兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児内科

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児内科 総合周産期母子医療センター

萩元 慎二 医長(現 鳥取県立中央病院)の研究報告が日本周産期新生児医学会雑誌にパブリッシュされました。極低出生体重(VLBW)児では直接ビリルビン(DB)の上昇がみられることが少なくないですが、その頻度や要因は十分わかっていませんでした。...
13/11/2025

萩元 慎二 医長(現 鳥取県立中央病院)の研究報告が日本周産期新生児医学会雑誌にパブリッシュされました。

極低出生体重(VLBW)児では直接ビリルビン(DB)の上昇がみられることが少なくないですが、その頻度や要因は十分わかっていませんでした。今回、過去4年間に出生した先天異常のない161例のVLBW児を調査しました。

結果、日齢14から修正36週までにDB値が複数回2 mg/dL以上となった症例が9例(5.6%、ケース群)みられました。同時期に同じ在胎週数で出生し、DB値が2 mg/dL未満で推移した27例をコントロール群として作成して臨床因子を比較検討しました。ケース群では男児、腹部手術の施行、DB値が2 mg/dLを超える直前1週間における2日以上の絶食が有意に高頻度でした(89 vs. 44%、56 vs. 4%、44 vs. 11%)。

結論として、先天異常のないVLBW児の5.6%に高DB血症の遷延がみられ、男児、腹部手術の施行、長期間の絶食がその発症に関わることが示唆されました。

高DB血症はUBアナライザーによるUB測定を不正確にしうることから、特に早産児の臨床において重要な課題となっています。ひきつづき、早産児ビリルビン脳症の撲滅を目指して、包括的に研究活動を進めたいと考えています。

一般社団法人 日本周産期・新生児医学会が発行. フリーアクセス

新生児蘇生法(NCPR)普及事業として、11/8にフォローアップコース(Fコース)を開催しました。引き続き、普及事業に尽力していきます。
11/11/2025

新生児蘇生法(NCPR)普及事業として、11/8にフォローアップコース(Fコース)を開催しました。
引き続き、普及事業に尽力していきます。

10/21-25 セルビアのベルグラードで開催されたjENS 2025(新生児分野の欧州の国際学会)において、生田 寿彦 医長が下記発表を行いました。Toshihiko IkutaPoster “Post-removal antibioti...
28/10/2025

10/21-25 セルビアのベルグラードで開催されたjENS 2025(新生児分野の欧州の国際学会)において、生田 寿彦 医長が下記発表を行いました。

Toshihiko Ikuta
Poster “Post-removal antibiotic therapy for neonatal catheter-related blood stream infections: Is vancomycin necessary in cases of methicillin-resistant staphylococci?”

当科では診療業務だけでなく、アカデミックな活動や教育にも力を入れています。

16/10/2025

小林 孝生 元医長(現 北海道大学 遺伝子病制御研究所)の研究論文がCytokineにパブリッシュされました。

「Serum IL-6 levels correlate with surgical stress factors in newborns with congenital diaphragmatic hernia」

本研究では、先天性横隔膜ヘルニア(CDH)患児の周術期血清IL-6の変化を解析し、主に術後24時間以内に観察されるIL-6頂値が、術中出血量や術後輸血量など手術ストレス関連因子と相関することを示しました。これにより、IL-6は手術ストレスの評価や周術期管理の最適化に有用な指標となる可能性が示唆されました。

当科では診療業務だけでなく、アカデミックな活動や教育にも力を入れています。

10/21-25 jENS 2025(新生児分野の欧州の国際学会)がセルビアのベルグラードで開催されます。当センターからは生田 寿彦 医長が下記発表を行います。 Toshihiko IkutaPoster “Post-removal ant...
14/10/2025

10/21-25 jENS 2025(新生児分野の欧州の国際学会)がセルビアのベルグラードで開催されます。
当センターからは生田 寿彦 医長が下記発表を行います。

Toshihiko Ikuta
Poster “Post-removal antibiotic therapy for neonatal catheter-related blood stream infections: Is vancomycin necessary in cases of methicillin-resistant staphylococci?”

当科では診療業務だけでなく、アカデミックな活動や教育にも力を入れています。

The 6th jENS Congress, 21-25 October 2025, the joint congress of ESPR, EFCNI, UENPS will bring together the biggest names in Neonatal Medicine and International Representatives of the scientific community

13/10/2025

小林 孝生 元医長(現 北海道大学 遺伝子病制御研究所)の研究発表が、次年度ボストンで開催される米国小児科学会(PAS 2026)における日本小児科学会からの若手研究者推薦発表に選出されました。

Takao Kobayashi
“Serum IL-6: An indicator of the cause of intestinal perforation in preterm infants”

当科では診療業務のみならず、学術研究や教育活動にも積極的に取り組んでおり、基礎研究と臨床をつなぐトランスレーショナナルリサーチにも力を入れています。

https://www.pas-meeting.org/2026-meeting/

11月13-15日に第69回日本新生児成育医学会学術集会が開催されます(パシフィコ横浜)。当センターからは下記8演題の発表+3セッションの座長(岩谷 部長、松井 医長、武岡 医長)を担当いたします。建設的な議論ができれば幸いです。 岩谷 壮...
13/10/2025

11月13-15日に第69回日本新生児成育医学会学術集会が開催されます(パシフィコ横浜)。
当センターからは下記8演題の発表+3セッションの座長(岩谷 部長、松井 医長、武岡 医長)を担当いたします。
建設的な議論ができれば幸いです。

岩谷 壮太 部長
ワークショップ「後方視的研究に焦点を当てた原著論文の書き方」
口演「アンバウンドビリルビン測定における高直接ビリルビン血症の影響」

松井 紗智子 医長
口演「出生体重-4SD未満のSGA児における生後の身体発育」

武岡 恵美子 医長
口演「在胎25-27週で出生した超早産児の症候性動脈管開存症に対する治療薬をイブプロフェンに変更後の治療成績の変化」

西牧 良 医長
口演「神戸大学新基準を用いて黄疸管理した早産児の予後調査」

松島 愛香 フェロー
口演「18トリソミー児における生存退院率の向上と退院後の課題:15年間の単施設後方視的検討」

小松 岳(現 兵庫県立加古川病院 言語聴覚士)
ポスター「OG tube抜去前後の吸啜圧を測定し得た超低出体重児例」

片岡 大 (現 公立豊岡病院 医長)
口演「新生児医療は10年後までに宿日直許可なしで時間外労働時間を960時間未満にできるのか?~兵庫県における検証~」

第69回日本新生児成育医学会・学術集会公式サイト

第69回日本新生児成育医学会・学術集会において、第4回NSimセミナーが開催されます。「周産期専門医(新生児)の取得を目指して研修中の医師」を対象としたセミナーであり、今回の内容は「外科疾患児の出生時対応」「病状説明」です。 当センターから...
09/10/2025

第69回日本新生児成育医学会・学術集会において、第4回NSimセミナーが開催されます。
「周産期専門医(新生児)の取得を目指して研修中の医師」を対象としたセミナーであり、今回の内容は「外科疾患児の出生時対応」「病状説明」です。

当センターからは岩谷部長がインストラクターとして参加します。
若手の先生方はぜひ参加を検討ください。

第4回NSimセミナー【受講者】募集 ※こちらは「受講者」の募集ページです。「指導者補佐」としての応募はこちらのページをご覧ください。 開催日時:11月15日(土曜日)13:20~15:50 会  場:パシフィコ横浜4階「414+415」....

02/10/2025

明日の研究会のリマインドです。
現地でもWebでも参加可能、当日まで参加登録できます。
(参加登録はオンラインのみです)

第23回日本新生児黄疸管理研究会(神戸)
https://square.umin.ac.jp/sinseiji-oudan/jnjsg23/

会期
2025年10月4日(土)12:30〜17:35

会場
兵庫県立こども病院 2階講堂�〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目6-7

開催方式
ハイブリッド開催(会場+ライブ配信)

参加費
3,000円

以下、プログラムの抜粋です。

特別講演1 「アンバウンドビリルビン測定の過去、現在、未来」�アンバウンドビリルビンを用いた黄疸管理の過去・現在・未来
座長:岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:森岡 一朗 (日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)

特別講演2 「精神疾患とビリルビン」�新生児ビリルビン脳症に由来する精神神経疾患治療薬候補:エルトプラジン
座長:岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:大西 新 (株式会社イズモバイオサイエンス、島根大学医学部)

教育講演 「早産児ビリルビン脳症 - 最新トピックス」 小児科領域講習1単位
1)早産児ビリルビン脳症の新生児期の臨床像とリスク因子
座長:岡田 仁 (香川県立保健医療大学 臨床検査学科)�演者:奥村 彰久 (愛知医科大学医学部 小児科)
2)早産児ビリルビン脳症患者の成長に伴う障害像の変化と青年・成人期における課題
座長:國方 徹也 (埼玉医科大学病院 新生児科)�演者:荒井 洋 (ボバース記念病院 小児神経科)

スポンサードシンポジウム 「経皮ビリルビン測定の過去、現在、未来」
スポンサー:コニカミノルタ株式会社�座長:中村 信 (独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 新生児科)�演者:安田 真之 (香川大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)他

シンポジウム 「早産児黄疸管理 - それぞれの施設での実際」 小児科領域講習1単位
座長:長野 伸彦 (日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)�岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:本部 和也 (安城更生病院 新生児科)他

日本新生児黄疸管理研究会

今週末の研究会のリマインドです。目玉の1つはシンポジウム 「早産児黄疸管理 - それぞれの施設での実際」です。全国6施設から実際の黄疸管理法を紹介していただき、よりよい管理を議論したいと考えます。現地でもWebでも参加できますので、ぜひ参加...
28/09/2025

今週末の研究会のリマインドです。
目玉の1つはシンポジウム 「早産児黄疸管理 - それぞれの施設での実際」です。
全国6施設から実際の黄疸管理法を紹介していただき、よりよい管理を議論したいと考えます。
現地でもWebでも参加できますので、ぜひ参加登録をお願いします。

第23回日本新生児黄疸管理研究会(神戸)
https://square.umin.ac.jp/sinseiji-oudan/jnjsg23/

会期
2025年10月4日(土)12:30〜17:35

会場
兵庫県立こども病院 2階講堂�〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目6-7

開催方式
ハイブリッド開催(会場+ライブ配信)

参加費
3,000円

以下、プログラムの抜粋です。

特別講演1 「アンバウンドビリルビン測定の過去、現在、未来」�アンバウンドビリルビンを用いた黄疸管理の過去・現在・未来
座長:岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:森岡 一朗 (日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)

特別講演2 「精神疾患とビリルビン」�新生児ビリルビン脳症に由来する精神神経疾患治療薬候補:エルトプラジン
座長:岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:大西 新 (株式会社イズモバイオサイエンス、島根大学医学部)

教育講演 「早産児ビリルビン脳症 - 最新トピックス」 小児科領域講習1単位
1)早産児ビリルビン脳症の新生児期の臨床像とリスク因子
座長:岡田 仁 (香川県立保健医療大学 臨床検査学科)�演者:奥村 彰久 (愛知医科大学医学部 小児科)
2)早産児ビリルビン脳症患者の成長に伴う障害像の変化と青年・成人期における課題
座長:國方 徹也 (埼玉医科大学病院 新生児科)�演者:荒井 洋 (ボバース記念病院 小児神経科)

スポンサードシンポジウム 「経皮ビリルビン測定の過去、現在、未来」
スポンサー:コニカミノルタ株式会社�座長:中村 信 (独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 新生児科)�演者:安田 真之 (香川大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)他

シンポジウム 「早産児黄疸管理 - それぞれの施設での実際」 小児科領域講習1単位
座長:長野 伸彦 (日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)�岩谷 壮太 (兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児内科)�演者:本部 和也 (安城更生病院 新生児科)他

9月20日(土)に第296回日本小児科学会兵庫県地方会が開催されました(姫路)。当センターからは下記発表を行い、いずれも活発な質疑応答がありました。大西裕人 専攻医口演「呼吸障害を呈した両側先天性巨大水腎症に対して外科的治療介入を検討した新...
24/09/2025

9月20日(土)に第296回日本小児科学会兵庫県地方会が開催されました(姫路)。

当センターからは下記発表を行い、いずれも活発な質疑応答がありました。

大西裕人 専攻医
口演「呼吸障害を呈した両側先天性巨大水腎症に対して外科的治療介入を検討した新生児例」

井上未紗子 専攻医
口演「生直後から体外式膜型人工肺療法を導入した最重症先天性横隔膜ヘルニアの低出生体重児 – 集学的治療の実際」

専攻医・フェローへのアカデミックな教育に力を入れています。

住所

中央区港島南町1-6/7
Kobe-shi, Hyogo
650-0047

アラート

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児内科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

総合周産期母子医療センター

新生児のあらゆる病態に対応します

NICU21床,GCU24床,NICU内手術室,新生児専用ドクターカー