おおくにたま鍼灸院

おおくにたま鍼灸院 JR国立駅より徒歩5分。

ガン、心筋梗塞、脳卒中、一度なってしまい、思い描いていた未来が、いきなり崩れ落ちてしまった人をたくさん診てきました…。今健康な人でも、十年後に健康であるという確証はありません…。
〝東洋医学で健康を創る〟これがおおくにたま鍼灸院のスローガンです!
人間の本能である「自然治癒力」を高め、薬に頼らずとも自分の力で自分の健康を創れる身体に導くことがおおくにたま鍼灸院の使命なのです。
東洋医学には今ある心身の不調だけではなく、未来に起こる病まで防ぐ方法があります!
病を防ぐには、まず「今」の自分の身体を知ることが何よりも大切。自分の身体を知り、自分にあった対処を行っていけば、自分の身体から病気は去って行くのです。
東洋医学の智慧を使えば、病気を治すことだけでなく、病気を予防することもでき、病気になるかもしれないあなたの未来を明るく変えることだってできるのです!

先日、大好きな私の祖母が亡くなりました。97歳だったんです。私、祖母の姿をみて「長生きをすること」の意味が大きく変わったんです。長生きをすれば、それだけ、周りの人たちも年をとる。年をとれば、それだけ、一緒に過ごした時間は長くなって、子どもも...
09/11/2025

先日、大好きな私の祖母が亡くなりました。

97歳だったんです。

私、祖母の姿をみて「長生きをすること」の意味が大きく変わったんです。

長生きをすれば、それだけ、周りの人たちも年をとる。

年をとれば、それだけ、一緒に過ごした時間は長くなって、子どももできるだろうし、思い出もたくさんできる。

物心がつかない間に経験する「身近な人の死」と、人生経験を経た後のそれは、大きな違いが出てくると思うのです。

長く生き、そして死を迎えることって、たくさんの栄養を、周りの人に与える可能性がある。

今まで、私は、長く生きることに、大きな意味を感じていなかったのですが、長く生きることもいいなぁって思ったんです。

生きている人にとっては、できるだけ、一日でも長く、この世にいてもらいたいものです。

病気をしても、苦しんでいても、私たち残される方は、それでも、長く生きていて欲しいと思う。エゴなのでしょうが…

私、鍼灸師としても、孫としても、祖母に深く関わることができました。

身をもって、たくさんのことを祖母に教わったんです。

長生きしてみると、見える世界もあるのでしょうね。

ありがとう。

おおくにたま鍼灸院の、LINE公式アカウントをつくりました。https://lin.ee/qwZs9MI以前からご要望があった、予約の空き状況を、LINE公式アカウントからお知らせしていきたいと思います。当日に予約したい方もいらっしゃると思...
05/11/2025

おおくにたま鍼灸院の、LINE公式アカウントをつくりました。

https://lin.ee/qwZs9MI

以前からご要望があった、予約の空き状況を、LINE公式アカウントからお知らせしていきたいと思います。

当日に予約したい方もいらっしゃると思うので、できる限り、空き状況など更新していきたいです。

それと、ショップカードを作成して、LINE公式アカウント登録の方限定で、5回来院すると、特別延長VIPコースを受けられる特典をつけてみました。

来院1回につき1ポイント貯まるので、是非ポイントをためて、ゆったりとした施術を受けてください。

その他、季節の養生法をお伝えしていきます。

私、おおくにたま鍼灸院でもっともっと、参加型のイベントをやっていきたいんです。

からだを学ぶ講座や、東洋医学の専門的な講座、からだの触れ方などを学ぶ講座や、読書会などのイベントもやっていきたいです。

イベントの告知も、LINE公式アカウントから、他のSNSよりも先に行いますので、イベントに参加したい方も、是非登録いただけると嬉しいです。

おおくにたま鍼灸院は、今年で10年目の節目。

まだまだ新しいことをやっていきたいです。

単なる鍼灸院ではなく、人と人を繋ぐコミュニティとして、おおくにたま鍼灸院を新しい形にアップデートしていきたいと思っています。

やりたいことを、やり切ります。

「おおくにたま鍼灸院があってよかった!」と思える場所をつくりますので、私の発信に注目していてください!!

ご登録よろしくお願いいたします!!

本日11月1日(土)は、このイベントに出店します!「ハレル舎」さんのブースにいますので、お近くにお越しの際は(まぁ、お近くには来ないだろうなぁ…)会いに来てください!
01/11/2025

本日11月1日(土)は、このイベントに出店します!

