現場からの医療改革推進協議会

現場からの医療改革推進協議会 医療の「現場」で起きている問題を「現場」の人たちが議論する場です。

医療は医学を中心としたいくつかの社会のシステムを包含するため、医療現場における諸問題を解決するためには、医学関係のみならず政策、メディア、教育、等の異なる分野の有機的な連携が必須である。
年に一度開催するシンポジウムでは、医療現場における問題事例を取り上げ、医療現場の主人公である患者とそれを直接支える医療スタッフたちが、現場の視点から具体的な問題提起を行い、その適切な解決策を議論する機会と場を創出することを目的とする。

02/11/2025

第20回シンポジウムは盛会のうちに終了しました。

本年も多数の方のご来場を賜りました。心よりお礼申し上げます。

参加の皆様に、11月9日(日曜日)まで、オンデマンド配信を視聴できます。

参加登録者にメールしておりますオンライン配信についてのご案内状をご参照ください。

31/10/2025

シンポジウムは、明日、明後日に、迫りました。引き続き、参加登録を受け付けております。ぜひ、ご参加ください。

今回は、節目となる20回目の開催となりました。シンポジウム開催を前に、鈴木寛先生と上がこの20年を振り返りました。

対談①大野病院事件:https://youtu.be/Dug-1vrDijs

対談②医学部定員:https://youtu.be/z3WKXGqZDFA

対談③議論をどうやって進めるか:https://youtu.be/EjMEjWSBio4

対談④シンポジウムのお誘い:https://youtu.be/xzfKQjXtFvw

30/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 14】 人材育成 
17:00 – 18:00 (司会:上 昌広)
最後のセッションは、極真会館、JR東日本、すずかんゼミを舞台にした師匠・教え子のコンビが、人材育成について語ります。

●松井 章奎 国際空手道連盟 極真会館 館長
社会活動としての空手道
● 東京大学大学院法学政治学研究科、国際空手道連盟極真会館門下生
孝を原点として他を益する
●新井 良亮 公益社団法人日本鉄道広告協会会長、IT tower TOKYO合同会社 社長・CEO
●鎌田 由美子 ONE・GLOCAL代表取締役・地域デザイナー、多摩大学大学院客員教授
●佐藤 大吾 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授、42Tokyo 副理事長兼事務局長
正解のない時代を生きる人材教育
※パネルディスカッション形式

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13439


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

29/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 13】 最先端臨床研究開発 
16:10 – 16:55 (司会:上 昌広)
いまや世界的に有名をなった3人の研究者が、みずからの20年の経験を語ります。3人とも、この会の発起人です

●西田 幸二 大阪大学大学院医学系研究科教授[眼科]、大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点[WPI-PRIMe]拠点長
医学研究への情熱 ―発見と出会いの喜びに導かれて
●森 勇介  大阪大学大学院工学研究科 教授、株式会社創晶應心 代表取締役
心理学的アプローチによるプロジェクト活性化とイノベーション創出 ~異分野連携が上手く行く、とっておきの方法~
●松本 慎一 神戸大学大学院医学研究科 肝胆膵外科 客員教授、
糖尿病根治のための膵島移植

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13435


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

29/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 12】 製薬マネーの20年、繰り返す不祥事、新展開 
15:15 – 16:00 (司会:尾崎 章彦)
医師と製薬企業の癒着にとりくんできた医師・研究者・ジャーナリストが、自らの経験を語ります

●谷本 哲也 医療法人社団鉄医会 理事長、社会福祉法人尚徳福祉会 理事
利益相反をどう捉えるか:インターサブジェクティブ・リアリティの視点から
●森下 正章 医薬経済社 医薬経済編集長
製薬マネーデータベースの価値
●渡辺 周  Tansa 編集長
報道機関の機能不全、製薬マネー監視は誰が担うのか
●秤谷 隼  エバーハルト・カール大学テュービンゲン・リサーチフェロー(ZOOM・ドイツより)
日本国内における売上上位50医薬品の追加的治療価値:HTAを用いた横断的研究
●尾崎 章彦 公益財団法人ときわ会常磐病院乳腺甲状腺センター長・臨床研究センター長、医療ガバナンス研究所 理事

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13431


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

28/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 11】 格差問題を考える 
14:15 – 15:05 (司会:上 昌広)
医師、患者、経済学者、厚労大臣経験者が、自らの体験をもとに格差問題を議論します

●岡本 雅之 医療法人倫友会 岡本内科医院 理事長
医療機関の財政的崩壊についての考察
●松井 彰彦 東京大学大学院経済学研究科 教授
●紅谷 浩之 医療法人社団オレンジ理事長・ほっちのロッヂ共同代表
●塩崎 恭久 元厚生労働大臣
●小山 万里子 ポリオの会 責任者
“忘れられた”疾患と医療を守る受診のあり方
※パネルディスカッション形式

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13429


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

28/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 10】 人口構造の変化と医師のキャリアパス 
13:40 – 14:10 (司会:尾崎章彦)
人口減・高齢化が進むわが国で医師のキャリアパスは変わらざるを得ません。地方でキャリアを積み上げている、3人の異なる年代の東大医学部卒業生が議論します


●尾崎 章彦  公益財団法人ときわ会常磐病院乳腺甲状腺センター長・臨床研究センター長、医療ガバナンス研究所 理事
●小坂 真琴  ナビタスクリニック医師、福島県立医科大学放射線健康管理学講座大学院生
後期研修(在宅診療)、福島医大大学院生、そしてこれから
●北原 茂実  医療法人社団KNI 理事長
崩壊の危機に瀕する現代社会を救う「トータルライフサポートシステム」
※パネルディスカッション形式

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13424


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

27/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【特別セッション】追悼(佐藤章先生、仙谷由人先生、宮澤保夫先生、髙久史麿先生)
13:00 – 13:10 (司会:鈴木 寛)

【Session 09】 女性医師のキャリアパス 
13:10 – 13:35 (司会:谷本哲也)
ナビタスクリニックで、セカンド・キャリアを生きる女性医師たちが自らの経験を語ります

●小林 千春  ナビタスクリニック川崎 副院長、小金井つるかめクリニック漢方内科
ナビタスクリニックと共に歩んだ10年-プライマリ・ケアとの出会いとこれから-
●堀口 晴子  ナビタスクリニック川崎小児科
小児科における女性医師のキャリア支援の変遷
●元田 玲奈  横浜市中部地域療育センター 所長、ナビタスクリニック川崎小児科
療育モデルにおける「発達障害」
●馬場 直子  ナビタスクリニック川崎院 皮膚科、横浜市立大学皮膚科・臨床教授
アトピー性皮膚炎治療のパラダイムシフト!?

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13417


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

27/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 08】 医師不足、医療崩壊 
11:00 – 12:00  (司会:上 昌広)
医学部定員増、医学部新設、医師の働き方改革に、当事者として取り組んだ、研究者、司会議員、大臣・副大臣経験者が、現役医学部生を交えて議論します

●井元 清哉  東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授
ITの発展による新たな医療へ向けた医師の働き方改革
●宇都宮 高明 成田市議会議員、千葉県地方議員連絡協議会会長
成田市医学部新設の概要と、成田空港「エアポートシティ」づくりに参画を!!
●清水 敬太  東京大学教養学部理科三類2年、医療ガバナンス研究所研究員
今の医学部生は何に悩み何を考えているのか
●塩崎 恭久  元厚生労働大臣
「医師不足問題」等への挑戦と今後の展望
●鈴木 寛   東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
※パネルディスカッション形式

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13414


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

27/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

11月2日(日)
【Session 07】 大野病院事件から20年 
10:00 – 10:50(司会:鈴木 寛)
大野病院事件は、日本の医療・放送の歴史に残る事件です。この事件に政治家、法律家、メディア、そして医師としか関わった人々が当事者としての経験をシェアします

●井上 清成  井上法律事務所所長 弁護士
パラダイムシフトした医療事故調査制度の特徴
●鈴木 寛   東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
●細井 尚子  東京海上日動火災保険株式会社 東京新都心支店 開拓第一チーム 支社長(セクションチーフ)
●大磯 義一郎 浜松医科大学医学部法学教授、日本医療安全学会理事長
●川口 恭   ロハス・メディカル編集発行人
※パネルディスカッション形式
抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13408


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

26/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 06】 肥満再考 
9:30 – 10:00(司会:濱木珠惠)
世界を席巻するGLP-1薬。二人の医師と、五輪メダリスト、紅白歌合戦司会経験者が、自らの経験を語ります。

●大西 睦子 米国ボストン在住内科医師、ナビタス・ウェルネスプログラム担当医
●松本 和也 株式会社マツモトメソッド 代表取締役
●長塚 智広 アテネ五輪自転車競技銀メダリスト、株式会社ジャパロニア 取締役

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13401


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

26/10/2025

MRICメールマガジンで、当シンポジウムの抄録を配信中です

【Session 05】 感染症対策 
16:40 – 17:40 (司会:鈴木 寛)
新型インフルエンザから新型コロナウイルスまで、新たな感染症の脅威はいつも、私たちの社会の特性と課題を浮き彫りにし、突きつけてきました。歴史を振り返り、過去から教訓を得ることこそが、何よりの感染症対策となるはずです。しかし私たちはいつも、喉元過ぎるたびに熱さを忘れてきたのではないか。行政トップ、医師、人類学者が、感染症対策の過去と未来を論じます。

●舛添 要一   舛添政治経済研究所 所長
●磯野 真穂   東京科学大学リベラルアーツ研究教育院 教授
●渋谷 健司   Medical Excellence JAPAN 理事長
●立谷 秀清  福島県相馬市長、全国市長会顧問

抄録はこちら:http://medg.jp/mt/?p=13392


詳細とお申し込みは、シンポジウム公式サイトよりご確認いただけます。
https://www.genbasympo.jp/第20回シンポジウム
*聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。

現場からの医療改革推進協議会 第二十回シンポジウム
2025年11月1日(土)・11月2日(日)
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール

ご寄付を賜りました方は参加費無料でご参加いただけます。引き続きご支援賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
https://www.genbasympo.jp/ご寄付のお願い

住所

東京都港区高輪2丁目12-13レジデンス高輪201号室
Minato-ku, Tokyo
108-0074

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

現場からの医療改革推進協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

現場からの医療改革推進協議会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー