12/11/2025
最近、「足が重い…」「夕方になると靴下の跡がくっきり😢」
そんな“むくみ”を感じていませんか?
実はこの季節、むくみやすい時期なんです💧
でも、「ただの水分の取りすぎ」とは限りません!
今日は中医学の視点から、
足のむくみと関係する「3つの内臓」や、体を整える方法をわかりやすく解説します💪✨
🌸むくみに関係する3つの臓とは?
中医学では、足のむくみは次の3つの臓が深く関係していると考えます👇
💨 肺:水分の巡りをコントロールする「水の出口」
💧 腎:水分をためたり排出したりする「水の根」
🍚 脾(ひ):食べたものをエネルギーや血に変える「水の運搬係」
この3つのバランスが崩れると、
体に“湿(しつ)=余分な水分”がたまり、むくみが起きやすくなります😣
むくみが起きるとどうなるの?
「足がちょっとむくんでるだけ」と思いがちですが、
放っておくといろんな不調につながります⚠️
❶ 血行不良によるトラブル
むくみが毛細血管の流れを悪くしてしまうと…
・手足の冷え🥶
・しびれ
・皮膚の乾燥やひび割れ
・爪が割れやすい(二枚爪)
・筋肉のこわばり(拘縮)や力が入りにくい無力感
ひどくなると、足の筋肉が動かしにくくなったり、
長期的には痛風やリウマチの原因になることも😨
❷ 上は熱い・下は冷たい「冷えのぼせ」状態に!
足が冷えて血が滞ると、
体の上部(顔や胸)は熱がこもりやすくなります🔥
その結果、
・顔のほてりやニキビ
・喉の腫れや咳
・胃のもたれ
・顔のむくみや鼻水
・部分的なアトピーや赤み
などのトラブルが現れやすくなるんです💦
実は「風邪が長引いてる」と思っている症状、
本当は足の冷えが原因で“上半身に熱がのぼっている”ことも多いんですよ😳
💡中医学的むくみ対策3ステップ💪
① 足のケアを丁寧に✨
お風呂に入ったときは、
ふくらはぎ〜足首を下から上へマッサージ🦵
血液とリンパの流れを整えて、老廃物を流します♨️
② 水分の摂り方を見直す💧
「健康に良いから」といって水を大量に飲みすぎるのはNG🚫
特にむくみやすい方は、少しずつがおすすめです☕
③ 食べ物の選び方に注意🍌🌾
意外かもしれませんが、
・バナナ🍌
・玄米🌾
などは身体を冷やし、下半身に水分をためやすくすることがあります。
この季節は、温野菜やスープなど“温める食材”を意識してみましょう🍲✨
🌿まとめ🌿
✅ むくみには「肺・腎・脾」のバランスが関係
✅ 放置すると血行不良や冷え、皮膚トラブルの原因に😢
✅ 足のマッサージ+温活+食事見直しで改善💪
👣足のむくみは、身体からのサイン✨
「冷えてるよ」「流れが滞ってるよ」と教えてくれています。
お風呂・布団・食事の温かさを味方に、
しっかり巡るカラダをつくりましょう🌈
☆-----------------☆
🌿 こんにちは、山田ともえです! 🌿
九州で中医学の専門家として、福岡で漢方薬も針も使わない中国伝統医学を提供しています。
🌿 お体の声を聞き、本来の健康を取り戻す
私、山田ともえは、中医学の知識と技術を駆使し、体のサインを読み解くことで、体と身体の持ち主が、お互いに健康で幸せな生活を送れるようさまざまなサポートをしています💪
🧠 手だけで行う中医学療法
私の手技は、注射も薬も使わない「オールハンド」です🌿 体のバランスを整え、体の声に耳を傾け、個人に適したアドバイスを提供します💚
📚 学びと治療を並行したい方へ
ただ治すのではなく、学びから自分の健康を見直したい方へ🎓 大切な人が目の前で困っているときに「何かできる自分」になるために、セミナーや講座を開催しています🌟
👉 もっと知りたい方はこちら👉
https://lit.link/chuuigaku
😊 ご相談やお問い合わせもお待ちしています💚
#中医学マスター
#福岡健康ライフ
#大宰府の中医学
#笑顔医療
#統合医療
#中国伝統医学の知恵
#中医学お話タイム
#九州健康サポート
#中医学の山田ともえ
#医学の新しい使い方
#健康生活アドバイス
#中国医学と学ぶ
#笑顔増量計画
#中国医学協会
#健康マインドセット
#中医学と食生活
#自然治癒力活用術
#セカンドオピニオン
#中医学検定講師
#病気は自分で治す
#子どもの元気法
#中国医学協会九州チーム
#生活に役立つ中医学
#今中健二
#自然との調和
#ワガママ健康法
#中医学でかわいく健康