「ハレル舎」さんのブースにいますので、お近くにお越しの際は(まぁ、お近くには来ないだろうなぁ…)会いに来てください!

第3回奥多摩ブックアドベンチャー@奥多摩ブックフィールド 11月1日(土)12時頃~17時頃 okutama.org

ここのところ、久しぶりにご予約をくださる方が続いています。春から夏にかけて頑張ってきた、こころと、からだが、秋の深まりとともに「本来のリズム」へと戻ろうとしているのかもしれません。占星術では、木星が「かに座」へ。「安心」「根を張る」「帰る場...
27/10/2025

ここのところ、久しぶりにご予約をくださる方が続いています。

春から夏にかけて頑張ってきた、こころと、からだが、秋の深まりとともに「本来のリズム」へと戻ろうとしているのかもしれません。

占星術では、木星が「かに座」へ。

「安心」「根を張る」「帰る場所」がテーマになる時期だそうです。

東洋医学でも、この時期は「収斂(しゅうれん)」といって、
外へ広がっていた気が、内へと収まっていくとき。

こころやからだが「戻る」「整う」「やり直す」ことを求めるのは、自然の流れと一致しているのですね。

おおくにたま鍼灸院も、そんな「戻る場所」のひとつでありたいと思います。

久しぶりに会う方と向き合っていると、みなさん、たくさんの経験をして、ひとまわりも、ふたまわりも、成長して来院してくれるんです。

様々な経験を直接伝えに来てくれているのが嬉しい。

生活圏内にある、通いやすい鍼灸院を見つけた方もいらっしゃいましたが、私のところへ、わざわざ来てくれたことも嬉しいです。他の鍼灸院に行くなとか、私は言いませんからね。通いやすいところがいいです。

私も、府中から国立へ移転しましたし、縁も移り変わって当然ですから。

私、覚えていますからね。

一度しか来院されたことのない方でも、ほとんど覚えていると思います。

私の祖父は、私の育った小さい地域の、当時は村だったので、「村会議員」をしていたそうです。

祖父は、一度会った人を忘れたなかったそうで、祖父の知人に会うとよくその話を言われたものです。

私の中に、祖父の血が流れていることを感じます。

鍼灸師という職業について、はじめましての方に触れ、かなり深いところに触れていく仕事をしていると、一度触れたことがある方って、忘れないのです。

整体の、野口晴哉先生の本にも書いてあったなぁ…からだに触れると、その人のことを思い出すって。

私も、前回どこに滞りがあったか、しっかりと覚えていますよ。いつも不思議に思うのですが、覚えているんです。

みなさま、私のことを覚えていていただき、本当にありがとうございます。

私にも、こころ残りだったことがあります。

私も、歩みを止めずに、進んできました。

久しぶりに来院される方、是非、成長した私の施術を、楽しみにしていてください。

安心してらからだを預けていただきたいです。

私の偽アカウントがあるようです。LINEグループを作ったと誘導してくるらしいですが、私のなりすましアカウントなので、ご注意ください。私のアカウントと、少し名前が違います。ローマ字なので、違いに気づかないかもしれませんが、私は投資話などしませ...
25/10/2025

私の偽アカウントがあるようです。

LINEグループを作ったと誘導してくるらしいですが、私のなりすましアカウントなので、ご注意ください。

私のアカウントと、少し名前が違います。ローマ字なので、違いに気づかないかもしれませんが、私は投資話などしませんので、詐欺に引っかからないようにしてください。

健康に関して、私は、日々の小さな積み重ねをすることが、健康になる一番の近道だと思っております。

日々、「Threads」を通して健康の自給自足の方法をお伝えしていますが、簡単に健康をつくれるのなら、私はわざわざ投稿などしません。

簡単に手に入れられるのことは、簡単に失ってしまうものでもあると、私は考えているんです。

なので、私は甘い誘導などしませんので。

私の偽アカウントから連絡が来て「おや?何かおかしいな」と思った方、その感覚、間違っていませんよ。

何か不安や、わからないことがありましたら、メッセージをくださいませ。

私が、意識的に書かなかった文章があるのですが、それは「自分の施術の説明」なんです。私の施術を受けた後に、受けた方がよくおっしゃるのが「今までに経験したことのない施術だった」ということ。たくさんの施術を、いろいろなところで受けた方ほど、今まで...
23/10/2025

私が、意識的に書かなかった文章があるのですが、それは「自分の施術の説明」なんです。

私の施術を受けた後に、受けた方がよくおっしゃるのが「今までに経験したことのない施術だった」ということ。

たくさんの施術を、いろいろなところで受けた方ほど、今までに受けたことのない施術だとおっしゃるのです。

きっと、例えられることばがないから「水の中にいるような施術だった」とか、「まるで、赤ちゃんの時に、お母さんのお腹の中にいるようなイメージ」とか、そんなことばをいただきます。

でも、これって、受けてみないとわからないというか、多くの人が例えられないのだから、ことばにするとわかりにくいのではないか?と思い、自分の施術を文章にしていません。

それと、たぶん、私の施術は、来る度に、受ける度に違うと思うのです。

日本伝統の鍼灸と、整体がメインなのですが、鍼しかしないと時期もあり、お灸しかしない時期もあり、オイルマッサージをしていたこともあるので、来る時期や、季節、その時のからだの状態に合わせて、施術が変わります。

東洋医学をベースにしてはいますが、毎回同じという型はありません。

以前、私のところに来院している方が何人か集まった時があったらしく、その時、全員私が診ている人だったのですが、話してみると、施術の内容が全く違ったみたいなのです。

「本当に、同一人物が施術しているのか?」と疑問に思ったらしく、私のところに電話があり「ちゃんと、同じ人が施術しているのでしょうか?」という質問をされたくらいです。

紹介で来院される方のほとんどが、「施術をことばで説明できないので、とにかく受けてみればわかる!」と言われて来院されます 笑

どんな施術かは、体験してみてからのお楽しみです。

日頃は意識しないであろう、からだの内側を流れる「気」や、気の通り道である「経絡」を実感していただける施術です。

何か症状がある方だけではなく、健康な方が、ご自身のからだを学ぶために来院されることもありますし、鍼灸師やセラピスト、お医者さんもいらっしゃる鍼灸院です。

私の施術を受けて、是非あなたのことばで、受けた感想をお伝えください。

おおくにたま鍼灸院では、はじめて来院される方に、約2時間の枠をもうけています。ゆっくりとお話を聞き、何が原因で今の不調が起こってきたのか?その物語を聞かせていただき、施術をさせていただくことを大切にしています。問診票を書くだけで、20分はか...
20/10/2025

おおくにたま鍼灸院では、はじめて来院される方に、約2時間の枠をもうけています。

ゆっくりとお話を聞き、何が原因で今の不調が起こってきたのか?その物語を聞かせていただき、施術をさせていただくことを大切にしています。

問診票を書くだけで、20分はかかるはずです。

今ある症状だけではなく、今まで、どんな症状で悩んできたか?家族構成や、どこで生まれたのか?どんな仕事をしてきたのか?大切にしていることばなど、様々なことを書いていただきます。

初診時、どうしても元気がなくて書けない方には、後日、元気になってから書き直していただくこともあります。

からだを診るのに、こんな情報必要なの?と思われるかもしれませんが、私にとっては、大切な情報なのです。

症状についてお話を伺っていると、「そう言えば、去年の今頃、同じような症状が出ていた」とか「長く飼っていた大切なネコが亡くなったタイミングから症状が出ている気がする…」など、いろいろなことが思い出されてくるかもしれません。

お話を聞いていく中で、自分の人生について振り返ることもあるかもしれません。

私は、どのように問題に向き合ってきたのか?や、背後にある物語も一緒に伺いながら、今の問題について解決していくことが得意です。

お子さんも来院するのですが、今まで好きだったもの、趣味、好きな科目など、受け答えを聞いていく中で、見えないものが、見えてくるんです。

大人も、子どもも、本当に言いたいことって、なかなか人に言いにくかったりするじゃないですか?内なる、本当の悩みって、なかなか言うことができないから、私は、見えないものをみるために、カウンセラーではなく、直接、からだに触れる鍼灸師をしているのです。

自分でもわからないことが、からだには、はっきりと刻まれています。

からだが発することばって、自分ではなかなか理解できないと思うから、連綿と受け継がれてきた東洋医学の方法論を使って、からだが語ることばを翻訳し、わかりやすいことばで説明させていただきます。

いろいろなところへ行き、原因がなかなかわからなかった症状や、自然に治ると思っていたけれど、長引いてしまっている症状って、様々な要因が複雑に絡みあい、かたい結び目ができているような状態だと思うと、わかりやすいかもしれません。

しっかりとお話を伺い、からだに触れて、ことばにならないことばを、拾わせていただきます。

SNSでキャッチーな投稿をしなくても、おおくにたま鍼灸院は、口コミで日本全国だけではなく、全世界、ヨーロッパ、アメリカ…日本の裏側にあるブラジルからも来院実績のある鍼灸院になりました。

日本伝統の鍼灸技術を受け継ぐ、今では絶滅危惧種の鍼灸院です。

お困りの症状があれば、おまかせください。全力を尽くします。

ご来院の際は、お時間に余裕をもって、予定を組んでいただけると嬉しいです。

10月5日(日)は、将棋イベント『クニタチ名人戦』で出店してきました。私は、日本のハーブを使った、クニタチ名人戦オリジナルブレンドのお茶と、珈琲で、おおくにたま鍼灸院の1階に事務所がある、出版社の『ハレル舎』さん@hareru_shaと一緒...
05/10/2025

10月5日(日)は、将棋イベント『クニタチ名人戦』で出店してきました。

私は、日本のハーブを使った、クニタチ名人戦オリジナルブレンドのお茶と、珈琲で、おおくにたま鍼灸院の1階に事務所がある、出版社の『ハレル舎』さん@hareru_shaと一緒に、出店させていただきました。

『3月のライオン』のコラムでお馴染みの、先崎学先生におおくにたま鍼灸院ブレンドのお茶を飲んでいただいたら、「毎朝飲みたいお茶です」と言っていただけた…嬉しい…ご著書の『うつ病九段』、本当におすすめなので、是非読んでいただきたい本です!

森内俊之先生にも、お茶を飲んでいただけました…いやぁ、本当に嬉しい…

今回、たくさんの方々に「お茶美味しかったです」とお伝えいただき、嬉しかったんです。私のことを知らない方にも、飲んでいただくことができました。

お茶はカワラケツメイ、ヨモギ、熊笹、琵琶の葉、まこも、レモングラス、黒文字をブレンドしたんです。

将棋の対局の合間に、疲れたからだを癒して、頭を働かせるようなイメージでブレンドしました。

夏の疲れを癒し、秋の気候が入ってきて、ほんのり乾燥がはじまり、少し咳き込んでいる人が多かったので、炎症を和らげてくれるような、そんな、優しい味わいのお茶になりました。

施術で出店するのではなく、お茶を出すのも、また面白いですね。みなさんの声が聞けて、わざわざ私の投稿を見て、来ていただいた方もいらっしゃり、感激いたしました。ありがとうございます。

お子さんの将棋大会があったり、棋士の方と将棋の指導を受けながら対局をしたり、将棋好きの方には、胸が熱くなるような経験だったと思います。

みなさんとの出会いに感謝いたします。

また、出店したいなぁと思いました。

楽しかったなぁ…

忘れられない思い出の一つになりました。

#クニタチ名人戦
#3月のライオン

【お知らせ】10月5日(日)開催の、「国立名人戦」に出店します!国立名人戦は、将棋界の人気棋士たちが、一堂に会するスペシャルなイベント!私はおおくにたま鍼灸院1階に事務所がある、国立の出版社「ハレル舎」さんと共に出店いたします。ハレル舎さん...
29/09/2025

【お知らせ】
10月5日(日)開催の、「国立名人戦」に出店します!

国立名人戦は、将棋界の人気棋士たちが、一堂に会するスペシャルなイベント!

私はおおくにたま鍼灸院1階に事務所がある、国立の出版社「ハレル舎」さんと共に出店いたします。

ハレル舎さんがパニーニ屋さんで出店するので、私はドリンクの方を担当させていただきます。

私がブレンドしたブレンド茶と、珈琲を出します!イベントは10時からですが、私は10時半頃からいると思います。

昨年は、漫画『3月のライオン』のコラムで有名な、先崎学九段も来店してくれました。めちゃくちゃ嬉しかったんですよね…今年もいらっしゃいます!

あの森内九段も、藤井システムの藤井九段までいらっしゃるイベント!

将棋好きの方も、『3月のライオン』ファン方も、充分に楽しめるイベントです。

私もいますので、是非お越しいただけると嬉しいです。

みなさまのお越しを、こころよりお待ちしております。

日時:2025年10月5日(日)10:00~17:00
会場:たまご広場(〒186-0003 東京都国立市富士見台1丁目7)
アクセス:南武線 谷保駅 徒歩5分
出演:
森内俊之九段、藤井猛九段、先崎学九段、八代弥八段、梶浦宏孝七段、山本博志五段、齊藤優希四段、野原未蘭女流二段、脇田菜々子女流初段、内山あや女流初段、和田はな女流1級、鎌田美礼女流2級

#3月のライオン
#国立名人戦
#将棋

『ドーパミン中毒』(著:アンナ・レンブケ 訳:恩蔵絢子 新潮新書)読了。最近、夢中になって読み進めていた一冊です。この本は、現代における「快楽」をドーパミンという切り口から解き明かし、なぜ人は快楽を求め、依存してしまうのか。そしてどうすれば...
26/09/2025

『ドーパミン中毒』(著:アンナ・レンブケ 訳:恩蔵絢子 新潮新書)読了。

最近、夢中になって読み進めていた一冊です。

この本は、現代における「快楽」をドーパミンという切り口から解き明かし、なぜ人は快楽を求め、依存してしまうのか。そしてどうすれば依存から抜け出せるのかを描いています。本当に面白かった!

ドーパミンという言葉は、きっと誰もが耳にしたことがあると思います。

簡単に言えば、ドーパミンは神経伝達物質のひとつで、「好き」という感情よりも「欲しい」という衝動に深く関係しています。

たとえば通販サイト。

欲しいと思った瞬間からドーパミンは放出され、「購入」ボタンを押し、商品を待っている間も期待で分泌が続きます。そして荷物を開封する瞬間が興奮の頂点。その後は一気に下がっていく。

…まるでジェットコースターのような波を描くのです。

つまりドーパミンは、「手に入れる結果の満足」よりも「手に入るまでの期待」によって強く動かされる物質なのです。

さらに脳には、快楽と同じだけ苦痛を生み出す仕組みがあります。

快楽と苦痛を処理する脳内の部位は同じで、まるでシーソーのように働きます。

快楽が増せばその反動で苦痛も増える。一時的な快楽を追えば追うほど、その後に虚脱感や苦痛がやってくる。これがドーパミン依存のサイクルです。

この仕組みは東洋医学の陰陽の働きに似ています。

陽が強くなりすぎれば、必ず陰へと振り戻される。快楽に偏りすぎないよう、陰陽の調和を意識して生きることが、心身を健やかに保つために欠かせないのです。

本書では、恋愛やゲーム、SNS、ギャンブルなど、身近な快楽がビジネス化され、ドラッグと変わらない性質を持つことが指摘されています。

簡単に快楽が得られる時代だからこそ、刺激との付き合い方、そして依存しない生き方が問われているのだと痛感しました。

また、日本の話ではありませんが、アメリカでは成果を出し続けなければならない職業の人々に、ドーパミンを強く放出させる薬が処方されることがあるそうです。

一見すると成功のためのツールのように思えますが、実態は依存のサイクル。私たちの社会もまた、同じような構造に巻き込まれているのではないでしょうか。

映画や音楽、コーヒーなど、自分を奮い立たせる方法は人それぞれ。若いうちはそれで十分でも、年齢を重ねると効かなくなり、さらに強い刺激や薬物に頼ってしまう人もいます。

長くは続かず、心身を蝕んでいく。

実際にそうした背景を持つ方が、私の鍼灸院を訪れることも少なくありません。

問題は個人だけでなく、社会のシステム自体にあるのかもしれません。

本を読みながら、私はふと「縄文時代」に思いを馳せました。

争いが少なく、皆で子育てや食事を分け合い、調和して暮らしていたユートピアのようなイメージ。

もちろん縄文に戻れということではありません。けれど現代のテクノロジーを活かしながら、支え合う社会を築ければ、現代にもユートピアを描けるのではないか。

当たり前の生活を当たり前に送れる社会なら、心と体を消耗することなく、ドーパミンに振り回されない暮らしができるはずです。

『ドーパミン中毒』は、現代社会が直面する課題と、これから私たちがどんな未来をつくるのかを考えさせる、大きな問いを投げかけてくれる本でした。

多くの人に読んでもらいたい。そして一緒に語り合いたい内容です。

現代を生きるヒントが詰まった一冊。ぜひ手に取ってみてください。

住所

東1-9-14 A号
Kunitachi, Tokyo
1860002

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
日曜日 09:00 - 19:00

電話番号

+81425054733

アラート

おおくにたま鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

おおくにたま鍼灸院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー