07/11/2025
立冬
日中は秋晴れの過ごしやすい気温ですが、朝晩は冷え込みが強くなってきました。
長野のご当地スーパーつるや
で季節限定、高麗人参(朝鮮人参)6年物が生で売っていました。
韓国料理の参鶏湯に入っている生薬です。
時間がかかり、栽培が難しい高麗人参。
古代中国の書物、神農本草経にも代表的な上薬として記載されています。昔から滋養強壮作用、疲労回復、病後の回復を早める働きがあるとされ数多くの漢方薬や現在はサプリメントやエナジードリンクに使用されています。
生の高麗人参、少量を天ぷらに、残りを自家製薬膳酒に入れました。冬にちびちび楽しもうと思います。
冬は身体に蓄える、季節。
この季節に何をどのくらい自分の体内に蓄えるかで、春からの体調が変わります。体質改善のチャンスともいえます。
腎精(生命力の根)を深く伸ばすことを意識しましょう。
【腎を養う為にできること】
・とにかく、冷やさない
下半身、首元を冷やさぬよう気をつけます。寒さを感じたら素早く温めましょう。
腎経の勇泉(ゆうせん)太谿(たいけい)、
腰にある命門(めいもん)
三陰交(さんいんこう)も温めるとよいでしょう。
・出来るだけ睡眠をとる
東洋医学の教科書、黄帝内経によれば
冬は日照時間に合わせて、なるべく早く眠り、夏よりも遅く起きることが良いとされています。現代社会では難しいかもしれませんが、早めの就寝を意識してみてください。
・根菜や旬の物に黒い食材をプラス
腎を養う山芋や長芋、ゴボウなどの根菜類に加え、黒ゴマ、ひじき、黒豆、わかめ、のりなど黒い食材を意識して食べしょう。
温めて、休息が冬の仕事。
適度に活動をスローダウンして、ゆったりお過ごしください。
#고려인삼 #東洋医学 #冬 #朝鮮人参 #高麗人参 #つるや #二十四節気 #冬の過ごし方