株式会社アウラ心理教育センター

株式会社アウラ心理教育センター 企業と個人の「心の健康」を臨床心理学の専門知識や技法で支援する臨床心理士・公認心理師の集団です。「講演会・研修」「企業のメンタルヘルスサポート」「個人・カップルカウンセリング」の三本柱で活動しています。

”小規模事業所(50人未満)への  #ストレスチェック義務化“を前にした今、経済ジャーナルという視点でのインタビュー記事は、「ストレスチェックに取り組む以上は、如何に有効性のある対策を取るのか!」という《経営戦略での視点》で、aulaが提案...
10/11/2025

”小規模事業所(50人未満)への #ストレスチェック義務化“を前にした今、経済ジャーナルという視点でのインタビュー記事は、「ストレスチェックに取り組む以上は、如何に有効性のある対策を取るのか!」という《経営戦略での視点》で、aulaが提案する『職場の心理的安全性向上プロジェクト』を取り上げてくださいました。

#メンタルヘルス対策  #ハラスメント対策 #アウラ心理教育センター #健康経営 #本多公子

 #メンタルヘルス対策 には、「企業ごとに最適解がある!」 だから、aulaは、『職場環境快適化プログラム』そして『職場の心理的安全性向上プロジェクト』にて、実効性のあるメンタルヘルス対策&  #ハラスメント対策 などの心理支援策を提供して...
04/11/2025

#メンタルヘルス対策 には、「企業ごとに最適解がある!」
だから、aulaは、『職場環境快適化プログラム』そして『職場の心理的安全性向上プロジェクト』にて、実効性のあるメンタルヘルス対策& #ハラスメント対策 などの心理支援策を提供しています。
このaulaによる2つの支援策の具体的な取り組みと効果等について確認していただけるのが、《 ウエルココ 》という検索サービスです。
これは経産省・厚労省とアカデミアそして企業による『心の健康投資推進コンソーシアム』が 、支援策の「質を担保していく」活動の一環として、10月10日にリリースされました。
#健康経営 #ハラスメント防止 #アウラ心理教育センター #経済産業省

心の専門家集団として、『健康経営』や『ハラスメント防止』などの 企業の  #メンタルヘルス対策 を支援して19年目になるaulaは、自らの【支援サービスの質を高く保つこと】を 何よりも大切にしています。だからこそ、経済産業省の調査・研究に関...
22/10/2025

心の専門家集団として、『健康経営』や『ハラスメント防止』などの 企業の #メンタルヘルス対策 を支援して19年目になるaulaは、自らの【支援サービスの質を高く保つこと】を 何よりも大切にしています。

だからこそ、経済産業省の調査・研究に関わりながら「働く環境の支援サービスの質の担保」について考え続けてまいりました。
その一つの通過地点として設立された “産官学共同体の一般社団法人 心の健康投資推進コンソーシアム の「質を担保していく」活動の一環として、《 ウエルココ 》という検索サービスに【職場の心理的安全性向上プロジェクト】を掲出しています。

多様な業種、中小様々な規模の企業・組織に『ポジティブな予防』のaulaによる #職場快適化 の支援サービスを活用してくださいませ。

#メンタルヘルス #健康経営 #ハラスメント防止 #アウラ心理教育センター

09/10/2025

【世界メンタルヘルスデーに寄せて】

2025年10月10日の #世界メンタルヘルスデー のテーマは、「サービスへのアクセス:災害や緊急事態におけるメンタルヘルス」です。

本多公子は、このテーマに2つの大きな柱があると思っています。
一つ目は、「アクセスする力 = 援助希求力 を身につけよう!」というメッセージ。
災害や緊急事態は誰にも起こり得ることです。だからこそ、その前に身につけてほしいのが、“正しい知識や情報にアクセスする力”であり、その時に適切な機関やネットワークに「助けて!」と言える力 = 援助希求力 が大切である。このことが少しでも皆さまに伝わることを願って、今までもラジオや新聞などのマスメディアや、SNSなどで発信してきました。

二つ目は、「サービス(支援)を提供する側が、その存在を発信していく必要性あり」というメッセージ。
このことについては、“サービスの質の担保”と切り離せない。と、考えております。
その観点から、弊社は経済産業省の調査・研究に関わりながら、「存在の発信」と「サービスの質の担保」について考え続けてまいりました。その一つの通過地点として、産官学共同体 #一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアム が設立されています。この点に関しては別の機会にご報告したいと思います。

#メンタルヘルス #アウラ心理教育センター #本多公子 #ほんだきみ子 #経済産業省

ハラスメント防止対策の本質は、否定的な感情を前面に出して、相手との関係性を断絶するようなコミュニケーションのとり方を増長させるものではない。と、私は思っています。「全国労働衛生週間」を前に、RSKラジオ【天神、ワイド・朝「からだにいい話」】...
06/10/2025

ハラスメント防止対策の本質は、
否定的な感情を前面に出して、相手との関係性を断絶するようなコミュニケーションのとり方を増長させるものではない。
と、私は思っています。

「全国労働衛生週間」を前に、RSKラジオ【天神、ワイド・朝「からだにいい話」】コーナーのテーマを『ハラスメントの正体って?』としました。 (オンエアから1週間経ってからの投稿となってしまいましたが‥)

“ 自分が受け入れられないことに対して、 〇〇ハラスメント と表している? ”
そう感じとってしまうのは、私の考え過ぎかしら‥と思っていたら、番組の中で、パーソナリティーである柏野アナウンサーがあげて下さったのが『ハラハラ』というワードでした。

『ハラハラ』とは、「ハラスメントだと訴えるぞ!」とのハラスメントをすること。だそうで‥

それを聞いた瞬間、今、あらゆる職場で、『上司が業務上必要でかつ、適切な指導をすることにすら「これは、パワーハラスメントと言われないか?」と萎縮している現状』がありありと頭に浮かんできました。

では、ハラスメント防止の本質をどのように考えれば良いのでしょうか。
私は、”ハラスメントと対極の言葉“ を大切にすることで、その入口が見えるのではないかと思っています。
なので、【相手への「気遣い」「配慮」「状況・環境の確認」などが根底にあるコミュニケーションの重要さ】 をお伝えした20数分間となりました。
#労働衛生週間 #ハラスメント #メンタルヘルス #アウラ教育センター #本多公子 #パワハラ

【 再生 】岡山オフィスのシンボルツリー を伐採したのが、8月5日でした。3週間も経たぬうちに、切り株から新しい生命が!再生 (regenerate)を力強く見せてくれる“桐の樹”は、aulaのシンボルとしてピッタリ!!改めてそう思った ...
30/08/2025

【 再生 】

岡山オフィスのシンボルツリー を伐採したのが、8月5日でした。
3週間も経たぬうちに、切り株から新しい生命が!

再生 (regenerate)を力強く見せてくれる“桐の樹”は、aulaのシンボルとしてピッタリ!!
改めてそう思った 暑い暑い今年の夏です。

#アウラ心理教育センター #メンタルヘルス #レジリエンス #臨床心理士 #ほんだきみ子

プライベートでも、海岸沿いの宿に泊まる時に気にかけるのは、津波警報発令時の避難場所。マップでわからない時は、予約後に電話でフロントに確認することもあります。そんな時、お宿の方が怪訝な反応を示されることも無理からぬことですよね。 #被災地心理...
08/08/2025

プライベートでも、海岸沿いの宿に泊まる時に気にかけるのは、津波警報発令時の避難場所。
マップでわからない時は、予約後に電話でフロントに確認することもあります。そんな時、お宿の方が怪訝な反応を示されることも無理からぬことですよね。
#被災地心理支援 #支援者支援 に携わらせてもらっている以上、支援の前に ”自らの安全確保の意識"も大切に持っていたい。と思っています。
#消防庁緊急時メンタルサポートチーム #メンタルヘルス #アウラ心理教育センター

いわゆる「カスハラ対策法」 が、本年6月4日に参議院本会議で可決・成立するよりも以前から、特に、専門的支援の職場におけるハラスメント研修の中で、お伝えしてきたことがあります。それは、社会通念上許容される範囲を超えた顧客等の言動により、当該の...
02/08/2025

いわゆる「カスハラ対策法」 が、本年6月4日に参議院本会議で可決・成立するよりも以前から、特に、専門的支援の職場におけるハラスメント研修の中で、お伝えしてきたことがあります。

それは、社会通念上許容される範囲を超えた顧客等の言動により、当該の労働者の就業環境が害されることがないように講ずる“具体的対処や、予防的な取り組み方”について。

さて、今回の愛媛県での研修会では、朝日を浴びつつ瀬戸大橋を渡り、松山駅からは、アンパンマン列車の車窓から宇和海を眺めての、往復で15時間の体力も必要とする日帰り出張でした。

#メンタルヘルス #ハラスメント研修 #アウラ心理教育センター #ほんだきみ子 #カスタマーハラスメント

【 カタチの中で、「偲ぶ」時間 】柴犬のまり会長が眠る 最上稲荷ペット霊園で、夏季供養会が執り行われました。本堂で導師の読経を聴きながら、供養会というカタチの中で、まり会長のことを偲ぶ時間について考えていました。まり会長が亡くなってからも、...
26/07/2025

【 カタチの中で、「偲ぶ」時間 】

柴犬のまり会長が眠る 最上稲荷ペット霊園で、夏季供養会が執り行われました。

本堂で導師の読経を聴きながら、供養会というカタチの中で、まり会長のことを偲ぶ時間について考えていました。

まり会長が亡くなってからも、日々の日常の中で “今も傍に居る感覚” で、まりのことが会話に出ます。
それは、〈今〉保護活動をしている地域猫たちの話題から、「まり だったら、困った顔して訴えるだろうね」などという話の流れになることが少なくありません。

でも供養会での時間は、まり会長との思い出だけで満たされていました。
そして、墓前では「暑いね。ご機嫌いかが?」と、目の前に感じる まり会長 に話しかけます。

そうです。日常生活のなかで思い出す ということとは、【少し質が異なる 】というか。。。
“偲ぶ”というのは、このような時間でのことなのだろうなぁ と、感じました。

#心 #偲ぶ #メンタルヘルス #ほんだきみ子 #アウラ心理教育センター #aula

住所

東京都港区西麻布3丁目16~ 24
Minato-ku, Tokyo
106-0031

電話番号

+81362778478

ウェブサイト

アラート

株式会社アウラ心理教育センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社アウラ心理教育センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram