東京慈恵会医科大学 脳神経内科

東京慈恵会医科大学 脳神経内科 東京慈恵会医科大学 脳神経内科 医局公式アカウントです。医局に関する情報を主に発信しています。私達と共に成長したい若手医師の参加を歓迎します! 2012年9月1日より井口保之教授が東京慈恵会医科大学に着任し,新しい神経内科の体制がスタートしました.

14/11/2025

作田健一講師に託したお手紙です。私(井口)の数少ない?スペイン🇪🇸友人。留学先、ヒューストンで共に学び遊びました。今や、世界のRibo😃喜んで貰って嬉しいです!また、直ぐにお会い出来ますように(動画は作田講師が撮影くださいました。井口教授より)🤝

今年のJSNETはなんと参加者3000人超えの大盛況でスタートしました!当科からは、🎤 作田講師が座長として登壇し、📊 中田先生がポスター発表で会場と“大激論”を交わすなど、大いに存在感を発揮しました。さらに、井口先生の盟友であるマーク・リ...
14/11/2025

今年のJSNETはなんと参加者3000人超えの大盛況でスタートしました!

当科からは、
🎤 作田講師が座長として登壇し、
📊 中田先生がポスター発表で会場と“大激論”を交わすなど、大いに存在感を発揮しました。

さらに、井口先生の盟友であるマーク・リボー先生にお土産と手紙をお渡しし、旧交を温める場面も🤝✨

夜の会長招宴も大盛り上がりで、初日から熱気に満ちた一日となりました!
引き続き、充実した学会期間になりそうです。
#慈恵医大 #脳神経内科 #作田座長 #中田先生 #ポスター発表 #大激論 #国際交流 #会長招宴 #学会初日 #血管内治療 #医師の学び

<今週の論文紹介>Early Subtypes and Progressions of Progressive Supranuclear Palsy: A Data-Driven Brain Bank Study. Ono D, et al...
13/11/2025

<今週の論文紹介>
Early Subtypes and Progressions of Progressive Supranuclear Palsy: A Data-Driven Brain Bank Study.
Ono D, et al. J Neurol. 2025 Oct 17;272(10):704. doi: 10.1007/s00415-025-13459-5.
AIを用いた大規模臨床データ解析により、進行性核上性麻痺(PSP)の新たな臨床サブタイプが明らかになりました。
本研究では、剖検でPSP病理が確認された588例を対象に、 ChatGPT(対話型AI)の技術を応用し、カルテなどの臨床記録から症状や発症時期を自動で抽出・整理し、網羅的に解析しました。
その結果、教師なしクラスタリングと決定木モデルにより、PSPは7つの臨床サブタイプに分類されました。中でも、「PSP-PF(postural and frontal dysfunction type)」と呼ばれる新しい病型が同定され、姿勢障害と前頭葉機能障害を早期から示す一方で、疾患の進行が最も速く、皮質および皮質下領域に広範なタウ病理を有することが明らかになりました。
本研究は、AIを活用してPSPの多様な臨床経過を客観的に再定義した初の報告であり、病型ごとの進行予測や臨床試験の層別化に向けた新たな指標として注目されます。
日常臨床でデータベース化されていない文章記録を整理する手法としてAIが有用であることも示されました。(PDチームより)

マイアミ大学のDileep R. Yavagal 先生医学部 脳神経内科・脳神経外科・放射線科 教授 脳血管内治療部長の学内講演会です!座長は村山雄一教授(脳外科)アシストは脳神経内科の作田健一講師‼️演題:First in Man Int...
10/11/2025

マイアミ大学のDileep R. Yavagal 先生
医学部 脳神経内科・脳神経外科・放射線科 教授 脳血管内治療部長の学内講演会です!座長は村山雄一教授(脳外科)アシストは脳神経内科の作田健一講師‼️

演題:First in Man Intra-arterial Stem cells in Locked-in Stroke: Bench to Bedside Translation and Case series

Dileep Yavagal 先生は世界的に著名な脳神経内科医であり、特に脳卒中に対する血管内治療および幹細胞治療の先駆者です。

急性期脳卒中に対する動脈内幹細胞投与研究をリードし、国際的な血管内治療ガイドラインや多施設共同試験にも深く関与されています。

またMission Thrombectomy studyで世界の脳卒中医療の発展とアクセス向上に尽力されています。

今回は、脳梗塞に対する幹細胞治療を講演していただきました!

富士市立中央病院より…第43回日本神経治療学会で、富士市立中央病院で脳神経内科をローテートしてくれた研修医が、「血液浄化療法直後に補体標的抗体製剤を用いて寛解に至った全身型重症筋無力症の1例」について堂々たる発表👏📚発表された浅井先生、指導...
08/11/2025

富士市立中央病院より…
第43回日本神経治療学会で、富士市立中央病院で脳神経内科をローテートしてくれた研修医が、「血液浄化療法直後に補体標的抗体製剤を用いて寛解に至った全身型重症筋無力症の1例」について堂々たる発表👏📚
発表された浅井先生、指導された去川先生、本当にお疲れ様でした!

前夜はというと…🥩🍺
馬肉に舌鼓を打ちながらの壮行会で、英気をしっかりチャージ!ウマウマだったようです😋馬だけに
今回はきちんと写真も撮れてリベンジできましたね!(よければ10/20投稿もご覧ください)

#東京慈恵会医科大学 #脳神経内科 #慈恵脳内 #神経治療学会 #富士市立中央病院 #研修医発表 #馬肉会 #舌鼓 #チーム慈恵 #馬肉のおかけで発表も走り切れました #馬だけに

神経治療学会@熊本に参加しました🏯附属病院研修医の沼口先生、附属病院より三森先生、富士市立中央病院の浅井先生が登壇されました。🎤沼口先生は診断に苦慮したNMOSDについて、発表デビュー戦ながらも落ち着いたプレゼンで、質問も多く頂きました✨ ...
08/11/2025

神経治療学会@熊本に参加しました🏯

附属病院研修医の沼口先生、附属病院より三森先生、富士市立中央病院の浅井先生が登壇されました。

🎤沼口先生は診断に苦慮したNMOSDについて、発表デビュー戦ながらも落ち着いたプレゼンで、質問も多く頂きました✨ これからも免疫分野で一緒に頑張りましょう!
🎤三森先生は選択的血漿交換療法の安全性を発表、ディスカッションが盛り上がりました🎉
🎤浅井先生は重症筋無力症について堂々の発表でした👍これからも神経科学を一緒に学びましょう!

学びにあふれた経験となりました。登壇された先生方、本当にお疲れ様でした!
#慈恵医大  #脳神経内科  #神経治療学会  #学会発表  #発表デビュー  #活発なディスカッション  #医師の学び

<今週の論文紹介>Microemboli Detection in Acute Ischemic Stroke Could Be an Early Marker of Poor Cognitive Outcome. Ferreira J, ...
06/11/2025

<今週の論文紹介>
Microemboli Detection in Acute Ischemic Stroke Could Be an Early Marker of Poor Cognitive Outcome. Ferreira J, et al. Stroke. 2025 Sep 30.
doi: 10.1161/STROKEAHA.125.052253.
急性虚血性脳卒中患者における微小塞栓信号(MES)が長期的な認知機能に与える影響を調査した研究です。
2020年11月から2022年5月までの間に発症72時間以内に入院となった急性期脳梗塞を対象として、経頭蓋ドップラー(TCD)を用いて両側M1・P2にて30分間のMES検索を行い、発症12ヶ月時点でMoCAを基にした7段階の認知スケールで認知機能を評価しました。
結果、計316人を対象とし全体の12.3%がMES陽性でした。MES陽性患者は女性、脳卒中の既往、t-PAやEVT施行が多く、入院時のNIHSSスコアは高値である傾向にありました。
年齢と教育年数で調整した場合のMES陽性であることの認知機能低下に対する調整オッズ比(aOR)は2.04(95%信頼区間 [CI], 1.27–3.28; P

テレビ放送日程確定!12月1日から!井口保之教授があの「きょうの健康」に登場、放送予定です。 1.放送日時本放送:2025年12月1日(月曜日)、2日(火曜日)、3日(水曜日)20:30〜20:45 (Eテレ)再放送:12月3日(水)4日(...
05/11/2025

テレビ放送日程確定!12月1日から!井口保之教授があの「きょうの健康」に登場、放送予定です。
1.放送日時
本放送:2025年12月1日(月曜日)、2日(火曜日)、3日(水曜日)20:30〜20:45 (Eテレ)
再放送:12月3日(水)4日(木)5日(金) 6:10~6:25(Eテレ)
再再放送?12月8日(月)9日(火)10日(水)12:00~12:15(Eテレ)
2.放送局 NHK Eテレ
3.番組名 きょうの健康 
4.放送概要
脳卒中の症状、初期対応、再発予防を紹介します。
5.番組ホームページ、 その他
番組情報は、https://www.nhk.jp/g/ts/83KL2X1J32/ をご参照ください。

小松鉄平講師、「2025 年度第14回万有医学奨励賞・循環器分野」優秀賞を受賞しました🍾🎉超急性期脳梗塞に対する新規線溶薬の開発、研究の発展に乞うご期待です❣️
05/11/2025

小松鉄平講師、「2025 年度第14回万有医学奨励賞・循環器分野」優秀賞を受賞しました🍾🎉超急性期脳梗塞に対する新規線溶薬の開発、研究の発展に乞うご期待です❣️

MSD生命科学財団は生命科学の振興と国際的視野を持つ人材の育成をめざします。

ユニット基礎医科学II イントロダクション(神経) というタイトルで医学科2年生に講義。久々のリアル授業、色々と工夫をしました。解剖学久保健一郎先生に患者さん役をお願いして「麻痺って?外来でどうやって見分けるの?神経系のどの部位の障害で麻痺...
05/11/2025

ユニット基礎医科学II イントロダクション(神経) というタイトルで医学科2年生に講義。久々のリアル授業、色々と工夫をしました。解剖学久保健一郎先生に患者さん役をお願いして「麻痺って?外来でどうやって見分けるの?神経系のどの部位の障害で麻痺が出現するの?」などについてGoogle slide powered by Slido、双方向性授業に挑戦しました。楽しく話していた私の様子に共感いただけたら嬉しいです。また来年!(個人情報保護の観点から背景はすべてボヤけている井口教授より)

第二回KISNA研究会(関東若手脳卒中研究会)、慈恵からは藤本先生の発表、仙石先生、坂井先生、作田先生、小松先生、中田先生、貴田先生、奥村先生の聴講参加で大盛り上がりでした。懇親会は50名を超える参加者です‼️井口教授は、発起人の藤本茂教授...
01/11/2025

第二回KISNA研究会(関東若手脳卒中研究会)、慈恵からは藤本先生の発表、仙石先生、坂井先生、作田先生、小松先生、中田先生、貴田先生、奥村先生の聴講参加で大盛り上がりでした。懇親会は50名を超える参加者です‼️井口教授は、発起人の藤本茂教授(自治医科大学)、山上宏教授(筑波大学)とスクラムです😛

<今週の論文紹介>Subunit-Specific Immunodominance in Clinically Distinct Populations With AChR+ Myasthenia GravisOved K et al. N...
28/10/2025

<今週の論文紹介>
Subunit-Specific Immunodominance in Clinically Distinct Populations With AChR+ Myasthenia Gravis
Oved K et al. Neurology. (2025) e214150.
https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000214150
今月は重症筋無力症に関する文献の紹介です。AChRはα₂βδε(成人型)およびα₂βδγ(胎児型)の2種のアイソフォームから構成されます。この論文では、各サブユニット(α、β、γ、δ)に対する抗体の相対的比率を定量したところ、従来病原性とされてきた抗αサブユニット抗体よりも、抗γサブユニット抗体の方が優位な症例が多いことが分かりました。特に女性ではγ優位、男性ではα優位が多く、βやδでは差がありませんでした。抗γサブユニット抗体優位は抗体価の高い症例ほどこの傾向が強く、重症(MGFA IV–V)例に顕著でした。このγ優位性は女性に特徴的であり、抗体価や重症度と強い相関を示しました。さらに主成分分析(PCA)により、患者群は2つの「エンドタイプ(endotype)」に分類されました。エンドタイプA:若年女性、EOMG、γ優位、高抗体価、胸腺過形成、多くが中〜重症。エンドタイプB:男性・高齢者中心、LOMG、α優位、低抗体価。この論文により、性別、年齢、サブユニットに対する抗体パターン、胸腺異常が組み合わさった病態クラスターが初めて示され、患者の予後予測と治療戦略の層別化に貢献することが期待されます。(神経免疫チームより)
#重症筋無力症 #抗アセチルコリン受容体抗体 #サブユニット #主成分分析

住所

西新橋3-25/8
Minato-ku, Tokyo
105-8461

ウェブサイト

アラート

東京慈恵会医科大学 脳神経内科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東京慈恵会医科大学 脳神経内科にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー