健康スポーツクリニック

澁澤院長からあなたへ!今回は「ケナコルトA(トリアムシノロン)注射剤」についてです。  ケナコルトA(一般名:トリアムシノロンアセトニド)は合成副腎皮質ホルモン薬(ステロイド)の一種で、特徴として、強力な抗炎症作用・抗アレルギー作用・免疫抑...
14/10/2025

澁澤院長からあなたへ!

今回は「ケナコルトA(トリアムシノロン)注射剤」についてです。  
ケナコルトA(一般名:トリアムシノロンアセトニド)は合成副腎皮質ホルモン薬(ステロイド)の一種で、特徴として、強力な抗炎症作用・抗アレルギー作用・免疫抑制作用を持ちます。主な使用用途として整形外科領域では関節や腱の炎症に注射剤として多用することが多く、皮膚科/耳鼻咽喉科/アレルギー領域でも用いられています。

①腱鞘内注射の作用:個人差や炎症状態にも左右されますが、持続時間が長いタイプであり数週間から数ヶ月に及びます。これは結晶性の懸濁液であるため腱鞘内に留まりやすく、これにより作用が長く続きます。腱鞘炎では1回の注射でいったん改善することがほとんどです。ある研究では、ばね指に対して平均315日間持続したという報告もあります。注射後すぐに効果が出るわけではなく、通常は数日から1〜2週間で効果が出始め、約2週間でピークに達するとされています。長期間作用のため逆に3〜4ヶ月程度の間隔を空けないと腱が脆くなって断裂リスクが高まります。この間に再発する腱鞘炎には手術が必要と考えます。

②関節内注射の作用:個人差や疾患の状態にもよりますが、一般的には数週間から数ヶ月間効果が持続するとされています。1回の関節内注射により数週間から数ヶ月間、痛みの軽減が見られることが多く、変形性関節症の疼痛緩和に関しては、プラセボ(偽薬)と比較して最長で4週間程度の短期的な有効性が確認されたという報告もあります。

このように整形外科診療においては根治治療ではないものの、抗炎症効果を期待してケナコルト注射を頻用しておりますが、薬品を製造販売する唯一の米国製薬会社において、数ヶ月前から海外の新製造ラインの適格性評価に関連した調査対応が長期化しており、出荷が限定的となってしまいました。現在の診療にて使用困難な状況となっています。
2025/10/01付の製薬会社からの情報によると暫定的な措置として、旧製造ラインを用いて製造を行い、10 月より段階的に出荷量を増加する手立てを講じるとのことですが、新製造ラインが稼働するまで当面は限定出荷を継続するとのことです。これまで行っていた疼痛軽減のためのケナコルト注射がもう暫くの間は制限されてしまうことになりますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。

健スポ通信NO169澁澤院長からあなたへ!今回は「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」についてです。肘部管は肘の内側にある靱帯性のトンネルで、そこを走行する尺骨神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることによって生じる神経障害です。圧...
09/09/2025

健スポ通信NO169

澁澤院長からあなたへ!

今回は「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」についてです。

肘部管は肘の内側にある靱帯性のトンネルで、そこを走行する尺骨神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることによって生じる神経障害です。
圧倒的に男性に多く、力仕事・スポーツなどで肘に負担がかかる人に多く見られます。
症状は神経の圧迫状態により段階的に進行することが多いです。

<初期>小指と薬指の一部(小指側半分)にしびれや感覚の麻痺が生じます。
<中期>しびれや麻痺が持続的となり、ボタンかけ、箸を使うなどの細かい動作がしにくくなります(巧緻運動障害)。
<後期>手の中の筋肉が痩せて来て、握力が低下します。指が曲がったままの状態(鷲手変形)になることがあります。

肘部管症候群の原因は多岐にわたります。
・外的要因:肘を酷使するスポーツ(野球、柔道など)や仕事(大工など)。
・内的要因:過去の骨折や脱臼による肘の変形(特に小児期の骨折)、加齢による骨の変形(男性に多い)、ガングリオンなどの腫瘤による神経の圧迫(変形がない女性に多い)など。

基本的には症状は徐々に進行していくことが多いため、治療は進行状況によって、保存療法と手術療法が選択されます。
初期段階では手術をせずに肘を安静にしたり、効果があれば神経の鎮痛剤を使用します。
症状が進行している状態では自然改善が期待できないため、神経回復と進行予防のため手術が必要となります。手術の基本は単純除圧術(尺骨神経を圧迫している靭帯を切除して、神経の通り道を広げる)だけでよいという一定の見解がありますが、前方移行術(神経が骨の圧迫を受けない所へ移動させる手術)を追加するとより効果的です。
術後の神経回復には少なくとも1-2年待つ必要があります。進行していると神経の圧迫を解除しても回復が難しくなるため、小指や薬指にしびれを感じた場合は、早めに整形外科を受診することが重要です。

健スポ通信No168澁澤院長からあなたへ!今回は「肘内障」についてです。乳幼児に特有の肘の怪我で、「肘が抜けた」とも言われます。肘関節を構成する骨の一部である橈骨頭が、これを囲む輪状靭帯からずれてしまう(亜脱臼)ことによって起こります。5歳...
11/08/2025

健スポ通信No168

澁澤院長からあなたへ!

今回は「肘内障」についてです。
乳幼児に特有の肘の怪我で、「肘が抜けた」とも言われます。
肘関節を構成する骨の一部である橈骨頭が、これを囲む輪状靭帯からずれてしまう(亜脱臼)ことによって起こります。
5歳くらいまでの子供は、この輪状靭帯がまだ発達途中のため、大人に比べてずれやすい状態にあります。成長とともに靭帯がしっかりしてくるため、6歳以降では起こりにくくなります。

典型的な受傷パターンは以下の動作です。
・大人が子どもの手をつないでいるときに、急に引っ張った。
・転びそうになった子どもを、とっさに手で引っ張って支えた。
・子どもの両手を持ってぶら下げたり、振り回したりした。
・服を着せる際や、寝返りを打った際に腕がひねられた。

症状としては、手を引っ張られた直後などに、急に痛がって泣き出します。痛みのために腕をだらんと下げたまま動かさなくなります。特に肘を曲げたり、腕を上に上げたりするのを嫌がります。腫れや変形はほとんど見られません。
診断は受傷時の状況(手を引っ張った程度で大きな怪我はないこと)と、肘を動かそうとしないことから判断できます。転んだり、手肘を打ったなどの怪我があれば、必要に応じてレントゲン検査で骨折の鑑別を行うこともあります。

治療はすぐに徒手整復を行います。回外屈曲法や回内法があります。回内法で整復されることが多い印象があります。多くの場合、整復されたときに「コクッ」というような音が感じられます。整復されればすぐに痛みがなくなり、腕を動かせるようになります。一度肘内障になるとしばらくの間は再発しやすいため、手を強く引っ張るなどの行為は避けるように注意が必要です。
時間が経ってしまうと整復が難しくなってしまうこともありますので、肘内障と疑われる場合は、早めに整形外科を受診しましょう。

住所

弥藤呉122/1
Kumagaya-shi, Saitama
360-0203

営業時間

月曜日 08:45 - 12:00
14:30 - 18:30
火曜日 08:45 - 12:00
14:30 - 18:30
木曜日 08:45 - 12:00
14:30 - 18:30
金曜日 08:45 - 12:00
13:00 - 18:30
土曜日 08:45 - 12:00
14:00 - 17:00

電話番号

0485015656

ウェブサイト

アラート

健康スポーツクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー