M3 Sports Therapy

M3 Sports Therapy アメリカで学び日本のプロチームでアスレチックトレーナーを勤めた本場?

怪我の記憶があると力が入りにくくなります(-20%)怪我をした事実は変わらないけどその後どうやって付き合っていくかで大きく変わります「完全に治った」はきっとないんだろうねどうやって付き合うのかが大事だということです     #アスリハ  #...
04/11/2025

怪我の記憶があると力が入りにくくなります(-20%)

怪我をした事実は変わらないけどその後どうやって付き合っていくかで大きく変わります

「完全に治った」はきっとないんだろうね

どうやって付き合うのかが大事だということです

#アスリハ 
#アスレチックトレーナー


Differing Effects of Nociception and Pain Memory on Isometric Muscle Strength in Participants With and Without a History of Injury: A Quasi-Experimental Study
Derrick G Sueki et al. Am J Phys Med Rehabil. 2023.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36753453/?utm_source=chatgpt.com

首のトレーニング。痛くも何ともないですが。将来的に結構シビアになる気配はあるので予防も兼ねて。rehab=trainingNeck propriocetion.Not fancy but it's good.       #首のトレーニング...
11/07/2025

首のトレーニング。

痛くも何ともないですが。将来的に結構シビアになる気配はあるので予防も兼ねて。

rehab=training

Neck propriocetion.
Not fancy but it's good.

#首のトレーニング  #姿勢  #アスレチックリハビリテーション #地味

スポーツする人ばかりではなく、普段運動しない方も来ているので普段から何をしたら良いですか?という話になります。当然のように体を緩めたりする方法は日常にやって欲しいのでフォールローラーは基本です「持ってないのでできません」という人はいませんが...
18/04/2025

スポーツする人ばかりではなく、普段運動しない方も来ているので普段から何をしたら良いですか?

という話になります。
当然のように体を緩めたりする方法は日常にやって欲しいのでフォールローラーは基本です

「持ってないのでできません」という人はいませんが、
床に座るのが痛い、場所が狭いとか環境的問題はあったりします

ある方は「椅子の角を使って緩めています」と言ってました

伝えたいのは何を使って欲しいかではなくて、
どうしたら良いか?なので別の方法を使ってどうやって同じことが出来るのか?という応用です

Manually mixmize movementでM3としているのは、
機械やツールがないとできない時は全てマニュアルで同じ事ができます。
最悪、停電しても営業可能です

昨今は便利なものが溢れていてテクノロジーに頼っていますが機械が壊れたりしたら、何もできないのではお話になりません

ないならマニュアル操作すれば良いだけ。

便利であればあるほど、原理原則を忘れがちになりますね
スマホに頼りすぎて漢字が書けなくなったり、
昔は暗記してた電話番号が分からなかったり、
脳を使う機械がなくなってますね

全てなくなった時には頼れるのは、自分の脳だけ。

最近、便利さが先に行きすぎてて忘れてるものたくさんあるよなあって改めて思います

07/04/2025

犬から学ぶことは多いのです

柴スピン(柴ドリル)は超高速の回旋運動ですが
人間みたいに姿勢の崩れがあったりするとスムーズには出来ません

人間もゆっくりで良いので正しく動けるように練習していけば、段々とスピードも上がっていきますね
 
肩や膝、股関節は背骨の捩れが不足すると余計に負担も掛かってくるので、柴スピンを練習すると良くなる方たくさんいそうです 

The Shiba spin is an extremely fast rotational movement. However, if there’s any postural misalignment—like in humans—it can’t be performed smoothly.

If we can practice moving correctly, even at a slow pace, they will gradually increase speed over time for better performance.

When the spine lacks proper rotation, it puts extra strain on the joints, shoulders, knees, and hips. Practicing the Shiba spin may help improve these areas for many people.

#代償運動  #犬から学ぶ #アスレティックリハビリテーション #柴犬 #柔軟性トレーニング #モビリティ 

うちでは「スポーツセラピー」と呼んでいますが、スポーツの動きは、人間が本来生きるために必要なもの以上のスピード、重量で競っていたりするので運動のやりすぎで怪我に繋がってしまったりすると、健康的とは言えません。運動のやり過ぎは活性酸素も生むの...
23/03/2025

うちでは「スポーツセラピー」と呼んでいますが、
スポーツの動きは、人間が本来生きるために必要なもの以上のスピード、重量で競っていたりするので運動のやりすぎで怪我に繋がってしまったりすると、健康的とは言えません。

運動のやり過ぎは活性酸素も生むので、適度な量と頻度が大事ですね

運動不足の人には当然ですが運動した方が良いので、多くの人は「運動のやり過ぎ」ではなく「不足」なので、「運動した方が良い」と一般的には言われますね。
しかし運動は、健康の一部なので他にもたくさん要素があります

それを説明しているのが「健康の8バランス」

実際に健康でも、人間関係、やり甲斐、対価(お金)、自由な時間など、どの要素が欠けても充実感に満たされることはありませんね

最終的に「人生を全うした!」と言えるようになるには全てバランス良く充実させる必要があるかなと思うようになって、10年近く経ちましたが少しずつですが大きくなりつつあるし、バランスが取れてきたと実感できています

運動もとっても大事な要素ですが、その他にも人生を充実させるための「健康の8バランス」は超重要です

さん
拝借しました!

先日 くんのラジオ番組に出させてもらいましたあまりない経験をさせてもらえました・何故トレーナーに?・どうやって学んだの?英語の話、勉強の話・簡単な運動に対してのアドバイス・どうやってジムは選ぶの?・犬から学んでることというスムーズなMCの流...
05/03/2025

先日
くんのラジオ番組に出させてもらいました

あまりない経験をさせてもらえました
・何故トレーナーに?
・どうやって学んだの?英語の話、勉強の話
・簡単な運動に対してのアドバイス
・どうやってジムは選ぶの?
・犬から学んでること

というスムーズなMCの流れにまかせて引かれてあっという間の30分でした

顔が出ないから、表情気にする必要ないしラジオやりやすいかも。

ストーリーのアーカイブから聞けるようにしてあるので是非ご視聴ください

イタリアから来た講師から1週間掛けての研修は無事終わりました📝異なる観点や感性が非常に勉強なりました明日からの2日間のワークショップの通訳が1番のミッションです話す側から訳す立場は全然違うので講師が言いたい事を充分に理解はできましたWe s...
24/01/2025

イタリアから来た講師から1週間掛けての研修は無事終わりました📝

異なる観点や感性が非常に勉強なりました

明日からの2日間のワークショップの通訳が1番のミッションです

話す側から訳す立場は全然違うので講師が言いたい事を充分に理解はできました

We spend a whole week to learn the concept
of and theory behind it
from .

New knowlegde and diffierent perspective are always fun and interested in.

Now ready to translate the workshop over the weekend📝

写真あまり撮ってませんが、Rock TapeのFMT(Funtional Movevent Techniques) Basicのコースをインストラクター側でやりました習う側と話す側は全く違いますが、話すと1番自分が学べるのは毎回起きますが同...
20/12/2024

写真あまり撮ってませんが、Rock TapeのFMT(Funtional Movevent Techniques) Basicのコースをインストラクター側でやりました

習う側と話す側は全く違いますが、
話すと1番自分が学べるのは毎回起きますが

同じ内容やるのでも毎回違った反応が起きるので違うワークショップをやってる感じにもなります

肘に貼るテープも肩や別の部分にも影響してきます
その概念が分かると治療の幅が広がってきます


足部の感覚に特化した新コースを開催しました今までのワークショップよりも実技多めで、体感しやすいないようになっています
18/12/2024

足部の感覚に特化した新コースを開催しました
今までのワークショップよりも実技多めで、体感しやすいないようになっています

「トレーナー」は主に身体的・技術的な訓練を指導する役割で「コーチ」は馬車に由来するように、人を目的地(目標)に導く広い意味を持つ役割両者は補完的な関係にあり、目的や場面によって使い分けられますがトレーナー:技術や体力の「育成」に焦点を当て、...
03/12/2024

「トレーナー」は主に身体的・技術的な訓練を指導する役割で

「コーチ」は馬車に由来するように、人を目的地(目標)に導く広い意味を持つ役割

両者は補完的な関係にあり、目的や場面によって使い分けられますが

トレーナー:技術や体力の「育成」に焦点を当て、実践的な指導を行いますが

コーチは目標達成のための「導き」に焦点を当て、戦略的かつ心理的なサポートをするそうです

導きを与えるという言葉が好きです

A trainer emphasizes the "development" of skills and physical strength, providing hands-on instruction.
On the other hand, a coach focuses on "guidance" for achieving goals, offering strategic and psychological support.

I particularly love the phrase "providing guidance."

住所

8-12-13/103
Minato-ku, Tokyo
107-0052

営業時間

月曜日 09:00 - 14:30
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 14:30
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 15:00

電話番号

+819046227441

アラート

M3 Sports Therapyがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

M3 Sports Therapyにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram