京都市高次脳機能障害者支援センター

京都市高次脳機能障害者支援センター 京都市高次脳機能障害者支援センターに関する情報や高次脳機能障害に関する情報を発信します。  運用者は必要に応じて回答を行います。ただし,運用者が全ての投稿を閲覧し投稿に対して回答することを保証するものではありません。また,個別の相談には応じることができませんので,あらかじめ御了承ください。

【令和7年度 高次脳機能障害 医療機関研修のお知らせ】「交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について」をテーマに、京都市内の医療関係者の皆様を対象とした研修を行います。交通事故で脳損傷等の被害を受けた方やご家族への経済的支援の方...
11/09/2025

【令和7年度 高次脳機能障害 医療機関研修のお知らせ】

「交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について」をテーマに、京都市内の医療関係者の皆様を対象とした研修を行います。
交通事故で脳損傷等の被害を受けた方やご家族への経済的支援の方法、社会保障の制度、損害賠償請求の方法等について学びたいと思います。
皆様、奮ってお申込みください!
詳しくは、チラシ又は画像をご覧ください。

【テ ー マ】交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について
【日  時】令和7年12月23日(火)13:30~15:00
【開催方法】Zoomを用いたオンライン研修
【対 象 者】京都市内の急性期・回復期病院等の医療関係者
(医師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーの専門職等)
【参 加 費】無料
【定  員】100名 ※先着順
【チ ラ シ】
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/09/9b8d9099aa188e4e3f6411976bca35d0.pdf
【申込方法】以下の【申込フォーム】から、必要事項を入力してください。
【申込締切】令和7年12月9日(火)
【申込フォーム】https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10227

「令和7年度地域リハビリテーション推進研修」のプログラムのご紹介地域リハビリテーション推進研修のプログラムの一つ、「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」と「子どもの高次脳機能障害について~小児科の医師と語り合いましょう~」について...
11/09/2025

「令和7年度地域リハビリテーション推進研修」のプログラムのご紹介
地域リハビリテーション推進研修のプログラムの一つ、「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」と「子どもの高次脳機能障害について~小児科の医師と語り合いましょう~」についてお知らせします。当センターも共催している研修です。皆さま奮ってご参加ください!!
【テ ー マ】「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」
【日  時】令和7年10月22日(水)13:30~15:00
【申込締切】令和7年10月20日(月)

【テ ー マ】「子どもの高次脳機能障害について~小児科の医師と語り合いましょう~」
【日  時】令和7年10月31日(金)14:00~16:00
【申込締切】令和7年10月29日(水)

【内  容】チラシ(以下のURL)をご覧ください。
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/08/c20422d42e15ceb08f4ea240e3af5b74.pdf
【開催方法】COCO・てらす 4階 研修室1(会場)とZoom(オンライン)同時開催
【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、
地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関等の職員
【申込方法】以下の申込フォームからお申込みください。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9678
※「地域リハビリテーション推進研修」の申込フォームです。
※申込受付後、メール等で申込受理連絡を行います。申込後数日経っても連絡がない場合はお問い合わせください。

【令和7年度 高次脳機能障害 入門講座 後期のお知らせ】高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。この講座は、「えらべる受講スタイル」として、会場での受講に加え、オンラインでも受講していただけ...
10/09/2025

【令和7年度 高次脳機能障害 入門講座 後期のお知らせ】

高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
この講座は、「えらべる受講スタイル」として、会場での受講に加え、オンラインでも受講していただけます。

会場は、「COCO・てらす」4階 研修室1です。
開催時間は各回午前10時~11時です。
オンライン受講期間は、会場の各開催日から3週間です。

申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください。会場で受講される場合は、電話またはFAXでも申し込めます。FAXで申込みの場合は、「高次脳機能障害 入門講座 後期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。電話で申込みの場合は、チラシに記載の当センター電話番号にお申し込みください。

なお、台風などの影響により、会場での開催を中止する場合があります。
最新情報は、当センターホームページ、フェイスブックに掲載しますので、ご確認ください。

【申込フォーム】
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10076

【入門講座 チラシ】
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/07/1d9595fc6f2e5db5573eb39d6fff815d-1.pdf

【「令和7年度地域リハビリテーション推進研修」を開催します!】上記の研修参加者を募集中です。詳細は、シェアした記事をご覧ください。支援者の方のご参加をお待ちしております!「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」及び「子どもの高次脳機...
02/09/2025

【「令和7年度地域リハビリテーション推進研修」を開催します!】

上記の研修参加者を募集中です。
詳細は、シェアした記事をご覧ください。支援者の方のご参加をお待ちしております!

「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」及び「子どもの高次脳機能障害について~小児科の医師と語り合いましょう~」の2講座は、当センターも関わって開催いたします。
※京都市高次脳機能障害者支援センターは、京都市地域リハビリテーション推進センター内にあります。

写真は、7月~8月に開催した講座の様子です。参考にしてみてください

【京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ】京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。今回は、「ウェルビーイング」がテーマです。最近よく耳にするけれど、ウェルビーイングってどういうこと...
17/07/2025

【京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ】

京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。
今回は、「ウェルビーイング」がテーマです。
最近よく耳にするけれど、ウェルビーイングってどういうこと?障害を抱えても、様々な形でウェルビーイングを実現するためには?支援者であるあなた自身にとっての「ウェルビーイング」とは?
上田先生(京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部教授)のミニレクチャーや、事例紹介、グループワーク等を開催します。日頃はなかなか忙しく、考えを深めることのできない哲学的なテーマかもしれません。この機会に皆さまと一緒に学び、語りあいながら理解を深め、高次脳機能障害者への支援のヒントになれば幸いです。
京都市内の高次脳機能障害者支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。

【日  時】令和7年9月1日(月)13:00~15:30
【会  場】COCO・てらす 4階 研修室1  
      ※オンライン開催なし
【内  容】
1ミニレクチャー「障害があってもウェルビーイングに暮らすことは可能か?」
2事例紹介「介護保険第2号被保険者への社会復帰支援~ご本人のやりたいことをかなえるために~」
3グループワーク
4府・市センターからの事業報告
【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、各区・支所保健福祉センター等の職員
【参 加 費】無料
【定  員】70名
詳細は、開催概要(以下のURL)をご覧ください。
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/07/0f51e308412c6e3c4abb640781a6dc37.pdf
【申込方法】以下の【申込フォーム】から、必要事項を入力してください。
【申込フォーム】https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10108
※申込受付後、メール等で申込受理連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合はお問い合わせください。
【申込締切】令和7年8月18日(月)
 ※手話通訳等が必要な方は、令和7年8月8日(金)までにご連絡ください。

住所

Kyoto-shi, Kyoto

電話番号

+81759256256

アラート

京都市高次脳機能障害者支援センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram