようであれば、当院にご相談ください。

血糖は正常に保ちましょう。あなたの血糖は、大丈夫ですか?・高血圧症、脂質異常症(高脂血症)である・血糖値を測ったことがない・父母、祖父母等、親族に糖尿病の方がいる・心筋梗塞や脳卒中になったことがある・最近、ウエスト周りが増えはじめたなど、思...
30/10/2025

血糖は正常に保ちましょう。
あなたの血糖は、大丈夫ですか?
・高血圧症、脂質異常症(高脂血症)である
・血糖値を測ったことがない
・父母、祖父母等、親族に糖尿病の方がいる
・心筋梗塞や脳卒中になったことがある
・最近、ウエスト周りが増えはじめた
など、思い当たる項目がある方は、当院にご相談ください。

「認知症の周辺症状」正しい知識で見逃さない!早期発見・早期治療が症状改善のカギ。認知症の症状は、脳の器質的な障害によって引き起こされる「中核症状」と、それに伴って出現する「周辺症状」に分けられます。中核症状は認知症患者に必ずみられるもので、...
29/10/2025

「認知症の周辺症状」
正しい知識で見逃さない!
早期発見・早期治療が症状改善のカギ。
認知症の症状は、脳の器質的な障害によって引き起こされる「中核症状」と、それに伴って出現する「周辺症状」に分けられます。中核症状は認知症患者に必ずみられるもので、記憶力障害、見当識障害、判断力の低下などがあります。周辺症状は現れ方や程度に個人差がありますが、せん妄、幻覚・妄想、徘徊、暴力・不穏行為、過食・拒食・異食、不潔行為、睡眠障害、抑うつ症状などがみられます。
ご家庭でのご本人の変化や気付いたことがあれば、当院にご相談ください。

住所

小倉北区馬借1-10-8
Kitakyushu-shi, Fukuoka
802-0077

電話番号

+81935510811

ウェブサイト

アラート

医療法人貞元内科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人貞元内科医院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー