社会医療法人近森会 近森病院【公式】

社会医療法人近森会 近森病院【公式】 高知県高知市の社会医療法人近森会近森病院公式Facebookです。 近森会グループは四国の高知を拠点に地域医療の中心になるよう、日々医療の先端を進みたいと思っています。当院は患者さんを出来るだけ早期に社会復帰ができるよう早期のリハビリテーションにも力を入れています。

中学生職場体験土佐女子中学校の3年生2名が、近森病院へ職場体験に来てくれました。薬剤師とセラピストが実際に着用しているユニフォームに着替えていただき、看護部、薬剤部などの医療職の他、関連施設であるしごと・生活サポートセンターウェーブや私たち...
14/11/2025

中学生職場体験
土佐女子中学校の3年生2名が、近森病院へ職場体験に来てくれました。
薬剤師とセラピストが実際に着用しているユニフォームに着替えていただき、看護部、薬剤部などの医療職の他、関連施設であるしごと・生活サポートセンターウェーブや私たち広報課の仕事など様々な体験していただきました。
看護部での血圧測定では、一回では測定が出来ず何度も挑戦したり、臨床検査部での血液型判定測定は緊張しながらもスポイトと奮闘していました。

セラピストのユニフォームを着ている学生さんは、実は近森病院に入院したことがあり、その時に理学療法士さんにお世話になったことが経験で、今回職場体験の場として近森病院を選んでくださいました。

診療現場には多くのスタッフが患者さんを支えており「私のヒーロー発見!」「医療の仕事っていいかも!」と感じてもらえるきっかけになれば、とても嬉しく思います。

2日間、お疲れさまでした✨

12/11/2025

【NHKテレビ取材を受けました!】�
この度、当院がNHK総合「四国らしんばん」にて紹介されます。�ぜひご覧ください✨
よさこいチーム「ちかもり」でのご縁から、当院で働くことになったスタッフが登場。地域のつながりが新しい仲間を呼び、医療現場で活躍するストーリーです。

〜 放映情報〜�
NHK総合�11月14日(金)�19:30〜�
番組名:四国らしんばん

地域×医療×人のつながり�これからも “ご縁を紡ぐ採用” を目指します。

12/11/2025

特定行為看護師専用ストラップを導入しました!�院内で黄緑のストラップを着けているスタッフは、特定行為看護師です。�この動画を通して、特定行為看護師の役割を知っていただければ嬉しいです。

患者さんとチームを支えるプロフェッショナルが、より見える化されることで�安心して医療を受けていただける環境を目指しています。

【嬉しいニュースです!】近森会理事の森田潔医師が令和7年秋の叙勲において「瑞宝中綬章」を受章しました。謹んでお知らせいたします。
11/11/2025

【嬉しいニュースです!】
近森会理事の森田潔医師が令和7年秋の叙勲において「瑞宝中綬章」を受章しました。
謹んでお知らせいたします。

11/11/2025

【認知症マフ里帰り寄贈/明日高知新聞掲載】
高知国際高等学校の学生25名からなる課外活動団体「Knltter's」(ニッターズ)より認知症マフの寄贈を受けました。認知症マフは認知症患者さんの手をマフで包み込んだり、編みぐるみを握ったりすることで、心身の緊張がほぐれ安心感を得られるとされています。
ニッターズは昨年秋~春休みに近森病院認知症ケアチーム協力のもと認知症マフを製作・寄贈したことをきっかけに結成。今年度は高知市子どもまちづくり基金助成金事業「こうちこどもファンド」に助成団体として採択されています。色とりどりで見ても触っても楽しいマフをたくさんご寄贈いただきありがとうございました!

11月9日(日)に近森病院管理棟にて第10回心臓血管ウエットラボを開催しました。無菌ブタの心臓を用いた実習を通して、解剖から手術、カテーテル治療まで幅広く学ぶ機会となりました。今回は高知県内外から約160名の参加がありました。特別企画として...
10/11/2025

11月9日(日)に近森病院管理棟にて第10回心臓血管ウエットラボを開催しました。無菌ブタの心臓を用いた実習を通して、解剖から手術、カテーテル治療まで幅広く学ぶ機会となりました。
今回は高知県内外から約160名の参加がありました。特別企画として、X線透視装置を備えたモバイルトレーラーでの実習も行われました。実際の心臓を前に手を動かし、インストラクターから直接学ぶ——そんな“実践に近い学び”がこのウエットラボの魅力です。
多くの方々のご協力により、今年も熱気あふれる一日となりました。ご参加・ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。

07/11/2025

昨年(2024年11月)近森会相談役近森正幸が瑞宝小授賞を受章いたしました。天皇陛下から叙勲を賜ることは、謹み、厳粛にお受けすべきものです。⼤変恐縮でありがたく、近森会として背筋が伸びる想いです。この叙勲の一日について、振り返り体験談としてご紹介させて頂きます。

近森会グループの障がい者就労支援施設の「高知ハビリテーリングセンター」で、ハローウィンパーティー開催されました!飾りつけは、高知ハビリテーリングセンターの竹を使って竹あかりを作成!占いの館では、センター長が占い師になり一人ひとりの悩み解決に...
06/11/2025

近森会グループの障がい者就労支援施設の「高知ハビリテーリングセンター」で、ハローウィンパーティー開催されました!

飾りつけは、高知ハビリテーリングセンターの竹を使って竹あかりを作成!

占いの館では、センター長が占い師になり一人ひとりの悩み解決に向き合いました。みんな困っていることを経験豊富なセンター長に相談できて、すっきりした表情でした。

利用者さんからは、「仮装したい!」、「ピアノ演奏を披露したい!」といった要望があり、職員と一緒に企画をして楽しみました。

参加した職員・利用者さんが笑顔で過ごしたハロウィンとなりました!

05/11/2025

近森病院の災害医療体制などを学ぶために太平洋学園の生徒さんが9名お見えになり、災害対策室の担当がご案内させていただきました。
病院本館と総合心療センターの備蓄倉庫の備蓄内容や状況を現地で確認後、ヘリポートに上がり平時の救急医療体制を含めた災害医療体制について学んで頂きました。

本日は「津波防災の日」。東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律」により、多くの方が津波防災についての関心を持ち、理解を深めていただけるよう、11月5日が「津波防災の日」として制定されました。近森の災害医療への取り組みの一環であ...
05/11/2025

本日は「津波防災の日」。東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律」により、多くの方が津波防災についての関心を持ち、理解を深めていただけるよう、11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
近森の災害医療への取り組みの一環である「空の架け橋」プロジェクト(クラウドファンディング)では多くの方の賛同を得ることができました。現在、津波に備えるこのプロジェクトは着々と進んでおります。橋を支える支柱が北館前に設置をされ、薬剤棟の地中杭の埋め込み工事が大詰めとなっております。

近森会グループ誌「ひろっぱ11月号」ができました。誌面を抜粋したものをご紹介します。また、当病院内、施設内にて配布しておりますので、ぜひお読みください。こちらからも「ひろっぱ」をご覧いただけます!https://www.chikamori....
05/11/2025

近森会グループ誌「ひろっぱ11月号」ができました。

誌面を抜粋したものをご紹介します。また、当病院内、施設内にて配布しておりますので、ぜひお読みください。

こちらからも「ひろっぱ」をご覧いただけます!
https://www.chikamori.com/group/approach/hiroppa-magazine/
↑近森相談役「ぶらり旅」の答えもこちらからチェックできます。

●主な記事
・〈入江理事長プロジェクト〉個室を増やそう
・講演会「スマートホスピタル革命~病院DXで実現する医療と働き方の最適解~」開催
・こうち外国人材優良サポート事業者の認証取得
・近森病院附属看護学校学園祭 など。
近森会グループの今がギュっと詰まっています!

04/11/2025

11月1日(土)は近森病院で高校生進路発見セミナーが開催されました。県下の高校生70名ほどが、なりたい医療職について熱心に話を聞いたり実際に現場を見学したりしました。皆さんの進路選択の一助となりますように!

住所

大川筋1ー1−16
Kochi-shi, Kochi
780-8522

電話番号

+81888225231

ウェブサイト

アラート

社会医療法人近森会 近森病院【公式】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー