MEDLEY 医療事典MEDLEYは医師たちがつくるオンライン医療事典です。
病気や薬の情報をわかりやすくまとめています。

MEDLEYは医師たちがつくる医療メディアです。

●1,500以上の病気情報をまとめた「病気事典」
●症状から病気が絞り込める「症状チェッカー」
●処方薬や市販薬の情報をまとめた「薬事典」

●知っておくと役立つ医療情報「MEDLEYコラム」
を配信しています。

病気事典では、協力医師とともに、「医療現場で患者さんに語りかけるような」言葉遣いで、病気について知るべき事柄を、わかりやすく、かつ体系的に整理しています。

多くの人々の生活に欠かせない「医療の情報インフラ」になることを目指し、日々、進化を続けていきます!

🫁11月12日は世界肺炎デー肺炎は国内の死因上位に入る病気で、毎年12万人ほどが亡くなっています。肺炎を起こす原因は多数あり、代表的な原因は、・細菌性肺炎を起こす細菌・肺炎球菌・インフルエンザ桿菌・モラクセラ・カタラーリス・非定型肺炎を起こ...
11/11/2025

🫁11月12日は世界肺炎デー
肺炎は国内の死因上位に入る病気で、毎年12万人ほどが亡くなっています。

肺炎を起こす原因は多数あり、代表的な原因は、
・細菌性肺炎を起こす細菌
・肺炎球菌
・インフルエンザ桿菌
・モラクセラ・カタラーリス
・非定型肺炎を起こす細菌
・マイコプラズマ
・クラミドフィラ
・レジオネラ
などです。

様々な肺炎の種類と特徴、治療法などについてこちら👇で解説しました。

肺炎の原因となる微生物は無数にあります。原因によって肺炎の特徴は少しずつ違います。特に肺炎を起こしやすい微生物と、それぞれの特徴を説明します。どの場合も息苦しさが強いときは急いで病院に行ってください。

🦷11月8日はいい歯の日🦷●中高年の8割が歯周病●歯周病の予防にも治療にも毎日の歯磨きが最も重要・半年に1回は歯科でチェックをしてもらう・食後は丁寧にブラッシングを行う・1日に1回はデンタルフロスを使って磨く・歯間に隙間ができたら歯間ブラシ...
08/11/2025

🦷11月8日はいい歯の日🦷

●中高年の8割が歯周病
●歯周病の予防にも治療にも毎日の歯磨きが最も重要
・半年に1回は歯科でチェックをしてもらう
・食後は丁寧にブラッシングを行う
・1日に1回はデンタルフロスを使って磨く
・歯間に隙間ができたら歯間ブラシも併用する

少なくとも1日1回は歯垢(プラーク)をしっかり落とすことが重要です。
歯周病を起こす細菌は酸素が嫌いな細菌であるため、歯周ポケットからプラークを掻き出して酸素に触れるように歯磨きをします。はじめは歯茎から出血したりしますが、プラークをかき出すような歯磨きを続けると、炎症がおさまり、次第に出血しにくくなります。

詳しくはhttps://medley.life/diseases/5628e871f591e13c63ac5920/details/knowledge/notice/

歯周病は生活習慣と深く関わる病気です。歯周病の人が気をつけるべき生活上の注意点や、歯周病になるとかかりやすくなる病気などについてみていきます。また、歯周病はうつるのかなどの疑問や歯周病を予防するための...

【11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間】SIDSとは?⚫︎それまで健康だった乳幼児が原因不明に突然死亡してしまうことです⚫︎はっきりとした原因はわかってはいませんが、以下が関連していると考えられています ・うつぶせ寝 ・妊婦の...
05/11/2025

【11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間】

SIDSとは?
⚫︎それまで健康だった乳幼児が原因不明に突然死亡してしまうことです
⚫︎はっきりとした原因はわかってはいませんが、以下が関連していると考えられています
 ・うつぶせ寝
 ・妊婦の喫煙や赤ちゃん周囲での喫煙
 ・柔らかすぎる寝具 など
https://medley.life/diseases/54fbb84b6ef458c23885d00d/

\11月は子宮頸がん予防啓発月間/子宮頸がんは予防できるがんです⚫︎20-40代の若い女性に多い⚫︎日本では毎年約1万人に見つかり、約3千人が亡くなっている⚫︎原因となるヒトパピローマウイルスの感染は、HPVワクチン(定期接種)で予防可能⭐...
04/11/2025

\11月は子宮頸がん予防啓発月間/

子宮頸がんは予防できるがんです
⚫︎20-40代の若い女性に多い
⚫︎日本では毎年約1万人に見つかり、約3千人が亡くなっている
⚫︎原因となるヒトパピローマウイルスの感染は、HPVワクチン(定期接種)で予防可能

⭐️最も効果のある予防法は「ワクチン接種」+「定期的な子宮頸がん検診」の両方を受けること⭐️
日本では公費助成がありますので、無料もしくは少ない負担で受けることができます。ご自身の身体のために、忘れずに受けましょう。

ワクチンというと、インフルエンザや新型コロナなどの感染症を予防するものという印象が強いと思います。実は「がん」の中には、ウイルス感染が原因となるものがあり、ワクチンで予防できるのです。 そのひとつが、.....

02/11/2025

【11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間です】
耐性菌とは?
●本来効くはずの抗菌薬が効かなくなってしまった細菌
●世界中で問題になっている
●耐性菌は抗菌薬を使うことで発生する
●必要な場面で適切な抗菌薬を、決まった量・決まった期間きちんと使うことが大切
https://medley.life/news/599d077faf9647710e32dc35/

\10月29日は世界脳卒中デー/脳卒中とは?・脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・一過性脳虚血発作 など脳の血管が破れたり詰まったりする病気の総称です。いずれも一刻も早い治療が必要です。☑︎突然手足が麻痺して動かしづらくなった☑︎舌が回らなくなっ...
28/10/2025

\10月29日は世界脳卒中デー/

脳卒中とは?
・脳梗塞
・脳出血
・くも膜下出血
・一過性脳虚血発作 など
脳の血管が破れたり詰まったりする病気の総称です。
いずれも一刻も早い治療が必要です。

☑︎突然手足が麻痺して動かしづらくなった
☑︎舌が回らなくなった
☑︎突然の激しい頭痛
などの症状があれば、すぐに救急車を呼んでください。

詳しくは https://medley.life/diseases/551402f56ef458773f85ce10/

脳出血:https://medley.life/diseases/54b52ae5517cef641a0041ae/
脳梗塞:https://medley.life/diseases/54b52ae6517cef641a0041af/
くも膜下出血:https://medley.life/diseases/54b52add517cef641a0041ab/

\10月29日は世界乾癬デー/●皮膚に赤い発疹ができたりフケのような垢が厚く付着する病気●感染症ではないので人にはうつりません●免疫異常が関係していると考えられています聞きなれない病気かもしれませんが、ぜひこちらで「乾癬」を知ってください。
28/10/2025

\10月29日は世界乾癬デー/
●皮膚に赤い発疹ができたりフケのような垢が厚く付着する病気
●感染症ではないので人にはうつりません
●免疫異常が関係していると考えられています

聞きなれない病気かもしれませんが、ぜひこちらで「乾癬」を知ってください。

【医師監修・作成】「尋常性乾癬」皮膚が赤褐色になったり、表面に白い垢のようなものが厚く付着したりする病気。その一部がボロボロと剥がれ落ちるのが特徴|尋常性乾癬の症状・原因・治療などについての基礎情報を...

【10月20日は床ずれ予防の日】床ずれは医学的には褥瘡(じょくそう)と呼ばれます。皮膚の同じ場所が圧迫され続け、壊死してしまった状態で、体を自由に動かせない寝たきり状態の人に多く起こります。予防では、褥瘡のできやすい部位や状況を知ることが役...
20/10/2025

【10月20日は床ずれ予防の日】
床ずれは医学的には褥瘡(じょくそう)と呼ばれます。皮膚の同じ場所が圧迫され続け、壊死してしまった状態で、体を自由に動かせない寝たきり状態の人に多く起こります。
予防では、褥瘡のできやすい部位や状況を知ることが役立ちます。

●床ずれの出来やすい場所
・かかと
・大転子(腰の横の出っ張った骨)
・仙骨(お尻の骨)
など、体重がかかりやすく骨が当たりやすいところ
体位変換、栄養の改善、リハビリなどが予防につながります。

褥瘡(じょくそう)は「床ずれ」とも呼ばれ、長時間の圧迫で血液の巡りが悪くなったことをきっかけにできる皮膚の傷のことです。ひどくなると皮膚が深くえぐれることもあります。治りにくいこともありますので、でき...

骨粗鬆症とは?●骨がもろくなり骨折が起きやすくなる病気●骨密度は10代に急速に増加●20-40代は横ばい、その後は徐々に低下つまり、成長期のうちに十分骨を丈夫にしておくことが大切です。本来、骨が強くなる成長期にダイエットや偏った食事をすると...
20/10/2025


骨粗鬆症とは?
●骨がもろくなり骨折が起きやすくなる病気
●骨密度は10代に急速に増加
●20-40代は横ばい、その後は徐々に低下

つまり、成長期のうちに十分骨を丈夫にしておくことが大切です。
本来、骨が強くなる成長期にダイエットや偏った食事をすると、将来の骨粗鬆症リスクとなります。

以下は「健康のため」としてよく聞く習慣ですが、骨にも良い習慣です。この機会に見直してみてください。

●骨を強くする習慣
□定期的な運動
□バランスの良い食事
□日光浴
□禁煙
□節酒

骨粗しょう症は骨がもろくなって折れやすくなっている状態のことです。転んだりくしゃみをしたりといった、軽い力でも骨折してしまうことがあります。骨粗しょう症は直接命を脅かすわけではないものの、骨折すること...

10月13日は世界血栓症デーー血栓ができる三大要因は?ー①血管の内側の壁に傷がある 大怪我、手術、血管炎などの病気 など ②血液が固まりやすくなっている 妊娠、出産、ピルなどの薬の内服、感染症、脱水 など③血液の流れが滞っている 長時間動か...
12/10/2025

10月13日は世界血栓症デー

ー血栓ができる三大要因は?ー
①血管の内側の壁に傷がある
 大怪我、手術、血管炎などの病気 など 
②血液が固まりやすくなっている
 妊娠、出産、ピルなどの薬の内服、感染症、脱水 など
③血液の流れが滞っている
 長時間動かない、肥満、高齢者 など

予防など詳しくは
https://medley.life/diseases/5e300cf06158e15b1b68adbc/details/knowledge/about/

脚の深い部分を走る静脈に血栓ができることがあります(深部静脈血栓症:DVT)。
脚のむくみ、痛み、皮膚の変色が主な症状ですが、症状がないこともあります。
DVTで心配なのは、その血栓が肺や心臓に達して詰まってしまうことです。
DVTを専門とするのは循環器内科です。
症状が軽くて念のため受診しておく程度の場合、クリニックなどの小規模な医療機関でまずは対応可能です。
しかし、以下の症状があれば緊急で受診する必要がありますので、救急車の要請も検討してください。

□急激に脚が変色し腫れてきた
□脚がとても痛い
□胸の痛みや息苦しさもある
https://medley.life/diseases/5e300cf06158e15b1b68adbc/details/knowledge/notice/

深部静脈血栓症(DVT)は、主にふくらはぎや太腿の筋肉よりも深いところを走る血管に血の塊(血栓)ができる病気です。ここではその症状や原因、行われる検査や治療、予防法について解説します。

住所

東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13階
Minato-ku, Tokyo
106-6113

ウェブサイト

アラート

MEDLEYがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram