医療法人社団 悠翔会

医療法人社団 悠翔会 医療法人社団 悠翔会, 医療サービス, 新橋5-14-10 新橋スクエアビル7F, Minato-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

在宅医療に特化したクリニックグループです。首都圏ならびに愛知県(知多半島)、鹿児島県(与論島)、沖縄県(南風原町・石垣島)に全25拠点を展開。2023年には訪問看護ステーションを東京都(港区)に、2024年には訪問看護ステーションを併設する看護小規模多機能型居宅介護を茨城県(守谷市)に開設。約9,000名の在宅患者さんへ、24時間対応の在宅総合診療を提供しています。 すべての人に「安心できる生活」と「納得できる人生」を。

たとえ治らない病気や障害があっても、
望む場所で最期まで暮らし続けられること。

医療法人社団悠翔会は「チーム在宅医療」の理想を追求し
超高齢化していく首都圏と、そこで暮らす人々を支えます。

【悠翔会の地域診療拠点】
●悠翔会在宅クリニック新宿
 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 9F
●悠翔会在宅クリニック葛飾
 〒125-0052 東京都葛飾区柴又1-46-9
●悠翔会在宅クリニック品川
 〒140-0014 東京都品川区大井4-4-6 3F
●悠翔会在宅クリニック川口
 〒333-0861 埼玉県川口市柳崎4-8-33
●悠翔会在宅クリニック越谷
 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-13-20 2F
●悠翔会在宅クリニック北千住
 〒120-0034 東京都足立区千住2-3 吾妻ビル 2F
●悠翔会在宅クリニック川崎
 〒210-0014 神奈川県川崎市川崎区貝塚1-15-4 ESTA BUILDING 7F
●悠翔会在宅クリニック柏
 〒277-0843 千葉県柏市明原4-10-12
●悠翔会在宅クリニック新橋
 〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 7F
●悠翔会くらしケアクリニック練馬
 〒176-0003 東京都練馬区羽沢1-22-11
●悠翔会在宅クリニック墨田
 〒131-0042 東京都墨田区東墨田2-15-2
●悠翔会在宅クリニック稲毛
 〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町1107-7
●悠翔会在宅クリニック春日部
 〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-51-12 2F
●悠翔会在宅クリニック船橋
 〒273-0005 千葉県船橋市本町4-40-8 1F
●ココロまち診療所
 〒252-0821 神奈川県藤沢市用田2672
●悠翔会在宅クリニック流山
 〒270-0101 千葉県流山市東深井948
●くくるホームケアクリニック南風原
 〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町字宮平87
●ケアタウン小平クリニック
 〒187-0012 東京都小平市御幸町131-5 1F
●ノビシロクリニック藤沢
 〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野4丁目5番地8 ノビシロハウス亀井野 North棟2A
●パナウル診療所
 〒891-9308 鹿児島県大島郡与論町大字那間2747-1
●悠翔会ホームクリニック知多武豊
 〒470-2347 愛知県知多郡武豊町字道崎4-11 1F
●悠翔会在宅クリニック三咲
 〒274-0812 千葉県船橋市三咲2-11-54 2F
●悠翔会在宅クリニック横浜
 〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-7 6F
●とぅもーる診療所
 〒907-0022 沖縄県石垣市大川728-12
●くらしケアクリニック城東
 〒136-0071 東京都江東区亀戸6-28-2 1F

■記事掲載のお知らせ2025年11月10日発行のシルバー産業新聞におきまして、10月17日に開催されたフランスベッド財団35周年祝賀会での、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳の記念講演が紹介されました。1990年に設立されたフランスベッド財...
11/11/2025

■記事掲載のお知らせ

2025年11月10日発行のシルバー産業新聞におきまして、10月17日に開催されたフランスベッド財団35周年祝賀会での、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳の記念講演が紹介されました。

1990年に設立されたフランスベッド財団は、これまで多くの在宅ケアの研究助成や事業助成、ボランティア活動助成を行ってきました。佐々木も2024年まで2年間、選考委員を務めさせていただきました。

「急性期の在宅治療(Hospital At Home)」をテーマに行った講演では、当法人の取り組みや在宅急性期治療の必要性について説明し、訪問看護や介護を充実させ、自宅で急性期治療ができる環境を整備すべきとお話ししました。

ぜひお読みください。

■記事掲載のお知らせ2025年6月に開催された第7回日本在宅医療連合学会大会のレポートが、NsPaceに掲載されました。医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳が、医療法人かがやき理事長・総合在宅医療クリニック名駅院長の市橋亮一先生とともに座長と...
28/10/2025

■記事掲載のお知らせ

2025年6月に開催された第7回日本在宅医療連合学会大会のレポートが、NsPaceに掲載されました。

医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳が、医療法人かがやき理事長・総合在宅医療クリニック名駅院長の市橋亮一先生とともに座長として登壇したシンポジウム「あなたの地域が被災した時、助けに行きます ~助けて欲しい診療所あつまれ~」も紹介されています。このシンポジウムでは、災害時における医療福祉支援の新たなかたちとしての「間接支援」や「広域BCP(事業継続計画)」のあり方について、能登半島地震での実体験などをもとに議論しました。

レポートでは複数のシンポジウムが紹介されているほか、日本在宅医療連合学会理事(前代表理事)・医療法人社団悠輝会コーラルクリニック院長の石垣泰則先生が、学会の成り立ちや、今回の長崎大会から2026年開催の札幌大会への流れをお話しされています。

わたしたちも、佐々木が大会長を務める2027年開催の東京大会へ向け、幅広い職種のみなさんが多くの学びを得られるよう、準備を進めてまいります。

ぜひご覧ください。

在宅ケアに携わる人たちが『つながる』場所でありたい|NsPace(ナースペース)

在宅療養支援診療所の20年~在宅医療のこれまでとこれから~■講演のお知らせ在宅医療を学びたい方を対象とした、令和7年度千葉県在宅医療スタートアップ支援事業「ちば在宅医療 ことはじめ」にて、2025年10月29日、医療法人社団悠翔会理事長の佐...
27/10/2025

在宅療養支援診療所の20年
~在宅医療のこれまでとこれから~

■講演のお知らせ

在宅医療を学びたい方を対象とした、令和7年度千葉県在宅医療スタートアップ支援事業「ちば在宅医療 ことはじめ」にて、2025年10月29日、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳が「在宅療養支援診療所の20年~在宅医療のこれまでとこれから~」をテーマにお話しします。

在宅療養支援診療所が定義されてから、まもなく20年が経過します。その間、在宅医療に対するニーズは大きく変化してきました。わたしたちは、その変化にキャッチアップできているでしょうか。

在宅医療では、わたしたちの限界や価値観が、患者さんの人生の限界や人生の支配につながってしまうことがあります。医療専門職として、在宅で患者さんにかかわることの意味を、改めて考えたいと思います。

当日は、医療法人ゆうの森理事長の永井康徳先生も登壇されます。
千葉県外の方も参加できますので、ぜひお申し込みください。

□日時:2025年10月29日(水)18:00~20:00(佐々木は19:00より登壇いたします)
□開催方法:オンライン配信(ZOOM)
詳細/https://down-to-earth.co/kotohajime2025/
FB/https://www.facebook.com/profile.php?id=61561608995835

■記事掲載のお知らせ2025年10月8日付けの秋田魁新報「視標」、10日付けの中国新聞「識者評論」のほか、山陽新聞、福井新聞、下野新聞等に、医療法人社団悠翔会ホームクリニック知多武豊・臨床研究センター長の三浦久幸の取材記事が掲載されました。...
24/10/2025

■記事掲載のお知らせ

2025年10月8日付けの秋田魁新報「視標」、10日付けの中国新聞「識者評論」のほか、山陽新聞、福井新聞、下野新聞等に、医療法人社団悠翔会ホームクリニック知多武豊・臨床研究センター長の三浦久幸の取材記事が掲載されました。

認知症の人の尊厳を守る2つの柱である緩和ケアと意思決定支援は、療養の場によって提供内容に大きな差があることが全国調査から明らかになっています。

三浦が研究代表者となった「療養場所の違いに応じた認知症者のエンドオブライフケア充実に向けての調査研究」では、緩和ケアに関する結果として、心理社会的な支援が不十分であること、本人より家族や施設の方針が優先される傾向があることがわかりました。

意思決定支援の課題としては、「本人の意思表示や実現の支援」等が半数以上の病院や施設で実施されていない状況が明らかになりました。

一方、職員が意思決定支援やACPの研修を受けている病院や施設では、本人への働きかけが明らかに増えており、知識や技術が「家族優先」から「本人中心」へと現場の実践を変える可能性が示唆されました。

どこで療養していても、認知症の人が尊厳をもって生き、納得できる最期を迎えられるよう、緩和ケアや意思決定支援の水準を底上げし、対話を重ねる仕組みを地域全体で整えることが欠かせません。

ぜひお読みください。

■動画掲載のお知らせ兵庫県のサイトに、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳による動画「65歳を過ぎたら~栄養の考え方をギアチェンジ」が掲載されました。65歳を過ぎたら、これまでの栄養の考え方をギアチェンジすることが必要です。高齢になると、少し...
20/10/2025

■動画掲載のお知らせ

兵庫県のサイトに、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳による動画「65歳を過ぎたら~栄養の考え方をギアチェンジ」が掲載されました。

65歳を過ぎたら、これまでの栄養の考え方をギアチェンジすることが必要です。高齢になると、少しぽっちゃりした体型のほうが実は安全だということが、科学的に証明されてきています。しっかりカロリーをとって体重を守り、たんぱく質を確保して、筋肉量の減少を抑えましょう。ニーズに合わせた栄養補助食品の活用もおすすめです。

ぜひご覧ください。
https://hyogo-ch.jp/video/6232/
※最後に表示される電話番号は、兵庫県内での相談先ですので、おかけにならないようご注意ください

■インタビュー掲載のお知らせコロナパンデミックを改めて検証するサイト「Pandemic note」におきまして、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳のインタビュー映像「訪問診療からみたコロナ医療とプライマリ・ケアの役割」が掲載されました。悠翔...
16/10/2025

■インタビュー掲載のお知らせ

コロナパンデミックを改めて検証するサイト「Pandemic note」におきまして、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳のインタビュー映像「訪問診療からみたコロナ医療とプライマリ・ケアの役割」が掲載されました。

悠翔会では2020年のパンデミック発生時、法人内でガイドラインを作成し、最期まで自宅で過ごしたい患者さんに切れることなく訪問診療を提供し続けました。一方、第5波の「デルタ株」流行時には、医療にたどり着けない患者があふれたことから、発熱外来を立ち上げ診療にあたってきました。初期の医療逼迫はなぜ起きたのか、求められる医療提供体制、医療を守る最前線であるプライマリ・ケア医の役割などについてお話ししました。

5類移行後の世界では、コロナが流行した数年間でわたしたちが得たさまざまなスキルや知識を投げ捨ててしまった人が、思いのほか大勢います。感染して亡くなるリスクの高い人への配慮が特別なものではなく、普通になっていくのが我々にとっての進化のはずですが、やはり簡単ではないようです。

しかし、「当たり前のこと」をみんながちょっとずつしていくだけでも、実は感染は抑えられ、医療機関がキャパシティーオーバーになることはないと思います。コミュニティを構成するわたしたち一人ひとりのしなやかさが問われています。

ぜひご覧ください。
https://pandemic-note.com/
https://pandemic-note.com/interviews/interviews_004

■記事掲載のお知らせ『女性セブン』(小学館発行)10月23日号「理想の最期のために 本当に頼れる在宅医 訪問リハビリ医の見つけ方」におきまして、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳のコメントが掲載されました。日本は世界有数の“在宅医療大国”で...
14/10/2025

■記事掲載のお知らせ

『女性セブン』(小学館発行)10月23日号「理想の最期のために 本当に頼れる在宅医 訪問リハビリ医の見つけ方」におきまして、医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳のコメントが掲載されました。

日本は世界有数の“在宅医療大国”です。患者さんのニーズが、医療保険と介護保険でひと通りカバーされています。世界的にみても、これだけ在宅医療が手厚い国はあまりないでしょう。

在宅医療を受けたいと思ったら、まずすべきことは情報収集です。“認知症が得意”“がんの緩和ケアに特化している”など、クリニックごとの強みを把握しておくことが大切です。在宅医療のスタンスや看取りの実績を、クリニックのサイトで確認できることもあります。

リハビリ専門職との連携、医師を採用する際に重視している2つのポイント、チーム在宅医療の重要性等についてもコメントしました。医療法人社団焔理事長の安井佑先生、たかせクリニック理事長の高瀬儀昌先生、精神科医の和田秀樹先生もコメントされています。

ぜひお読みください。
https://josei7.com/

■論文掲載のお知らせ『Journal of Rural Medicine』Vol.20,No.3におきまして、悠翔会ホームクリニック知多武豊・臨床研究センターの三浦久幸の共著「Tips for multidisciplinary pain ...
10/10/2025

■論文掲載のお知らせ

『Journal of Rural Medicine』Vol.20,No.3におきまして、悠翔会ホームクリニック知多武豊・臨床研究センターの三浦久幸の共著「Tips for multidisciplinary pain management in advanced dementia based on expert opinions」が掲載されました。

本研究では、多職種的なアプローチを用いて、進行期認知症患者の疼痛管理のための実践的なヒントを明らかにすることを目的に、認知症の緩和ケアに豊富な経験をもつ医療従事者24名を対象に面接調査を実施し、質的内容分析を行いました。その結果、観察による早期発見、診断的鎮痛薬投与、“気そらし”などの非薬物的介入、ケア関連痛への配慮、家族教育の重要性が明らかになりました。

認知症患者の微細な行動変化を多職種で共有し、認知症特有の症状と疼痛とを区別することが求められます。疼痛管理は家族の理解支援も含めたチーム全体の課題であり、実践的な教育と連携体制の整備がカギとなると考えられます。

ぜひお読みください。
https://www.j-rural-med.jp/issues/Last_issue.html
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12237572/

Although pain is one of the most common symptoms experienced by people with dementia in long-term care, there have been few studies on the actionable knowledge of pain assessment and management in dementia care from a multidisciplinary perspective. ...

■新入職研修を行いました2025年10月9日、医療法人社団悠翔会は、この半年間に入職した職員を対象に、オンラインにて研修を行いました。丸1日をかけ、法人の価値観や方向性を理事長の佐々木淳が新しいメンバーたちに伝え、在宅医療の価値を共に考えま...
09/10/2025

■新入職研修を行いました

2025年10月9日、医療法人社団悠翔会は、この半年間に入職した職員を対象に、オンラインにて研修を行いました。丸1日をかけ、法人の価値観や方向性を理事長の佐々木淳が新しいメンバーたちに伝え、在宅医療の価値を共に考えます。医師、看護師、MSW、医療事務等、約40名の職員が参加しました。

日本の医療の現状や在宅医療・高齢者医療についての講義のほか、在宅医療をテーマにした映画『ピア』の視聴、グループワークを行いました。

講義では、まず基本理念「かかわったすべての人を幸せに」と、わたしたちの行動の判断基準となる8つの基本的理念を共有します。わたしたちが訪問診療を行う目的は、病気の辛さがありながらも、患者さんが「それなりに幸せ」と思えるような生活や人生の実現を支えることであり、診療や看護、介護はそのための手段です。

なかでも、患者さんが納得して生きるための意思決定支援は、わたしたちの支援の中核だと考えます。日ごろから、生活モデル的意思決定である対話継続型ACPを積み重ね、ご本人の価値観を確認しておくことの大切さ、重要な局面で家族だけに判断を迫ることは家族を傷つけること、わたしたちが伴走する意義について説明しました。

人間の自立した生活は、家族や友人、地域の支えといった社会関係資本によって支えられています。高齢者の支援では、医療や介護だけではなく、これまでの社会関係資本に替わる、新しい家族関係や多世代交流、新しい役割が重要であることも学びました。

グループワークを終えた後の総括では、悠翔会のグループ会社がインドで運営するCare24から学んだ、今後の日本の在宅医療の方向性について共有しました。重症の方や病状が不安定な患者さんの対応が増えると考えられる10年後は、訪問看護の力が非常に重要になります。その変化へ向けた、法人の取り組みについても説明しました。

患者さんが尊厳をもち、最期まで納得して生きられるよう、同じ志をもつ新しい仲間たちとともに今後も学びを続けてまいります。

■グループビジョン会議開催のご報告2025年9月29日、医療法人社団悠翔会はグループビジョン会議を行いました。年に2回、25クリニック、訪問看護ステーション・看護小規模多機能型居宅介護、診療部門の代表者等が集まり、わたしたちが地域で果たすべ...
30/09/2025

■グループビジョン会議開催のご報告

2025年9月29日、医療法人社団悠翔会はグループビジョン会議を行いました。年に2回、25クリニック、訪問看護ステーション・看護小規模多機能型居宅介護、診療部門の代表者等が集まり、わたしたちが地域で果たすべき役割を考える会議です。

最初に、副理事長4人が、法人の現在の状況や取り組みについて発表しました。
副理事長・CQO(Chief Quality Officer)の池邉太一(悠翔会在宅クリニック春日部院長)は、この1年の品質管理の取り組みについて、寄せられた366件のインシデントレポートの分析結果や、全体の進捗を報告しました。副理事長・CHRO(Chief Human Resource Officer)の髙橋徹(悠翔会在宅クリニック北千住院長)は、悠翔会の理念を反映した人材の育成を目的とするラダー制度の設計や、評価調整会議の取り組みについて説明しました。副理事長・CHO(Chief Happiness Officer)の村林亮(悠翔会在宅クリニック柏院長)は、6月に実施した、仕事をするうえでの動機を数値化した「TOMO指数」についてのアンケート結果を共有。その後行ったTOMO指数の高い拠点へのプレインタビュー結果からみえた傾向についても報告しました。

副理事長・診療部長で、COO(Chief Operating Officer)である安池純士(悠翔会在宅クリニック川崎院長)は、当法人理事長の佐々木淳が大会長を務める、2027年7月開催の第9回日本在宅医療連合学会大会について、現段階での準備の状況を共有しました。

続いて佐々木が、在宅医療に対するニーズの急速な変化を説明し、今後求められるマインドセットについてプレゼンテーションを行いました。在宅医療に対する社会の認識は変わりつつありますが、保険医療としての在宅医療の存在意義は入院依存を下げることにあると考えます。在宅医療で重要となる、「緩和ケア」「急性期対応」「退院直後の移行期ケア」についてわたしたちがすべきことを共有するとともに、現在十分に届けられていない「がん患者の退院支援」「在宅患者の早期退院支援」「孤独死への対応」については、こちらからの積極的な働きかけが重要であることを確認しました。
プレゼンの最後には、“「あなたの限界」を在宅医療の限界にしない”ために、マインドセットを変化させてほしいというメッセージを、メンバーに送りました。

グループワークでは、参加者が9つのグループに分かれ、「よい在宅ケアとは?」をテーマに話し合いました。現地会場となった悠翔会在宅クリニック新宿には80名近いメンバーが集い、オンラインでの参加者も含め、活発な意見交換を行いました。終了後は、参加者がそれぞれの拠点でこれらを再度メンバーと議論し、法人スタッフ全員が会議の参加者となることを目指しています。

悠翔会という大きなチームの専門性を生かして互いが助け合い、担当患者さんを不幸にしないことにプライドをもつために、わたしたちは学び続けたいと思っています。

■記事掲載のお知らせ『日本病院会雑誌』2025年9月号におきまして、3月に開催された「第11回メディカルジャパン大阪」での、医療法人社団悠翔会理事長・佐々木淳の講演「在宅医療の課題と可能性:訪問看護の力を活かした地域包括ケアの実現」が掲載さ...
30/09/2025

■記事掲載のお知らせ

『日本病院会雑誌』2025年9月号におきまして、3月に開催された「第11回メディカルジャパン大阪」での、医療法人社団悠翔会理事長・佐々木淳の講演「在宅医療の課題と可能性:訪問看護の力を活かした地域包括ケアの実現」が掲載されました。

高齢者の多くは人生の最終段階で入退院を繰り返し、最後は病院で亡くなります。しかし、このような人生の最後を希望している高齢者はいないはずです。在宅医療は急変を予防し、何かが起こったとしても「すぐ救急車」ではなく、可能な限り自宅で治療を行います。どうしても入院が必要な場合も、1日も早く地域に帰れるよう支援し、退院直後にしっかり介入して再入院を防ぎます。看取りはわたしたちのケアの目的ではなく、結果なのです。

再入院を防ぐ役割を担うのが、24時間の訪問看護とACPです。治療が必要な場合を除き、「2~3日点滴すればよくなるが家族が心配する」「ケアマネが家でみられないと言っている」等の社会的ニーズによる入院は、訪問看護の力により回避することができます。人口1000人当たりの地域の訪問看護の提供量と看取り率には正の相関があります。見取り援助の主役は訪問看護師なのです。

今後、在宅医療機関が生き残っていくためには、看護師へのタスクシフトが重要です。急性期や重度の方を地域で安全に診ていけるよう、看護師がより主体的に動ける体制づくりが必要であることをお話ししました。

ぜひお読みください(会員専用コンテンツとなります)。
https://www.hospital.or.jp/site/magazine/

■「出会いの建築」 対談取材が行われました9月25日(木)、茨城県守谷市の「看護小規模多機能型居宅介護もりや」にて、当法人理事長・佐々木淳と建築家・武田清明氏による対談取材が行われました。テーマは 「出会いの建築」。佐々木は、地域住民と関わ...
26/09/2025

■「出会いの建築」 対談取材が行われました

9月25日(木)、茨城県守谷市の「看護小規模多機能型居宅介護もりや」にて、当法人理事長・佐々木淳と建築家・武田清明氏による対談取材が行われました。テーマは 「出会いの建築」。

佐々木は、地域住民と関わりを積極的に持つことで「場が自然につながりを育む」この場所の特徴に触れ、こう語りました。
「ここは、施設というより“家”。夜には布団を敷いて泊まる方もいて、まるで家の離れのように過ごせる。建物全体に風が巡り、いわゆる"施設"という感じがなく、いつもフレッシュな空気が流れている」

さらに、ピカピカで無機質な空間ではなく、土間や和室、家にあるような照明や家具を配置することで、誰もが気軽に入りやすい雰囲気を目指したことにも触れました。

「“家っぽさ”を意識することで、地域の人も自然とかかわりやすくなる。開放的な作りになることでプライベートに閉じすぎず、地域に開かれた場所。その曖昧さが、人との出会いを生み出します」

部屋と部屋の仕切りも可動式のもので、なんとなく人がいるのかなとわかるくらいの感じがまた温かみを感じさせる作りだとも話しました。

最後に武田氏は“建築は単なる器ではなく、人と人をつなぐ仕掛けになる”。とまとめました。

この模様は、2026年4月発行予定の『建築東京』春号に掲載されます。
看護小規模多機能型居宅介護もりやの、地域と暮らしをつなぐ建築のあり方について誌面でぜひご覧ください。

住所

新橋5-14-10 新橋スクエアビル7F
Minato-ku, Tokyo
105-0004

ウェブサイト

アラート

医療法人社団 悠翔会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人社団 悠翔会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

最期まで自宅で過ごしたいと願うすべての人の想いに応えたい。

2006年、わたしたちは東京都心・千代田区に最初の在宅医療クリニックを開設しました。在宅総合診療、確実な24時間対応、そして患者さんの人生観を大切にする医療。 地域の方々にこの3つの価値を約束し、それを忠実に守ってきました。 現在、志を同じくする70名の医師たちが、首都圏の15の診療拠点から、常時5000名の患者さんに24時間体制の在宅総合診療を提供しています。 精神科や皮膚科など専門医による訪問診療、そして訪問リハビリ、在宅食支援(訪問歯科診療・訪問栄養指導)なども順次スタートし、在宅でのあらゆる医療ニーズに応えるべく「チーム力」を磨いてきました。

わたしたちを動かすもの。 それはよりよい未来への強い願いです。 みなさんは「超高齢社会」という言葉に、どんなイメージをお持ちですか?

それは明るい未来だ、と自信を持って言い切れる人はどれくらいいるでしょうか。