11/11/2025
老指導医のつぼやき
「Terminal Lucidity:終末期明晰」
11/1〜11/2に、盛岡市で開催された『死の臨床研究会』で、「死ぬ前に意識がはっきりする時間があること:多くの人が経験しているけれども、解明されていない現象について」と題して、ポスター発表を行なった。
認知症患者や精神疾患をもった方が、亡くなる直前に短時間意識がはっきりし、なくしたと思われていた記憶が戻り、家族や医療スタッフとしっかり話をするということが、たまに見られることがある。がん患者さんであっても、このような現象が見られることがあり、当院の緩和ケア病棟では、おおよそ半数のナースが、このような現象を経験した(あるいは聞いた)ことがある、と言っている。ぼくも、亡くなる前日くらいに意識がしっかりした何人かの患者さんをみてきた。日本では、このような、亡くなる前に意識が戻ってくる現象を、「中なおり現象」とか「お迎え現象」と表現していたため、ややオカルト的なひびきがあって、医学の研究対象となってはいなかったようだ。
海外では、ドイツのナームという医師が、「terminal lucidity」という言葉を2009年の論文で初めて用いた。彼が過去の文献を調べると、死の前に、予期せぬ意識の清明化や記憶の回復が短時間みられるという現象は、250年以上前から知られていた。しかし、これまでほとんど関心が払われてこなかったという。興味深いのは、彼が「terminal lucidity」という言葉を論文で発表してから、年々「terminal lucidity」に関する論文の数が増えてきていることだ。ある現象にいったん名前が与えられると、それに関連する事例報告が増えてくるようだ。
ところが、この「terminal lucidity」には定まった日本語訳がなかったため、日本ではその後もしばらく「オカルト的現象」というとらえ方しかされてこなかったように思われる。
そして、アレクサンダー・バティアーニの『死の前、「意識がはっきりする時間」の謎にせまる』(KADOKAWA)という本の翻訳が2024年に出版された。ここで、訳者の三輪美矢子は、「terminal lucidity」を「終末期明晰」と訳した。この日本語訳が普及することで、人々が経験してはいるけれども表現できなかった現象を、共通のものとして語ることができるようになるかもしれない。
現時点では、「終末期明晰」は、まだ事例報告に過ぎず、そのメカニズムは一切明らかになっていない。しかし、これはオカルト現象ではなく、実際に経験される現象だ。私たちがまだ知らない脳の機能、あるいは説明できていない精神世界の働きによる現象である可能性がある。今後の研究が楽しみだ。