06/11/2025
今年から受験方法がCBT方式に変わり、受験者の利便性が向上したNR・サプリメントアドバイザ-認定試験。来年の受験を考えている人、また合格したけれど資格の活かし方がわからない、という人は必見!
NR・サプリメントアドバイザーサポーターの皆さんが、資格取得のきっかけや合格までの体験談、資格取得をして役立ったことなどを語ってくれるWEBコラム「NR・サプリメントアドバイザー サポーターに聞きました」を更新しました。今回登場してくれたのは田口裕基さんです。
田口さんは、食品メーカーの研究・開発部門勤務時代に資格を取得。現在は新潟食料農業大学で准教授として教鞭をとっておられます。
受験のきっかけは食品メーカー勤務時代。お客様が正しい情報に基づいて選択できることの重要性を痛感する出来事が続いたことだといいます。「自分にも何かお役にたてることがないかと専門資格を探していたところ、目に留まったのが「NR・サプリメントアドバイザ-だった」のだそう。
合格のためのおすすめの勉強法は「まずは過去問(公認テキスト「NR・サプリメントアドバイザ-必携」に掲載されている練習問題のこと)をさっと見ることだそう。そして優先的に覚えないといけないこと、すぐに取り掛かれそうなことを判断すると継続しやすいのではとアドバイスしてくれました。
資格を取ってよかったのはやはり仕事の上で。食品メーカー勤務時代には、資格を活かす機会が多くあったという田口さん。
名刺にも資格名を入れていたそうで、そこから話題が広がって新しい仕事につながったこともあったそうです。
今は、大学で未来のNR・サプリメントアドバイザ-が育つことを願いながら授業をおこなっている田口さん。
最後に「NR・サプリメントアドバイザーは、ひとりひとりの「食」と「健康」をつなぎ、健やかな毎日をサポートする資格です。NR・サプリメントアドバイザーとして、皆さんと一緒に活動できる日を心待ちにしております」と、これからNR・サプリメントアドバイザー認定試験にチャレンジを考えている人へメッセージを送ってくれました。
田口さんのコラムの全文は下記のURL
https://www.jcna.jp/column/
または、3枚めのQRコードの画像を保存してからクリック、またはプロフィールのリンクからホームページのトップページで閲覧できます。
#日本臨床栄養協会
#健康食品
#サプリメント
#栄養
#資格試験
#資格取得
#合格方法
#資格活用方法