黒川由紀子老年学研究所

黒川由紀子老年学研究所 Yukiko Kurokawa Institute of Gerontology

* ‎介護家族サポーターフォローアップ講座のお知らせ港区主催の講座で下記テーマについて黒川がお話しさせていただきます。(12月13日の回のみ)・家族会を支援するために支援者に必要なこと・活動を長く続けるためのモチベーションの維持・グループワ...
10/11/2025

* ‎

介護家族サポーターフォローアップ講座のお知らせ

港区主催の講座で下記テーマについて黒川がお話しさせていただきます。(12月13日の回のみ)

・家族会を支援するために支援者に必要なこと
・活動を長く続けるためのモチベーションの維持
・グループワーク(家族会のファシリテーションについて)

開催日時
(1)11月29日(土)午前10時から正午
    聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科教授 北村 世都 氏
   午後1時から午後3時30分
    特定非営利活動法人 介護者高齢者支援・けあポート 柴﨑 望 氏
(2)12月6日(土)午前10時から正午
    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所多賀 努 氏
(3)12月13日(土)午前10時から正午
    黒川由紀子老年学研究所所長上智大学名誉教授 黒川 由紀子
※一部のみの参加も可

対象
過去に港区の介護家族サポーター養成講座を修了した人
または
港区内在住・在勤・在学で介護家族の支援に携わったことのある人
※対象者は相談可能。お問い合わせください。

開催場所
港区立介護予防総合センター ラクっちゃ
(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階)

定員
各20人(申込順)

申込・予約
みなとコール(受付時間:午前9時から午後5時)
電話:03-5472-3710
港区ホームページからも申し込めます。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/event/251129-kaigokazoku.html

是非ご参加くださいませ。

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #港区 #介護家族 #介護 #介護家族サポーター

*「回想法を学び体験しよう」第2回を開催いたしました。 今回のミニレクチャーのテーマは、「回想法の効果・形式・場としつらえ」。回想法には、個人回想法(1対1)やグループ回想法(6〜8人)に加え、夫婦回想法、家族同席回想法、世代間交流回想法な...
06/11/2025

*

「回想法を学び体験しよう」第2回を開催いたしました。

今回のミニレクチャーのテーマは、「回想法の効果・形式・場としつらえ」。

回想法には、個人回想法(1対1)やグループ回想法(6〜8人)に加え、夫婦回想法、家族同席回想法、世代間交流回想法など、さまざまな形式があります。

回想法にはいろいろな種類があり、病院やクリニックでは専門家が治療やセラピーの一環として、福祉施設ではレクリエーションやアクティビティとして活用されています。
また、日常生活の中でも応用することができます。

実施される場も多様で、病院、老人ホーム、クリニック、デイケア、グループホームなど、安心して語り合える空間で行われています。

今回の講座では、講師がこれまでに実践してきた回想法の経験を交えながら、回想法を行う際に大切にしたいことについて語られました。

ワーク「回想法の実際」では、

ワーク1:「中学生の頃に好きだったこと」

二人一組になって話し手・聞き手を交代しながら語り合い、その後、皆でシェアしました。

三角ベースや相撲、自転車での遠出など、懐かしい思い出がよみがえりました。

ワーク2:「高校生の頃に影響を受けた人」

4人ずつのグループに分かれて回想を行い、父の言葉や先生とのエピソードなど、心に残る話が分かち合われました。

最後は、静かな呼吸法で心と身体を整え、

今日のひとときをゆっくりと味わいながら会を締めくくりました。

次回もどうぞお楽しみに。

(E)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #呼吸法 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来

* 先日、静岡県の藤枝市郷土博物館文学館で回想法について話す機会をいただきました。 テーマは「回想法―記憶のミュージアムで宝探し~語る、聴く、未来につなぐ~」 こちらの博物館には郷土色あふれる素敵な玩具や駄菓子があり、長年ボランティアの力を...
30/10/2025

*

先日、静岡県の藤枝市郷土博物館文学館で回想法について話す機会をいただきました。

テーマは「回想法―記憶のミュージアムで宝探し~語る、聴く、未来につなぐ~」

こちらの博物館には郷土色あふれる素敵な玩具や駄菓子があり、長年ボランティアの力を借りながら、回想法の会を続けておられることに頭が下がりました。

心優しい方々に出会いよい時を過ごさせていただきありがとうございました。

(K)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #藤枝市郷土博物館文学館

*回想法グループ「華の会」17弾の第4回目を開催いたしました。今回のマインドフルネスワークは「自分らしくいられると感じるとき」の自分に注意を向けること。「広い空を見て、肩の力がふっと抜けた」ときでしょうか。「年を重ねてありのままの自分でいら...
27/10/2025

*

回想法グループ「華の会」17弾の第4回目を開催いたしました。

今回のマインドフルネスワークは
「自分らしくいられると感じるとき」の自分に注意を向けること。
「広い空を見て、肩の力がふっと抜けた」ときでしょうか。
「年を重ねてありのままの自分でいられる」と感じるときでしょうか。 
「自分らしくいられる」と感じるときの、ご自身の反応に気づきを向けてみましょう。

その後は恒例のサイコロゲームで脳を活性化させ、回想法の時間へと移ります。

回想法のテーマは「自然とわたし」。

北海道で見た一面の流氷。
角を曲がると香ってきた金木犀。
お店の湯気でできた、つらら。
シャッターチャンスをじっと待った野鳥の撮影。
1300年の歴史を持つ蘭奢待。
屋根の上にあがってみたお月様。
今はなかなか見かけない空き地での土遊び。

幼いころの話、
社会人になってからの話、
最近の話と、
自然というキーワードから出てくるさまざまなお話で盛り上がりました。

みなさまの中にはどんな「自然とわたし」の思い出がありますか。

(YH)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #自然

*「循環」「再生」「無限大∞」を象徴する“8”を基盤に、国内外の持続可能な取り組みを発信するプラットフォーム「8 Hachi Media」。そちらのウェブサイトにて、「Mindfulness Practice」という連載を黒川が執筆させてい...
23/10/2025

*

「循環」「再生」「無限大∞」を象徴する“8”を基盤に、国内外の持続可能な取り組みを発信するプラットフォーム「8 Hachi Media」。
そちらのウェブサイトにて、「Mindfulness Practice」という連載を黒川が執筆させていただいております。

第11回目となる今月は「空をながめる」マインドフルネスについて。

黒川の「マインドフルになるおすすめのスポット」も毎回ご紹介しています。

https://8-media.jp/page/cZstsTtF

是非のぞいてみてください。

(M)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #年を重ねる #循環 #再生 #プラスチックリサイクル #マインドフルネス #瞑想 #聴く #心 #体 #健康 #社会 #空

*新規開講!「回想法を学び体験しよう」の第1回目を開催いたしました。こちらの会では、回想法について学び、体験し、ご参加者同士で語り、聴き、支え合う時間を持ちます。8名様の新しいメンバーで全5回、回想法について学んで参ります。初回の今回は「回...
20/10/2025

*

新規開講!
「回想法を学び体験しよう」の第1回目を開催いたしました。

こちらの会では、回想法について学び、体験し、ご参加者同士で語り、聴き、支え合う時間を持ちます。
8名様の新しいメンバーで全5回、回想法について学んで参ります。

初回の今回は「回想法とは」というテーマでミニレクチャーを行いました。
その後、回想法の実際を体験するワークを行います。

提唱者であるアメリカの精神科医、ロバート・バトラーは、高齢者の回想は「自然で普遍的な過程」と指摘しました。
高齢患者の過去の語りを傾聴することで、うつが改善、治療に活かしたとのこと。
日本では認知症の方への回想法が盛んですが、元々は認知症の方向けのものではありませんでした。

回想法における大切なポイントなどをお話しした後、2人1組で実際に聞き手、話し手を交互に担い、語り合い、聴き合うワークを行いました。
本日のテーマは「子どもの頃のわたし 好きだったこと苦手だったこと」。
最後には聞き手、話し手となってみてお互い感じたことも伝え合っていただきました。

休憩を差しはさみ、回想法の実践ワークその2。
テーマは「子どもの頃、両親によく言われたこと」。
こちらは4人1組になって行いました。
勉強しなさい、お天道様が見ているから嘘をつくな、などなど。
自分が親の立場で、子どもにはなんと思われているんだろうという考えが浮かんだ方もあったようです。

テーマがあったとしても、色々な方向へ話が派生することもある。
それも回想法。

第1回目とあって、はじめは皆さまから少し緊張が感じられましたが、皆さまのお互いを尊重される和やかな空気感が本日の場をあたためてくださいました。
今後も皆さまにとって、回想法について学びを深める居心地の良い場となりますように。

本日ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

(M)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #呼吸法 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来

*回想法グループ「華の会」17弾の第3回目を開催いたしました。今回のマインドフルネスワークは「ゆらゆらすると感じる時」の自分に注意を向けること。どのような時に感じるでしょうか。ああでもない。こうでもないと迷いが生じる時でしょうか。それとも、...
16/10/2025

*

回想法グループ「華の会」17弾の第3回目を開催いたしました。

今回のマインドフルネスワークは「ゆらゆらすると感じる時」の自分に注意を向けること。
どのような時に感じるでしょうか。
ああでもない。こうでもないと迷いが生じる時でしょうか。
それとも、穏やかな波や風に揺られる時のように、なんだか気持ちいいと感じる時でしょうか。
ゆらゆらすると感じるときのご自身の反応に気づきを向けてみましょう。

恒例のサイコロゲームで脳を活性化させ、回想法の時間へと移ります。

回想法のテーマは「思い出の食事」。

お母様のお赤飯、お友達との初めてのキャンプでのBBQ、お父様の手料理、お墓参りの後桜の木の下で食べたおはぎ、おばあ様から代々伝わるちらし寿司。
緊張で味がしなかったお食事のお話や、お釜で炊いたご飯、どんどん焼き、初めてのナイフ&フォークの思い出。

その時の情景が思い浮かぶようなお話を皆さまからお伺いさせていただきました。

自分を支えてくれた食事。
心に残る食事。
落ち込んでいる時に誰かが用意してくれた食事。
緊張している時に食べるとホッとするもの。

皆さまは何を思い浮かべるでしょうか。

(M)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #思い出の食事

*『このあとどうしちゃおう』(2016)作ヨシタケシンスケ ブロンズ新社大人気作家、ヨシタケシンスケさんの絵本。本書は「こないだ おじいちゃんが しんじゃった」から始まる。ベッドの下からおじいちゃんの「このあと どうしちゃおう」とかかれたノ...
02/10/2025

*『このあとどうしちゃおう』(2016)
作ヨシタケシンスケ ブロンズ新社

大人気作家、ヨシタケシンスケさんの絵本。

本書は「こないだ おじいちゃんが しんじゃった」から始まる。

ベッドの下からおじいちゃんの「このあと どうしちゃおう」
とかかれたノートがでてきて・・・

ノートには「こんなかみさまにいてほしい」「こんなおはかをつくってほしい」「みんなをみまもっていくほうほう」などおじいちゃんのアイディアがユーモラスに描かれる。

絵本に挿入されたブックレットによると著者は両親との死別を通しもっとカジュアルに、元気なうちに死について話ができていればと感じたという。「ふざけ半分に本音を気楽に話せるきっかけになれば」と著者はいう。

そういえば小さい頃死ぬのが怖くなり、大好なキャラクターのノートに「ゆいごん」という名の絵日記を書いていたのを思い出した。その時は、大人と死を話す勇気がなかったが、この絵本は自然に話したい気持ちになる。

(H)

#老年学研究所 #黒川由紀子老年学研究所 #本 #本紹介 #本好き #本のある暮らし #本のある生活 #読書 #読書部 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本屋 #本屋好き #おばあさん #ブッククラブ #絵本 #読書タイム #おじいさん #高齢者 #心理学 #老年臨床心理学 #老い #このあとどうしちゃおう #ヨシタケシンスケ #ブロンズ新社

*『ふらいぱんじいさん』 神沢利子作 堀内誠一絵 (1969)あかね書房めだまやきを焼くのが大好きなふらいばんじいさん。あるときおくさんが新しいめだまやきなべを買ってきてしまいます。落ち込むじいさんのもとにゴキブリがやってきて、世間は広い、...
25/09/2025

*
『ふらいぱんじいさん』 神沢利子作 堀内誠一絵 (1969)あかね書房

めだまやきを焼くのが大好きなふらいばんじいさん。
あるときおくさんが新しいめだまやきなべを買ってきてしまいます。
落ち込むじいさんのもとにゴキブリがやってきて、世間は広い、旅にでてはと伝えます。

「そうだ、ひろいよのなかに でれば、 この わしだって、 なにかやれそうなものだ。 よし、でかけよう。 あたらしい せかいで、 だれかが わしを まっているかもしれない」

外に飛び出したじいさん。
歩いたり飛んだりしながら、ジャングルや砂漠、海を旅します。
様々な生き物と出会い、鏡や太鼓にされることも。

じいさんは新たな世界に驚きながらも、興味深々に進みます。

最後はあしがまがり、動けなくなってしまったじいさん。
弱っていたじいさんを助けてくれたのは、以前じいさんが助けた小鳥でした。
ふらいぱんじいさんがいきつく先は。。。

この本は、全て平仮名で書かれた児童書です。
90ページありますが、絵も多く小さな子どもも楽しめます。小さい子どもが老いゆくことに触れられる素敵な本です。

大人も、可愛らしい絵をながめながらふらいぱんじいさんと一緒に旅にでているようなわくわく感を味わい、生き物たちへのじいさんの温かい眼差しにほっこり優しい気持ちになるでしょう。私は蛇口しか知らなかったじいさんが海に飛び込む場面が大好きです。

(H)

#老年学研究所 #黒川由紀子老年学研究所 #本 #本紹介 #本好き  #本のある暮らし #本のある生活 #読書 #読書部 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本屋 #本屋好き #読書記録  #ブッククラブ #フォトブック #読書タイム #老年期 #高齢者 #心理学 #老年臨床心理学 #老い #ふらいぱんじいさん #神沢利子 #堀内誠一 #あかね書房

*回想法グループ「華の会」17弾・第2回目が開催されました。今回のマインドフルネスワークは「秋がきたと感じるときの自分に注意を向ける」。9月に入っても暑い日が多い今年、皆さんはどんなときに秋を感じておられるでしょうか。朝晩の風、さんまや栗を...
22/09/2025

*

回想法グループ「華の会」17弾・第2回目が開催されました。
今回のマインドフルネスワークは「秋がきたと感じるときの自分に注意を向ける」。
9月に入っても暑い日が多い今年、皆さんはどんなときに秋を感じておられるでしょうか。
朝晩の風、さんまや栗を食べたときでしょうか。
そんなときからだ、気持ち、考えにはどんな変化であるでしょうか。
秋がきたのを感じるときの自分にゆっくりあたたかく注意を向けてみましょう。

今回の回想法テーマは「座右の銘」。
事前アンケートよりのテーマで、
若い頃と今、それぞれのものをうかがいました。

若い頃の座右の銘は、
・努力
・根性
・忍耐
・明日はきっといいことがある
・為せば成る
等と、その時代に大事にされた言葉、親や先生の言葉が多い印象。

今の座右の銘は、
・初心に戻る
・感謝
・ありがとう
・今日より明日
・般若心経
等と、お一人お一人が積み重ねてこられた経験からの言葉を大事にされているように感じました。また、座右の銘について語り合う中で、年を重ねた今、両親についての感謝の気持ちが大きくなるというお話もあり、印象的でした。

それぞれの人生やお人柄があらわれ、じーんとするひとときでした。
皆さまは、若い頃と今の座右の銘といえば、何が思い浮かぶでしょうか。

(YH)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #座右の銘 #秋

住所

元赤坂1-5-8 7階
Minato-ku, Tokyo
107-0051

営業時間

月曜日 09:00 - 16:30
火曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:30

アラート

黒川由紀子老年学研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

黒川由紀子老年学研究所にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー