元氣計画治療院|新橋駅烏森口より徒歩2分のマッサージ治療院

元氣計画治療院|新橋駅烏森口より徒歩2分のマッサージ治療院 元気計画は新橋駅烏森口より徒歩8分の 便利な位置にあるマッサージ・指圧・はりきゅう治療院です。

元気計画は新橋駅烏森口より徒歩2分の
便利な位置にあるマッサージ・指圧のお店。
技術に優れたスタッフが皆さまの「元気」を回復いたします。

その日のお疲れ、肩こり、腰痛や全身倦怠、慢性疲労から
急性の寝違え、ギックリ腰など幅広く対応いたします。
鍼灸などのメニューもございます。


外回りやデスクワークで疲れた足腰、肩に、元気の出るマッサージを施します。
ビジネスの拠点・新橋で皆さまのお越しをお待ちしております。

〈身体の弱さとか強さとか〉冷え込みが急に来て近年は秋の程よい期間が短いように感じられますが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。季節の変わり目、年末が近づく中で体調が思わしくないという方も多いのではないでしょうか。今回は、自分の身体の弱さや...
10/11/2025

〈身体の弱さとか強さとか〉冷え込みが急に来て近年は秋の程よい期間が短いように感じられますが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
季節の変わり目、年末が近づく中で体調が思わしくないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、自分の身体の弱さや強さについてお話ししたいと思います。

人それぞれ体質があります。同じように過ごしていても疲れ知らずの方、疲れやすい方。たくさん食べれる方、お腹を壊しやすい方。花粉症の方、全く気にならない方。乾燥しやすい方、油分が多い方。
これらはどちらが良い悪いと考えがちなのですが。少し視点を俯瞰してみましょう。
人の身体の理想は、特に何も感じない、違和感がないというのが健やかな状態です。
ですが大人であれば何かしら違和感、不調があるのが常という方が大半なようにも思います。
ここではどちらかというと自分は不調を感じやすい、体が弱いのではないかと感じる方にお話しします。
近頃肩が凝る。腰が痛い。出勤しようとすると胃が痛い。すぐ眠くなる。疲れやすい。ご飯が美味しくない。人それぞれ色々なことを感じると思います。
先ほどお話しした理想の状態からすると、身体からノイズが発していると捉えてみます。
なぜノイズが発するのか。
身体が弱いから?体力がないから?
他の人と比べるとそういう見方になると思います。
人の身体や感受性は人それぞれです。
例えば胃の不調。
会議の前に胃が痛くなる。同僚は特に何も問題なさそうにその後お昼ご飯をもりもり食べている。自分は胃が弱い。
でもそのノイズは自分に何を伝えているのか?
緊張している。上手く発言できなかったらどうしようか。提案は受け入れられるだろうか。思っていることをいつも我慢してしまう。余計なことを言ってしまうのではないか。
先読みして心配している。説明が下手だと思われたくない。本当のことを話しても受け入れてもらえない。人間関係に波風が立つ。

今起きていないことを考えたり、自分以上に自分を見せたかったり、自分を信じられていなかったり。
胃の痛み一つとっても、もっと楽にできるのに、無理してしまう自分に語りかけているのだと思います。
今できることをしたら。自分を素直に表現したら。人に頼ってもいいのでは。と。

胃の痛みはほんの一つの例ですが。体質だから仕方がないということとは別の視点で。
身体はいつも幸せに向かおうとしています。頭で考えるより先に。正確に。
ちょっと無理していない?本当はこうしたいんじゃないの?それって自分のダメなところなの?うまくできなくても素直にやってみたら。急がなくてもいいんじゃない?やめてみたら?

身体の声を聴く。
ノイズが聞こえたら、自分の行動や思い込みや生活を見直してみる。
もっと楽になってもいいんだよ。そのままでもいいんだよと教えてくれているのかもしれません。
私も身体の声を聴いていきたいと思います。

文と写真:森川陽介

11/7は二十四節季の立冬です。暦のうえでは冬の始まりです。江戸時代の人 貝原益軒が書いた養生訓の中で冬の養生法について次の様に記されています。冬の寒さ対策で身体を温めるのはもちろん良い事ですが、温め過ぎは良くない事だ。何事も過剰になると、...
10/11/2025

11/7は二十四節季の立冬です。暦のうえでは冬の始まりです。

江戸時代の人 貝原益軒が書いた養生訓の中で冬の養生法について次の様に記されています。冬の寒さ対策で身体を温めるのはもちろん良い事ですが、温め過ぎは良くない事だ。何事も過剰になると、却って良くない事になると言われているように厚着のし過ぎ、部屋の暖め過ぎ、に注意して、身体を動かし汗を搔いた時には汗で身体が冷えないように気を付ける。身体が冷えた時には急に温めず徐々に温める。寒い所に出る時には、しっかり食物を摂るよう心掛ける、など。
日中陽が当たるところでは暖かい時もありますが、朝晩は冷えこみが厳しくなってきました。早朝夜遅くに活動される人は用心してくださいませ。

文と写真:黒澤淳

移精変気…東洋医学の考え方で、気持ち(精)を全く別の所にずらし(移し)転換させる(変気)させて、病を取り除く方法です。私は、夏休みを頂き、西表島に行ってきました。飛行機、船を乗り継ぎ約5時間の長旅です。今年は最高な夏休みでした。私の運気を全...
01/11/2025

移精変気…東洋医学の考え方で、気持ち(精)を全く別の所にずらし(移し)転換させる(変気)させて、病を取り除く方法です。

私は、夏休みを頂き、西表島に行ってきました。飛行機、船を乗り継ぎ約5時間の長旅です。今年は最高な夏休みでした。私の運気を全部使い果たした感じがします。ここ数年、台風に遭遇し、飛行機が飛ぶか飛ばないか、船が出るのか出ないのか、色んな心配をしながら西表島に行ていたからです。今年は、全ての日程でお天気がよく、ありがたすぎて、毎日毎日些細なことにも感謝をしながら過ごしました。
今回は、サバニツアーに参加しました。宮大工で作られたサバニは、もともとは漁師さんが乗る乗り物でした。伝統的な乗り物、サバニに乗って海を渡りました。機械や電気などをいっさい使わないで作られた舟は、なんとも美しいく、優しい。温かみがあり、乗った瞬間にそのサバニから、「大丈夫だよ」って包まれた気がしました。モーターのないサバニは、風の力を借りてぐんぐん進みます。鳥やセミの大合唱、波でしぶく海の輝き、太陽の光がさんさんと降り注ぎ、自分の体幹を使ってひと漕ぎひと漕ぎ丁寧に前に進む感覚は、今、私は、生きている!と身体中で感じることが出来ます。自分がどんどん!どんどん!元気になっていくのが分かります。太陽の熱で火照ったら、海に潜って全身を冷やします。自然の力で、身体を中庸に持っていくのです。このツアーで、全体力を使い果たしたことに間違いはありません。しかしながら、不思議とさらにもっと元気になってしまった感覚を覚えています。ちょうど鍼治療を受けて心地よい疲れを感じ、でも、元気になってる!そんなイメージです。

私は、夏休みを利用して、移精変気によって心と身体が元気になりました。旅に出たり、何かに没頭したりすることは、移精変気の方法の一種です。

しかしながら、旅に出て、疲れてしまう人にはオススメではありません。気の滞り、例えば、不眠、イライラ、こだわり、怒り、おごりなど、執着する「精」(エネルギー)を別の所に移してみると、案外、自分の体調が良くなるかもしれません。旅をして元気になる方には、ぜひオススメします。
あと2ヶ月で、今年も終わりますね。今年1年を振り返って、何か楽しかったことはありますか?元気になったことがあれば、私は、嬉しいです。風邪にはくれぐれもお気をつけください。素敵な1日をお過ごしください。

文と写真:濵園裕子

〈桜田公園の昼顔と夜顔〉新橋駅烏森口からほど近いところに港区立「桜田公園」があります。関東大震災後の復興都市計画事業で昭和6年に開園されました。当初は桜田小学校が隣接しておりましたが、平成3年に統廃合により廃止されました。今ではその建物は「...
29/10/2025

〈桜田公園の昼顔と夜顔〉新橋駅烏森口からほど近いところに港区立「桜田公園」があります。
関東大震災後の復興都市計画事業で昭和6年に開園されました。当初は桜田小学校が隣接しておりましたが、平成3年に統廃合により廃止されました。今ではその建物は「生涯学習センター」として地域の活動に利用されております。小さいトラックがある運動場から小学校だった名残が伺えます。
公園にはトイレ、喫煙所、有料地下駐輪場、シェア自転車置き場、子供の遊具、ベンチがあり、昼間は近隣保育園の遊び場として、サラリーマンの休憩場として利用されています。
夜になるとその表情は一変します。
公園のアチコチには、アルコール片手にカップルや同僚同士で語り合う姿を垣間見ます。呼び込みのお兄さん達の情報交換の場にもなってます。
週末ともなると、トラックのアチコチに車座になって小宴会をする姿が見られます。私は密かに「大人の遠足」と呼んでいます。
コロナ頃から、毎週ラップ大会をする若者の姿があります。最近は水曜日が多いようです。音楽をかけながら二人一組で掛け合い、韻を踏み、リズムと言葉遊びで自由に掛け合う姿は、現代の狂歌に近いのかなと思いました。蔦重、大田南畝先生見てるーっ。言葉を楽しむ精神は受け継がれてますよー。
私も一緒に「屁!へっ!へっ!」と言いながら加わりたくなりました。変なオバサン来たーと怖がられそう(笑)

コロナを境に変貌した新橋。「オヤジの街」が変わりつつあります。寂しいけれど、時代の波には逆らえないと思う今日この頃です。
運動場に座ってるみなさーん、腰を冷やさないように気をつけましょう。敷物を用意するか、新聞紙を腰に巻くと暖かいですよ。終わったらゴミは持ち帰りましょう。

文と写真:朝日由美子

霜降そうこう2025 急な冷え込み自律神経の乱れ対策10/23は二十四節季の「霜降」です。霜が降りる季節の意味で、秋が深まり朝晩の冷え込みが厳しくなってくる時期です。先週までの東京の気温は25℃を越える夏日がある状況でしたが、今週に入り20...
25/10/2025

霜降そうこう2025 急な冷え込み自律神経の乱れ対策
10/23は二十四節季の「霜降」です。霜が降りる季節の意味で、秋が深まり朝晩の冷え込みが厳しくなってくる時期です。先週までの東京の気温は25℃を越える夏日がある状況でしたが、今週に入り20℃に届かない日が続きイキナリ12月の寒さだとか!今日は富士山の初冠雪も伝えられ、暦どおりだな…と思いました。バイクでの移動では、さすがに冷え込みがキツイですね(+_+)
この1~2週間で夏から冬に変わる急激な気候変動に、体調を崩している方が多いです。温度変化に自律神経の調節が追い付かないことが下地になって、足元の冷え、ギックリ腰ギックリ背中、胃腸の不調、秋花粉も相まって鼻喉の不調から咳が止まらないなど。
こんな時には、手足、腹部、腰部を温めてあげるのと、ツボ押しで体調改善お試し下さいませ。

自律神経の疲れの改善するツボ

大椎(だいつい) 首と胸の境目あたり 頭を下げて飛び出る骨のところ 

腰陽関(こしようかん) 腰と臀部の境目辺り 腰椎の一番下

合谷(ごうこく)親指と人差し指の間指の付け根当たり

内関(ないかん)前腕の真ん中 手首から約指3本上あたり

足三里(あしさんり)膝の外側 膝下の窪みから約指4本位下あたり

三陰交(さんいんこう)下腿の内側の真ん中 外踝から約指3本上あたり

神門(しんもん)手の内側で小指側の手首のシワあたり

百会(ひゃくえ)頭の正中線上、耳の横あたり 頭のてっぺん

太衝(たいしょう)足の親指と人差し指の間 脚の甲の骨と指の骨のつけなあたり

文と写真:黒澤淳

「薮下通」坂の多い町、千駄木。近隣の坂道を調べてみようと始めた本シリーズ。第2回は、籔下通り。千駄木元気計画治療院が面している細く車通りも少ない通りです。根津神社裏門あたりから、本郷台地の縁に沿って団子坂上を通り、駒込へと続く道。団子坂上か...
19/10/2025

「薮下通」坂の多い町、千駄木。近隣の坂道を調べてみようと始めた本シリーズ。第2回は、籔下通り。

千駄木元気計画治療院が面している細く
車通りも少ない通りです。

根津神社裏門あたりから、
本郷台地の縁に沿って
団子坂上を通り、駒込へと続く道。

団子坂上から駒込(上富士)方面を結ぶエリアは
「本郷保健所通り」という通り名となっており、
ここでは団子坂上までに限定します。

崖の上の薮の下を通ったことが名の由来と推測され、
途中には汐見坂(団子坂の別名 潮見坂とは別)
と呼ばれる部分があるので、当時は海が見えたと
思われます。

色々調べてみると、「踏み分け道」という単語も
出てきます。昔は更に道幅もせまく、
両側は笹薮で雪の日には、
その重みで垂れ下がった笹で道が塞がれて
歩けなかったそうです。

この道は、 森鴎外の散歩道で小説にも登場し、
また、 多くの文人がここを通って 鴎外の観潮楼を
訪れたそうです。 (観潮楼も海が見えたのでしょう。)

鴎外が馬に乗って帝大に通った道であるとか
検索をかけると様々な情報がまだまだでてきます。

昭和40年代、根津神社の縁日に行くため、
団子坂上からこの道、よく通りました。
今より道が狭く電灯も少なく、
夜とか子供が一人で通るには、
とっても怖かった記憶があります。

文と写真:倉本陽介

**********

私達 元氣計画治療院は、港区新橋と文京区千駄木にある鍼灸指圧マッサージ治療院です。スタッフ全員が安心安全の専門家 厚労省医療系の国家資格を取得しており、皆様の健康維持のお手伝いが出来るよう日々努めております。

**********

10月6日、今年の中秋の名月は曇り空にもかかわらず、雲の切れ間からみることができました。‘名月’の名にふさわしく鮮やかに輝いていました。日本独特の秋のお月見習慣「十三夜」(旧暦9月13日)、今年は11月2日です。十三夜を検索すると「十五夜だ...
14/10/2025

10月6日、今年の中秋の名月は曇り空にもかかわらず、雲の切れ間からみることができました。‘名月’の名にふさわしく鮮やかに輝いていました。
日本独特の秋のお月見習慣「十三夜」(旧暦9月13日)、今年は11月2日です。十三夜を検索すると「十五夜だけを見て十三夜をみないと片月見と言って縁起が悪い」そうです。忘れずに見ようと思います(笑)。

十三夜は別名「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれ、お月見には収穫に感謝する意味合いもあるそうです。豆類はタンパク質が豊富で食物繊維も多く含み、‘腸活’にもよいですね。善玉菌の餌になり、腸内の環境を整えてくれます。秋に限らず積極的に食べたいです。
‘腸活’には運動も有効です。食欲の秋、スポーツの秋を楽しみ健康に留意していこうと思います。これからの季節、「お身体を冷やさないように!」も気をつけなくてはですね。

文と写真:安藤悦弘

**********

私達 元氣計画治療院は、港区新橋と文京区千駄木にある鍼灸指圧マッサージ治療院です。スタッフ全員が安心安全の専門家 厚労省医療系の国家資格を取得しており、皆様の健康維持のお手伝いが出来るよう日々努めております。

**********

暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすい陽気になってまいりましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。この時期に出る夏の疲れ。一つの要因として背中のこわばりがあります。この猛暑ですから、冷たい飲食物を食べたり、エアコンに当たる機会がどうし...
10/10/2025

暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすい
陽気になってまいりましたが、みなさまお元気
にお過ごしでしょうか。

この時期に出る夏の疲れ。一つの要因として
背中のこわばりがあります。
この猛暑ですから、冷たい飲食物を食べたり、エアコン
に当たる機会がどうしても多かったです。
屋外で仕事をされる方は別ですが、屋内仕事の
方は意外と汗をかく量が少なく、また汗をかいたまま
エアコンに当たったりしている為、夏なのに身体に
冷え(余分な水分)がたまっている。内蔵機能が低下し
背中の筋肉がこわばります。この状態で急激な緊張が
起こるとギックリ腰になります。

そこまでいかなくても、背中や腰にこわばりを
感じ、体調がいまいちな方にオススメの体操が
あります。

床やベットに仰向けになります。
片方の膝を同じ側の肩につけるつもりで
股関節と膝を曲げます。5秒くらい息を吐きながら。
この時顔はおへそを見るように軽く前屈します。
5秒したらふっと脱力して元に戻し、じわーと血流が
通う感じを味わいます。
これを左右交互に3~5セット行ってみて下さい。

この体操で腰や背中の筋肉がストレッチされ、特に
腸腰筋という腰のインナーマッスルもストレッチ
されます。
この体操で痛みが出る方は無理をしないでください。
ご自身が気持ちよさを感じる程度が最適です。

文と写真:森川陽介

**********

私達 元氣計画治療院は、港区新橋と文京区千駄木にある鍼灸指圧マッサージ治療院です。スタッフ全員が安心安全の専門家 厚労省医療系の国家資格を取得しており、皆様の健康維持のお手伝いが出来るよう日々努めております。

*********

10/08は二十四節季の寒露です。秋が深まり草木の葉に露が落ちる頃の意味。しかしながら地球温暖化の今の時代、今日の気温は東日本で最高気温26~28℃と夏日、西日本では30℃を越える真夏日のの地域もあります。いっぽう夜は気温が下がり、最低気温...
08/10/2025

10/08は二十四節季の寒露です。秋が深まり草木の葉に露が落ちる頃の意味。しかしながら地球温暖化の今の時代、今日の気温は東日本で最高気温26~28℃と夏日、西日本では30℃を越える真夏日のの地域もあります。

いっぽう夜は気温が下がり、最低気温19~20℃位と、さすがに涼しい(寒いくらい)の日がありましたが。先日の帰り道、油断して薄着でバイクに乗っていたら、すっかり身体が冷えて鼻喉の風邪を引いてしまいました。まさに秋の養生のポイントである肺経(鼻喉気管支など呼吸器)を痛めてしまいました…

こんな時の私の養生法は、帰宅後にお風呂で暖まり、大椎にお灸、オレンジジュースを沢山飲んでビタミン摂取。そして寝る。これでなんとか乗り切りました。

文と写真:黒澤淳

**********

私達 元氣計画治療院は、港区新橋と文京区千駄木にある鍼灸指圧マッサージ治療院です。スタッフ全員が安心安全の専門家 厚労省医療系の国家資格を取得しており、皆様の健康維持のお手伝いが出来るよう日々努めております。

**********

〈温泉に行きました〉 だいぶ、夜が涼しくなり、眠りやすくなりました。いかがお過ごしでしょうか。私は、通っている勉強会の仲間と温泉に行ってきました。場所は、福島県の三春町にあるやわらぎの湯と言う温泉です。私は、養生について勉強しており、鍼灸以...
01/10/2025

〈温泉に行きました〉 だいぶ、夜が涼しくなり、眠りやすくなりました。いかがお過ごしでしょうか。私は、通っている勉強会の仲間と温泉に行ってきました。場所は、福島県の三春町にあるやわらぎの湯と言う温泉です。私は、養生について勉強しており、鍼灸以外で、昔の人はどのように健康に気を付けていたかを勉強しています。多くの人は、昔から温泉を愛していたことに辿りつきました。戦国時代の武将たちも戦の疲れを温泉で癒していました。私達も温泉の効果を体験してみようと外へ飛び出しました。このやわらぎの湯は、湯治場としても有名な場所です。長期間滞在する方も多いです。ラジウム泉岩盤浴に入ります。ラジウムやラドンなどの放射線元素を含むものをラジウム泉と言います。そのため、入り方に注意事項があります。ラジウム岩盤浴は、40分以内におさめること。入ってから、5時間は空けること。温泉は、何度入っても可。ラジウム泉の水をたくさん補給すること。これを続けることで、生物の細胞を活性化し、病を治す効果があるそうです。普段から銭湯に通ってはいましたが、やはり、本場の温泉の力強さにはかないません。汗びっしょりかきますが、それが心地よいことこの上ない。私は、もともと冷え性で、膝の手術をしてからさらに冷えが敏感になりました。そんな人間が、この岩盤浴に入ると、温かさ、と言うものをひしひし実感するのです。この日から、1週間は、芯からの温かさを堪能しながら仕事をすることが出来ました。勉強会の仲間の一人は、皮膚の炎症が、2週間おさまったと言っていました。もちろん、個人差はあります。ただ、自分の体を使って体験し、実感をすることは大切だなとつくづく感じました。見ることは、信じること。普段勉強会だけでしか話さないメンバーと一緒にご飯を食べたり、ゆっくり話をすることで、意外な一面が見れたりと、貴重な体験をしました。今度は、城崎温泉に行きたいね、なんて夢を語りました。やわらぎの湯は、乗り継ぎをうまくすれば日帰りでも行けます。たまには、お家のお風呂から飛び出して、ちょっと贅沢に電車で行く温泉で、自分の身体と心を労ってみてはいかがでしょうか。ちょっとした日常の変化で、思考の転換が出来たり、気持ちにゆとりが出来るかもしれません。皆さんが少しでも笑顔で過ごせますように。応援しています。

文と写真:濵園裕子

〈愛宕神社と老舗酒屋〉 新橋神社シリーズ第3弾は愛宕神社。起源は慶長8年(1603年)徳川家康公の命により、防火の神様として祀られました。皆さまご存知、出世の石段で有名ですね。仕事初めの初詣の時期には、この階段はサラリーマンの方々で大行列に...
27/09/2025

〈愛宕神社と老舗酒屋〉 新橋神社シリーズ第3弾は愛宕神社。
起源は慶長8年(1603年)徳川家康公の命により、防火の神様として祀られました。
皆さまご存知、出世の石段で有名ですね。
仕事初めの初詣の時期には、この階段はサラリーマンの方々で大行列になります。
そのご利益は確かなもの。かく云う私も、今日は予約が少ない日にお参りして院に戻ると、ジャンジャカ予約の電話が入った事が何度もありました。ならば毎日お参りすればと思うのですが、なかなか時間が無いのが現状です。「出世の石段」の由来については、また別の機会に致しますね。
9月末には2年に一度、「出世の石段祭」が執り行われます。あの急な長い階段を神輿を担いで登る姿はダイナミックです。昨年開催されたので、今年は無く来年こそは是非見物したいものです。
神社の鳥居の横には、150年以上続く老舗の酒屋「あたご小西」さんがあります。歌舞伎や落語の中にも、数多く登場します。そのルーツはそこからさらに遡る事240年前、寛永18年(1641年)芝口(現在の東新橋)にあるそうです。
もっと詳しく知りたい方は「あたご小西」さんのHPのHistoryで!

ところで石段は長く急勾配なので、ここを普通に登るだけでも結構な運動になります。(但しトレーニングは禁止されてます)
足腰に自信のある方は登って見て下さい。自信の無い方は石段の右横に緩やかな女坂がありますので、そちらを利用しましょう。
登った先には自然豊かな木々に囲まれた本殿が現れます。池には鯉が泳ぎ、運が良ければ白猫さんにも会えます。茶屋もあります。
さて、問題は下り。40度もある急勾配なので正直手すりに掴まらないと恐いです。無理せず、見え張らず(笑)、女坂から降りましょう。
降りたあとは、「あたご小西」さんでワインやクラフトビールを買ってみては?
美味しいワインを選ぶための各種資格を持つ店主が、好みのワインを選んで下さいます。
出世の前祝いしましょう♪

文と写真:朝日由美子

9/23は秋分の日でした。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、本当にここ数日で季節の変化を感じられます。日中はまだ20℃後半から30℃前後になる事がありますが、朝晩が涼しくなりました。段々と日が短くなってきたのが感じられます。盛夏の頃の心算...
24/09/2025

9/23は秋分の日でした。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、本当にここ数日で季節の変化を感じられます。日中はまだ20℃後半から30℃前後になる事がありますが、朝晩が涼しくなりました。段々と日が短くなってきたのが感じられます。盛夏の頃の心算で外出時に薄着をしたり、夜間のエアコン・窓開けで、思わず身体が冷えて、体調を崩す人が増えています。
秋の養生のポイントは、夏の間に開いた肌のきめは未だ閉じていないので、残暑が収まった頃からは、秋の涼しい風に当たり過ぎないこと。鼻や喉など呼吸器系の病気に用心しましょう。インフルエンザ・コロナなどの感染症が増加しているとの事。注意が必要ですね。
写真は埼玉見沼の田んぼの風景。古い農家の屋敷跡が郷土資料館として公開されています。

文と写真:黒澤淳

住所

新橋5丁目9-7第19大協ビル4階
Minato-ku, Tokyo
105-0004

営業時間

月曜日 11:00 - 22:00
火曜日 11:00 - 22:00
水曜日 11:00 - 22:00
木曜日 11:00 - 22:00
金曜日 11:00 - 22:00
土曜日 12:00 - 19:00
日曜日 12:00 - 19:00

電話番号

03-3438-0949

ウェブサイト

アラート

元氣計画治療院|新橋駅烏森口より徒歩2分のマッサージ治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram