13/10/2025
“寝てもだるい”がなくなる!
脳と栄養で整える眠り習慣
朝のだるさの正体は「脳の疲れ」
朝、起きても「だるい」「眠い」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?
実はこれは、体ではなく脳が疲れているサインです。
脳はとても心配性で、やり残したことや明日の予定を意識して、寝ている間も働き続けます。
そのため、体は休めても脳は休まらず、朝にはパンク状態になってしまいます。
⸻
寝る前10分でできる「シャットダウン・リチュアル」
この脳の疲れを防ぐ方法が、寝る前10分の「シャットダウン・リチュアル」です。やり方はシンプルです。
1. 明日の予定を紙やスマホに書き出す
(例:7時起床、朝食、仕事の予定など)
2. 書き終えたら「今日はもう終わり」と声に出してみる
脳は「今日のタスクは終わった」と認識し、リラックスモードに入ります。
⸻
栄養の力もプラスするとさらに効果的
分子栄養学の観点から、タンパク質、ビタミンB群・マグネシウム・トリプトファンを意識すると、脳の疲労回復や睡眠ホルモンの生成がサポートされます。
• 卵、肉、魚、納豆、豆腐
• ナッツ類
• バナナ
これらを夕食や夜のおやつに取り入れると、よりスムーズに脳が休まり、眠りの質が高まります。
⸻
まとめ:10分で脳も体もスッキリ
寝る前10分の「シャットダウン・リチュアル」と栄養ケアを組み合わせるだけで、翌朝の目覚めがぐっとスッキリします。
完璧を目指さず、まずは明日の予定を1つ書くことから始めてみましょう。脳を休ませる習慣が、日々の疲れをリセットし、軽やかな一日を作ってくれます。
#鉄欠乏 #腸内環境改善 #京都 #分子栄養学 #カイロプラクティック #分子整合栄養医学 #オーソモレキュラー #頭痛 #御幸町カイロプラクティック