31/10/2025
今月も無事に下駄教室と縦巻き横巻き教室を開催できました。
ありがとうございました。
しかも今回は初めての方が4名いらしてくれました👏
一歩下駄を履くことで感じること
どの場所に安定が生まれて、どの場所の力が抜けないとその安定が維持できないのか
下駄を履かずともその感覚で歩いた時、いつもの歩き方との違いを見た目だけでなく、自身の身体の感覚でも感じていただけたと思います。
次の縦巻き横巻き教室ではその安定する場所と力の抜ける場所が人によって違いがあるということを、これもまた身体で感じていただきました。
良い姿勢や歩き方や動作はたまたま出来るのではなく、違いを知ることでいつでも再現が可能です。
下駄や縦巻き横巻きを学ぶ前では子供達に水泳を教える現場で、理想の姿勢や動作が出来るようになるために形から教えることをしていました。
形だけを教えてあとはその子の身体任せ。
すると勘の良い子や感覚の鋭い子は次第に上達していくのに対して、ただその形だけを真似して動かしている子はなかなか自分のものに出来きず、本人は一生懸命やっているのに結果に繋がらないなど、指導の現場ではあるあるではないかと思います。
下駄や縦巻き横巻きを学ぶことで、言葉だけでなく身体を通した感覚を伝えることができるようになったのではないかなと思っています。
ここで嬉しい報告が!
下駄教室&縦巻き横巻き教室が始まった4月から皆勤賞で参加してくださっている方がマスターズで数年ぶりにベストが出た!と報告してくれました。
近年のレースではなかなか自分の思うような動きを感じることができなかったとのことで、今回はたまたまの結果ではなく、自分でも良い動きを感じてベストを出すことができたということでとても素晴らしいことであると思います。
なぜなら、たまたまの結果と感覚の裏付けがある結果では再現性に大きく関わるからです。
進む感じがする、疲れにくく感じ、気持ちの良い動き。
そんな感覚を身体で感じる教室を来月もお伝えしたいと思います。
今年の下駄教室&縦巻き横巻き教室は来月11月16日で最後となります。
来月もいつもの場所ふれあい支援センターにてお待ちしています。
#疲れにくい動き
#気持ちの良い動き
#運動指導
#リハビリ
#運動教室
#下駄トレ
#一本歯下駄
#持って生まれた動き
#縦巻き横巻きの法則
#アスレティックトレーナー