熊本県行政書士会

熊本県行政書士会 熊本県行政書士会のページです

📘【令和7年度 行政書士試験、お疲れさまでした】昨日11月9日(日)は、令和7年度の行政書士試験日でした。受験された皆さま、本当にお疲れさまでした。🌱 合格発表を心待ちにされている方も、💪 来年の再チャレンジを決意された方も、✨ 手応えを感...
10/11/2025

📘【令和7年度 行政書士試験、お疲れさまでした】

昨日11月9日(日)は、令和7年度の行政書士試験日でした。
受験された皆さま、本当にお疲れさまでした。

🌱 合格発表を心待ちにされている方も、
💪 来年の再チャレンジを決意された方も、
✨ 手応えを感じて次のステップを見据える方も、
それぞれの努力と挑戦に、心から敬意を表します。

👔 行政書士を目指す皆さまへ
熊本県行政書士会では、「行政書士になるには」ページをリニューアル公開しています。
試験制度や登録・開業までの流れ、会員インタビューなど、これからの一歩に役立つ情報を掲載しています。

🔗 詳しくはこちら
👉 https://www.kumagyou.jp/membership/become/

📄 公務員の方へ:「特認制度」のご案内
行政書士法に定められた「特認制度」は、
高校卒業後17年以上など、一定期間行政事務に従事された方が、
試験を受けずに行政書士資格を取得できる制度です。

行政手続に精通した経験をそのまま活かせる専門職として、
多くの元公務員の方が“第二のキャリア”として活躍されています。

🔗 制度の詳細はこちら
👉https://www.kumagyou.jp/.../registration-information.pdf

🌸 ご自身のペースで社会に貢献し続けることができる「行政書士」という道。
熊本県行政書士会は、皆さまの新しい一歩を心から応援しています。

#行政書士試験 #行政書士 #熊本県行政書士会 #特認制度 #資格取得 #キャリアチェンジ

#熊本県土木部建設工事総合評価落札方式ガイドラインの改定について令和7年12月1日   熊本県ホームページよりhttps://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/100/249668.html1.改定概要・ガイドライン...
07/11/2025

#熊本県土木部建設工事総合評価落札方式ガイドラインの改定について令和7年12月1日   
熊本県ホームページより
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/100/249668.html

1.改定概要・ガイドライン
令和7年(2025年)12月1日以降の入札に適用する総合評価落札方式ガイドラインを掲載します。
※ご質問等あられる場合は下記お問い合わせより受け付けております。

(別紙1)令和7年12月1日改定概要
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/293638.pdf
(令和7年12月1日版)総合評価落札方式ガイドライン
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/294465.pdf

2.(改定概要その1) 健康保険被保険者証の新規発行が行われないことを踏まえた確認資料の変更
令和7年12月1日以降入札公告分より、"健康保険被保険者証" は証明資料として使えません。


3.(改定概要その2) 技術申請書及び競争参加資格確認申請書の電子申請化(試行)​
熊本県土木部におけるすべての一般競争入札の建設工事において、従来紙面にて入札参加者より提出されている技術申請書及び競争参加資格確認申請書について、電子申請化を実施します。
電子申請化については、電子申請システム(Logoフォーム)を活用して実施します。

一般競争入札に参加される際は、必ずマニュアルを必ず熟読上、申請を行ってください。

一般競争入札 競争参加資格確認申請書電子申請化_入札参加者マニュアル
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/294429.pdf

総合評価落札方式 技術申請書電子申請化_入札参加者マニュアル
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/294430.pdf

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

#入札関係熊本市立あおば支援学校スクールバス運行業務委託に係る一般競争入札について総合評価落札方式    熊本市ホームページよりhttps://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/index.html1 競争...
06/11/2025

#入札関係熊本市立あおば支援学校スクールバス運行業務委託に係る一般競争入札について総合評価落札方式    
熊本市ホームページより
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/index.html

1 競争入札に付する事項
(1) 委託業務名

 熊本市立あおば支援学校スクールバス運行業務委託

(2) 目的及び概要

 熊本市立あおば支援学校は、小学部・中学部の児童生徒を対象とした特別支援学校である。通学する児童生徒の通学区域は広域であり、障がいの程度が多様で、自力通学や保護者等の送迎が困難な場合がある。

 スクールバスの運行を委託し、安全かつ確実に送迎することで、障がいや通学距離等を理由として通学が困難な状況にある児童生徒の通学と学習機会の保障を図る。

 ※詳細は仕様書を参照のこと。

(3) 履行場所及び履行区間

 武蔵塚公園、水前寺競技場及びアクアドームくまもとと、熊本市立あおば支援学校を始点・終点とした3路線

(4) 履行期間

 令和8年(2026年)4月1日から令和11年(2029年)3月31日まで。ただし、契約締結日から令和8年(2026年)3月31日までを業務開始準備期間とする。

2 担当部局
〒860-8601

熊本市中央区手取本町1番1号

熊本市教育委員会事務局学校教育部総合支援課

電話 096-328-2743(直通)

ファックス 096-323-8355

メールアドレス sougoushien@city.kumamoto.lg.jp

3 入札手続の種類
 この案件は、入札手続において技術提案書の提出を求め、入札者の提示する技術、専門的知識、創意工夫等(以下「技術等」という。)と入札価格とを総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式の入札案件である。

4 公告内容・申請書等
01 公告文(PDF:307.4キロバイト)
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/3_66914_476497_up_a1l72q4v.pdf
02 仕様書及び別紙1~別紙4(PDF:3.34メガバイト)
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/3_66914_476498_up_qu5lok2b.pdf
03 競争入札参加資格確認申請書等(様式第1号~様式第6号)
04 入札説明書(PDF:360.6キロバイト)
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/3_66914_476501_up_jyiip4z7.pdf
04-1 落札者決定基準(PDF:324.3キロバイト)
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/3_66914_476502_up_ceekwxe6.pdf
05-1 入札書(ワード:34キロバイト)

05-2 業務費内訳書(エクセル:13.3キロバ

06 委任状(ワード:35.5キロバイト)

07 入札辞退届(ワード:30.7キロバイト)

08 契約書(案)(PDF:408.3キロバイト)
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00366914/3_66914_up_c4pr8h21.pdf

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

#荒尾市農林水産業物価高騰対応支援金を実施します   荒尾市ホームページよりhttps://www.city.arao.lg.jp/oshirase/sangyo/nourinsuisan/4941.html肥料や農業資材、燃料費等の高騰に...
05/11/2025

#荒尾市農林水産業物価高騰対応支援金を実施します   
荒尾市ホームページより
https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/sangyo/nourinsuisan/4941.html
肥料や農業資材、燃料費等の高騰により、大きな影響を受けている農林水産業者の皆様に対して、支援金を交付します。

対象者
市内在住の農林水産業者(個人)
市内に本社を置き、農水産業を行う法人
支援要件
令和6年分の確定申告を行っていること
今後も継続して農林水産業の生産活動を行うこと
支援内容
令和6年分の確定申告で申告した特定の経費(肥料費、飼料費、農具費、農薬費、諸材料費、動力光熱費等)の合計金額の30%以内。

上限7万円で千円未満は切り捨て

提出書類
申請書(様式第1号)
誓約書(様式第2号)
申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し(通帳の表面、通帳を開いた1ページと2ページの見開き)
本人確認書類
個人事業者の場合:運転免許証の写し、マイナンバーカードの写し、住民票の写しなど
法人の場合:履歴事項全部証明書(発効から3か月以内のもの)
令和6年分の確定申告の写し
個人事業者の場合:令和6年所得税青色申告決算書(農業所得用)の写し(青色申告の場合)または令和6年収支内訳書(農業所得用)の写し(白色申告、市県民税申告の場合)
法人の場合:交付申請日の属する事業年度の直前の事業年度に係る確定申告で添付した農林水産業における経費がわかる書類の写し
各種様式
【様式1号】申請書兼請求書 (DOCX 22.9KB)

【様式1号】申請書兼請求書
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/9/0/_/___1_________.pdf
【様式1号】申請書兼請求書(記入例)
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/8/8/_/___1______________.pdf
【様式2号】誓約書 (DOCX 20.5KB)
【様式2号】誓約書
【様式2号】誓約書(記載例)
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/9/1/_/___2__________.pdf
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/9/1/_/___2__________.pdf
申請の手引き
チラシ (PDF 221KB)
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/9/2/_/___.pdf
補助対象経費の算出方法 (PDF 385KB)
https://www.city.arao.lg.jp/fs/2/0/9/9/9/4/_/___________.pdf

申請期間
令和7年8月1日(金曜)から令和7年12月26日(金曜)
備考 期日厳守

専用受付会の開催
日時:令和7年8月21日(木曜)、22日(金曜)9時から16時まで(12時から13時は除く)

21日は八幡・平井・府本地区向け、22日は荒尾・有明・清里地区等向け
指定の日でのご来場が難しい場合はほかの日でも構いません
場所:荒尾市役所2階23号会議室

申請方法
申請書に必要事項を記入の上、添付資料を添えて、郵送、メール、持参にて申請

郵送先
〒864-8686(住所不要)
荒尾市役所農林水産課

メール
norin@city.arao.lg.jp

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

📘【令和7年度 行政書士試験のご案内】(試験日:令和7年11月9日〔日〕午後1時~午後4時)熊本県内では、以下の会場にて実施されます。📍試験場コード:851 熊本城ホール熊本市中央区桜町3-40市電「辛島町」電停から徒歩約2分熊本桜町バスタ...
04/11/2025

📘【令和7年度 行政書士試験のご案内】
(試験日:令和7年11月9日〔日〕午後1時~午後4時)

熊本県内では、以下の会場にて実施されます。

📍試験場コード:851 熊本城ホール
熊本市中央区桜町3-40
市電「辛島町」電停から徒歩約2分
熊本桜町バスターミナル下車直結 他

本年度も、行政書士を志す多くの受験者の皆さまが、安全かつ円滑に受験できるよう、公益財団法人行政書士試験研究センターより試験当日の注意事項が発表されております。
受験票・持参物・試験場での行動など、細部にわたり規定がございますので、必ず以下の内容をご確認ください。

📝 試験当日の注意事項(全文)

試験当日に必ず持参するもの
① 受験票(記載された試験場以外の試験場では受験できません。)令和7年度の受験票は青色です。
② BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると判読が困難になります。)
③ プラスチック消しゴム (砂消しゴムは不可)
④ 上履きと下履きを入れる袋(土足厳禁の試験場のみ)<試験地・試験場一覧>
⑤ カバンや衣類等をいれるための透明なビニール袋 (荷物を直接床に置くことに抵抗がある方は ご自身で用意してください。)

その他持参し、試験時間中に使用することができるもの
① 腕時計又は懐中時計1個に限る(試験室内に時計の用意はありません。)なお、置時計等については使用不可とします。
※ 不正行為防止のため、使用される場合は、必ず机の上に置いて使用してください。
※ 計算機能・通信機能等が付いている腕時計(例:スマートウォッチ)の使用は不可とします。
※ 事前にアラーム機能は解除しておいてください。
② 鉛筆削り(ゴミが中で蓄えられる小さいもので、電動鉛筆削りは不可)
③ 問題用紙に用いる蛍光ペン(複数使用可)
④ マスク、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、点鼻薬
⑤ 膝掛けや座布団。ただし、使用に当たっては必ず試験監督員の許可を受けてください。

受験上の注意事項
答案用紙の氏名、生年月日、受験番号が正しく記入やマークされていないと、採点できなくなります。その場合、欠席者とみなされ合否通知書が送付されません。
① 午後0時30分から受験上の注意事項の説明を行いますので、遅刻しないよう、試験場への交通手段、所要時間等を事前に確認し、時間に余裕を持ってお出かけください。試験開始後30分を過ぎると受験できません。
② 試験室への入室は午前11時50分から始めます。午後0時20分までに、受験票に記載された受験番号の座席に着席してください。(混み合うことがありますので、お手洗いはお早めにお済ませください。)
③ 試験開始から午後2時30分までと試験終了前10分間は退室できません。試験開始から午後2時30分までの間に退室した場合は、受験放棄とみなし欠席扱いとします。
④ 試験時間中は、受験票、筆記具、プラスチック消しゴム、鉛筆削り、蛍光ペン、腕時計(懐中時計を含む)、マスク、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬及び点鼻薬以外を机の上に置くことは認めません。
⑤ 不正行為等の防止のため、試験室内での携帯電話等の通信機器類及び計算機能・通信機能等が付いている腕時計やめがね(例:スマートウォッチ・スマートグラス)等全ての電子機器類の使用を禁止します。
※ これらの電子機器類は、必ず電源を切って、試験当日に配付される封筒に入れてカバン等に収納し、足元に置いてください。試験時間中に使用した場合や携帯電話・腕時計の着信音・アラーム・振動音が鳴った場合は、不正行為があったとみなし、受験を中止させ、退場させることがあります。
⑥ 不正の手段により試験を受けようとし、又は受けた者に対しては受験を中止させ退場させることがあります。また、試験終了後に不正行為が判明した者については、失格となることがあります。
⑦ 試験時間の終了前に、退室に際し試験問題又は答案用紙を試験室から持ち出した者は、失格とします。答案用紙は、試験終了後も持ち帰ることはできません。
⑧ 試験室の秩序を乱す行為や他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、受験を中止させ退場させることがあります。
⑨ 試験時間中の飲食は、許可された場合を除き認めません。
⑩ 試験時間中、試験室内での帽子類(フード等を含む。)の着用は、本人確認が困難となるほか、不正行為も疑われることとなりますので認めません。また、耳栓の使用も認めません。
 傷病等で帽子を着用する必要がある場合には、<特例措置の実施>をご覧の上、事前に当センターに相談してください。
⑪ 体調不良により咳・くしゃみなどのおそれのある方は、マスクをする等他の受験者への配慮をお願いします。マスクを着用して受験される方は、試験時間中に試験監督員が本人確認を行う際、マスクを一時的に外してください。
⑫ 各都道府県知事や試験場から何らかの感染症対策の実施を求められた場合には、必要に応じた対策を実施します。

試験場での注意事項
① 試験場には駐車場及び駐輪場の用意はありませんので、公共交通機関を利用してください。周辺道路や周辺施設に駐車又は駐輪することを固く禁止します。
また、車での送迎も試験場周辺の交通渋滞を招きますので、固く禁止します。
受験票に、試験場への詳細な経路・主な交通機関について記載していますので、それによってご来場ください。なお、車等での来場を認める試験場については、その旨を受験票に記載します。
② 試験場では、試験監督員等の指示に従ってください。
③ 試験場の秩序を乱す行為や他の受験者に迷惑を及ぼす行為(プライバシーに抵触するような写真撮影を含む。)等をした場合は、退場させることがあります。
④ 試験場は禁煙です。なお、試験場周辺での喫煙もご遠慮ください。
⑤ 試験場には託児施設や待機場所はありません。このため、同伴者の入場はできません。
⑥ 試験場には弁当等を食べる場所の用意はありませんので、昼食を済ませてからご来場ください。
⑦ 試験場で生じたゴミは、全てご自分で持ち帰ってください。
⑧ カバンや衣類(コート類)は座席の足元に置いてください。(直接置くことに抵抗がある方は、透明なビニール袋を用意してください。)キャリーケース等の大きな荷物の置場はありません。
⑨ 所持品の管理は各自で行い、忘れ物に十分ご注意ください。当センターでは責任を負いかねます。

その他の注意事項
災害等が発生した場合における試験実施に関する情報については、当センターのホームページをご覧いただくか、当センターにお問い合わせください。試験実施中に地震等災害などが発生し、避難する場合は、試験監督員の指示に従ってください。

🔗 試験当日についてのFAQ(公式)
https://gyosei-shiken.or.jp/doc/faq/testday.html

受験を予定されている皆様におかれましては、体調管理に十分ご留意の上、試験当日は時間に余裕をもって行動されますようお願い申し上げます。

📢【「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」をオープンしました】(経済産業省HPよりシェア)https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251030004/20251030004.html中小企業庁は、今年度...
03/11/2025

📢【「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」をオープンしました】
(経済産業省HPよりシェア)
https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251030004/20251030004.html

中小企業庁は、今年度の過去最大の最低賃金引き上げに対応する
中小企業・小規模事業者の皆さまを支援するため、
「💼賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」を
ミラサポplus内に新たに開設しました。

このサイトでは、
🔹関連する補助金・助成金情報
🔹経営改善・生産性向上のための支援策
🔹相談窓口や最新情報
などをまとめて確認することができます。

👉特設サイトはこちら
https://mirasapo-plus.go.jp/minimum_wage_support

熊本県内でも、賃上げ・人手不足対応などに関する
補助金申請や経営計画づくりのご相談が増えています。
💬関連する補助金・申請サポートなど、
お気軽に 熊本県行政書士会所属の行政書士 へお問い合わせください。

🌐【熊本県行政書士会ホームページ リニューアルのお知らせ】
県民の皆さまへの情報提供をよりわかりやすくするため、
本会ホームページを全面リニューアルしました。
ぜひ一度ご覧ください。
👉 https://www.kumagyou.jp/

#熊本県行政書士会 #中小企業庁 #賃上げ支援 #最低賃金 #補助金 #行政書士 #熊本

#外国人労働者雇用について事業主向け           熊本県よりhttps://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/200355.html熊本県や厚生労働省は、外国人労働者を雇用する企業に対し、「適正な雇用」...
31/10/2025

#外国人労働者雇用について事業主向け           
熊本県より
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/200355.html
熊本県や厚生労働省は、外国人労働者を雇用する企業に対し、「適正な雇用」を呼びかけています。

複雑な法律や制度を適正に運用することで、事業主様ご自身を「知らなかった」では済まされない法律違反(不法就労助長罪など)のリスクから「守る」ことを最大の目的としています。

「在留資格」の理解が必須 外国人が日本で働くには、活動内容(仕事)に応じた「在留資格」(ビザ)が法律(出入国管理及び難民認定法)で定められています。

企業の確認義務(=企業防衛) 事業主は、採用時に必ず「在留カード」を確認し、その在留資格が「就労可能か」「許可された業務内容か」を確認する義務があります。これは、法律違反を犯さないための重要な防衛策です。

ルールブックの活用 熊本県や厚生労働省は、在留資格の種類(技能実習、特定技能など)や、雇用時に守るべき労働法規などをまとめた手引き(ハンドブック)を公開しています。

無料の相談窓口の活用 ハローワークや労働局では、「外国人雇用管理アドバイザー」など、雇用管理や職場での配慮(日本語教育、労働契約の注意点など)に関する無料相談が可能です。

行政書士との関連性
「日本の法律をもとにきちんと在留資格をとってもらい、日本のルールをわかってもらう」こと。これはまさに、事業主様ご自身のリスクを回避し、会社を守るために行政書士(特に入国管理局申請取次行政書士)が専門業務として行っていることです。

1. 「在留資格の取得・管理」の専門家 「在留資格」や「特定技能制度」は、すべて出入国在留管理局(入管)への複雑な申請・許可が必要です。行政書士は、これらの法的手続きのプロフェッショナルです。

2. コンプライアンス(法令遵守)による「事業主の保護」 企業が「知らなかった」では済まされないのが「在留カードの確認義務」や「不法就労助長罪」です。これらはひとたび違反すると、事業主様が罰せられる重大なリスクです。 行政書士は、事業主様が法律違反を犯さないよう、採用段階から在留資格のチェックや管理体制についてアドバイスを行う「予防法務」の役割を担い、事業主様を法的なリスクから守ります。

3. 「ルールを理解してもらう」ための橋渡し 行政書士は、企業(事業主)に対し、その外国人が持つ在留資格で「何ができて、何ができないのか」という日本のルールを明確に説明します。「法律の範囲内で公正な労働環境を整える」という健全な環境づくりを支援し、労務トラブルを未然に防ぎます。
事業主様を守るために、行政書士は「そばに」います】

県の案内(ハローワーク等)が示すのは、主に雇用後の労働管理相談です。しかし、事業主様を守るために最も重要なのは、その大前提となる「雇用前」の段階です。

「この人を雇っても法律的に大丈夫か?」 「どの在留資格(ビザ)を申請すればいいのか?」

この最も複雑で重要な「在留資格(ビザ)の法的手続き」を担い、適法な雇用を実現することこそが、行政書士の仕事です。

私たちは、日本の企業(事業主様)を守るためにこそ、これらの制度を適正に利用するサポートをいたします

#在留資格
#日本国籍取得
#外国人の出入国管理手続
#戸籍の届手続きをしたい
など
#熊本県の行政書士
にお気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=16
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

#Vol671ハロウィンを安全に楽しむために                               消費者庁よりhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/p...
30/10/2025

#Vol671ハロウィンを安全に楽しむために                               
消費者庁より
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20251024/

ハロウィンのシーズンになりました。
消費者庁には、ハロウィンでも使われるシールやお菓子での事故情報が寄せられています。
そこで、事故事例とともに、事故防止のためのポイントをご紹介します。

事故事例
【シールによる事故】
「1cmくらいのシールを壁からはがし飲み込んでしまった。」(0歳8か月)(※1)
「両耳にシールを入れてしまった。」(2歳)(※1)
「タトゥーシールをこどもの頬に貼ったところ頬がかぶれた。」(5~9歳)(※2)

【食べ物による事故】
「飴をなめながら、保護者と動き回って遊んでいたところ、のどに詰まった。」(4歳)(※1)
「友達が作ってくれたクッキーを食べた後、唇に発赤等が出た。ナッツ類の食物アレルギーを持っていて、気分不快や嘔吐があり救急要請した。」(11歳)(※1)
「チョコレートにマカダミアナッツが入っていることを確認せず食べてしまい、アレルギー症状が出た。」(12歳)(※1)
事故を防ぐために
左:こどもが誤ってシールを耳に入れてしまい困っている様子:右:親子で顔にタトゥーシールを貼っていて、こどもだけシールの部分が赤くなり困っている様子

【シールによる事故】
こどもが誤って口や鼻、耳などにシールを入れないよう保護者は注意して見守りましょう。また、対象年齢や使用方法をよく読んで使用してください。
タトゥーシールを使用するときは事前に腕の内側などの部分で使用テストをしましょう。肌に合わない場合はすぐに使用を中止し、赤み、腫れ、かゆみ、痛み等の異常がある場合には皮膚科医を受診しましょう。貼り方や剥がし方などの使用方法、対象年齢及び使用上の注意をよく読んでから使用してください。

【食べ物による事故】
食べ物を口に含んだまま立ったり走ったりすると、のどに詰まる危険が高まります。「ながら食べ」はせずに、食べるときは座ってゆっくり食べるようにしてください。

食べているときに驚いたり泣いたりして、不意に息を吸ったりすることでも、食べ物がのどに詰まってしまうことがあります。ハロウィンでにぎやかな環境でも、落ち着いて食べるようにしてください。

食物アレルギーを持っている方は、アレルギー物質が入っているか包装等にある表示を確認しましょう。小分けにされたお菓子や、手作りのお菓子等、はっきりとアレルギーがわからないものがある場合は、原材料を聞いてアレルギー物質が含まれているか否かを確認する、または食べることを控えるなど注意をしてください。

上記の事故防止のポイントを参考に安全にハロウィンを楽しみましょう。

事故が起こらないように、事前に「法律」や「ルール」に基づいた正しい手続き(=許可申請や届出)が大事です。

ハロウィンを安全に楽しむためには、消費者(参加者)側の注意はもちろん重要ですが、それと同時に、主催者・事業者側が「法的な手続きを遵守すること」が不可欠です。

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

#令和7年8月末における特殊詐欺及びSNS型投資ロマンス詐欺の認知検挙状況等について暫定値                             警視庁・特殊詐欺対策ページよりお知らせhttps://www.npa.go.jp/burea...
29/10/2025

#令和7年8月末における特殊詐欺及びSNS型投資ロマンス詐欺の認知検挙状況等について暫定値                             
警視庁・特殊詐欺対策ページよりお知らせ
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/251002/01.html

【大切な人をロマンス詐欺から守る方法】
「それ詐欺だよ!」は逆効果かもしれません。

もし、あなたの大切なご家族やご友人が、会ったことのない相手に夢中になり、高額なお金を送金しようとしていたら…

「騙されてる!」「それは詐欺だ!」 と強く否定していませんか?

実はその言葉、逆効果かもしれません。 本人は「恋は盲目」の状態。「私たちの関係を疑うなんて!」と反発し、かえって詐欺師に依存し、孤立してしまいます。

そこで、行政書士からご提案です。 相手の「恋愛感情」は一切否定せず、「お金のやり取り」という『手続き』に焦点を当ててください。

【感情を否定しない、ロマンス詐欺の止め方 3つのステップ】

ポイントは「あなたの恋を信じたい。だからこそ、将来のために『手続き』だけはキッチリやろう」と伝えることです。

①「お金を貸す」と言い出したら…
「大切な相手なら、なおさらお金の関係は明確にしないと。私が(または専門家が)法的な**『借用書(金銭消費貸借契約書)』を作るよ。相手の『身分証明書(パスポートのコピー)』をもらってきて」 と提案してください。

②「投資する」と言い出したら…
「二人の将来のための投資、いいね。でも、契約は大事だよ。その投資会社の『登記簿』や『投資契約書』をちゃんと確認しよう。専門家にも見てもらおうよ」 と提案してください。

③「荷物が税関で止まった」と言い出したら…
「大変だね!日本の税関が『個人の口座』にお金を振り込ませることは絶対にないよ。私(または専門家)が公式な手続きを調べるから、税関から来たという『公式な通知書』を見せて」 と冷静に確認を促してください。

【なぜこれが有効か?】 詐欺師は、身元がバレる「法的な契約書」や「公的な身分証明」は提示しないか、もしくは、偽造です。
お金の振り込みを防止するための、時間稼ぎになるかもしれません。

「軍の機密だ」「今パスポートがない」「愛を信じられないのか」 などと言い訳をしてきます。

その「言い訳」こそが、本人が「あれ…?なぜ愛しているのに契約できないの?」と冷静になる一番のきっかけになります。

大切な人の「恋心」ではなく、「法的な手続きができない相手」という客観的な事実に気づかせること。 一番の「予防」です。

家族やお友達をまもるために!!

契約書に記載してある会社や住所は、本当なのか?
些細なことでも予防につながります

#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

#ロマンス詐欺 #ロマンス詐欺の手口 #大切な人を守る方法 #予防法務 #行政書士 #借用書 #契約書 #内容証明 #家族の悩み

📢【熊本県行政書士会 ホームページを全面リニューアルしました!】熊本県行政書士会では、県民の皆さまへの情報提供をより分かりやすく、また会員の専門性を適切に発信できるよう、このたび公式ホームページを全面リニューアルいたしました。新デザインでは...
28/10/2025

📢【熊本県行政書士会 ホームページを全面リニューアルしました!】

熊本県行政書士会では、県民の皆さまへの情報提供をより分かりやすく、
また会員の専門性を適切に発信できるよう、
このたび公式ホームページを全面リニューアルいたしました。

新デザインでは、行政書士の主要業務を7分野に整理し、
🔴赤いピンアイコンとイラストで表示しています。
それぞれのピンをクリックすると、
該当分野に対応可能な会員リストをご覧いただけます。

🏠 トップページの主な特徴
・7つの主要業務分野をわかりやすく表示
・目的の分野へスムーズにアクセスできる構成
・専門性のある会員を探しやすい検索機能

📍 表示される7業務分野(五十音順)

運送・自動車

外国人関連

建設業・経審

中小企業支援

農地・土地開発

風俗営業許可

遺言・相続・遺産分割

🔗 新しいホームページはこちら
👉 https://www.kumagyou.jp/
是非ご覧ください!

※現在、サーバー移行に伴い一部のページで一時的なエラー表示や
リンク切れが発生する場合があります。
もし不具合などを見つけられましたら、熊本県行政書士会までお知らせください。

県民の皆さまにとって「行政書士をもっと身近に」感じていただけるよう、
今後も見やすく信頼性の高い情報発信を続けてまいります。

#熊本県行政書士会 #行政書士 #ホームページリニューアル #行政書士に相談 #熊本

📢【熊本県行政書士会 ホームページを全面リニューアルしました!】熊本県行政書士会では、県民の皆さまへの情報提供をより分かりやすく、また会員の専門性を適切に発信できるよう、このたび公式ホームページを全面リニューアルいたしました。新デザインでは...
27/10/2025

📢【熊本県行政書士会 ホームページを全面リニューアルしました!】

熊本県行政書士会では、県民の皆さまへの情報提供をより分かりやすく、
また会員の専門性を適切に発信できるよう、
このたび公式ホームページを全面リニューアルいたしました。

新デザインでは、行政書士の主要業務を7分野に整理し、
🔴赤いピンアイコンとイラストで表示しています。
それぞれのピンをクリックすると、
該当分野に対応可能な会員リストをご覧いただけます。

🏠 トップページの主な特徴
・7つの主要業務分野をわかりやすく表示
・目的の分野へスムーズにアクセスできる構成
・専門性のある会員を探しやすい検索機能

📍 表示される7業務分野(五十音順)

運送・自動車

外国人関連

建設業・経審

中小企業支援

農地・土地開発

風俗営業許可

遺言・相続・遺産分割

🔗 新しいホームページはこちら
👉 https://www.kumagyou.jp/
是非ご覧ください!

※現在、サーバー移行に伴い一部のページで一時的なエラー表示や
リンク切れが発生する場合があります。
もし不具合などを見つけられましたら、熊本県行政書士会までお知らせください。

県民の皆さまにとって「行政書士をもっと身近に」感じていただけるよう、
今後も見やすく信頼性の高い情報発信を続けてまいります。

#熊本県行政書士会 #行政書士 #ホームページリニューアル #行政書士に相談 #熊本

住所

水前寺公園13番36号 熊本県行政書士会館
Kumamoto-shi, Kumamoto
8620956

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

熊本県行政書士会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

熊本県行政書士会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram