【湖西市の整体院】ナチュリカ湖西療術院

【湖西市の整体院】ナチュリカ湖西療術院 夫婦で営む整体院 ナチュリカ湖西療術院 公式サイト⇒http://egao-mahalo.net/

どなたでも健康で幸せに人生を送りたいと願っていると思います。
そんなあなたの力になれるよう、私たちは努力します。

私たちは夫婦共に鍼灸マッサージの資格を持ち、私は約23年、妻は約20年痛みや悲しみを抱える人たちに向き合ってきました。

わが家には平成19年5月生まれの長男と平成21年1月生まれの娘がおります。
年子で苦労しましたが、2人の子供たちのお陰で勉強させてもらいました。
平成25年1月には次男が産まれました。
産前の養生の大事さ、産後の手当ての必要性。育児でのさまざまな悩みやトラブルなど。
母子共に、「手あて」が大切だとわかりました。
これから未来を背負う子供たちがすこやかに育つことができるようサポートしていきます。
もちろん、親子共に(家族みんな)健康であってこと、すこやかに元気に育つことができると思います。

母子のケアはもちろんですが、その他にもさまざまな痛みを抱えた方が来院されています。

肩、腰、膝、首、肘、冷え性、自律神経失調など

ボキボキされたりぐいぐい揉まれたりしません。
やさしく、脳・自律神経に働きかけ不調を改善していきます。

まずはお気軽にご相談下さい。

知らないとヤバい!アトピーケアの本質今回は、知らないとヤバい!アトピーケアの本質のお話しをしていきます。実際に患者さんが回復した例もお伝えしますので、是非参考にしてみてください。みなさん、こんにちは。 今日は、私たちが当たり前のように使って...
11/11/2025

知らないとヤバい!アトピーケアの本質
今回は、知らないとヤバい!アトピーケアの本質のお話しをしていきます。実際に患者さんが回復した例もお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

みなさん、こんにちは。
今日は、私たちが当たり前のように使っている言葉「手当(てあて)」について、
じっくりと、深掘りしてみたいと思います。
「おてあて」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
給与に上乗せされる手当て?
福利厚生の一つとしての手当て?
それとも、ケガをしたときの応急手当でしょうか。
どれも間違ってはいません。
ですが、言葉の意味を奥深く探っていくと、
私たちが日常の中で忘れかけている、とても重要な意味にたどり着きます。
それは、
“手を当てるという行為”そのものの力。
そして、
そこに込められる“心”のあたたかさと深さ。
です。
今日は、「手当」が本来どのような意味を持っていたのか、
なぜ私たちは痛みのあるところに無意識に手を当てるのか、
そして、東洋医学や現代医療の中で“手”がどのように人を助けているのか、アトピーにおける「おてあて」とはどのようなものがあるのか ゆっくり紐解いていきます。

今回は、知らないとヤバい!アトピーケアの本質のお話しをしていきます。実際に患者さんが回復した例もお伝えしますので、是非参考にしてみてください。「手当」とはみなさん、こんにちは。今日は、私たちが当たり前...

今回は三つ目の栄養です。東洋医学や自然療法ではこれを食べると、○○にいいという食品は確かにあります。ですが、ちょっと待ってくださいその前に大切なことがあるのです。それはよく噛むことこれが大事なんです。食べものの消化というのは口に入れた瞬間か...
19/09/2025

今回は三つ目の栄養です。
東洋医学や自然療法では
これを食べると、○○にいい
という食品は確かにあります。

ですが、ちょっと待ってください
その前に大切なことがあるのです。

それは

よく噛むこと

これが大事なんです。
食べものの消化というのは
口に入れた瞬間からはじまるのです。

早食い、まる飲みでは
どんなに良い食品を摂ったとしても
効果は限定的になってしまいます。

食べ物の咀嚼の役割と意味
① 物理的消化
食べ物を噛んで小さくし、表面積を広げることで、後の胃や腸での消化酵素が効率的に作用できるようになります。

よく噛まれていない大きな塊は、胃での消化時間が長くなり、消化不良や胃もたれの原因になることもあります。

② 化学的消化の開始
唾液中にはアミラーゼという酵素があり、でんぷんをマルトース(麦芽糖)などに分解し始めます。

この反応は口腔内と胃の入り口あたりまで続くため、炭水化物の消化の最初のステップは口の中から始まっているのです。

③ 唾液分泌の促進
噛むことで唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。

唾液には酵素だけでなく、粘液(ムチン)や抗菌作用のあるリゾチームが含まれ、食塊をまとめて飲み込みやすくし、口腔内の衛生維持にも役立ちます。

④ 消化管へのシグナル(準備運動)
咀嚼や味覚刺激は、脳を介して胃腸に「食べ物が来るぞ」という合図を送ります(セファロ相と呼ばれる反応)。

これにより胃酸や膵液、胆汁などの消化液の分泌がスムーズに始まります。

⑤ 満腹感・食欲コントロール
よく噛むことで咀嚼筋や顔面神経が刺激され、脳内の満腹中枢(視床下部)が活性化し、食べすぎを防ぎます。

「早食いすると太りやすい」と言われるのは、この仕組みが十分に働かないためです。

⑥ 全身への波及効果
咀嚼は脳への血流を増やし、認知機能や集中力にも良い影響を与えるという研究もあります。

高齢者においては、咀嚼力の低下が栄養状態だけでなく認知症リスクにも関連すると報告されています。

咀嚼は「食べ物を細かくする」以上に、
消化吸収を助ける
消化液分泌を促す
衛生維持や満腹感の調整

脳や全身機能への影響
といった多面的な役割を果たします。

したがって、ゆっくりよく噛んで食べることは、胃腸のためだけでなく全身の健康維持にも重要だといえます。

理想の咀嚼回数
一般的に 1口につき30回前後 が推奨されています。

これは戦後に「よく噛んで食べよう」運動から広まった目安で、実際は食品の硬さや水分量によって変わります。

👉 柔らかいもの(パン・ご飯・麺類)ほど噛む回数が少なくなりがちなので、意識的に増やすと良いです。

👉 固めの食品(根菜・ナッツ・玄米・干物など)は自然に回数が増えるのでおすすめです。
とにかく、一口目を30回噛むことでその後の食べ物もよく噛むようになります。

✅ 咀嚼不足が引き起こす問題とは?
① 消化不良・胃腸トラブル
食べ物が大きな塊で胃に入るため、胃酸や酵素が十分に作用できず消化不良や胃もたれの原因に。

② 血糖値の急上昇(太りやすさ)
よく噛まずに早食いすると、満腹中枢が働く前に食べすぎてしまいます。

さらに血糖値が急激に上がり、インスリン過剰分泌 → 脂肪蓄積につながります。

③ 虫歯・歯周病リスク
唾液分泌が少ないと口腔内が乾きやすく、細菌の繁殖を抑えにくくなります。

唾液の自浄作用や抗菌作用が働かないため、虫歯・歯周病のリスクが増大。

④ 認知機能への悪影響
咀嚼は脳の血流を増やし、記憶や集中力に関わる海馬や前頭前野を刺激します。

噛む回数が少ない・咀嚼力が低下すると、長期的には認知症リスクが高まることが報告されています。

⑤ 噛み合わせ・顎の発達不良(特に子供)
柔らかい食事ばかりで咀嚼が少ないと、顎の骨や咀嚼筋が十分に発達せず、歯並びの乱れや顎関節症につながることもあります。

✅ 噛む習慣をつける工夫
食卓に「よく噛まないと飲み込めない食品」を1品入れる(例:切り干し大根、ごぼう、玄米、ナッツ)

「ひと口ごとに箸を置く」

「最初の一口は30回噛む」と決めて意識する

つまり、30回を目安に、しっかり噛む習慣が消化・肥満予防・口腔環境・脳機能・発育にまで影響するということですね。

これで3つの基本のお話しをしました。
最後の「栄養」ですが、それ以前に大切な「よく噛むこと」の重要性がおわかりいただけたでしょうか。
ある意味、いちばん大切なことかもしれません。
歯、そして口(口腔)を大切にしていくことは人間が生きていくうえで最重要課題だと私は考えます。
昔は、
永久歯がだめになる=生命の終わり
でした。
縄文時代に入れ歯も歯医者さんもありませんでしたからね。

「食べることは生きること」
「生きることは食べること」
簡単かもしれないですが、奥深い意味が隠されていることを知っていただければ幸いです。

なぜ栄養の話が最後のなったのか、あなたならおわかりいただけたと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
#豊橋市肩こ #四十肩五十肩 #湖西市肩こり #浜松市整体 #自然療法 #こころも身体も

生物には、その固有の適温というのがあります。南極のペンギンはその地の気候に合わせて生きています。熱帯のオランウータンもしかり。ニワトリが卵をあたためるのは、冷えたままでは孵らないからですよね。人間は、熱帯から北極圏までけっこう広い範囲に暮ら...
11/09/2025

生物には、その固有の
適温というのがあります。
南極のペンギンはその地の
気候に合わせて生きています。
熱帯のオランウータンもしかり。
ニワトリが卵をあたためるのは、
冷えたままでは孵らないからですよね。

人間は、熱帯から北極圏まで
けっこう広い範囲に暮らしています。
なので比較的対応力があると思われます。
ですが、エスキモーの人は野生動物のように
外で寝たりしません。
適温を保った住居の中で生きています。

そう考えると、人体も適温が
あることがわかりますね。
特に大切なのは内臓温度。
お腹が冷えると下痢をしますよね。
それは適温ではなかったからです。
適温でないと、腸管内の免疫機能が低下します。
すると腸壁からバイキン雑菌が
入り込んでしまうことになります。
そうならないよう、
腸は体外へ排泄するために
下痢をするのです。 

筋肉にも活動に最適な温度があります。
それは38~39度と言われています。
この温度だと
筋肉の弛緩収縮速度が速くなる
神経伝達がスムーズになる
酵素活性が最大化
ATPの供給効率が上昇
するのだそうです。

競技の前にウォーミングアップするのは
ちゃんと理由があります。

セルフケアも、
お風呂の後で体温が
上がっている状態が
最適ということになりますね。
#浜松市整体 #豊橋市肩こ #四十肩五十肩 #自然療法 #湖西市肩こり #こころも身体も

知らなきゃ損する『セルフケア』の基本こんな時は、このケアをと覚えても、実は基本を押さえないと効果が半減してしまいます例えばいくら肩こりのケアをしてもひどい冷えがあったらなかなか効果が現れませんいくら腸活をしても栄養不足だったら改善はむずかし...
09/09/2025

知らなきゃ損する『セルフケア』の基本

こんな時は、このケアを
と覚えても、
実は基本を押さえないと
効果が半減してしまいます

例えば
いくら肩こりのケアをしても
ひどい冷えがあったら
なかなか効果が現れません

いくら腸活をしても
栄養不足だったら
改善はむずかしいですよね

ですから、まずは
適度な『酸素』 『栄養』 『温度』
を調ることが大切なのです

今回のお話は
『酸素』
ようはしっかりと呼吸ができる状態
をつくることです

猫背で胸がつぶれていたら
呼吸が浅くなってしまいます
結果酸素不足となり
細胞の機能が低下してしまうのです

背伸びをする
腕を大きく回し胸をひらく
ワキを伸ばしてろっ骨を広げる

これらをすることで
呼吸が深くなりたくさんの酸素を
取り入れることができます

するとセルフケアの効果も上がり
変化を感じやすく、持続するように
なっていきます

まずは呼吸を意識してみてくださいね
#豊橋市肩こ #自然療法 #こころも身体も #浜松市整体 #湖西市肩こり #四十肩五十肩

08/09/2025

今回も少し変わった肩こり解消法を
お伝えしていきます

姿勢もよくなり、
腰痛にも効果が期待できる方法です

やり方

両手をひろげて立ちます
手のひらは上向きに
少しあごを上げます
目線は水平よりすこし上を見ます

その状態で20歩進みます
だいたい10~15メートル歩きます

これだけ

胸がひらき
胸骨があがり
胸郭がひろがり
骨盤が立ちます

すると姿勢がよくなり
肩や腰が楽になります

駅からの帰宅時に
ウォーキングの最後の10メートル
ジョギングの最後の10メートルに
これを取り入れることで、
身体が調います

#豊橋市肩こ #浜松市整体 #湖西市肩こり #こころも身体も #四十肩五十肩 #自然療法

肩こり頭痛にあしの指肩こり頭痛の原因は本当にたくさんあって、ひとそれぞれ基本は、めぐりが悪いのですけど(血液、エネルギーや氣などなど)そこで今回は、あしの指に注目してみましょうあしの指さんは、心臓から一番遠いところにありますしかも立つと一番...
04/09/2025

肩こり頭痛にあしの指

肩こり頭痛の原因は本当に
たくさんあって、
ひとそれぞれ

基本は、めぐりが悪いのですけど
(血液、エネルギーや氣などなど)

そこで今回は、あしの指に
注目してみましょう

あしの指さんは、心臓から
一番遠いところにあります

しかも立つと一番下にある

血液がきても、還るには
1メートルは上がらなくてはならない

当然滞りがおきます

そこであしの指を刺激してみましょう

手の親指人差し指で、
あしの指を一本ずつ、ぎゅっとしてみます

なにも感じない指と
「痛い!」とさけんでしまう指があったはずです

痛い指は、とどこおっているということ

その指さんをほぐしていきましょう

回したり、ぐりぐりしたり、もんだり
ひっぱったり

頭痛持ちのひとは、これをするだけで
楽になる人もいるんですよ

刺激することで、あしゆびの神経も目覚めます

すると血流もよくなってきます

冷え性にも効果が期待できますので
ためしてみてください

#湖西市肩こり #豊橋市肩こ #浜松市整体 #こころも身体も #四十肩五十肩

今回は内臓疲労からの肩こりについてお話しします。ついついお腹いっぱい食べてしまう人は、胃腸が常に活動しています。そうすると疲労がたまって機能の低下を引き起こします。すると胃腸を動かす固有の筋層が緊張し始めます。脊柱起立筋群にも影響を及ぼし硬...
03/09/2025

今回は内臓疲労からの肩こりについてお話しします。
ついついお腹いっぱい食べてしまう人は、胃腸が常に活動しています。
そうすると疲労がたまって機能の低下を引き起こします。
すると胃腸を動かす固有の筋層が緊張し始めます。脊柱起立筋群にも影響を及ぼし硬くなっていきます。
胃腸から神経系を伝わった緊張は、胸椎6番7番の左横あたりの脊柱起立筋群を硬直させます。その影響ですぐ上にある僧帽筋下部が刺激され、筋肉に沿って胸椎4番まで伝わっていき、硬くなります。
胸椎4番からは心臓への神経が出ているため、心臓の負担が増し、前屈しやすくなります。そのため上背部の僧帽筋中部・上部も硬くなります。
僧帽筋中部・上部が高くなることによって血管を圧迫、血流がとどこおることによって慢性的な肩こりとなります。
昔から言われる腹八分目というのは、健康維持だけでなく肩こりにも影響がでます。
食べ過ぎには注意しましょうね。

今回のケースは、腕から肩へ疲労が伝わる典型的な肩こりです。仕事柄、手や指をよく使う方は多いと思います。手や腕の疲れは、なるべく解消していくように気をつけましょう。腕を酷使する人は、四十肩五十肩になる可能性が高くなります。ストレッチをして、お...
25/08/2025

今回のケースは、腕から肩へ疲労が伝わる典型的な肩こりです。

仕事柄、手や指をよく使う方は多いと思います。
手や腕の疲れは、なるべく解消していくように
気をつけましょう。

腕を酷使する人は、四十肩五十肩に
なる可能性が高くなります。

ストレッチをして、お風呂につかり
クエン酸を摂り、疲労解消を
こころがけてください。

一般社団法人日本リカバリー協会、一般社団法人日本疲労学会、神戸リサーチコンプレックス協議会、株式会社ベネクスと共同で2021年11月から12月に行った全国10万人(男女各5万人)への健康調査の結果、女性の78.1%の方が肩こりに悩んでいる、...
22/08/2025

一般社団法人日本リカバリー協会、一般社団法人日本疲労学会、神戸リサーチコンプレックス協議会、株式会社ベネクスと共同で2021年11月から12月に行った全国10万人(男女各5万人)への健康調査の結果、女性の78.1%の方が肩こりに悩んでいる、というデータもあります。
「肩こりがひどいときは頭痛も併発してしまう」
「あまりにも凝りすぎて気持ち悪くなり、寝込んでしまう」
「肩がこりすぎて、歯も痛くなる」
「肩がこることで首も回らなくなり、仕事に支障をきたす」
「ある日突然起き上がれなくなるほど痛くなり、病院へ」
など、日常生活すら困難になる場合もありますので、早めの改善が必要なのです。
たかが「肩こり」とあなどってはいけません。
あなたのQOL(人生の質)にも大きく影響します。

こっているところをほぐすだけでは、一時的に楽にするだけです。
肩がこるのは、胸や腕に引っ張られて硬くなっています。

ですから、胸をほぐすのです。

鎖骨の下で肩の関節の内側の部分を
人差し指中指薬指の三本でぐりぐりしてみてください。

まずはこれをやってみましょう。

リール動画では、ほかのやり方も紹介しています。
効果が感じられなかったら、そちらも試してみてください。

それでもダメだった、という方
無料相談にお申し込みください。

しっかりとお話をうかがって、あなたの対処法を
アドバイスいたします。

左肩が挙がらない。 50代男性 湖西市仕事中、階段で足を滑らせて手をついてから肩が挙がらなくなりました。肩の高さが違っています。鎖骨も左右で高さが違います。手指の関節もかたくなって、動きが悪いです。膝も股関節もねじれたり、ズレたり。顔と頭も...
16/08/2025

左肩が挙がらない。
 50代男性 湖西市

仕事中、階段で足を滑らせて
手をついてから肩が挙がらなくなりました。

肩の高さが違っています。
鎖骨も左右で高さが違います。

手指の関節もかたくなって、動きが悪いです。

膝も股関節もねじれたり、ズレたり。
顔と頭もゆがんでいます。
もう全身に影響が及んでいますね

とりあえず、左腕からやっていきました。

全身をひととおり終えて、確認します。

最初よりわずかですが、挙がるようになりました。

数日後にまた来ていただき、施術。

2回目はより変化が出るようになりました。

仕事をすると、戻りますが
それでも回を重ねるごとによくなりました。

この方は8回で卒業されました。

#湖西市肩こり #四十肩五十肩

50代 女性のケース (湖西市)『仕事で、高い場所にある荷物を動かそうとしたら違和感を覚えたので慌ててやめた。』 その後痛みが出て、腕が水平より上がらなくなっていました。痛みの場所は、肩関節の奥の方。つるときに痛むようなところ、と言っていま...
14/08/2025

50代 女性のケース (湖西市)

『仕事で、高い場所にある荷物を動かそうと
したら違和感を覚えたので慌ててやめた。』

その後痛みが出て、腕が水平より上がらなく
なっていました。
痛みの場所は、肩関節の奥の方。
つるときに痛むようなところ、と言っていました。

脚や骨盤に問題は(あるのですが肩に影響するようなもの)
なし。

指から調整。
肩関節は、動きが重くなっています。
ゆっくり小さく施術します。

一通り終わり、確認。
軽くはないですが、上がるようになりました。

ダメ押しで、MCCのRIP(遠隔虚血プレコンディショニング)
をします。

その後、さらにあがるようになりました。
動きも軽く、ほぼ平常の可動になりました。

よかったよかった。
このように急性のものは1度や数回の短い期間で
よくなることが多いです。
ただ、慢性の場合はやはり時間がかかります。
四十肩五十肩は、一度や二度ではよくなりません。
それなりの時間と回数がかかります。
長い時間をかけて、筋肉関節が硬くなって
もどりにくくなっているからです。

血流を改善し、筋肉組織が元のように
なるまで時間を要します。

住所

湖西市南台二丁目3/25
Kosai-shi, Shizuoka
431-0429

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 12:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00

ウェブサイト

アラート

【湖西市の整体院】ナチュリカ湖西療術院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

【湖西市の整体院】ナチュリカ湖西療術院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram