湯川長生院

湯川長生院 予約状況詳細はトップページをご覧ください       日本長生医学会
身体均整師
内臓調整療法修師
JATAC認定アスレチック・トレーナー
オランダ徒手療法
小波津式上級講座修了
縦巻き横巻き理論協会認定講師
一本歯下駄GATTAインストラクター
南魚沼市水泳協会チームトレーナー

今月も無事に下駄教室と縦巻き横巻き教室を開催できました。ありがとうございました。しかも今回は初めての方が4名いらしてくれました👏一歩下駄を履くことで感じることどの場所に安定が生まれて、どの場所の力が抜けないとその安定が維持できないのか下駄を...
31/10/2025

今月も無事に下駄教室と縦巻き横巻き教室を開催できました。

ありがとうございました。

しかも今回は初めての方が4名いらしてくれました👏

一歩下駄を履くことで感じること
どの場所に安定が生まれて、どの場所の力が抜けないとその安定が維持できないのか

下駄を履かずともその感覚で歩いた時、いつもの歩き方との違いを見た目だけでなく、自身の身体の感覚でも感じていただけたと思います。

次の縦巻き横巻き教室ではその安定する場所と力の抜ける場所が人によって違いがあるということを、これもまた身体で感じていただきました。

良い姿勢や歩き方や動作はたまたま出来るのではなく、違いを知ることでいつでも再現が可能です。

下駄や縦巻き横巻きを学ぶ前では子供達に水泳を教える現場で、理想の姿勢や動作が出来るようになるために形から教えることをしていました。

形だけを教えてあとはその子の身体任せ。

すると勘の良い子や感覚の鋭い子は次第に上達していくのに対して、ただその形だけを真似して動かしている子はなかなか自分のものに出来きず、本人は一生懸命やっているのに結果に繋がらないなど、指導の現場ではあるあるではないかと思います。

下駄や縦巻き横巻きを学ぶことで、言葉だけでなく身体を通した感覚を伝えることができるようになったのではないかなと思っています。

ここで嬉しい報告が!
下駄教室&縦巻き横巻き教室が始まった4月から皆勤賞で参加してくださっている方がマスターズで数年ぶりにベストが出た!と報告してくれました。

近年のレースではなかなか自分の思うような動きを感じることができなかったとのことで、今回はたまたまの結果ではなく、自分でも良い動きを感じてベストを出すことができたということでとても素晴らしいことであると思います。

なぜなら、たまたまの結果と感覚の裏付けがある結果では再現性に大きく関わるからです。

進む感じがする、疲れにくく感じ、気持ちの良い動き。

そんな感覚を身体で感じる教室を来月もお伝えしたいと思います。

今年の下駄教室&縦巻き横巻き教室は来月11月16日で最後となります。

来月もいつもの場所ふれあい支援センターにてお待ちしています。

#疲れにくい動き
#気持ちの良い動き
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

「トレーナー活動報告」選手コースの子供達に『運動・栄養・休養』の中の『休養』について話してきました。参加してくれた選手で身長が私と同じ181㎝で北信越大会上位入賞の選手、私と同じ種目で中学生の頃とほぼ同タイムで泳ぐ選手、昨年小学生から今年中...
29/10/2025

「トレーナー活動報告」

選手コースの子供達に『運動・栄養・休養』の中の『休養』について話してきました。

参加してくれた選手で身長が私と同じ181㎝で北信越大会上位入賞の選手、私と同じ種目で中学生の頃とほぼ同タイムで泳ぐ選手、昨年小学生から今年中学生に上がり、同じ選手であってもその差を知った選手など各々の環境や種目、体格差の相違によって、練習や栄養はもちろん異なりますが、特に自分で管理しないといけない休養について私の経験も踏まえて伝えることができました。

良い練習をすることが結果に繋がることや、バランスの良い食事によって負荷に負けない身体を作ることも大切ですが、良い練習をするにもバランスの良い食事をきちんと吸収するにも適切な休養が大事であるということは、もしかすると先の2つに比べて軽んじられているかもしれません。

これは選手だけでなく、一般の方にも通じる話ではないかと思います。

休養にも種類があり、睡眠などの消極的休養と血液循環を促すための軽い運動を含む積極的休養があります。

その時に応じてどんな休養を取るか、また質の良い休養を取るにはどうしたら良いかなど普段の生活を聞きながら、プレッシャーや責任、不安から休めない精神的な側面の話から、これから成長した時の身体の変化、身体が大きくなり、筋力が増えることでパワーは増しても小学生や中学生の時とは違う疲れとどう向き合うかの話では共感することがあったのか興味津々で聞いてくれました。

質問ではプロテインによる乳糖不耐症の話や筋肉疲労の回復を促すEAA、BCAA、カルシウムや皮膚から吸収できる栄養素であるマグネシウムの話、睡眠の質を低下させる要因などなど、知識を得ることで自身に試して自分の身体に合うものを知ること、情報過多の時代、何が自分に合うのか合わないのか取捨選択することは選手時代に関わらず、社会に出た後でも自分の身体を守る大切な経験となることと思います。

最後には二人で行うストレッチを時間の限り伝えることができました。

私も同じく大勢の方から育ててもらったように、チームの子供達へこれからも微力ながら関わっていきたいと思います。

#休養
#疲労
#水泳
#競泳
#アスリート
#アスレチックトレーナー
#湯川長生院

水泳の選手に向けて「運動・栄養・休養」の中から『休養や休息』の大切さ伝えるため、改めて深掘りをしています。すると私はどの分野を軸としているかと言えば、運動や栄養よりも休養の分野ではないかと思いました。縦巻き横巻きの法則や下駄トレの学びから痛...
23/10/2025

水泳の選手に向けて「運動・栄養・休養」の中から『休養や休息』の大切さ伝えるため、改めて深掘りをしています。

すると私はどの分野を軸としているかと言えば、運動や栄養よりも休養の分野ではないかと思いました。

縦巻き横巻きの法則や下駄トレの学びから痛めない適切な動きはどんな動きか?の運動指導や、内臓調整療法で学んだその方のお話を聞きながら体型や脊髄神経反射から内臓の反応をみることで栄養指導を行うこともありますが、誰しもが持つ自分で治す力を高めることが大切であると考えている私は、きちんと休養が取れないことで治す力が弱まっている方をどう休養を取れるようにするかということを日々臨床の中で意識をしています。

痛みや不調を私が治しているのではなく、その方の自然治癒力や休養力=休む力を高めることで結果痛みや不調が改善されていると考えているからです。

そこで運動や栄養の指導にはその方には何が問題なのかを理解することが大事な様に、休養においてもなぜ休養力が落ちているのか?→例としてどんな疲労が起きているのかを鑑別することはとても重要であると感じます。

疲労を大きく分けて、
筋肉疲労
内臓疲労
脳疲労
精神疲労
の4つがあり、
この4つの疲労はそれぞれリンクし、複合的に起こっていることがほとんどです。

まずはその方がどの疲労によって自然治癒力が抑えられているのか、休養が思うように取れないのかを見つけることができれば、各々へのアプローチによって改善しやすいと考えています。

不調のある方は自分がどの疲労によって休養がきちんと取れていないと感じますか?

#休養
#疲労
#運動
#栄養
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー
#内臓調整療法
#湯川長生院

『体は記憶する』教室のお知らせ以外では久しぶりの投稿です。先月先々月とお陰様でご予約のご連絡をいただき、投稿する余裕がなかなかなかったのですが、稲刈り時期を過ぎ少し落ち着いてきました。今回は身体に起こる緊張についてお伝えします。骨折や打撲な...
15/10/2025

『体は記憶する』

教室のお知らせ以外では久しぶりの投稿です。

先月先々月とお陰様でご予約のご連絡をいただき、投稿する余裕がなかなかなかったのですが、稲刈り時期を過ぎ少し落ち着いてきました。

今回は身体に起こる緊張についてお伝えします。

骨折や打撲などの外傷はもちろん、風邪を含めたカラダに起こる炎症は熱で腫れるイメージですが、本当に怖いのは熱が下がった後の縮みです。

炎症が起こるとその部分の筋筋膜などの組織は縮み、硬くなります。

これはウイルス感染、ケガ、注射でも起こる反応です。

ワクチンを打って熱がでたという方は多くいます。

中にはコロナワクチンの注射の後に肩が痛い、腕が上がらないという方もちらほらいらっしゃいました。

これも炎症による縮みのせいと考えられます。

人はこの炎症の後に起こる縮み(緊張)を体に記憶します。

時間が経っても、安静にしていてもこの縮み(緊張)がなかなか抜けない方が慢性化してしまうのもその一例です。

マッスルメモリーは良い意味で聴くこともあると思いますが、良いこともあればその逆もまた然りです。

補足としまして、炎症は怪我や風邪だけでなく、使い過ぎでも起こります。

筋肉痛は筋肉を使い過ぎた炎症であり、内臓で言えば甘いものを食べ過ぎて膵臓を働かせ過ぎれば膵臓の炎症(膵炎)となり、ストレスで胃が縮み過ぎれば胃の炎症(胃炎)となります。

筋肉や内臓だけでなく、全ての細胞は働くことで炎症を繰り返していると言っても過言ではありません。

ですので私たち治療家は、炎症が治まったあとの”カラダ”をどうリカバリーさせるかも大切な仕事であると思っています。

表面の痛みが取れても、深部まで考えることができるかどうか。

肺や血管も筋肉が働くことで動いています。

すると呼吸や自律神経との繋がりも感じていただけると思います。

炎症は最長3日がピーク。
記憶された縮み、力み、緊張。
                
そこに、私たち治療家の役割があります。    
           
---------------

炎症→酸化→老化
||
炎症→縮み→硬化

ただ生きているだけ
何もしなくても老化は進む

ですが老化を早めるのも遅くさせるのも
どう生きるかで決まります😌

#老化とは
#隙間がなくなること
#筋筋膜
#筋骨格
#呼吸
#自律神経
#内臓
#炎症
#リカバリー
#アスレチックトレーナー
#内臓調整療法師
#縦巻き横巻きの法則
#湯川長生院

この度一本下駄をご知り合いへ紹介してくださり、出張下駄教室を行うこととなりました!少しずつですが、一本下駄の良さを実感した方が広めてくださり、興味を持っていただける方が増えてきています。朝の散歩に一本下駄を履いてくださる方、集落の運動教室に...
05/10/2025

この度一本下駄をご知り合いへ紹介してくださり、出張下駄教室を行うこととなりました!

少しずつですが、一本下駄の良さを実感した方が広めてくださり、興味を持っていただける方が増えてきています。

朝の散歩に一本下駄を履いてくださる方、集落の運動教室にて下駄のお話をしてくださる方など、一本下駄を活用されている方の姿勢の良さや動きの軽やかさを皆さん感じていただけているのではないでしょうか。

前回の投稿で老化は年齢ではなく、背骨を含めた関節の動き(隙間)を維持出来るかどうかにあるとお伝えさせていただきました。

若さの象徴であるその関節の隙間をどう維持するのか。

身体の内圧(丹田)の使い方を忘れて、柔軟性までもなくしてしまい、故障に繋がっている方々も少なくありません。

そんな丹田の使い方を思い出させてくれる一本下駄。

また丹田によって身体の中心と末端を繋げて、自身の身体を感じることで、不必要な力を抜くことができるようになることも一本下駄の素晴らしいところだと思っています。

最近より一段と感じることとしまして、縦巻き横巻きの法則の人それぞれ生まれ持った動きの違いがあるように、各関節の隙間とそれを維持する安定性を兼ね備えた身体には、その人それぞれの形があるということが分かってきました。

運動や施術、食事や生活習慣などによって身体がどんどんとその人の良い形へと変化していくことで、慢性的な痛みを訴えていた方の痛みが軽くなり、仮に無理をして痛みが出たとしても休めば(寝れば)痛みが治る身体へと変わっていく身体の過程を観察、理解へと繋がったのだと思います。

きちんと休める身体と若々しさは、見た目に現れて良い姿形や綺麗な動作となる。

さて今月の26日日曜日に開催予定の下駄&縦巻き横巻き教室と来月の第三週の日曜日に予定している11月16日のあと二回で今年の教室はひとまず、一区切りとさせていただこうと思います。

冬は雪などの関係から夜の移動を考慮しまして、お休みとさせていただきました。

少しまだ早いですが、今月の26日に今回もいつもと同じ場所ふれあい支援センターにてお待ちしております。

#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

今月も無事下駄教室並びに縦巻き横巻き教室を開催できました。ありがとうございました😊この度は身体の中心とは?軸とは?を身体で感じていただきました。足場が不安定な場合の軸と左右に身体の中心が動いて変わる軸の違い。前後の場合も同じく、身体を固めな...
23/09/2025

今月も無事下駄教室並びに縦巻き横巻き教室を開催できました。

ありがとうございました😊

この度は身体の中心とは?軸とは?を身体で感じていただきました。

足場が不安定な場合の軸と左右に身体の中心が動いて変わる軸の違い。

前後の場合も同じく、身体を固めない&背骨を潰さない身体の使い方。

老化は年齢ではなく、背骨を含めた関節の動き(隙間)を維持出来るかどうかにあると私は考えています。

年齢は若くても首や腰を痛める方、外傷もないのに股関節や膝の手術が必要な方など。

身体の内圧を使えず、柔軟性までもなくしてしまって痛めている方がどれだけ多いことか。

柔軟性と安定性。

下駄教室では足裏と上半身の繋がりが脱力という柔軟性を生み、縦巻き横巻き教室では左右の動きの違いが中心の安定性を生むということを参加者の皆さんにお伝えできたのではないかと思っています。

最後には参加された皆さんが知らず知らずに自分に合わない使い方を習慣化させてしまうことはとてももったいないですね。
これを知らないで運動していたら損とおっしゃっていました。

ある一定のレベルに達した選手は一流選手の真似をすることによって良いこともあるかもしれません。
しかしそこまで運動をしていなかった方やブランクのある人、痛みや壊れやすい人に一流選手の真似はできず、その方に合った使い方があるということが様々な領域にもっと広まると良いなと思っています。

疲れにくい身体、痛めにくい身体、思うように動ける身体となるには自分の身体の法則を知り、実践することが必要です。

次回は第四週の日曜日26日の18時からとなっております。

来月もサンライズにてお待ちしています😌

#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

この度も迦葉山へ行ってきました。天狗様の下駄を見て、更に下駄熱が高まっております。さて今月も下駄教室、縦巻き横巻き教室の日が近づいてまいりました。先月はお盆の為お休みをさせていただきましたが、月が重なることに日々のながら運動で下駄を活用され...
14/09/2025

この度も迦葉山へ行ってきました。

天狗様の下駄を見て、更に下駄熱が高まっております。

さて今月も下駄教室、縦巻き横巻き教室の日が近づいてまいりました。

先月はお盆の為お休みをさせていただきましたが、月が重なることに日々のながら運動で下駄を活用されている方の歩き方、身体の使い方がどんどん変わっていくのを感じています。

この度も足裏の感覚をより感じれるアイテムを持っていきたいと思います。

楽しみにしていてください😌

自分の身体を思うように動かせる喜び。

それは年齢関係なく、あたりまえではないと気づいた時に身体の使い方の大切さを知ることができました。

日時 9月21日日曜日 午後6時から

場所 南魚沼市ふれ愛支援センター 多目的ホール(坂戸 399-1 銭淵公園となり)

受講料
18時からの下駄教室 1,000円

19時からの縦巻き横巻き教室 2,000円
となっています。

まだ定員に達しておりませんので、興味のある方、試してみたい方のご連絡をお待ちしています。

#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

報告が少し遅れましたが、今月も下駄教室並びに縦巻き横巻き教室を開催することができました。参加していただいた皆様ありがとうございました😌今回から初めて参加されてる方がいらっしゃいましたので、まず何気ない普段の動きで身体の機能を悪くする使い方と...
30/07/2025

報告が少し遅れましたが、今月も下駄教室並びに縦巻き横巻き教室を開催することができました。

参加していただいた皆様ありがとうございました😌

今回から初めて参加されてる方がいらっしゃいましたので、まず何気ない普段の動きで身体の機能を悪くする使い方と逆に関節を潰さない関節を痛めにくく長く使える動かし方の違いを実践し、その動作が下駄を履くことで再現される工程を実感していただきました。

私は子供に水泳を教えているのですが、柔軟性のある子供達は細かいことを伝えなくても身体で慣れていくと勝手にできる様になっていき、神経系の発達した大人では頭で理解してからの方がスムーズに身体を動かしやすい方が多いです。

前半では理解を深めてながら頭と身体をつなげていき、後半では様々な一本歯下駄を履いてもらいました。

すると足裏の色んな場所を使えることで、立ち方や歩き方の違いを感じてもらえたと思います。

次の縦巻き横巻き教室では、前回の続きである縦巻き横巻きdollへ書き込むことで客観的にどんな流れなのかを理解し、その法則を使って事前に頭や目の疲れのケアを予定していたのですが、参加者のご都合により外反母趾のケアでその効果を実感していただけました。

実際に動きの悪い指が動きやすくなることで、ご自身でも練習してできるようになっていただきたいと思います。

知っているだけ、できるようになることで無理だと思っていたことが改善し、より充実した日常生活が送れるように指導させていただいています。

来月はお盆期間のためお休みとなります。

次回は9月21日日曜日となりますのでよろしくお願い致します。

そこで、9月20日までの期間、教室でも使用している一本歯下駄GETTAを最長で1ヶ月間お試し体験できる企画をご用意しました。

サイズは23.5までのMサイズだけとなってしまいますが、お試しで使ってみたいという方はお気軽にご連絡ください。

数に限りがありますので、レンタルの在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。

#お試し
#一本歯下駄

#一本歯下駄トレーニング
#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

今年も地元のお祭りが始まりました。男達が担ぐ御神輿、今年は50人近くの方達に休んでもらえました。明日は湯川長生院お祭りのためお休みをいただきます🙇‍♂️
17/07/2025

今年も地元のお祭りが始まりました。

男達が担ぐ御神輿、今年は50人近くの方達に休んでもらえました。

明日は湯川長生院お祭りのためお休みをいただきます🙇‍♂️

先日認定インストラクター証明書が届きました。これからもインストラクターとして一本歯下駄の素晴らしさを伝えていきたいと思います。今月も7月20日に下駄教室、縦巻き横巻き教室を開催致します。今月から縦巻き横巻きの法則を学んでみたいと初めての方か...
15/07/2025

先日認定インストラクター証明書が届きました。

これからもインストラクターとして一本歯下駄の素晴らしさを伝えていきたいと思います。

今月も7月20日に下駄教室、縦巻き横巻き教室を開催致します。

今月から縦巻き横巻きの法則を学んでみたいと初めての方からご連絡をいただきました。

眼精疲労、首から頭にかけての緊張感を自分でケアする方法を知りたいとのことです。

個人的に老眼や視力の低下は筋肉の過緊張によって引き起こされることもあると考えています。

現代では欠かせないパソコンや携帯電話による目の使い過ぎ、ストレスや内臓からの緊張、運動不足や睡眠不足などから無意識の緊張や習慣化された緊張が慢性的な緊張へと移行して目のレンズを調節する筋肉へ影響を与えているのではないかと思います。

「自分の身体を知り、ケアを知ることで

余分な力は抜く、必要最低限の適度な使い方、休めばリセットされる身体へ」

これらは誰かに整えてもらうばかりではなく、自分でも整えることができます。

そんな自分でも変えられる、整える下駄教室、縦巻き横巻き教室は

日時 7月20日日曜日 午後6時から

場所 南魚沼市ふれ愛支援センター 多目的ホール(坂戸 399-1 銭淵公園となり)

受講料
18時からの下駄教室 1,000円

19時からの縦巻き横巻き教室 2,000円
となっています。

参加ご希望の方ご連絡お待ちしています。

#眼精疲労
#老眼
#頭の疲れ
#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

30年ぶりに新潟県中学生水泳競技大会へ行ってきました。惜しくも決勝へ進めなかった選手、次の大会への切符を獲得した選手、そして短くも熱い夏を戦った子達の勇姿を見ることができました。今回の大会は当日トレーナーとして関わることが出来ず、私は役に立...
14/07/2025

30年ぶりに新潟県中学生水泳競技大会へ行ってきました。

惜しくも決勝へ進めなかった選手、次の大会への切符を獲得した選手、そして短くも熱い夏を戦った子達の勇姿を見ることができました。

今回の大会は当日トレーナーとして関わることが出来ず、私は役に立つことができなかったのですが、水泳の練習以外での身体の管理にもっと伝えられることがあったのではないかと思っています。

夏シーズンが始まり、練習量が増えて疲労が抜けなくなっている選手、違和感や痛みがでている選手がちらほらでてきていました。

身体の使い方だけでなく、「疲労のケアと疲労との向き合い方、痛めない身体作り」を選手にもっと伝えることが必要であったなと痛感しています。

『目標である試合に向けて、鍛えながら体調を管理すること』

個人のケアだけでなく、選手同士で行うストレッチなども、自分の選手経験を含めたアドバイスを引き続き伝えていきたいと思います。

#競泳
#2025夏
#水泳競技大会
#アスレチックトレーナー

今回で三回目の下駄教室と縦巻き横巻き教室を開催することができました。参加してくださった皆さまありがとうございました🙇‍♂️今回の下駄教室では足裏を使えているかどうかの確認から始まりました。人はただ立ち続けるだけでも、視覚・前庭覚・体性感覚(...
30/06/2025

今回で三回目の下駄教室と縦巻き横巻き教室を開催することができました。

参加してくださった皆さまありがとうございました🙇‍♂️

今回の下駄教室では足裏を使えているかどうかの確認から始まりました。

人はただ立ち続けるだけでも、視覚・前庭覚・体性感覚(足裏)を使っています。

まずは普通に片脚立ちをすると参加された皆さんはフルマラソンや水泳のマスターズ、バレエのレッスンなど運動されている方ばかりなので不安定な方はいらっしゃいません。

次に目を閉じて片脚立ちになるとふらつき、立っているのが大変な方がいらっしゃいました。

またその次は前庭覚を使いにくくする姿勢ではほとんどの方がふらついてしまいました。

人はただ立つだけでも、体性感覚だけでなく視覚や前庭覚に大いに頼っているということがよく分かります。

ということは足裏の感覚が鈍り、体性感覚のレベルが下がったとしても一見分かりにくいということでもあるのではないでしょうか?

そこで下駄トレーニングをすることで、足裏の感覚が増し、立ちやすくなったり、踏ん張りが効く感覚を皆さんと共有することができました。

理学療法においてもChronic Ankle Instability(慢性足首不安定症)やパフォーマンス低下並びに怪我の増加の原因である筋肉障害、神経筋障害、姿勢制御障害、感覚障害(足裏の感覚が使えない)の中で筋肉障害は筋肉トレーニングが有効となり、神経筋障害や姿勢制御障害はヨガやピィラティスなどのバランストレーニングが有効です。
しかし、筋肉や姿勢制御などを支える足裏の感覚トレーニングの重要性はその他に比べて認知度が低いように思います。

実際にアスリートが足首を痛めた後遺症から、痛みはなくなったとしても筋電図を測ったリハビリでは、痛めていない側の体幹やお尻の筋肉が使えているのに対して、痛めた側の体幹やお尻の筋肉に力が入らないまたは使えていないということが論文などでも実証されているそうです。

すると見方によっては足裏の感覚を鍛えることが、体幹やお尻の筋肉のスイッチを入れる条件であるということが分かると思います。

この度、病院での理学療法やエビデンスを含めた足関節のスポーツ障害を学んだことで、日常のながらでも足裏の体性感覚を鍛えられる下駄がとても有効であり、兵庫医科大学リハビリテーション学部の学生の方が卒論のテーマとして一本歯下駄を選ばれた理由が分かった気がします。

続きまして縦巻き横巻き教室では、人形を使って各部位がどの様に動かすことで、軸が整うのか、呼吸が楽なのかを確かめながら書き込んでいく予定だったのですが、思う様にペンで書くことができず、来月にはかけるペンを持ってリベンジしたいと思っています。

また今回のためにトランポリンを用意しまして、体幹の繋がりが動作に影響し、トランポリンでジャンプをすることで、鏡からの見た目でも自身の体感でも感じてもらうことができました。

この度も自分には合う動きと合わない動きがあり、自身のタイプを知って、自分の長所を伸ばすということがパフォーマンスの向上や怪我の予防だけなく、痛みのない身体の近道になるということをお伝えできたのではないかと思います。

次回は7月の第三週の日曜日20日の午後6時からを予定しております。

下駄教室、縦巻き横巻き教室の時間ではトレーニング主体ではなく、どの様に動かすのか、どんな感覚でどうしたら疲れにくい動きができるのかを知っていただき、日頃の生活やトレーニングの動き方にご自身で落とし込んでいただく教室となっております。

来月まで自身の身体と語り合い、感覚を高めてみてください。

ではまた来月もお待ちしております。

#痛みのない身体
#その人に合った身体の使い方
#100歳まで動ける身体
#運動療法
#運動指導
#理学療法
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄


#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー

住所

新潟県南魚沼市六日町940/2
Minamiuonuma-shi, Niigata
9496680

営業時間

月曜日 09:30 - 20:00
火曜日 09:30 - 20:00
水曜日 09:30 - 20:00
木曜日 09:30 - 20:00
金曜日 09:30 - 20:00
土曜日 09:30 - 20:00

アラート

湯川長生院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー