倉敷平成病院

倉敷平成病院 救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します

【令和7年度岡山県看護学会 倉敷平成病院看護部 発表報告】令和7年11月8日(土)、岡山県看護会館で開催された「令和7年度岡山県看護学会」に、倉敷平成病院看護部が参加しました。今年度のテーマは「人生100年をいきいきと暮らす~看護のありかた...
15/11/2025

【令和7年度岡山県看護学会 倉敷平成病院看護部 発表報告】
令和7年11月8日(土)、岡山県看護会館で開催された「令和7年度岡山県看護学会」に、倉敷平成病院看護部が参加しました。今年度のテーマは「人生100年をいきいきと暮らす~看護のありかたを考える~」。少子高齢化や医療の高度化が進む中で、地域で支える看護の役割を改めて見つめ直す内容でした。
当院からは、「褥瘡の予防・治療における褥瘡専任看護師の役割の明確化」について発表を行いました。専任看護師への意識調査をもとに、役割の明文化や教育体制の整備、専任医師との連携強化を進めた取り組みを紹介し、チーム医療による褥瘡対策の質向上をめざした取り組みを報告しました。
会場では多職種連携や教育支援に関する活発な意見交換が行われ、看護の専門性をさらに深める貴重な機会となりました。今後も学びを現場に活かし、より良いケアの提供に努めてまいります。

倉敷平成病院 3西病棟師長 H

#倉敷平成病院  #看護部  #岡山県看護学会  #人生100年をいきいきと暮らす  #褥瘡対策  #専任看護師  #チーム医療

【回復期リハビリ病棟 園芸療法2025~冬野菜の種まきをしました~】急に冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じるこの頃ですが、皆さんは体調はいかがでしょうか。11月7日(金)、倉敷平成病院の駐車場の桜の木の近くにあるプランターで、入院中の患者...
14/11/2025

【回復期リハビリ病棟 園芸療法2025~冬野菜の種まきをしました~】
急に冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じるこの頃ですが、皆さんは体調はいかがでしょうか。
11月7日(金)、倉敷平成病院の駐車場の桜の木の近くにあるプランターで、入院中の患者さんと一緒に、冬野菜の種まきを行いました。今年もはつか大根、ほうれん草、水菜の種を植えました。元々園芸が趣味の患者さんがおられ、久しぶりの土いじりを熱心に取り組まれました。「水やりをしないといけないね」とプランター活動を楽しみにしてくださっている患者さんもおられました。「気分転換になった」「葉っぱが赤くなってるね」と季節を感じながら種まきを楽しまれる患者さんの姿がみられて嬉しかったです。
これから収穫を楽しみに育てていけたらと思います。皆さんもお時間あるときにぜひプランターに立ち寄ってみてください。
公認心理師 N
#倉敷平成病院  #回復期リハビリ病棟  #園芸療法  #プランター栽培  #冬野菜  #はつか大根  #ほうれん草  #水菜  #収穫が楽しみ

【倉敷ニューロモデュレーションセンターだより更新しました】
10/11/2025

【倉敷ニューロモデュレーションセンターだより更新しました】

パーキンソン病の方の約半数に飲み込みにくさや嚥下障害がみられると言われています。(2022年11月5日ブログ「パーキンソン病の嚥下障害」参照) 嚥下機能の維持・改善には、嚥下リハビリを行うことが望ましいです。 今...

【献血へのご協力ありがとうございました】11月7日(金)15時15分~16時30分、当院に献血バスがやってきました。当日は14名の方が受付され、実際に献血された方は11名でした。岡山赤十字血液センターによると、すべての血液型で400mlの血...
08/11/2025

【献血へのご協力ありがとうございました】
11月7日(金)15時15分~16時30分、当院に献血バスがやってきました。

当日は14名の方が受付され、実際に献血された方は11名でした。

岡山赤十字血液センターによると、すべての血液型で400mlの血液が不足しているそうです。

献血は、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの命を救うため、健康な人が無償で自分の血液を提供するボランティアです。
献血予約や問診ができる献血Web会員サービスアプリ「ラブラッド」も上手く活用し、是非献血にご協力ください。

今回、献血にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
次回も積極的なご協力をよろしくお願いします。

#倉敷 #病院 #倉敷平成病院 #献血 #献血バス #岡山県赤十字血液センター #ご協力ありがとうございました #みんなでけんけつ

07/11/2025
【広報誌 全仁会NEWS119号 発行しました】特集 アルツハイマー病の新しい薬「抗アミロイドβ抗体薬」を用いた治療について 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介ピックアップ 肝炎専門外来について 内科部長 都築昌之コーヒーブレイク 脳神経内...
07/11/2025

【広報誌 全仁会NEWS119号 発行しました】
特集 アルツハイマー病の新しい薬「抗アミロイドβ抗体薬」を用いた治療について 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介
ピックアップ 肝炎専門外来について 内科部長 都築昌之
コーヒーブレイク 脳神経内科医長 角田慶一郎
1日10分健康体操 ロコモを対策しよう!
プロフェッショナル 介護福祉士
ヘルシーレシピ 野菜のポタージュスープ
季節のおたより 倉敷在宅総合ケアセンター居宅介護支援事業所
第60回のぞみの会について など 
盛だくさんの内容です。是非ご一読ください。

http://www.heisei.or.jp/wp-content/themes/child/dl/zenjin-news/zenjinkai_news119.pdf

※Instagramではプロフィールページから→profu.link/u/kurashikiheisei1988  倉敷平成病院ホームページ→メディア情報→広報誌「全仁会ニュース」でご覧いただけます。

#倉敷平成病院    #広報誌  #2025年秋号  #救急から在宅まで  #全仁会実りの秋  #認知症  #肝炎専門外来  #ロコモ対策  #ヘルシーレシピ  #のぞみの会  #是非ご一読ください

【ヨガで楽しく! 認知症予防・介護予防2025年秋 ご案内】令和6年度に開催して大変好評をいただいた、菱川先生のヨガ講座、第2弾の開催が決まりました。「ヨガは身体に良いと聞くけれど、本当に効果があるの?」「難しそうだけど、高齢者でもできるの...
02/11/2025

【ヨガで楽しく! 認知症予防・介護予防2025年秋 ご案内】

令和6年度に開催して大変好評をいただいた、菱川先生のヨガ講座、第2弾の開催が決まりました。
「ヨガは身体に良いと聞くけれど、本当に効果があるの?」
「難しそうだけど、高齢者でもできるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ、ご高齢の方でも無理なく取り入れられるヨガをご紹介します。
椅子に座ったままできるバージョンもあり、初心者でも安全に行える基本的なヨガのポーズと呼吸法を学びます 。
高齢期の健康維持を目指す方、認知症や介護予防に関心のある方、またはご家族や支援者として学びを深めたい方も、ぜひご参加ください。

■開催概要
日時:令和7年11月29日(土)10:00~11:30
場所:国民宿舎サンロード吉備路 コンベンションホール(総社市三須825-1)
講師:倉敷平成病院 脳神経内科部長 菱川 望 先生
倉敷平成病院 理学療法士も参加

参加費無料
年齢不問
先着70名
※ 当日は動きやすい服装でご参加ください。

■お申込み方法
締切:令和7年11月25日(火)
1)専用申込フォーム(QRコード・URL)
2)FAXでお申込み(下記にご記入のうえ送信ください)

FAX:086-427-5304

※ 緊急時のご連絡のため、電話番号を必ずご記入ください。
※ ご提供いただいた個人情報は、本研修会の目的以外には使用しません。
※ 発熱・体調不良の際は、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。

お問い合わせ先 TEL:086-434-7022(岡山県備中県民局 健康福祉課)

楽しく身体を動かしながら、健康づくりを始めませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております!

秘書広報部

#倉敷平成病院  #脳神経内科  #理学療法士  #ヨガで認知症予防  #岡山県備中県民局

【第60回のぞみの会開催しました②】午後のふれあい広場では、作品展示や創作コーナー、健康チェック、医師相談コーナーなど、多彩な企画に笑顔があふれました。どのブースでもご来場の方々と職員が楽しそうに交流する姿が見られ、地域と病院の絆を改めて感...
31/10/2025

【第60回のぞみの会開催しました②】

午後のふれあい広場では、作品展示や創作コーナー、健康チェック、医師相談コーナーなど、多彩な企画に笑顔があふれました。どのブースでもご来場の方々と職員が楽しそうに交流する姿が見られ、地域と病院の絆を改めて感じるひとときとなりました。

明け方の雨に一時は心配もしましたが、会の間は問題なく、お天気に恵まれました。患者さんとの絆、地域との絆、そして職員同士の絆――3つの絆がより深まった特別な一日でした。

 来年の第61回のぞみの会は、2026年10月25日(日)に開催予定です。次回も皆さまと笑顔でお会いできることを、心より楽しみにしています。

第60回のぞみの会実行委員長 副院長 篠山英道

#倉敷平成病院  #のぞみの会  #感動をありがとう  #地域医療  #ちかくにいるちからになる全仁会グループ

【第60回のぞみの会を開催しました①】 10月26日(日)、第60回のぞみの会を開催し、547名もの方々にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。今年のテーマは「ちかくにいる・ちからになる全仁会グループ~長く人生を楽しむために~...
31/10/2025

【第60回のぞみの会を開催しました①】

 10月26日(日)、第60回のぞみの会を開催し、547名もの方々にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。今年のテーマは「ちかくにいる・ちからになる全仁会グループ~長く人生を楽しむために~」。会場は笑顔と温かい交流に包まれました。

 勉強会では、整形外科部長 スポーツリハビリテーションセンター長 平川宏之先生が「動いて元気!今日から始める健康づくり~体を動かすって、こんなにいいこと~」と題し、日常に取り入れやすい運動のコツを楽しく解説されました。
 続いて、婦人科部長 植田敏弘先生が「女性の❝骨活❞はホルモンから―世代を超えて支える婦人科医療―」をテーマに、骨粗しょう症の予防や女性ホルモンの大切さについてわかりやすくお話しくださいました。
 特別講演では、高尾理事長が「全仁会のトータルヘルスケア」として、倉敷平成病院を中心に救急から在宅まで切れ目のない支援を行う全仁会グループの取り組みを紹介いたしました。

 体験発表では、スポーツリハビリテーションセンターでリハビリをされ、ケガを乗り越えバドミントンの全国大会に出場される方が前向きな体験を語られました。
 
また「教えちゃいます私の健康法」では、ケアハウスドリームガーデン倉敷にご入居の95歳の方が、毎朝の脳トレと編み物が元気の秘訣と笑顔でお話しくださり、参加者の皆さんにも元気を届けてくださいました。

リラックスタイムには、予防リハビリスタッフによるコグニサイズ体操でリフレッシュ。医師紹介では30名の医師が登壇し、和やかな雰囲気の中で自己紹介を行いました。今年入職した9名の医師を紹介する映像も上映され期待が高まりました。 (次回へつづく)

第60回のぞみの会 実行委員長 篠山 英道

#倉敷平成病院  #のぞみの会  #感動をありがとう  #ちかくにいるちからになる全仁会グループ

【令和7年度倫理事例研修会 開催報告】10月17日(金)、日本倫理学会副理事長の稲葉一人先生をお招きし「令和7年度倫理事例研修会」が開催され、78名の職員が参加しました。まず稲葉先生より「医療安全と臨床倫理の関係を考える-身体拘束の最小化を...
30/10/2025

【令和7年度倫理事例研修会 開催報告】

10月17日(金)、日本倫理学会副理事長の稲葉一人先生をお招きし「令和7年度倫理事例研修会」が開催され、78名の職員が参加しました。

まず稲葉先生より「医療安全と臨床倫理の関係を考える-身体拘束の最小化を素材にして」についてご講演いただきました。

講演の後、「介護サービスの導入についての理解が得られなかった事例(外来)」と、「本人が望む生活状況ではなく、不適切介護とも捉えられる事例(ケアプラン室)」の2事例について、多職種で構成された8グループで検討会を行いました。

どのグループも活発な意見交換が出来ていて、多くの意見や提案が発表されました。
事例提供者、参加者の視野の拡大に繋がり、稲葉先生がおっしゃっていた、“一人で考えるのではなく複数で議論することの大切さ”を実感する事が出来た研修会となりました。

倫理的感性を高めるためにも、多職種で話し合うことは重要であり、患者本位のケアの提供にも繋がります。
今後も倫理コンサルテーションチームとしてアプローチを続けていき、日頃皆さんが感じている倫理的ジレンマの解消にも繋がればと思います。

医療倫理コンサルテーションチーム ケアサポート科 K

#倉敷平成病院 #倉敷 #病院 #倫理事例研修会 #研修会 #院内勉強会 #倫理 #稲葉一人  先生 #講演 #事例検討

【倉敷工業高校機械科の皆さんが 車いす整備ボランティアに来てくれました】今年度も、倉敷工業高等学校機械科の皆さんが車いす整備ボランティアに来院してくださいました。10月20日(月)、先生をはじめ生徒10名が倉敷老健を訪問され、施設で使用して...
26/10/2025

【倉敷工業高校機械科の皆さんが 車いす整備ボランティアに来てくれました】
今年度も、倉敷工業高等学校機械科の皆さんが車いす整備ボランティアに来院してくださいました。
10月20日(月)、先生をはじめ生徒10名が倉敷老健を訪問され、施設で使用している車いすを丁寧に点検・整備してくださいました。

当日は不具合のある車いすが多くありましたが、一台一台の状態を確かめながら、真剣な表情で修理に取り組む姿が印象的でした。部品交換が必要なものについては、メーカーへの依頼が必要なものもありましたが、安心して使える状態になりました。
高校生の皆さんのやさしさと確かな技術に、日々車いすを利用される患者さんも大変助けられています。
心のこもったご支援に、感謝いたします。ありがとうございました。

  施設搬送管理課 O

#倉敷工業高等学校  #倉工  #機械科  #ボランティア  #車いす整備  #感謝  #倉敷平成病院

住所

老松町4-3/38
Kurashiki-shi, Okayama
710-0826

電話番号

+81864271111

ウェブサイト

アラート

倉敷平成病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

倉敷平成病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー