Space わに

Space わに ヨガや瞑想、体・心・暮らしの講座、社会や自然に関するワークショップ?

スペースわにが目指すのは、
コミュニティ型のヨガスタジオです。

ヨガなどの一般クラスのほか、
イベントスペースとして、
健康、食、教育、環境、生活などに関するワークショップの開催など、
統合的(ホリスティック)な学びの場を目指します。

手を使って、道具を作ったり、服を作ったり、野菜を作ったり、料理したり、
人間の創造力をいかした、生活の学びの場。

みんなで語ったり、歌ったり、泣いたり、笑ったり、瞑想したり、
心の技術や、愛する力の学びの場。


スタジオの1階は、
仲間たちが営む、種をテーマにしたカフェ・レストラン
『bio-labo-seedz(ビオ・ラボ・シーズ)』になります。

私たちの健康を考える上でも、
地球の健康を考える上でも、
とても大事な、食と農。

「おいしいこと」とのつながりを大切にしていきます。


ヨガの語源である「ユジュ」は、「つなぐ」を意味します。
このスタジオも「つなぐ」場を目指します。

人と人をつなぎ、
人と自然をつなぎ、
街と森をつなぐ。

アート、カルチャー、教育、ビジネスなど、
いろんなジャンルが融合し、調和し、
おもしろい未来を、みんなで遊びながら作っていく場を目指します。


具体的には、
・ヨガなど、体や心に関する講座
・食や、暮らしに関する講座、講演
・社会や、環境に関するつどい
・料理、農
・ポトラック(持ち寄りパーティー)
・ライブ、キールタン、ダンス
・アート、ギャラリー
・上映会
・蚤の市や、マルシェ
・図書館

そんな活動を、
1階のカフェと連携しながら、
みんなで作りだせる場になったらいいなと思っています。

昨日は浅貝先生をお招きしてアーユルヴェーダ入門1Day講座を開催しました!—浅貝先生の講座では、難しい道具やスパイスを使うことはなく、材料のほとんど”コープさん”で揃うので、誰でも気軽に始められることばかり。一方的に学ぶスタイルではなく、自...
09/11/2025

昨日は浅貝先生をお招きして
アーユルヴェーダ入門1Day講座を開催しました!



浅貝先生の講座では、難しい道具やスパイスを使うことはなく、
材料のほとんど”コープさん”で揃うので、
誰でも気軽に始められることばかり。

一方的に学ぶスタイルではなく、
自己紹介したり、実習したりする時間もたくさんあるので、
気がつけば参加者のみなさん同士の親睦も深まっていて、
終始たのしい雰囲気で講座が進んでいきました。



今回の実習では、
「ウルリ」という器に、お花を飾ったり、
トゥルシー(ホーリーバジル)の香りを嗅いだり、
手作りのチャイを飲んだり、
オイルを使ったヘッドマッサージをしたり、
盛りだくさんの内容でした。

テキストの内容を頭で覚えるだけでなく、
五感を使って体験することで、
より深く実感できました。



先生のお話の中で印象的だったのは
アーユルヴェーダを学ぶ上で大切なのは
「ほどほど」だということ。

教わったことを、あれも!これも!と、一気に全部やりすぎると、
大変すぎて案外すぐにやらなくなってしまうのだそう。

気になったことを、まずは一つ。
それが生活の中に馴染んできたら、もう一つ。
というように、ゆっくり少しずつ「続ける」ことが大切だそうです。

ヨガでも同じようなことを言われるので、
改めて、アーユルヴェーダとヨガの実践における
共通点を感じることができました。



今回は、男性の参加者の方が複数名いたり、
親子でご参加いただいた方や、
医療関係や教育関係のお仕事をされる方もいて、

インドの伝統医学であるアーユルヴェーダが
これまで以上に色々な方に必要とされていると実感しました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!



浅貝先生、たのしい学びの時間をありがとうございました!
また、アシスタントのうりちゃん、えりさんの
すばらしい講座サポートにも感謝です!

講師
浅貝先生(神戸アーユルヴェーダカレッジ)


うりちゃん


えりさんayurveda_life

昨日から、まき先生による指導者のためのヨガ解剖学・応用2回講座がスタートしました!—探求するテーマは『背骨と腰痛』について。現役の理学療法士であるまき先生から、背骨の構造、そこに付随する筋肉の役割などを学んだ上で、なぜ腰痛が起きるのかのメカ...
07/11/2025

昨日から、まき先生による
指導者のためのヨガ解剖学・応用2回講座がスタートしました!



探求するテーマは『背骨と腰痛』について。

現役の理学療法士であるまき先生から、
背骨の構造、そこに付随する筋肉の役割などを学んだ上で、
なぜ腰痛が起きるのかのメカニズムを知っていきました。

みんなで背骨を触り合って、形や大きさの違いを感じてみると
人によって形や大きさに個性があることがわかりました。

そのため、「腰痛」と言っても、症状は様々で、
原因によって注意すべきことも異なってきます。

ヨガ指導者として、いろいろなタイプを知っていることで、
実際、腰痛に悩む方が参加された時に、

怖がらずに安全なクラスへと導くための
指導の引き出しを用意しておけるのだと感じました。



ご自身も学生時代から長年にわたって
腰痛を抱えてきたという、まき先生。

今は、ほとんど生活を制限するような
腰痛はなくなったそうです。

今回の参加者のみなさん自身も、
腰痛やヘルニアに悩んでいる方が多かったので、

痛みが続く辛さや、動くことへの恐怖心など、
みなさん同士で共感しながらも、

まき先生はどうやって、軽減されていったのか
実体験を元にしたお話を知ることができました。

腰痛について、探求されている方が多かったので、
講座中、次々に質問が上がっていたのが印象的でした。

みなさんからの質問で、
新たな気づきを得ることばかりで、
一緒に学べるって、やっぱりいいなと感じました。

ご参加いただいたみなさま、
ご一緒いただきありがとうございました!

通し受講の方は、
また3週間後にお会いしましょう〜。



まき先生、貴重な経験談をシェアしていただき、
ありがとうございました〜。
第二回もよろしくお願いいたします!

講師
Maki先生pranatomy.yoga

先週末は博多からあき先生をお招きしてアライメントヨガ 2日間集中講座を開催しました。 —今回ご参加いただいた方は、ヨガが初めての方から、10年以上続けている方、ヨガの先生方まで、ヨガ歴や身体の硬さ、性別や年齢も様々でした。それぞれの身体に合...
29/10/2025

先週末は博多からあき先生をお招きして
アライメントヨガ 2日間集中講座を開催しました。




今回ご参加いただいた方は、ヨガが初めての方から、
10年以上続けている方、ヨガの先生方まで、
ヨガ歴や身体の硬さ、性別や年齢も様々でした。

それぞれの身体に合った方向性はどこか。

身体の感覚に集中して
いつもより繊細に筋肉や関節を動かしながら
心地よい方向性を探っていきました。

また、身体に合った方向性を目指すために、
・どういう道具を使えばいいか
・誰かをサポートするときは、どうアジャストをすればいいか
を深く学んでいきました。

他の人の身体を見たり触ったりしてみると
自分の身体の感覚だけが「正しい」のではなく、
人にはそれぞれの「正しさ」があるのだと理解できました。

身体の感覚だけに深く没頭していると
余計なことを考える時間などなく
気がつけば、心も体もスッキリ。

迷ったり悩んだりしたときは、
この2日間のように、思い切って身体に集中して、
いつでもシンプルな自分に戻ってきたいです。

あき先生、深い学びの時間をありがとうございました。



また今回は、関西圏だけでなく、石川や福岡などのご遠方から
初めてわににお越しいただく方も多かったのですが、

2日間に渡り、お互いの身体を触ったり、サポートし合ったり、
みんなでみっちり練習をやり切ったからなのか、
心の距離もグッと近づいて、

帰り際のみなさんが
「初めて会った気がしない!またここでお会いしましょうね!」
声を掛け合っていたのが、とても印象的でした。

2日間ご一緒いただいたみなさま、ありがとうございました!
またお会いしましょう〜!

講師
針尾阿希先生


***

ゲスト講師の先生方の講座は、来週も続きます!

11/6(木)は、Maki先生による
指導者のためのヨガ解剖学・応用講座

11/8(土)は、浅貝賢司先生による
アーユルヴェーダ入門1Day講座

どちらもお申し込み受付中ですので、
気になる方は、ぜひわにのWEBサイトをチェックしてみてくださいね。

2年ぶりに、ぬんのヨガ・ティーチング講座を開催します。 
ヨガのティーチングの基礎や、ヨガをまわりの人たちに伝えていく上での「あり方」を学ぶ講座です。
今回は、土日を隔週で5回(計10日間)で開催してみます。(5/16〜7/12まで)・ヨガ...
27/10/2025

2年ぶりに、ぬんのヨガ・ティーチング講座を開催します。


ヨガのティーチングの基礎や、
ヨガをまわりの人たちに伝えていく上での「あり方」を学ぶ講座です。

今回は、土日を隔週で5回(計10日間)で開催してみます。
(5/16〜7/12まで)

・ヨガの指導者になるために、必要なことは?
・ヨガをまわりの人たちに伝えていく時に、気をつけるべきことは?

「ぬん」がヨガを伝える上で大切にしていることを、
この講座でシェアしていきます。

◆この講座で目指すこと

ヨガとは、単なる体操ではありません。
体を動かすと同時に、呼吸を整え、心を整えていくものです。

・どのようなヨガの誘導をすれば、体・気・心をまたぐヨガになるのか?
・どうすれば、ヨガを通じて癒しを与え、その人の可能性を引き出せるのか?
・そのために、ぬんが心がけていることとは?

ヨガは、体操(アーサナ)、呼吸法、瞑想だけに限ったものではなく、
暮らし、哲学など、色々なヨガの形があります。
そのため、ヨガのシェアの仕方も、人それぞれだと思います。

だからこの講座では、ぼくの指導方法をそのまま押しつけるのでなく、
みんなそれぞれが、自分らしいヨガをみつけ、
自分にしかできないヨガの伝え方を探すお手伝いをしたいと思っています。

・仲間とともに学び、シェアし合う中で、
自分の個性や伝えたいヨガの形をみつけ、それを磨いていく。

・「ヨガはこうでなければならない」という制限を解き放ち、
ヨガを自由で楽しいものにしていく。

・自分の本当にやりたいこと、生き方に気づき、真の自己実現に向かっていく。
そんな講座を目指しています。

ヨガを人に伝えることは、とても奥深く、
ぼく自身、いまだに探求中ですが、
ご一緒できるみんなとともに、考え、学び、深めていきたいと思っています。

◆対象者
この講座では、ヨガの基礎を伝えるわけではありません。
すでに、ヨガを学んでいて、自分自身はヨガの実践を始めている前提で、
それをさらにまわりの人達にもシェアしていきたいという方向けの講座です。

基本的には、ぬんが毎年開催している
「ヨガを集中的に学ぶ10回講座」を受講済みであることをおすすめします。
ヨガの基本概念をそちらで説明しているためです。(動画での受講も可)

◆具体的な内容
以下のような内容を予定しています。

◎ヨガ概論
◎ヨガ哲学と、心の教え
◎傾聴とコミュニケーション
◎アーサナ(身体的な修練)
◎呼吸法、瞑想
◎クラスメイク(クラスの作り方)
◎ヨガ指導法
◎自己実現

◆日程(会場受講のみ)
2026年
5/16(土)第1回 11:00-18:00(10:40開場)
5/17(日)第2回 9:30-16:30(9:10開場)

5/30(土)第3回 11:00-18:00
5/31(日)第4回 9:30-16:30

6/13(土)第5回 11:00-18:00
6/14(日)第6回 9:30-16:30

6/27(土)第7回 11:00-18:00
6/28(日)第8回 9:30-16:30

7/11(土)第9回 11:00-18:00
7/12(日)第10回 9:30-16:30
—7/18(土)、7/19(日)予備日—

◆やむを得ずの遅刻・早退・欠席の場合
この講座は、ティーチング練習やグループワークなど時間が多いので、
基本的には、全10回対面でご参加いただくことを前提にしております。

ただし、ご都合によりやむを得ず遅刻・早退・欠席される場合もあるかと思いますので、
講座の録画動画(視聴期限なし)を参加者全員に共有いたします。
動画をご覧のうえ、ご自身で学習を進めていただくことも可能です。

なお、録画は簡易的な記録のため、映像や音声が不十分な場合がございます。
また、グループワークが多い性質上、録画のみでの学習は推奨しておりません。
欠席時の補助的な手段としてご利用ください。

欠席の場合、資料および動画は配布いたしますが、
ヨガ指導者を目指す方への講座という性質上、
学びのフォローアップは参加者同士の主体的な協力を通じて行っていただく形となります。
必要に応じて、他の参加者にメモの共有などをお願いしてください。

ぬんヨガ200時間の認定時間は出欠にかかわらず、
全10回・合計85時間として一律にカウントされます。

なお、本講座はZOOM等によるオンライン開催や
動画コンテンツ販売の予定はございません。

◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

◆参加費
170,000円(全10回)

◆定員
24名

◆詳細、お申し込み
ぬんWEBサイト申し込みフォームより
https://nunyoga.com/teaching2026/

第一回のみ、単発受講可能になりました!6年ぶりの開催!「伊藤武先生のヨーガ・スートラ5回講座」10/14(火)よりスタートします。—全5回通し受講のみの受付でしたが、講座の雰囲気を見てから、継続するか検討できたらいいな、とのお声をいただきま...
13/09/2025

第一回のみ、単発受講可能になりました!

6年ぶりの開催!
「伊藤武先生のヨーガ・スートラ5回講座」
10/14(火)よりスタートします。



全5回通し受講のみの受付でしたが、
講座の雰囲気を見てから、
継続するか検討できたらいいな、とのお声をいただきましたので、
第一回目だけ、単発受講できるように変更しました!

ヨーガ聖典の奥深い世界を、ぜひ覗いてみてくださいませ。



◆ヨーガ・スートラとは?

ヨガ聖典の中でも、特に学ばれることが多い「ヨーガ・スートラ」

とても難解で、解釈が難しいところもありますが、
瞑想や身体的なヨガが発展していく上で、
その基本的な概念のベースとなっているのが「ヨーガ・スートラ」です。

ハタヨガや、ラージャヨガを考える上で、
欠かすことのできない聖典であると言えるでしょう。

ただし、ヨーガスートラは、
たった196のシンプルな文で書かれており、
解釈が難しいだけに、なかなか正しく理解されていない部分も多いそうです。

伊藤先生によれば、ヨーガスートラは、
仏教の教えとインド哲学がベースだそうで、
その前提がわかっていないと、なかなか読み解けないようです。

***

伊藤武先生は、サンスクリット語、
インド哲学(ヨガ哲学)、仏教聖典などに幅広く通じ、
むずかしい学術的な内容を一般人にわかるように伝えてくれる、
とても稀な先生です。

ヨーガスートラは特に、理屈っぽい哲学的な要素が大きく、
膨大な知識をもとに語られる内容はマニアックではありますが、

お茶目なイラストや、愛嬌たっぷりのたとえ話で、
ちんぷんかんぷんな内容も、
ちょっとずつ、なじみが深まっていきます。

ヨガ哲学というと、清らかな印象を持ちがちですが、
伊藤先生の語るヨガ哲学は、
人間味があり、なまめかしく、時にパンクで、
下ネタ(エロの話)や、肉食や酒の話、
あやしい幻覚作用の話などもよく登場します。

また、先生の伝えるヨガ哲学は、
日々の生活を整えるような「心の教え」ではありません。

古来から、ヨガの行者たちが、
どのようにヨガを用いて心身を整えようとしてきたのか、
そのルーツを探っていくものです。

ぼく(ぬん)自身、伊藤先生との学びを重ねるたびに、
ヨガのルーツや発展の経緯を知り、
ヨガがますます面白くなってきています。

興味ある方ぜひ、この機会に
伊藤先生からの学びの時間をご一緒しましょう。

***

◆こんな人におすすめ

・ふんわりとした心の教えではなく、サンスクリット原典に基づいた学術的な見地から学びたい
・ヨガや密教のルーツを知りたい
・ヨガの歴史におけるヨーガスートラの役割と、その後のヨガへの影響を知りたい
・ヨガとは何かを考えるのが好き
・マニアックな世界が好き
・ヴェーダンタ学派による解釈が多いヨーガスートラの、別の見方も知りたい

◆日程(全5回・会場受講限定)

2025年
第1回:10/14(火) ※1回目のみ単発受講可
第2回:11/11(火)
第3回:12/16(火)
第4回:1/13(火)
第5回:2/17(火)
時間はいずれも、13:00-17:00(4h)

※3月は「ハタ・ヨガ聖典入門講座」、
4月からは「ハタ・ヨガ・プラディピカー5回講座」を予定しています。

◆参加費

・第一回目のみ単発受講
11,000円

※受講してみて全5回受けてみたくなった方は、講座当日中にご連絡くださいませ。
(差額34,000円を、1週間以内にお支払いお願いいたします)

・全5回通し受講
45,000円

◆持ちもの

筆記用具
※当日、印刷した資料をお渡しいたしますので、特にテキストは必要ありません。

◆詳細、お申し込み

spaceわにWEBサイトより
https://spacewani.com/2510itotakeshi/

第1回目だけの単発受講も可能になりました!(1回目だけ単発受講 or 全2回の通し受講のどちらか、2回目だけの単発受講は無し)生理学&解剖学は、ヨガ指導者になるための必須科目として学ぶ方も多いですが、資格を取得するために詰め込んだ表層の知識...
11/09/2025

第1回目だけの単発受講も可能になりました!
(1回目だけ単発受講 or 全2回の通し受講のどちらか、2回目だけの単発受講は無し)

生理学&解剖学は、ヨガ指導者になるための必須科目として学ぶ方も多いですが、
資格を取得するために詰め込んだ表層の知識だけでは、
なかなか実践に活かすことが難しいと思います。

むしろ、ヨガを教え始めたり、ヨガの実践を深めてからの方が、
ますます生理解剖学を学ぶ意味が出てくるように感じます。

そこで今回は、Maki先生に応用講座を開催してもらうことにしました。

骨や関節の構造、筋肉の配置、
内臓の仕組みなどの基礎はすでに理解していることを前提に、
より深いヨガ理解のためのベースアップや、
安心安全で効果の高いクラスを提供していくための、
実践的な方法を学びます。

ぬんのティーチャートレーニング修了生だけでなく、
これまで別のスタジオでRYT200などを取得した方で、
解剖学に苦手意識があったり、指導方法に不安や迷いがある方も、
ぜひ学び直しの機会をご一緒しましょう。

◆具体的な実習内容

今回の講座は、テーマを「背骨と腰痛」に絞り、
深く掘り下げていきます。

ヨガにおいて、一番大事なテーマとも言える「背骨」。
姿勢を作る上でも、神経やエネルギー的にも、
大きな鍵を握っているのが背骨です。

この奥深い「背骨」について探求し、理解を深めることで、
ヨガへの理解もますます深まるはずです。

クラスを開催してみると、
腰痛で動きに制限がある方が参加されることも少なくないはず。

そんな時、何に気をつけて、どんな動きをすればいいのか。
色々なパターンがある腰痛ですが、背骨への親しみを高めるとともに、
腰痛への対処も学んでいきます。

指導者として活動しだすと、
一人で不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ご自身も学生時代から長年腰痛とお付き合いされているという、
まき先生の見識を学びながら、参加者同士で交流し、
ともに高め合う時間になればと思います。

***

第一回:11/6(木)第1回「理論編」 ※単発受講可

理論編では、まず背骨の解剖学を知り、
その背骨を支えている筋肉、
ほかの関節との関係性等の仕組みを知っていきます。

併せて、背骨周辺の不調として、
一番に名前が挙がるであろう腰痛に特化して学びます。

腰痛がなぜ起こるのかを、身体-思考-心の多次元で理解をしていきます。

具体的には
・各背骨間の適切な可動域を知る
・筋肉の使い方(オーバーワークになりやすい使い方)
・ほかの関節との関係性(股関節や肩甲骨)
・いい姿勢という思い込み
・ストレスや感情と腰痛の関係性
等の理論を理解していきます。



第二回:11/27(木)第2回「実践編」 ※単発受講不可

実践編では、腰痛をお持ちの方に対する
ヨガクラス(ヨガシークエンス)の提案を行います。

具体的には
・Maki先生自身が腰痛への対処として行ってきたプラクティス
・生徒さんたちの腰痛改善を目の当たりにしてきた経験を基に実践したクラス

腰痛の要因は多次元ですので
『身体的な腰痛へのアプローチクラス』
『心理的な腰痛へのアプローチクラス』と
何パターンかのヨガクラスを経験していただきます。

また参加者の方も実際の指導場面で活用できるよう、
理にかなった腰痛改善クラスの開催に向けて
シークエンス作りのポイントもお知らせします。

みなさんの明日からのヨガ指導に役立てる実践となりますように。

***

◆対象者

本講座は、ヨガ指導者を対象としていますが、
指導経験はなくても、ティーチャートレーニングで解剖学を勉強したことがあり、
骨や関節の構造、筋肉の配置、内臓の仕組みなどの基礎知識を
すでにお持ちの方であれば、ご受講いただくことが可能です。

ぬんのティーチャートレーニング修了生はもちろん、
他のスタジオでRYT200等を取得された方で、
解剖学に苦手意識がある方、指導に不安や迷いがある方にも、
学び直しの機会としておすすめです。

***

◆ 日時 (会場受講のみ)

2025年
第一回:11/6(木)第1回「理論編」(1回目のみの単発受講可)
第二回:11/27(木)第2回「実践編」

時間はいずれも、9:30-17:00
(1時間~1時間半の昼休憩あり)

※基本的には、リアルタイムでご受講いただくことを前提としております。
復習用や欠席時のためのアーカイブ動画はございません。
主催者側で録音のみ行い、終了後に、参加者のみなさまにお送りいたします。
ただし、あくまで会場受講いただいた方であれば復習できる程度の、オプショナルな音声データとなりますので、万が一、録音の失敗や音質が鮮明でない場合は、ご容赦くださいませ。

***

◆ 料金

・第一回目だけ単発受講
16,500円

・全2回通し受講
33,000円

※お支払いは事前振込のみです。

***

◆講師pranatomy.yoga

***

◆詳細、お申し込みはわにWEBサイトまで

https://spacewani.com/2511anatomy/

◆『ハタ・ラージャ・プラクティス』について「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。ぬんのヨガ人生にいちば...
10/09/2025

◆『ハタ・ラージャ・プラクティス』について

「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、
ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、
アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、
統合的なヨガクラスです。

ぬんのヨガ人生にいちばんの影響を与えている、
師アンドレ・ラム先生。

アンドレからの学びを深めていく中で、
これまで受け取ってきた素晴らしいプラクティスを、
ぼく自身でも広げていかなければいけないと考えるようになりました。

まるで示し合わせたかのように同じことを考えていたのが、
ぬんの兄弟弟子でもあり、
アンドレの通訳を長年務めている、みどり先生でした。

みどちゃんもぼくも、
これまでもアンドレのヨガを自分たちなりに伝えていましたが、

近年ますます成熟してきたアンドレのプラクティスを、
より純粋なかたちでシェアしていきたいと考えるようになり、
2025年「ハタ・ラージャ・プラクティス」として、
2~3カ月に1度のペースで開催してきました。

続けていく中で、ぬん自身この実践をさらに深めていきたいと思い、
2026年は月に一回のレギュラークラスとして
開催することになりました。

奇数月はみどり先生が、偶数月はぬんが、各月交代で担当します。

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなど、
どれかだけに偏ることなく、全ての練習を統合的に行う、
深いヨガの実践を深めていきたい方は、
ぜひ継続的な練習をご一緒しましょう。

---

◆『ヨーガ聖典読書会』について

『ハタ・ラージャ・プラクティス』のレギュラークラス化が決定したので、
せっかくならば同じ日の午後に、
ヨーガ聖典について触れてみる会も開催してみることになりました。

ヨーガ聖典というと、使っている言葉が聞き慣れず、
難しいイメージがありますが、みんなで声に出して音読してみたり、
内容についてああだこうだと話してみたりして、
親しみを持てるような会を目指していきます。

読書会の開催を検討しているのと同じタイミングで、
みどり&ぬんがヨガ哲学や聖典について学び続けている”伊藤武先生”が、
『図説ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を出版されることになったので、
課題となる聖典はこちらを選びました。

ご参加には書籍をご購入いただくことが前提となり、
できれば全5回続けてご参加いただく方が理解が深まりやすいのですが、
書籍をお持ちであれば、単発でご受講いただくことも可能です。

開催日時は『ハタ・ラージャ・プラクティス』と同じ日の午後なので、
午前中はプラクティス、午後は読書会にご参加いただくことで、
より深く統合的なヨガの世界を体感していただけて、おすすめです。
(もちろん、プラクティスだけor読書会だけのご受講も可能です。)

---

◆2026年上半期スケジュールについて

◎奇数月・・・担当講師→みどり
1/18(日)、3/14(土)、5/24(日)

◎偶数月・・・担当講師→ぬん
2/15(日)、4/18(土)、6/21(日)

9:30-12:30(3H)は、ハタ・ラージャ・プラクティス、
14:30-16:30(2H)は、ヨガ聖典読書会です。

※どちらも会場受講のみとなり、オンライン受講はございません。

◆講師
ぬん


みどり


◆詳細については、わにWEBサイトをご覧くださいませ。
https://spacewani.com/news202509/

「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。3時間の長いプラクティスで、初心者向けのものではありませんが、深...
09/09/2025

「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、
ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、
ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。

3時間の長いプラクティスで、初心者向けのものではありませんが、
深いプラクティスをご一緒したい方は、ぜひご参加ください。

◆ぬんより

ぼくのヨガ人生にいちばんの影響を与えているのが、
アンドレ・ラム先生です。

これまでも、アンドレのヨガを自分なりに受け取り、
自分のヨガのベースにしてきましたが、
年々深みを増すアンドレ先生のロング・プラクティスがすばらしいので、
もう少し忠実に受け継ぎ、
自分もクラスをシェアしていきたいと考えるようになりました。

今年に入り、自分でもプラクティスを繰り返し、
伝えるチャレンジを始めています。
(今回は7月に続き2回目のクラス開催になります。)

---

アンドレのプラクティスの中には、
現代のヨガには失われがちな、
古代から伝わる伝統的なハタヨガ技法や、
チベット密教に残っているヨガの技法が残されています。

ムドラー(印)、バンダ(栓)、クンバカ(止息)、
チャクラ(輪)、ナディ(経絡)、
身体ヤントラ(形而)、バクティ(祈りと献身)などなど。

それらは、初めての方にはちょっと難しく、
とっつきにくい面もありますが、
ヨガの伝統から考えても本質的なものであり、
ヨガをエネルギー的・精神的な次元で深めていく上で、大切なものです。

体、呼吸、心や意識をつなぎ、深い心身の解放をもたらし、
最終的には、自分の奥底に眠っている内側の深い安らぎ、
愛しさ、全てと一体であるかのような意識の広がりを目指していきます。

まだぼくにとってチャレンジの過程ではありますが、
ご一緒いただけましたらうれしいです。

***

◆開催日時
2025年12月14日(日)9:30−12:30
(開場は、9:00です)

もし今回ご都合が合わない方は、
ぬんの兄弟弟子であり、アンドレの通訳を担当している
みどり先生によるハタ・ラージャ・プラクティスを
10月19日(日)9:30−12:30に開催しますので
ぜひわにのWEBサイトをチェックしてみてくださいませ。



◆場所
spaceわに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。

◆持ち物
・動きやすく、温度調節できる服装
・飲み物(キッチンに浄水器やポットもあります)
※ヨガマットは、会場のものを無料で使えます。
※着替えスペースあります。

◆料金
5,000円
※お支払いは事前振込のみとなります。

【今後の予定】
・これまで、ぬんとみどりによって開催した
「ハタ・ラージャ・プラクティス」の反響が大きかったため、
2026年からは月1回のレギュラークラスになることが決まりました。

ぬんorみどりが、各月交代で講師を担当します。
来年度からのクラスの詳細は、近日中にお知らせいたします。

◆詳細・お申し込みは、わにWEBサイトまで。
https://spacewani.com/2512hatharaja/

スタジオにある植物たちの中で、大きくなったものや、株分けに成功したものなどを、お手頃な価格でお譲りする会を開催します。
お申し込み不要、出入り自由ですので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。◆スタッフなぎより2016年のわにオープン以降、スタ...
03/09/2025

スタジオにある植物たちの中で、
大きくなったものや、株分けに成功したものなどを、
お手頃な価格でお譲りする会を開催します。

お申し込み不要、出入り自由ですので、
お気軽にお立ち寄りくださいませ。

◆スタッフなぎより

2016年のわにオープン以降、
スタジオとともに成長してきた、わにの植物たち。

ここ数年は、厳しい夏が来る前に剪定したり、
植え替えをしたりして、どんどん株分けに成功し、
巨大化してジャングルのようになってきました。

その成長はとても嬉しい反面、
徐々に置き場所が狭くなり、
どうしても日陰になってしまう鉢ができてしまって、
空間的な限界を感じています。

そこで、この植物たちを引き続き
かわいがっていただける方に、お譲りすることにしました。

「わにの植物って、成長がめちゃくちゃ早いし、いつも元気やね!」
とよく声をかけていただきます。

きっとそれは、お手入れをしているスタッフだけではなく、
クラスや講座にご参加いただくみなさんが「かわいい」と声をかけてくれたり、
クラスを開催してくれている先生たちも、お水やりをしてくれたりと、
気にかけていただいているおかげです。

みなさんが植物を通じて、
あたたかい気持ちを循環させてくださっているからこそ、
わにの空間にいると、ほっと安心したり、
やさしい気持ちになれるのだと思います。

そんなあたたかいエネルギーたっぷりの植物を、
ご自宅やお店など、ご自身の大切な場所で、
引き続き可愛がっていただければ嬉しいです。

プロが育てたものではないので、
鉢代程度のお手頃な価格でお譲りいたします。

◆ 日時 
2025年
10/12(日)13:00-15:00

13:00ちょうどにオープンします。
開店時間内のご来店にご協力お願い申し上げます。

◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。

◆お譲りする植物

・大きさ
【小】直径12cmくらい〜【大】35cmくらいまで

・価格
だいたい500〜4,000円
(鉢なしの100円もあります)

・重さ
鉢、土、植物込みで、【小】は片手で楽に持てる感じで、
【大】は両手で「よっこいしょ」と担ぐ感じです。

◆お支払い、お持ち帰りについて

・郵送や配送は致しません。
大きいものをご購入いただく場合は、
恐れ入りますが、ご自身でお車の手配をお願いいたします。

ただし、スタジオには駐車スペースはありません。
1階ガレージへの駐車もできません。
お車の方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
近隣のコインパーキング詳細はわにWEBサイトより。

・お支払いは、当日現金決済のみです。

・ご来場にお申し込みは必要ありません。
開催時刻に会場までお越しください。
購入するかどうか見てから決めたいという方も、
ぜひお気軽にお越しください。

◆わにの植物の育て方
段々とお手入れのコツを掴んで、
株分けや剪定ができるようになってきたので、
使用している土・鉢や、困った時の対処法について、
よく質問をいただくようになりました。

せっかくなので、わにでの植物の育て方について、
まとめてみることにしましたので、
わにWEBサイトより詳細ページをご覧くださいませ。

◆詳細ページはわにWEBサイトより
https://spacewani.com/greenmarket2025/

タイ・バンコクや、日本各地で活躍されている人気のヨガ講師、CHIHARU先生による「陰ヨガ指導者養成講座(モジュール2)」を開催します。9/26(金)~9/28(日)の3日間に凝縮して、気と経絡を学び、陰ヨガ指導のバリエーションを広げるティ...
09/08/2025

タイ・バンコクや、日本各地で活躍されている人気のヨガ講師、
CHIHARU先生による「陰ヨガ指導者養成講座(モジュール2)」を開催します。

9/26(金)~9/28(日)の3日間に凝縮して、気と経絡を学び、
陰ヨガ指導のバリエーションを広げるティーチャートレーニングです。

気と陰陽五行に興味がある方や、
陰ヨガの実修を深めたい方であれば、
陰ヨガ指導者でなくても参加可能です。

この講座では、陰ヨガの哲学「道徳経」、陰陽論から、
さらに発展したプラクティスの土台である陰陽五行説と経絡を学び、
さらにそれを使った心身のケアや人間関係など、
日常生活にも応用できるように進めていきます。

気は、季節によって変化します。
そして心身へ大きな影響を与えています。

陰陽五行と経絡の知識をもとに
・季節に対応する
・感情パターン別に働きかける
・エネルギー的な特徴をテーマにした
陰ヨガのプラクティスを深めていきましょう。

指導者の方は、指導の幅が広がって、
肉体的なレベルを超えた、
エネルギーや感情にアプローチするクラスを提供できるようになる学びとなるでしょう。

◆カリキュラム
・哲学
・陰陽五行と気
・気と経絡
・正経十二経絡
・五臓六腑
・体内での気の流れ
・気を感じるエクササイズ
・気の科学
・気と発生学
・ティーチング
・五行を使ったシークエンス作り
・陰ヨガのポーズバリエーション
・癒しの場を作る役割としての指導者の意識

◆受講資格、対象者について
陰陽五行や陰ヨガにご興味がある方なら、
モジュール1を受けていない方でも受講可能です。

モジュール1を受けてからの方が理解度は格段に深まるので、
先に1の受講をお勧めしているのですが、
スケジュールの都合上、2を先に受講される方もいらっしゃいます。

◆スケジュール
2025年
9/26(金) 9:00~17:00(初日の開場は8:30)
9/27(土) 9:00~17:00
9/28(日) 9:00~16:00
※1時間のお昼休憩があります。スタジオ内でお弁当などを食べていただくことも可能です。
スタジオまわりにランチのできるお店もあります。

◆受講料
76,000円
(8/26までのお振込みの場合、早割で72,000円になります。)

※再受講の方は、38,000円+テキスト代2000円になります。
(テキストをお持ちであれば、再受講代のみで結構です)

◆講師


◆詳細、お申し込み
わにWEBサイトより
https://spacewani.com/yintt2509/

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的な3時間のプラクティスです。少しアドバンス向けの内容ではありますが、これから本質的なヨガを練習していきたい方であれば、経験の多少に関わらず、どなたでもご参加可能です。***ハ...
08/08/2025

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、
統合的な3時間のプラクティスです。

少しアドバンス向けの内容ではありますが、
これから本質的なヨガを練習していきたい方であれば、
経験の多少に関わらず、どなたでもご参加可能です。

***

ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori

◆開催日時
2025年10月19日(日)9:30−12:30
(開場は、9:00です)

◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。

◆持ち物
・動きやすく、温度調節できる服装
・飲み物(キッチンに浄水器やポットもあります)
※ヨガマットは、会場のものを無料で使えます。
※着替えスペースあります。

◆料金
5,000円

◆講師
玉手みどり


◆詳細、お申し込み
spaceわにWEBサイトより。


【今後の予定】
・12/14(日)9:30-12:30 
「ハタ・ラージャ・プラクティス with ぬん」
※詳細ページは9月初旬ごろに公開予定です。

・これまで、ぬんとみどりによって開催した
「ハタ・ラージャ・プラクティス」の反響が大きかったため、
2026年からは月1回のレギュラークラスになることが決まりました。

ぬんorみどりが、各月交代で講師を担当します。
来年度からのクラスの詳細は、9月初旬にお知らせいたします。

住所

中央区中山手通3-15-11 2階
Kobe-shi, Hyogo
6500004

ウェブサイト

アラート

Space わにがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Space わににメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

スペースわにが目指すのは、 コミュニティ型のヨガスタジオです。 ヨガなどの一般クラスのほか、 イベントスペースとして、 健康、食、教育、環境、生活などに関するワークショップの開催など、 統合的(ホリスティック)な学びの場を目指します。 手を使って、道具を作ったり、服を作ったり、野菜を作ったり、料理したり、 人間の創造力をいかした、生活の学びの場。 みんなで語ったり、歌ったり、泣いたり、笑ったり、瞑想したり、 心の技術や、愛する力の学びの場。 スタジオの1階は、 仲間たちが営む、種をテーマにしたカフェ・レストラン 『bio-labo-seedz(ビオ・ラボ・シーズ)』になります。 私たちの健康を考える上でも、 地球の健康を考える上でも、 とても大事な、食と農。 「おいしいこと」とのつながりを大切にしていきます。 ヨガの語源である「ユジュ」は、「つなぐ」を意味します。 このスタジオも「つなぐ」場を目指します。 人と人をつなぎ、 人と自然をつなぎ、 街と森をつなぐ。 アート、カルチャー、教育、ビジネスなど、 いろんなジャンルが融合し、調和し、 おもしろい未来を、みんなで遊びながら作っていく場を目指します。 具体的には、 ・ヨガなど、体や心に関する講座 ・食や、暮らしに関する講座、講演 ・社会や、環境に関するつどい ・料理、農 ・ポトラック(持ち寄りパーティー) ・ライブ、キールタン、ダンス ・アート、ギャラリー ・上映会 ・蚤の市や、マルシェ ・図書館 そんな活動を、みんなで作りだせる場になったらいいなと思っています。