子どもの居場所づくり momoプロジェクト

子どもの居場所づくり momoプロジェクト 広島県呉市の子どもの居場所づくりのプロジェクト「momoプロジェクト」です。

9月24日水曜日呉市こどもの居場所づくり座談会momonowa川尻の大田笑会さんで開催しました😊 今回もこどもの居場所に関わる方、興味がある方が、様々な立場から集まりました。居場所づくりをボランティアでしている方、企業の方、呉市の担当課の方...
29/09/2025

9月24日水曜日
呉市こどもの居場所づくり座談会momonowa
川尻の大田笑会さんで開催しました😊


今回もこどもの居場所に関わる方、興味がある方が、様々な立場から集まりました。
居場所づくりをボランティアでしている方、企業の方、呉市の担当課の方など…

それぞれから、こどもの居場所への思いや気になることをお話いただきました。

会場となった大田笑会の大田さんからは、改めて、どうやって大田笑会ができたのか、またopenしたことでできた様々な人とのつながりについて、詳しくお話いただきました。

まずはキッチンをつくるために銀行や創業セミナーに行ったこと。
そこで、とちばらの郷という地域コミュニティの場所やモモプロジェクトを知り、様々な人と繋がっていったことなど。
この日、スタッフとして来られていた人のほとんどが、大田笑会を始めてみて知り合い、繋がった人たちだということ。

こどもの居場所づくりに興味があるという方からの相談で、よく、やってみたいけど、こどもがそもそも少ないのに人が集まるでしょうか?という声を聞きます。
多分、心配要りませんとお答えしています。

こどもの居場所、始められた方々、皆さんが、やってみると地域で必要とされていたことに気付かれるようです。
こどもが少ないと思っていた場所でも、どこにいたのか?と思うくらい、集まっています。

大人に見守られている、安心できる居場所がいかに少ないのか、ということかもしれません。

大田笑会さんは、飲食営業許可をとったキッチン付きの駄菓子屋さん兼コミュニティスペース。
お菓子を買わなくても、行って良い場所。
こどもたちの居場所であり、それを見守るたくさんの大人の居場所にもなっています。

こどもたちが歩いていける場所に、たくさんの様々な種類の居場所をつくっていけたら良いですね。

改めて、そう感じた座談会でした。

次回の座談会は11/19開催予定
場所はまたお知らせします!

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

次回、座談会momonowaのお知らせです。 今回の会場は、川尻の大田笑会😁さんです。日時:9月24日(水)10:30-12:00場所:大田笑会(呉市川尻町森4丁目1−36)呉市のこどもの居場所づくりをしている人、こどもの居場所に興味がある...
10/09/2025

次回、座談会momonowaのお知らせです。
 
今回の会場は、川尻の大田笑会😁さんです。

日時:9月24日(水)10:30-12:00
場所:大田笑会(呉市川尻町森4丁目1−36)

呉市のこどもの居場所づくりをしている人、こどもの居場所に興味がある人、様々な立場の人が集い、お話する場です。
地域に居場所をつくってみたいな、という人も。
まずは今活動している人と、お話してみませんか?

是非、ご参加ください。

大体の人数把握のため、参加の場合はDMでお知らせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

夏休み🌻 暑すぎて外では遊べんし、家にとじこもるばっかりになるゆう人が今は多いらしいんよね。和室にオセロ置いて、広場に卓球台出しとくだけでもええんかね?ええですねえ、最高ですね! そんなお話をしたのが、6月のこと。早速、夏休みに実現していま...
28/07/2025

夏休み🌻
 
暑すぎて外では遊べんし、家にとじこもるばっかりになるゆう人が今は多いらしいんよね。
和室にオセロ置いて、広場に卓球台出しとくだけでもええんかね?

ええですねえ、最高ですね!
 
そんなお話をしたのが、6月のこと。
早速、夏休みに実現していました😆

今日、吉浦地区で始まった「吉浦みんなの居場所『ポケット』」に行ってきました。
まずはやりたい人で、できることからやってみよう!ということで、地域の民生委員・児童委員の方を中心とした有志数名で立ち上げられた任意団体です。

基本的には吉浦のこどもたちのために、ということで、吉浦の小中学校と自治会、商店街のみで告知をしたそうです。
最初はそんなに人が来ないのでは…と思っていたそうですが、会場の吉浦まちづくりセンターには、たくさんの子どもたち。

ボードゲームをしたり(人生ゲームってほんとにどこでも人気ですね。笑)、野球ボードゲームをしていたり、折り紙をずーっと折っていたり、卓球に夢中だったり。

「出したおもちゃは片付けてねー!」
「・・・」
返事はありませんでしたが。笑
粛々と、片付けてくれる子って、いるんですよね。

ひたすら折り紙を作っていた子。
何つくりよるん?
クモ!
クモ…?これが…?どうなるん?
できたら見せるけん!
…で、できて見せてくれた折り紙のクモ。
凄い!えー!これあそこの人らにも見せてみんさい!
ちょっとモジモジしながら、ポケットのメンバーの方にも見せに行くと…
「え…?これ凄い!え?これ作ったん?凄いねー!」
って言われて、にんまり。
恥ずかしそうで、嬉しそう。

赤ちゃんを連れてきていたお母さん
「いつも家にこもっちゃうんで。有難いです」

ポケット、立ち上げ人の1人、竹田さん
皆を見渡しながら
「なんか、今日は感動したんよー
子どもって皆すごいね 色々できるんじゃね
家に眠っとったこれ(折り紙が沢山入った缶)も
やっと役に立ったわ
皆(電子系)ゲームなんてしとらんし
一緒に遊ぶもんなんじゃね」

私も、いつも子どもの居場所に行くと思います。
子どもって、すごい。

いつの間にか仲良くなって、いつの間にか役割を持って、
小さい子の面倒を大きい子が見始めたり。
とはいえ、ひとりを楽しむ子も、それはそれで良しとできる。

子どもはずっと変わってない。
変わっているのは、環境と大人の方。

子どもと関わる人たちの多くが言われる言葉です。

暑い暑い、夏☀️
呉に子どもの居場所がまた1つ増えました😊
夏休みにあと2回、開催予定。
その後は放課後の居場所づくりを目指すそうです。

これから、高齢の方々の居場所にもしていきたい、とのこと。
子どもの居場所って「みんなの居場所」になっていくんです。
 
こちらの吉浦みんなの居場所「ポケット」さん、発起人は3人でした。
3人いれば、地域の子どもの居場所は始められます。

こどもたちが安心して過ごせる、大人が見守る居場所。
このまちに増えていくと良いですね♪

momoプロジェクト コーディネーター

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

7/16 に呉市こどもの居場所座談会momonowaを開催しました🍀 今回の会場は、広地区にある貸しスペース「Space DeCo a BoCo」さんです。こどもの経験に関わる自主企画も多数されています。 今回も、呉市内でこどもの居場所づく...
22/07/2025

7/16 に呉市こどもの居場所座談会momonowaを開催しました🍀
 
今回の会場は、広地区にある貸しスペース「Space DeCo a BoCo」さんです。
こどもの経験に関わる自主企画も多数されています。


今回も、呉市内でこどもの居場所づくりをしている人、こどもの居場所が気になっている人、呉市こども部の担当者さん、呉市重層的支援推進室の方などが集まり、それぞれのこどもへの気づきや、気になっていることなどをお話してもらいました。

子どもの居場所での気づきとして・・・

・何かをやると、思いもよらない所とつながっていく
・場づくりを続けていることで「自分でやりたい」子が増えているのを感じている
・こどもがただそこにいることを受け入れる場の必要
・大人が全力で一緒に遊んでくれる場って、子どもが嬉しそう!
・何かあれば誰か来るし、誰か来るとまた誰かを呼ぶ

また、子どもを持つ移住者の方から聞こえてきた不安についてもシェアして、行政の担当部署について情報共有をすることができました。

呉市では、こども支援課と教育委員会との定例会を始めたとのことで、こどもの環境について課を横断して考える場を積極的に持とうとしているとのお話もありました。

学校の体育館を使ったこどもの居場所も新しく始まるなど、多様なこどもの居場所が生まれています。
そんな中で、今後、同じようなことをしたいと思った時、学校など公共の施設を使う場合に一体どのように相談や手続きをすれば良いのか、他にも転用できるよう、前例ができた際に諸条件をまとめて欲しい、という意見をことを呉市の方に伝えるなど、意見交換もしました。

また、4月に座談会に参加されていた吉浦地区の民生委員・児童委員の方を中心とした有志の方々が夏休みに涼めるこどもの居場所を始めることも共有しました。

夏、暑くて外で遊ぶこともできない、放っておくと家に閉じこもってしまう・・・という声から、まずは始めよう!ということになったのだそうです。
涼しいお部屋にオセロを置いて、本を置いて、大人が見守っているだけで「こどもの居場所」はできるんです☺️

座談会での情報交換、意見交換が、呉市内に小さなこどもの居場所が沢山できていくきっかけになったら良いな、と思っています。

次回座談会の情報は、今アカウント、またfacebook、ホームページでお知らせします。
メーリングリストへの登録をご希望の方はDMにお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクトの新しいInstagramアカウントを立ち上げました。呉市のこどもの居場所に関わる情報発信をしていきます。よろしくお願いします。※前アカウント「kure_mompro」は乗っ取られています。大変...
17/07/2025

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクトの新しいInstagramアカウントを立ち上げました。
呉市のこどもの居場所に関わる情報発信をしていきます。
よろしくお願いします。

※前アカウント「kure_mompro」は乗っ取られています。大変ご迷惑をおかけしました。

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクト
コーディネーター
事務局:NPO法人 呉サポートセンター くれシェンド

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

住所

中央4丁目1−6
Kure-shi, Hiroshima

アラート

子どもの居場所づくり momoプロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram