日本教育オーディオロジー研究会

日本教育オーディオロジー研究会 日本教育オーディオロジー研究会の公式ページです。
キーワード:子ども

11/11/2025

【 「おむつパンパンパジャマで登園」元保育士が激白!親との会話ゼロ。保育園で育つ子どもたちの憂い【専門家助言】 / FORZASTYLE 2025.11.10 】

●「長時間保育が悪影響だと言いたいわけでは決してありません。保育の質が保証されていれば、影響を与えないという研究結果もあるくらいですから」

では何が問題か?

「子どもに興味がない親が怖い。朝、子どもを預けるとき、会話がゼロ。お迎えのときも、スマホを見たまま。子どもが話しかけても、返事をしない。そんな親が確実にいるんです。子どもを保育園に放り投げるような感覚。実際に、乳幼児期に親との安定した関係を築けないと、愛着が不安定になります。その結果、問題行動が増えたり、感情のコントロールができなくなったりすることも多い。子どもをおもちゃやアクセサリーのように扱う親にこのような傾向が多い気がしますね」。。。

https://forzastyle.com/articles/-/76410

10/11/2025

【 公共空間の雑音下でも必要な情報が誰にでも届く社会へ- Auracast™とWi-Fiによるハイブリッド補聴システム 国内初の検証プロジェクトを開始 / 東京工科大学 吉岡研究室 】

●本システムは、イスラエルBettear社が開発し欧米を中心に60カ国以上に普及(注3)している最新の補聴技術をベースとしたもので、Wi-Fiを介してスマートフォンに音声を配信し補聴器や人工内耳に送信する方式と、Auracast™が搭載された最新の補聴器や人工内耳に直接音声を届ける方式があります(注4)。従来のような専用受信機を必要とせず受信範囲が広いため、これまで設置が難しかった公共空間でも導入が可能となります。。。

https://www.teu.ac.jp/press/2025.html?id=195

09/11/2025

【 「物理の先生の声だけ、聞いたそばから消えていく」訴える女子高生、信じられないテスト結果に焦り  聞こえるのに聞き取れない、100人に1人が該当するかもしれないある症状 / 47ニュース 2025.11.06 】

●物理の先生の声だけが聞き取れない―
 兵庫県内に住む中村知子さん(17)=仮名=は高校に入学した直後の2024年4月、自身の聞こえ方の異変に気付いた。両親や友人、他の先生の声は聞き取れる。しかし、物理を担当する50~60代の男性の先生だけ声が聞き取れなかった。
 中村さんは話す。
 「先生の声だけ、聞いたそばから消えていくような感じだった」
 それは「音は聞こえるのに、言葉としては聞き取れない」という症状。海外の研究によると、同様の傾向がある人は人口の1%に上る可能性もあるが、日本では2024年3月に「診断の手引き」がようやく作られたばかりのものだった。。。

https://news.jp/i/1352832770587722449?c=39546741839462401

06/11/2025

【 高齢者の補聴器購入、自治体の補助広がる 埼玉は1回2万円が大半 / 朝日新聞 2025年10月7日 】

●年齢とともに耳が聞こえにくくなった人に対して、補聴器の購入費を助成する制度が埼玉県内の自治体で広がっている。専門医らによる学会のまとめでは25市町が導入し、昨年8月の調査から9自治体増えた。

●熊谷市のオオシマ補聴器センター熊谷店を訪ねると、補聴器を求める人の多くは60代以上だった。こうした人たちは「加齢性難聴者」と呼ばれる。電子レンジの電子音が聞こえなかったり、家族から「テレビの音量が大きい」と指摘されたりして、難聴に気づくケースが多いという。

●補聴器の一般的な購入価格は1台(片耳)あたり15万円程度。50万円を超える高性能の商品もあるという。日本耳鼻咽喉(いんこう)科頭頸部(けいぶ)外科学会の埼玉県地方部会によると、障害者手帳がなくても、加齢や病気による難聴者に対して独自に補聴器購入を支援する自治体は全国的に広がり、県内でもここ数年で急速に増えた。補聴器の装着によって外出や社会活動への参加意欲が高まると、認知症やうつ病の予防が期待されるという。。。

https://www.asahi.com/articles/ASTB325RDTB3UTNB002M.html

05/11/2025

【 日本は風疹「排除状態」、WHO認定 土着株の感染例確認されず / 朝日新聞 2025年9月26日 】

●厚生労働省は26日、日本国内で広がっていた風疹のウイルスが国内で確認されない「排除状態」にあると世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務局が認定したと発表した。厚労省によると、国内では2020年3月を最後に土着のウイルスによる感染例は確認されておらず、土着株による感染の広がりが3年間確認されないことなどとする事務局の認定基準を満たしていたという。

●風疹は、過去に公的な予防接種を受ける機会がなかった40~50代の男性を中心に数年おきに流行を繰り返し、13年は全国で1万4千人超、18~19年も計5千人超が感染した。12~14年には、妊婦が感染することでおなかの赤ちゃんが白内障や難聴、心臓病などになる「先天性風疹症候群」も45人報告された。

●これを受けて厚労省は19~24年度、この年代の男性に原則無料で抗体検査やワクチン接種を受けられるようにする対策を実施。21年以降、感染者数は年間10人前後で推移していた。。。

https://www.asahi.com/articles/AST9V3K3LT9VUTFL017M.html

【 千葉大学病院の病棟ラウンジに防音室を設置しました(PR TIMES)  / 毎日新聞 2025/10/9 】●千葉大学医学部附属病院(病院長:大鳥精司)は、患者さんが入院生活を過ごす病棟(ひがし棟7階)のラウンジに「防音室」(面積5平方...
04/11/2025

【 千葉大学病院の病棟ラウンジに防音室を設置しました(PR TIMES) / 毎日新聞 2025/10/9 】

●千葉大学医学部附属病院(病院長:大鳥精司)は、患者さんが入院生活を過ごす病棟(ひがし棟7階)のラウンジに「防音室」(面積5平方メートル )を設置し、10月上旬から運用を開始しました。

●設置にかかる費用は、当院に白血病で入院し、2023年4月に旅立たれたチェロ奏者・山本栞路(かんち)さん(享年21歳)の「病院に防音室を寄付したい」という想いを継ぐため、ご両親らが立ち上げた団体「M for M」に賛同された演奏家の方々による音楽会での寄附やクラウドファンディングなどを通じて集められたものです。

【防音室設置の経緯】
山本栞路さんは当院に入院中、病室内での会話や楽器演奏が制限される環境に強いストレスを感じ、結果として突発性難聴を発症されました。この経験から、「音のある世界」を通じて入院患者の心のリハビリを支援したいという思いが生まれ、 Medicine(医療) とMusic(音楽)の頭文字からなる団体「M for M」を設立し、チャリティーコンサートやクラウドファンディングなどで支援を呼びかけました。当院は「M for M」のお申し出を受け、患者さんの心のケアに資する新たな取り組みとして、大変意義深いものと考え、設置が実現したものです。

クラウドファンディングなどでチェロ奏者の想いを実現 千葉大学医学部附属病院(病院長:大鳥精司)は、患者さんが入院生活を過ごす病棟(ひがし棟7階)のラウンジに「防音室」(面積5平方メートル )を設置し、10月上...

03/11/2025

Hallways full of energy, color, and possibility! 🎒🌈 Educational audiologists help make sure every deaf and hard of hearing student is ready for what's next -- college, work, or wherever their dreams lead. Because when access meets opportunity, amazing things happen! 💚💜💙 🥰

Here's a great transition planning resource from the : https://nationaldeafcenter.org/resources/transition/

We've also found a helpful Guide to Access Planning from Phonak: https://www.phonakpro.com/il/en/resources/counseling-tools/pediatric/guide-to-access-planning/guide-to-access-planning.html

30/10/2025

Did you hear? Educational audiologists help make learning clear and accessible for every deaf and hard of hearing student! We are sound access experts, making sure hearing technology works smoothly, classrooms are communication-friendly, and every child's needs are understood. Whether our students sign or speak, listen with their eyes or ears (or both!), educational audiologists help them stay connected and ready to learn. Every school shines brighter with an educational audiologist on their team! Check out our list of reasons why your school needs an educational audiologist:https://www.edaud.org/assets/docs/7-position-05-10-16-Reasons-Why.pdf

29/10/2025

🎉 Happy Educational Audiology Awareness Week! Educational audiologists make a difference every day, helping students listen, learn, and thrive. From toddlers in early intervention to high school scholars preparing for their next chapter, Ed Auds ensure that learning is accessible for all students. 🎧

This year’s theme, “Succession Planning from Toddlers to Scholars,” celebrates that journey and the incredible professionals who make it possible.

💡 Explore the Educational Audiology Association's new resource page to learn more and join the celebration: https://at.asha.org/Ou

28/10/2025

For deaf and hard of hearing children, the transition from preschool to elementary school is a big adventure. Educational audiologists help ensure language and communication access for every child so that they are ready for the challenges of a new school setting. We work closely with families and teachers to make sure that hearing technologies, accommodations, classroom acoustics, and other supports are all set for a smooth transition. When DHH children have the right supports, they can lift off with confidence as they make friends, develop new skills, and gain independence. With an educational audiologist as part of the team, school becomes a place to soar and grow!

27/10/2025

🎧 Educational Audiology Awareness Week Spotlight! As we continue to celebrate Educational Audiology Awareness Week, we’re highlighting the essential work educational audiologists do in schools.

This week’s theme, “Succession Planning from Toddlers to Scholars,” emphasizes the importance of continuity in hearing support across a child’s educational journey.

📖 Check out this insightful article from The Leader that dives into school hearing screenings, related legislation, and the critical role educational audiologists play in ensuring all children can reach their full academic potential: https://at.asha.org/OM

Let’s continue to salute the contributions of educational audiologists and the difference they make in classrooms every day! Educational Audiology Association

住所

京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学免許資格センター
Kyoto-shi, Kyoto

ウェブサイト

https://jeaa.info/WP/

アラート

日本教育オーディオロジー研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram