Amgen Japan

Amgen Japan アムジェン株式会社の情報を配信する公式Facebookページです。

【アムジェン株式会社について】

アムジェン株式会社は、世界最大規模の独立バイオテクノロジー企業である米国アムジェン社の日本法人です。2013年10月にアステラス製薬との合弁会社であるアステラス・アムジェン・バイオファーマとして事業を開始し、2020年4月1日にアムジェン社の完全子会社となり商号を変更しました。アムジェン株式会社では、循環器疾患、がん、骨疾患、炎症・免疫性疾患、神経疾患を始めとするアンメット・メディカル・ニーズが高い領域に焦点を絞り、現在約700人の従業員が、「To serve patients – 患者さんのために、今できるすべてを」というミッションのもと、臨床開発から販売までの活動を行っています。

【ソーシャルメディア・ガイドライン】

Amgen Inc.の日本法人であるアムジェン株式会社(以下、アムジェン)は、当社ステークホルダーおよび当社活動に関心をもってくださる皆様(以下、ユーザー)に対し、透明性と適時性をもって情報提供を行うことを目的として、ソーシャルメディアを使用します。

アムジェンのソーシャルメディア上での活動は、いかなる場合においても医学的意見の提供、診断、治療等、医療専門家による医療行為の代替となること、さらにはそれがアムジェン製品であるかどうかにかかわらず、医薬品の使用促進または推奨を目的としていません。当該ソーシャルメディア・チャンネルにおけるコミュニケーションは、「アムジェン行動規範」の対象です。ユーザーがアムジェンのソーシャルメディア・チャンネルを使用する場合は、アムジェンの利用規約(当社ウェブサイトに掲載の「ご利用に関して」および「個人情報保護に関する事項」)、その他の法的な通知に加えて、以下のコミュニティ・ガイドライン(以下、ガイドライン)ならびに、ソーシャルメディア・プラットフォームの規約やガイドライン(Facebook)にも従っていただくことになります。

アムジェン行動規範
https://www.amgen.co.jp/about/how-we-operate/business-ethics-and-compliance

ご利用に関して
https://www.amgen.co.jp/terms-of-use

個人情報保護に関する事項
https://www.amgen.co.jp/privacy-statement

Facebook利用規約
https://www.facebook.com/terms.php

【ガイドライン】

アムジェンのソーシャルメディア上での活動は、次に記す情報の共有を目的としていません。これらのコンテンツ掲載は容認されず、アムジェンは投稿を削除する権利、場合によっては規定違反としてユーザーをブロックする権利を保持します。

■ アムジェンの企業活動をお知らせする目的から外れている内容
■ 医薬品名や特定の医薬品を想起させる内容
■ アムジェンや競合他社に関する憶測を始めとする不適切な内容
■ 虚偽、誤解を招く内容、守秘義務違反または非公開の内容
■ 中傷、誹謗、攻撃、わいせつ、または、人種・性別・皮膚の色・宗教・年齢・性的指向・ジェンダーアイデンティティ・障がい等を理由とする差別、プライバシー侵害、他者の名誉棄損につながる内容
■ 著作権や商標権を侵害する内容
■ 製品やサービスの広告または販売促進
■ その他、ソーシャルメディアの運営を妨害したり、混乱を招く可能性が懸念される内容

【医薬品安全性監視と製品品質に関する苦情 】

アムジェンのソーシャルメディア・チャンネルは、医薬品安全性監視や製品品質に関する苦情等の問い合わせ窓口としての使用を意図していません。アムジェンの製品に関する有害事象、その他の安全性情報、品質に関する苦情については、アムジェン株式会社 メディカルインフォメーションセンターまでご連絡いただけますようお願い致します。

お問い合わせ先(メディカルインフォメーションセンター)
https://www.amgen.co.jp/contact-us

2022年3月 発効

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.4/ #アムジェン財団 の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)に今年参加したミャンマー出身のMyat Shwe Sinさん。京都大学で研究に取り...
14/11/2025

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.4/

#アムジェン財団 の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)に今年参加したミャンマー出身のMyat Shwe Sinさん。京都大学で研究に取り組んだ彼女のストーリーを紹介します。

===
”私は有糸分裂におけるテロメア脱保護(MTD)のメカニズムを研究しています。特に、通常はテロメアを保護するshelterinタンパク質の一つであるTRF1が、有糸分裂停止時にどのように脱保護を促進するかに着目しています。
アムジェン・スカラーズ・プログラムは、私にとって人生を変える経験でした。自分自身のプロジェクトに取り組むことで、理論的知識と実践的知識の両方を大きく向上させることができました。また、さまざまな分野の専門家やラボメイトとつながり、研究だけでなく、日々の学びや考え方にも大きな影響を受けました。
毎日のラボでの経験が特に思い出深く、毎日新しい実験や失敗、学び、考え方に出会いました。中でも印象的だったのは、IF-FISHアッセイを細胞培養からデータ分析まで一人で行ったときです。ラボメイトから「スライドがきれい」「結果が有用」と褒めてもらい、指導教員から「誇りに思っていい」と言われたときの温かい気持ちは今も忘れられません。
このプログラムを通じて、自分に自信を取り戻すことができました。母国の状況で教育をやり直す必要があったため、他のスカラーより年上で劣等感を感じていましたが、アジア・シンポジウムで賞を受賞したことで、自分の可能性を信じられるようになりました。「情熱・練習・忍耐をもって取り組めば、何でも可能だ」ということを学び、科学に向き合う姿勢が大きく変わりました。”

===
▼ASP2025の投稿をさらに見る
ASP2025始動
https://amgen.ly/3WV2KSh
文化体験レポート
https://amgen.ly/4p5mRZM
アジア・シンポジウム開催
https://amgen.ly/3WSBGTO

#アムジェン財団

11月10日〜15日は  #甲状腺眼症啓発週間(Thyroid Eye Disease Awareness Week: )です甲状腺眼症(TED)は、眼の周りの組織の免疫システムの異常によって、さまざまな目の症状が起こるまれな病気です。バセ...
10/11/2025

11月10日〜15日は #甲状腺眼症啓発週間(Thyroid Eye Disease Awareness Week: )です

甲状腺眼症(TED)は、眼の周りの組織の免疫システムの異常によって、さまざまな目の症状が起こるまれな病気です。バセドウ病の患者さんに多く発症しますが、甲状腺の機能が正常な方にも起こることがあります。

まぶたの腫れや眼の痛み、ドライアイ、ものが二重に見える、眼球が突出してくる──
甲状腺眼症にはさまざまな目の症状があり、時にはアレルギーや白内障など他の病気と間違われることもあります。

見た目の変化や視覚の不調は、心にも大きな負担を与えます。
しかし、早く気づき、専門医につながることで、症状の進行を防ぐこともできます。
甲状腺の病気のある方や気になる症状がある方は、ぜひセルフチェックをしてみてください。

🔗 「甲状腺眼症 .jp」では症状や治療法、セルフチェックの情報をご覧いただけます。
https://www.kojosen-gansho.jp/

#自己免疫疾患 #バセドウ病 #アムジェン #患者さんのために今できるすべてを

07/11/2025

“情報が生きる力を支えてくれた”―― #肺腺がん と生きる清水佳佑さんのストーリー

アムジェン・ジャパンが提供するラジオ&ポッドキャスト番組 #ティモンディの人生キャッチボール。11月の放送テーマは「肺がん」です(全4回)。ゲストは、2017年に肺腺がんステージⅢbと診断され、その後ステージⅣへ進行、治療を経て、現在は経過観察中の清水佳佑さん。

番組では、健康診断での発見から始まった闘病の道のり、治療法の選択に悩みながらもセカンドオピニオンを重ねた日々、予後不良とされる病状との闘い、そして遺伝子パネル検査によって新たな治療の可能性を見出した経験など、7年にわたる清水さんの歩みを4週にわたってお届けします。

家族や仲間の支え、音楽に励まされた日々、そして患者会や学会で得た“生きる力”。
清水さんの語りは、がんと向き合うすべての人に、静かに、力強く響くはずです。
ぜひ、お聴きください。

🎧 ポッドキャスト配信中(無料でご視聴いただけます)
・YouTube https://amgen.ly/4bBfQZN
・Apple Podcast https://amgen.ly/3WqGD6V
・Spotify https://amgen.ly/4bBnqnk
・Amazon Music https://amgen.ly/3RWMXjN
・ABCラジオ公式サイト https://amgen.ly/4bBfQcf

#アムジェン #患者さんのために今できるすべてを #肺がん #ゲノム医療 #遺伝子パネル検査

11月は、世界各地で肺がんへの理解を深めるための啓発活動が行われる「 #肺がん啓発月間」(LCAM:Lung Cancer Awareness Month)です。この   に、私たちは希望を胸に、未来を見つめます💙🫁🔬 治療の可能性を広げる...
04/11/2025

11月は、世界各地で肺がんへの理解を深めるための啓発活動が行われる「 #肺がん啓発月間」(LCAM:Lung Cancer Awareness Month)です。

この に、私たちは希望を胸に、未来を見つめます💙🫁

🔬 治療の可能性を広げるための革新的な研究を続け、
🗣️ 患者さん一人ひとりの声に耳を傾け、その経験を私たちの活動の原動力としています。

今月は、肺がんと向き合うすべての方々に寄り添いながら、ともに進歩と希望の輪を広げていきましょう。

#肺がん #アムジェン

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.3/ #アムジェン財団の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)では、世界各国の大学学部生に、アムジェン財団と提携する世界トップ25の教育・研究機関...
04/11/2025

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.3/

#アムジェン財団の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)では、世界各国の大学学部生に、アムジェン財団と提携する世界トップ25の教育・研究機関で約2カ月間、最先端の研究に参加する機会を提供しています。✨

今年、ASPに参加したミャンマー出身のChaw Tynzar Maungさんは、東京大学で、リーシュマニア・ドノバニ感染マクロファージにおける脂質滴形成のメカニズムの研究に取り組みました。彼女のストーリーを紹介します。

===
”私が科学に興味を持ったきっかけは、科学や数学を題材にした映画『博士と彼女のセオリー』や『インフィニティ 知の冒険』でした。好奇心や忍耐、科学的発見の持つ影響力の美しさに魅了され、それ以来、複雑なアイデアを探求しつつ、研究と革新を通じて人々の生活を改善する科学の道を志すようになりました。また私を最も突き動かしているのは、祖母の乳がんによる経験です。ミャンマーでは近代的な治療が受けられず、治療のためにタイへ渡り、費用をまかなうために家を売る必要がありました。悲しいことに、祖母は治療からちょうど2年後に亡くなりました。この経験は、医療アクセスの限界を痛感させ、生物医学を通じて誰もが利用できる治療法やより良い医療体制をつくりたいという思いにつながりました。
アムジェン・スカラーズ・プログラムでは、初めて国際的な研究室で本格的な研究に取り組む機会を得ました。新しい技術的スキルを身につけ、批判的に考える力を養い、自分の研究を発表する自信も高まりました。また、素晴らしいメンターや研究仲間との出会いは、大学院進学や研究者としてのキャリアの道筋をより明確に描くきっかけとなりました。このプログラムを通じて得た最大の学びは『自信』です。快適な領域から一歩踏み出し、実験技術の向上、研究発表の習得、刺激的な仲間やメンターとのつながりを経験できたことは、今後の研究や国際的な機会に向けて大きな支えとなります。”
===

▼ASP2025の投稿をさらに見る
ASP2025始動
https://amgen.ly/438Ol8z
文化体験レポート
https://amgen.ly/4oJMeQW
アジア・シンポジウム開催
https://amgen.ly/4oMMtdR

#アムジェン財団

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.2/ #アムジェン財団 の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム(  : ASP)に参加したインド出身のShivapranav Sundaramoorthiさん。...
30/10/2025

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.2/

#アムジェン財団 の主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)に参加したインド出身のShivapranav Sundaramoorthiさん。京都大学で大腸菌におけるバイオフィルム阻害に関する研究に取り組みました。
シヴァプラナヴさんのストーリーを紹介します。

===
”私は、科学を学ぶことで現実の問題に少しでも役立てられないかという思いから、研究に興味を持ちました。「理論を理解するだけでなく、実際に誰かのためになる成果につなげたい」と考えたことが、私を科学の道に導きました。意味のある科学とは、大きな発見だけでなく、小さな改善や積み重ねの努力でも、人の役に立つことだと思います。
この夏、ASPに参加したのは、科学的な知識と実験技術を実践の中で学ぶためでした。担当教員のもとで、微生物の挙動を正確に測定・解析する方法を学び、耐性菌の出現を予測できるような研究に少しでも近づけたいと考えています。
プログラムを通じて、基本的なストリーキングから複雑なデータ解析まで幅広く学ぶことができました。研究の進め方や考え方を身近に体験できたことが、最大の学びです。先輩やメンターに助けてもらいながら少しずつ理解を深める経験は、私にとって貴重で、これからの学びやキャリアの指針になりました。”
===
▼ASP2025の投稿をさらに見る
ASP2025始動
https://amgen.ly/43A22gS
文化体験レポート
https://amgen.ly/47hXNsN

#アムジェン財団

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.1/ #アムジェン財団 は次世代の科学者育成に力を入れています 🔬 その主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム(  : ASP)では、世界各国の大学学部生に、アム...
28/10/2025

\アムジェン・スカラーズ・プログラム 2025 Vol.1/

#アムジェン財団 は次世代の科学者育成に力を入れています 🔬 その主要な取り組みの一つであるアムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)では、世界各国の大学学部生に、アムジェン財団と提携する世界トップ25の教育・研究機関で約2カ月間、最先端の研究に参加する機会を提供しています ✨ 日本では6月~8月にかけて #京都大学と #東京大学 でプログラムが実施されました。

参加スカラーの一人であるシンガポールの大学に通うLiya Yeoさん。
東京大学で「mRNAベースの標的遺伝子編集のための高分子ナノキャリア開発」の研究に取り組んだ彼女のストーリーを紹介します。

===
“私は、cas9 mRNAとシングルガイドRNAを高分子デリバリーシステムに共封入し、細胞内でDNAを正確に編集する技術を開発しています。この技術は、疾患モデルの構築や治療法開発に応用できる可能性を秘めています。
在籍している大学で、11カ月間の研究プログラムに参加したことをきっかけに、研究の世界に魅了されました。その後、アメリカ・ボストンのバイオテック系スタートアップで6カ月間インターンを経験し、問題への取り組み方やデータ解析の姿勢を学んだことで、博士課程への進学を決意しました。

今回のASPでは、講義や課外活動と並行するこれまでの研究とは異なり、初めてフルタイムで研究に集中できる貴重な時間を過ごすことができました。実験にじっくり向き合いながら、「研究者として働くとはどういうことか」を具体的に体験し、その楽しさを実感できたのは、大きな収穫です。研究が自分にとって「本当にやりたいこと」なのだと再認識する機会となりました。

同じ情熱を持つ仲間たちと過ごしたこの8週間は、自分の進むべき道をさらに確かなものにしてくれました。今後の進学やキャリア選択において、この経験が大きな指針となると確信しています。“

===
▼ASP2025の投稿をさらに見る
ASP2025始動
https://amgen.ly/4obyaji
文化体験レポート
https://amgen.ly/43F3ApQ
アジア・シンポジウム開催
https://amgen.ly/4oxb5Hs

#アムジェン財団

20/10/2025

10月20日は「世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)」です。

骨折は一度きりで終わらせましょう。
#骨粗しょう症 による骨折を経験した患者さんは、1年以内に再び骨折するリスクが5倍に高まります。※

しかし、骨折を未然に防ぐチャンスはあります。
✔ 骨密度検査で骨の状態をチェック
✔ 骨折後は、専門医による治療や生活習慣の見直しを早めにスタート

この #世界骨粗しょう症デー に、閉経後骨粗しょう症の検査について医師に相談してみませんか?あなたや大切な人の「次の骨折」を防ぐために、今できることがあります。

📍疾患啓発サイト
骨密度調べてみませんか?:https://www.fightthefracture.jp/

※出典:Falchetti A, et al. Secondary prevention of fragility fractures: where do we stand during COVID-19 Pandemic? Journal of Endocrinology Investigation. April 2021

#骨折予防 #骨密度検査 #骨折リスク #アムジェン

【10月29日は  #世界乾癬デー 】 #乾癬 は、見た目だけではわからない、生活に大きな影響を与える皮膚疾患 日本に40~50万人以上の患者さんがいるといわれている「乾癬」 ※1)、※2)。皮膚に炎症(赤み・腫れなど)が生じる乾癬は、患者...
17/10/2025

【10月29日は #世界乾癬デー 】
#乾癬 は、見た目だけではわからない、生活に大きな影響を与える皮膚疾患

日本に40~50万人以上の患者さんがいるといわれている「乾癬」 ※1)、※2)。皮膚に炎症(赤み・腫れなど)が生じる乾癬は、患者さんの生活に大きな影響を与える全身性の慢性炎症性疾患ですが、まだまだ知られていない病気です。

毎年10月29日はこの乾癬を啓発する世界乾癬デー。
🗓️10月25日(土)と26日(日)の2日間(10:00〜17:00)、🗼東京タワーでは 乾癬啓発普及協会が主催するイベントが行われます。アムジェン・ジャパンもこのイベントに協賛しています。

10月26日には「患者・家族交流イベント」が開催され、この模様はYouTubeでライブ配信も行われます。会場参加、配信共に事前申し込みは不要です。皆さんもぜひ足をお運びください。

📌イベントの詳細は INSPIRE JAPAN WPDのホームページでご確認ください
https://www.inspirejapan-wpd.net/

📌乾癬についての詳しい情報はこちら
https://www.kansen-partners.jp/

※1) Kubota, K. et al.: BMJ Open, 5: e006450, 2015
※2) 照井 正 他: 臨床医薬, 30: 279-285, 2014

#アムジェン #患者さんのために今できるすべてを

Mission Week 2025を迎え、私たちはあらためて「To serve patients  - 患者さんのために、今できるすべてを」という原点に立ち返る時間を過ごしています。この特別な一週間の中で、大阪出身の米澤晴美さんのお話を伺う...
10/10/2025

Mission Week 2025を迎え、私たちはあらためて「To serve patients - 患者さんのために、今できるすべてを」という原点に立ち返る時間を過ごしています。この特別な一週間の中で、大阪出身の米澤晴美さんのお話を伺う機会をいただきました。

米澤さんは2016年に小細胞肺がんでご主人を亡くされた後、同じような困難に直面する患者さんやご家族を支える活動に取り組まれています。

彼女のストーリーは、Mission Weekのパネルディスカッションで共有された4つのストーリーのうちの一つであり、今年のテーマ「Moments That Transform(変化を生み出す瞬間)」を象徴する感動的なものでした。このテーマは、私たちの人生を形づくる意味深い瞬間を称えるものです。

感謝の気持ちを込めて、米澤さんには希望の象徴として、社員がこの数週間にわたり一つひとつ手で折った折り紙の星を詰めた「希望の星の瓶(Jar of Stars of Hope) ✨ 」をお贈りしました。

アムジェン・ジャパンは、こうした機会からインスピレーションを受けながら、これからもチーム一丸となって、患者さんに寄り添い続けます。

アムジェン・ジャパンでは、230名を超える社員が一堂に会し、車いすユーザーのリアルな声に学ぶ機会を設けました。これは、私たちが日々大切にしている「患者さんの声に耳を傾ける」という取り組みの一環です。当日は、希少疾患の当事者であり、バリアフリ...
09/10/2025

アムジェン・ジャパンでは、230名を超える社員が一堂に会し、車いすユーザーのリアルな声に学ぶ機会を設けました。これは、私たちが日々大切にしている「患者さんの声に耳を傾ける」という取り組みの一環です。

当日は、希少疾患の当事者であり、バリアフリーマップ「WheeLog!」アプリを立ち上げられた織田友理子さんをお招きし、「車いす患者さんに今できること」というテーマでご講演いただきました。

「生きている限り、誰かを助ける力になれる」と語る織田さん。パラアスリートとしても活躍するアムジェンの社員の一人は、織田さんのメッセージを受けて次のように話しました。
「今は健常者であっても、歳を重ねればサポートが必要になるかもしれない。バリアフリーを“自分への未来の投資”として考えてもらえたら嬉しいです。」

アムジェンは、「To Serve Patients -患者さんのために、今できるすべてを」というミッションのもと、誰もが取り残されない、よりアクセスしやすく、インクルーシブな社会の実現に向けて、これからも歩みを進めてまいります。

06/10/2025

“きっかけは骨折だった”―― #骨粗鬆症 と生きる渡辺麻実さんのストーリー

アムジェン・ジャパンが提供するラジオ&ポッドキャスト番組 #ティモンディの人生キャッチボール。10月の放送テーマは「骨粗鬆症」です(全4回)。ゲストは、2023年に骨粗鬆症と診断された、脚本家の渡辺麻実さん。

番組では、転倒による痛みをきっかけに受診、 #骨折 から骨粗鬆症と診断を受け、医療用コルセットによる生活の制限、治療の選択、医師とのやり取り、そして治療を通じて得た気づき――児童支援で関わる子どもたちや親友との交流で感じた生き甲斐、「自分らしく生きる」ために大切にしていることなど、骨粗鬆症と向き合う日々の実情を、4週にわたって語っていただきます。

10月20日は「 #世界骨粗鬆症デー」。骨粗鬆症は、気づかないうちに進行し、転倒などで突然生活が一変することもある疾患です。ぜひこの10月を、骨の健康を見直す月にしませんか?

💡骨折リスクのセルフチェックや、検査が受けられる医療機関の検索ができるサイトもチェックしてみてください。
「骨密度調べてみませんか?」https://www.fightthefracture.jp/

🎧 ポッドキャスト配信中(無料でご視聴いただけます)
・YouTube https://amgen.ly/4bBfQZN
・Apple Podcast https://amgen.ly/3WqGD6V
・Spotify https://amgen.ly/4bBnqnk
・Amazon Music https://amgen.ly/3RWMXjN
・ABCラジオ公式サイト https://amgen.ly/4bBfQcf

#アムジェン #患者さんのために今できるすべてを

住所

東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー
Minato, Tokyo
107-6239

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

Amgen Japanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Amgen Japanにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー