04/11/2025
📘【令和7年度 行政書士試験のご案内】
(試験日:令和7年11月9日〔日〕午後1時~午後4時)
熊本県内では、以下の会場にて実施されます。
📍試験場コード:851 熊本城ホール
熊本市中央区桜町3-40
市電「辛島町」電停から徒歩約2分
熊本桜町バスターミナル下車直結 他
本年度も、行政書士を志す多くの受験者の皆さまが、安全かつ円滑に受験できるよう、公益財団法人行政書士試験研究センターより試験当日の注意事項が発表されております。
受験票・持参物・試験場での行動など、細部にわたり規定がございますので、必ず以下の内容をご確認ください。
📝 試験当日の注意事項(全文)
試験当日に必ず持参するもの
① 受験票(記載された試験場以外の試験場では受験できません。)令和7年度の受験票は青色です。
② BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると判読が困難になります。)
③ プラスチック消しゴム (砂消しゴムは不可)
④ 上履きと下履きを入れる袋(土足厳禁の試験場のみ)<試験地・試験場一覧>
⑤ カバンや衣類等をいれるための透明なビニール袋 (荷物を直接床に置くことに抵抗がある方は ご自身で用意してください。)
その他持参し、試験時間中に使用することができるもの
① 腕時計又は懐中時計1個に限る(試験室内に時計の用意はありません。)なお、置時計等については使用不可とします。
※ 不正行為防止のため、使用される場合は、必ず机の上に置いて使用してください。
※ 計算機能・通信機能等が付いている腕時計(例:スマートウォッチ)の使用は不可とします。
※ 事前にアラーム機能は解除しておいてください。
② 鉛筆削り(ゴミが中で蓄えられる小さいもので、電動鉛筆削りは不可)
③ 問題用紙に用いる蛍光ペン(複数使用可)
④ マスク、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、点鼻薬
⑤ 膝掛けや座布団。ただし、使用に当たっては必ず試験監督員の許可を受けてください。
受験上の注意事項
答案用紙の氏名、生年月日、受験番号が正しく記入やマークされていないと、採点できなくなります。その場合、欠席者とみなされ合否通知書が送付されません。
① 午後0時30分から受験上の注意事項の説明を行いますので、遅刻しないよう、試験場への交通手段、所要時間等を事前に確認し、時間に余裕を持ってお出かけください。試験開始後30分を過ぎると受験できません。
② 試験室への入室は午前11時50分から始めます。午後0時20分までに、受験票に記載された受験番号の座席に着席してください。(混み合うことがありますので、お手洗いはお早めにお済ませください。)
③ 試験開始から午後2時30分までと試験終了前10分間は退室できません。試験開始から午後2時30分までの間に退室した場合は、受験放棄とみなし欠席扱いとします。
④ 試験時間中は、受験票、筆記具、プラスチック消しゴム、鉛筆削り、蛍光ペン、腕時計(懐中時計を含む)、マスク、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬及び点鼻薬以外を机の上に置くことは認めません。
⑤ 不正行為等の防止のため、試験室内での携帯電話等の通信機器類及び計算機能・通信機能等が付いている腕時計やめがね(例:スマートウォッチ・スマートグラス)等全ての電子機器類の使用を禁止します。
※ これらの電子機器類は、必ず電源を切って、試験当日に配付される封筒に入れてカバン等に収納し、足元に置いてください。試験時間中に使用した場合や携帯電話・腕時計の着信音・アラーム・振動音が鳴った場合は、不正行為があったとみなし、受験を中止させ、退場させることがあります。
⑥ 不正の手段により試験を受けようとし、又は受けた者に対しては受験を中止させ退場させることがあります。また、試験終了後に不正行為が判明した者については、失格となることがあります。
⑦ 試験時間の終了前に、退室に際し試験問題又は答案用紙を試験室から持ち出した者は、失格とします。答案用紙は、試験終了後も持ち帰ることはできません。
⑧ 試験室の秩序を乱す行為や他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、受験を中止させ退場させることがあります。
⑨ 試験時間中の飲食は、許可された場合を除き認めません。
⑩ 試験時間中、試験室内での帽子類(フード等を含む。)の着用は、本人確認が困難となるほか、不正行為も疑われることとなりますので認めません。また、耳栓の使用も認めません。
傷病等で帽子を着用する必要がある場合には、<特例措置の実施>をご覧の上、事前に当センターに相談してください。
⑪ 体調不良により咳・くしゃみなどのおそれのある方は、マスクをする等他の受験者への配慮をお願いします。マスクを着用して受験される方は、試験時間中に試験監督員が本人確認を行う際、マスクを一時的に外してください。
⑫ 各都道府県知事や試験場から何らかの感染症対策の実施を求められた場合には、必要に応じた対策を実施します。
試験場での注意事項
① 試験場には駐車場及び駐輪場の用意はありませんので、公共交通機関を利用してください。周辺道路や周辺施設に駐車又は駐輪することを固く禁止します。
また、車での送迎も試験場周辺の交通渋滞を招きますので、固く禁止します。
受験票に、試験場への詳細な経路・主な交通機関について記載していますので、それによってご来場ください。なお、車等での来場を認める試験場については、その旨を受験票に記載します。
② 試験場では、試験監督員等の指示に従ってください。
③ 試験場の秩序を乱す行為や他の受験者に迷惑を及ぼす行為(プライバシーに抵触するような写真撮影を含む。)等をした場合は、退場させることがあります。
④ 試験場は禁煙です。なお、試験場周辺での喫煙もご遠慮ください。
⑤ 試験場には託児施設や待機場所はありません。このため、同伴者の入場はできません。
⑥ 試験場には弁当等を食べる場所の用意はありませんので、昼食を済ませてからご来場ください。
⑦ 試験場で生じたゴミは、全てご自分で持ち帰ってください。
⑧ カバンや衣類(コート類)は座席の足元に置いてください。(直接置くことに抵抗がある方は、透明なビニール袋を用意してください。)キャリーケース等の大きな荷物の置場はありません。
⑨ 所持品の管理は各自で行い、忘れ物に十分ご注意ください。当センターでは責任を負いかねます。
その他の注意事項
災害等が発生した場合における試験実施に関する情報については、当センターのホームページをご覧いただくか、当センターにお問い合わせください。試験実施中に地震等災害などが発生し、避難する場合は、試験監督員の指示に従ってください。
🔗 試験当日についてのFAQ(公式)
https://gyosei-shiken.or.jp/doc/faq/testday.html
受験を予定されている皆様におかれましては、体調管理に十分ご留意の上、試験当日は時間に余裕をもって行動されますようお願い申し上げます。