もりた歯科医院

もりた歯科医院 笑顔っていいですね (^-^) お役にたちたいです。

リップケアリップケアの基本は、こまめな保湿。リップクリームを唇のシワに沿って縦方向に優しく塗ります。スペシャルケアとして週1~2回のスクラブで古い角質を取り除き、寝る前にはリップマスクで集中保湿するのがおすすめです。正しい塗り方・唇の汚れを...
12/11/2025

リップケア

リップケアの基本は、こまめな保湿。リップクリームを唇のシワに沿って縦方向に優しく塗ります。スペシャルケアとして週1~2回のスクラブで古い角質を取り除き、寝る前にはリップマスクで集中保湿するのがおすすめです。

正しい塗り方
・唇の汚れを拭き取ってから塗る
・唇のシワに沿って縦方向に塗る
・スティックタイプは指先で温めてから塗ると唇に摩擦が起きにくくなる。

あさがお

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動

口腔エクササイズ 口腔エクササイズとは、唇や舌、口周りの筋肉を動かして鍛え、口腔機能の維持・向上を目指す体操です。〈主な目的と効果〉・嚥下機能・咀嚼能力の向上 飲み込む力や噛む力を高め、食事をスムーズにします。・滑舌の改善: 舌や口周りの筋...
11/11/2025

口腔エクササイズ

 口腔エクササイズとは、唇や舌、口周りの筋肉を動かして鍛え、口腔機能の維持・向上を目指す体操です。

〈主な目的と効果〉
・嚥下機能・咀嚼能力の向上
 飲み込む力や噛む力を高め、食事をスムーズにします。
・滑舌の改善:
 舌や口周りの筋肉を鍛えることで、発音が良くなります。
・唾液の分泌促進
 口腔内の乾燥を防ぎ、お口の汚れを洗い流したり、消化を助けたりします。
・オーラルフレイルの予防
 口の機能が低下する「オーラルフレイル」の対策として有効です。
・その他
 顔の表情筋も鍛えられるため、表情が豊かになったり、顔のむくみやシワの解消につながることもあります。

〈主なエクササイズの例〉
・あいうべ体操
 「あ~」「い~」「う~」「べ~」と、大きく口を動かす体操です。
・唾液腺マッサージ
 耳たぶの前あたりや顎の骨の内側などをマッサージして唾液の分泌を促します。
・舌の運動
 舌を前に出したり、頬の内側を押したり、口の周りをなめたりします。
・ガムを噛む
 正しい姿勢でガムを左右均等に噛むことで、口の筋肉を鍛えます。
・パタカラ体操
 「パ・タ・カ・ラ」の各発音を、はっきりとリズミカルに行うことで、唇や舌、喉の筋肉を鍛えます。

 これらのエクササイズは、長期的に継続することで効果が期待できます。毎日続けることで、口腔機能の向上が実感できますよ。

                てるてるぼうず

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動
#口腔エクササイズ

歯を悪くしてしまう生活習慣当てはまるものがある場合には要注意です。歯磨きをしないで寝てしまう深酒をすることが多いタバコを吸う間食をする砂糖入りの飴やガムなどをよく食べる砂糖入りの飲み物をよく飲む酸っぱいもの、炭酸飲料をよく摂取する歯ぎしりを...
09/11/2025

歯を悪くしてしまう生活習慣

当てはまるものがある場合には要注意です。

歯磨きをしないで寝てしまう
深酒をすることが多い
タバコを吸う
間食をする
砂糖入りの飴やガムなどをよく食べる
砂糖入りの飲み物をよく飲む
酸っぱいもの、炭酸飲料をよく摂取する
歯ぎしりをする
歯医者には悪くなってからでないと行かない
口呼吸をしている

虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の質や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もありますが、多くの場合、むしろ食生活や生活習慣が大きく影響しています。

そのため、虫歯や歯周病というのは、糖尿病や高血圧などのように、生活習慣病の要素が強いと言えます。つまり、虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することにより、予防が可能な病気なのです。

歯が痛くなってから歯医者に行って治療しても、せいぜい進行を止めることしかできません。歯医者に定期的に通い、積極的に虫歯や歯周病を予防していくことで、健康な状態を維持していくことができます。

B.M.
#水無瀬
#島本町
#歯科
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#小さな感動
#笑顔のおてつだい
#歯を悪くしてしまう生活習慣

料理が面倒な時はスープ! 毎日の食事作り、しんどいですよね〜特に年を重ねて夫婦2人や一人暮らしになればなおさらです。シニア世代はメニューがマンネリ化して食材が偏ったり、手っ取り早くお腹を満たせる麺類や丼物が増えて炭水化物ばかりになってしまう...
08/11/2025

料理が面倒な時はスープ!

毎日の食事作り、しんどいですよね〜

特に年を重ねて夫婦2人や一人暮らしになればなおさらです。
シニア世代はメニューがマンネリ化して食材が偏ったり、手っ取り早くお腹を満たせる麺類や丼物が増えて炭水化物ばかりになってしまう傾向が…
その結果、栄養バランスが崩れ“隠れ栄養失調”状態になる人が少なくありません

他にも「肉など硬いものが噛みにくい」「食べ物が飲み込みづらい」という悩みが増えますます食事が億劫になるという悪循環に陥ってしまいます

そこで3食のうち1食をスープに置き換えるのはいかがでしょう
献立を考える手間や調理が楽になれば心身の負担も軽減できます

手軽にといってもバランスよく栄養が摂れないのでは意味がないのでいくつかのポイントがあります

たんぱく質を多く含む肉や魚とビタミン、ミネラルなどが摂れる野菜を必ず入れること!
たんぱく質が不足すると筋力の低下、肌や髪のハリやツヤがなくなるだけでなく思考力や免疫力も落ちてしまいます。
野菜はスープにするとかさが減り量をたくさん食べられるし、なんといっても溶け出た栄養を逃すことなく摂取できます。
また飲み込みやすいのはもちろん、煮ることで肉も根菜類も柔らかく噛みやすくなるので消化を助けてくれます
体を内側から温めてくれるなどいいことづくめですね

あとはご飯やパンなど主食を添えれば立派な一食になります

玉緒

#島本町
#水無瀬
#歯科
#虫歯
#デンタルエステ
#スープ
#笑顔のお手伝い

デンタルハイジーン11月号『X線写真講座 X線写真から疾患を読み解く“う蝕”』を読んでう蝕は歯質が脱灰して起こる歯の実質欠損で、X線写真では透過像として確認できます。進行度によりCO~C4の5段階に分類され、小窩裂溝齲蝕・隣接面齲蝕・平滑面...
07/11/2025

デンタルハイジーン11月号
『X線写真講座 X線写真から疾患を読み解く“う蝕”』を読んで

う蝕は歯質が脱灰して起こる歯の実質欠損で、X線写真では透過像として確認できます。
進行度によりCO~C4の5段階に分類され、小窩裂溝齲蝕・隣接面齲蝕・平滑面齲蝕など、歯が発生する部位によっても分類されます。
視診や触診により確認できるものも多いです
が、小窩裂溝齲蝕や隣接面齲蝕は判断が難しいことが多く、また、表層下脱灰は一見すると健常なエナメル質の下に隠れているため、視診では確認できません。

歯科衛生士は、法的制約により、X線写真から得られる情報を基に疾患を判断する「診断」を行うことはできません。
しかし,✕線写真の正常像を学び、その知識を基に異常像を見つけて病態について考える「読影」を行うことはできます。

問診・視診・触診・歯周組織検査、などの基本的な診査に加えて、この「読影力」の大切さを改めて実感します。
歯科医師とX線写真の情報を共有して、疾患の早期発見,効率的な治療、経年的変化の発見につなげていきたいです。

            歯科衛生士 O
#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動

がん治療が始まる前に行う口のケア  がん治療中に起こる口の副作用への対応は、治療の開始後、つまり口のトラブルが起きてから対応するのではなかなか間に合いません。がん治療を始める前にあらかじめ口の中を清潔にして、トラブルが起きにくいように準備す...
07/11/2025

がん治療が始まる前に行う口のケア

 
 がん治療中に起こる口の副作用への対応は、治療の開始後、つまり口のトラブルが起きてから対応するのではなかなか間に合いません。がん治療を始める前にあらかじめ口の中を清潔にして、トラブルが起きにくいように準備することが大事です。口の副作用が起きる可能性が高い治療を予定されている患者さんは、治療が始まる前に歯科を受診し、あらかじめ口の中を良好に整える管理を行ってからがん治療を行うのです。では、実際にがん治療前に歯科ではどんなケアを行うのてましょうか。

1) 口の中の検査
 大きなむし歯や歯周炎など、がん治療中にトラブルになりそうな歯がないかをチェックします。もしそのような歯があれば、がんの主治医の先生と相談しながら、最低限がん治療が落ち着くまで問題なく過ごせるように、応急的な治療を可能な範囲で行います。

2) 口の中の掃除
 口の中の細菌感染を防ぎ、治療時のトラブルを抑えたり軽くしたりするために一番大切なのは、『トラブルを引き起こす原因になる細菌の数を減らすこと」です。細菌の数を減らすためには、歯科のクリーニングの機械を使って歯石やプラークを徹底的にきれいにする、口の中の大掃除が必要です。

3) セルフケア指導
 口の中の掃除が終了したら、その状態を保つために必ずやっていただきたいことがあります。それは『正しい歯みがき」です。 歯科でどんなに口をきれいにしても、その後にきちんとした歯みがきができていないと、すぐに細菌が繁殖してしまいます。口の中を細菌の少ない良い状態に維持するのは、患者さんご自身による口の管理(セルフケア)にかかっています。歯科で指導を受けた『正しい歯みがき』によって、効率よく口の清潔を保ちましょう。あなた自身の手で細菌から体を守って下さい。

    kee

#歯科
#島本町
#水無瀬
#むし歯
#歯周病
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

加齢と基礎代謝 誰しも歳をとると代謝が低下し肥満傾向になります、健康のためにも原因を知り肥満回避したいと考えます。加齢による基礎代謝の低下原因①筋肉量の減少年齢とともに筋肉が減少し、エネルギー消費の多い筋肉が減るため基礎代謝が下がります。②...
06/11/2025

加齢と基礎代謝

 誰しも歳をとると代謝が低下し肥満傾向になります、健康のためにも原因を知り肥満回避したいと考えます。

加齢による基礎代謝の低下原因

①筋肉量の減少
年齢とともに筋肉が減少し、エネルギー消費の多い筋肉が減るため基礎代謝が下がります。

②内臓機能の低下
心臓や肝臓、腎臓などの内臓もエネルギーを消費しますが、加齢とともに機能が低下し、消費エネルギーも減少します。

③身体活動量の低下
加齢による社会活動性や体力の低下に伴い、身体活動量も減少し、エネルギー消費が低下します。

基礎代謝を維持・向上させるには

①筋力トレーニング
筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げることができます。

②適度な運動
運動習慣を続けることで、筋肉量を維持し、エネルギー消費量を高めます。

③食生活の見直し
バランスの取れた食事を心がけることも重要です。

                  DTM
#島本
#水無瀬
#歯科
#健康
#美容
#矯正
#食楽
#小さな感動
#基礎代謝
#加齢

冬の歯痛 冬の歯痛は、寒さによる歯の知覚過敏、無意識の歯ぎしり・食いしばり、口腔内の乾燥、また鼻炎や副鼻腔炎などの影響が考えられます。 ○寒さによる歯の知覚過敏  エナメル質が削れていたり、歯茎が下がって歯の根元が露出している場合に、冷たい...
04/11/2025

冬の歯痛

 冬の歯痛は、寒さによる歯の知覚過敏、無意識の歯ぎしり・食いしばり、口腔内の乾燥、また鼻炎や副鼻腔炎などの影響が考えられます。
 
○寒さによる歯の知覚過敏
 エナメル質が削れていたり、歯茎が下がって歯の根元が露出している場合に、冷たい外気や水道水に歯が直接触れることで、象牙質に刺激が伝わり、しみるような痛みを感じます。
 → 冷たい空気に直接触れないよう、マスクやマフラーで口元を覆う。うがいや歯磨きの際、ぬるま湯にする。知覚過敏用の歯磨き粉を使用する。

○歯ぎしり・食いしばり
 寒くて無意識に歯を食いしばったり、就寝中に歯ぎしりをしたりして負担がかかり、痛みが生じます。これは筋肉痛として感じられることもあります。
→ 歯を食いしばらないように意識する。あご周りのストレッチを行う。歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作成し、就寝時に使用する。

○口腔内の乾燥
 冬は空気が乾燥しやすく、唾液の分泌が減ることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
 →こまめな水分補給を心がける。加湿器を使用する。ガムを噛んだり酸味のある食品を摂るなどして唾液の分泌を促す。

○鼻炎・副鼻腔炎
 寒い時期に増える鼻炎や副鼻腔炎が原因で、上顎の歯の神経が圧迫されて歯の痛みとして感じられることがあります。
→ 風邪や鼻炎の予防に努める。症状が改善しない場合は、耳鼻咽喉科を受診する。

 このように、冬の歯痛にはいろいろな原因があります。寒さが本格的になる前に、歯科医院で、お口の状態を確認してみるのはいかがでしょうか。

                歯科助手I

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動
#冬の歯痛

お子さんの歯の本数、足りていますか?3歳くらいで完成するといわれる乳歯の歯並び。乳歯がすべて生えそろうと、口の中には20本の歯が並ぶことになります。それが6歳から12歳くらいにかけてあごの成長とともに永久歯へと生えかわり、親知らずを除くと2...
04/11/2025

お子さんの歯の本数、足りていますか?

3歳くらいで完成するといわれる乳歯の歯並び。乳歯がすべて生えそろうと、口の中には20本の歯が並ぶことになります。それが6歳から12歳くらいにかけてあごの成長とともに永久歯へと生えかわり、親知らずを除くと28本の歯並びに。永久歯に生えかわるスピードには個人差があるため、人より1~2年遅くても早くても心配無用ですが、乳歯がいつまでも残っている場合は注意が必要です。

というのも乳歯は、あごの骨の中で育ってくる永久歯の歯胚(しはい/永久歯の芽)に押されるかたちで歯の根が吸収されて短くなり、やがて抜け落ちるため。つまり、いつまでも乳歯が残っているということは、乳歯の下に本来あるべき永久歯がない可能性があるわけです。このように、永久歯が生まれながらにない場合を「先天性欠如」といいます。

■放置すると歯並びが崩れる要因に
 永久歯が先天的に欠如していると、大人になっても永久歯が生えるべき場所に乳歯が残ったままになります。
乳歯が残っても、咬み合わせとして機能する分には問題ありませんが、乳歯は永久歯よりエナメル質や象牙質が薄く、歯の根も短いため、残念ながらあまり長持ちはせず、二十歳前後で抜けてしまうことも少なくありません。
 そして、抜けた後そのままにしていると、周辺の歯が動いたり倒れこんだりして、歯並びや咬み合わせを崩す要因となってしまうのです。それだけでなく、あごの成長に悪影響を与えたり、顎関節症などにつながったりする可能性も。

先天性欠如は、あごが成長する幼児期から適切にチェックしていくことがとても大切。ぜひ、7~9歳を目安に歯科医院を訪ね、生えかわりが順調かどうかを確認してもらいましょう。

歯科助手B

#歯科
#島本町
#水無瀬
#小さな感動
#笑顔のおてつだい
#デンタルエステ
#ホワイトニング
#先天性欠如

さあにぎやかにいただく食事は、日々の生活で欠かせないものですが、年齢層とともに量が減ったり、偏ったり…気づかぬ内に「低栄養」になっているかも知れません。高齢者を対象にした調査では、さまざまな食品を摂取している人ほど筋肉量が多く、体力があるこ...
03/11/2025

さあにぎやかにいただく

食事は、日々の生活で欠かせないものですが、年齢層とともに量が減ったり、偏ったり…気づかぬ内に「低栄養」になっているかも知れません。

高齢者を対象にした調査では、さまざまな食品を摂取している人ほど筋肉量が多く、体力があることがわかっています。

みなさんは、毎日何種類くらいの食品を摂取しているでしょうか?合言葉は、「さあにぎやか(に)いただく」でチェックしてみましょう。

• さ: 魚類
• あ: 油
• に: 肉類
• ぎ: 牛乳・乳製品
• や: 野菜
• か: 海藻類
• に: いも類
• い: 卵
• た: 大豆・大豆製品
• く: 果物

10の食品群の中で、7つ以上摂取することが望ましいです。
何日間かの食事をチェックしてみると、偏りが見えてくるかも知れません。普段の食生活で、いつも摂れていない食品群があれば、次の食事で何か1つプラスしてみるのはいかがでしょうか。

               あかわに

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動

デンタルハイジーン11月号hopeless(ホープレス)を読んで 歯根破折は、ホープレスに至る主要な原因の1つであり、多くの場合、抜歯が選択されます。しかし、臨床現場では患者さんが抜歯に対して強い抵抗を示し、保存的な治療を強く希望するケース...
03/11/2025

デンタルハイジーン11月号
hopeless(ホープレス)を読んで

 歯根破折は、ホープレスに至る主要な原因の1つであり、多くの場合、抜歯が選択されます。しかし、臨床現場では患者さんが抜歯に対して強い抵抗を示し、保存的な治療を強く希望するケースも少なくありません。このような場合、歯科医療者は患者さんの意思を尊重しながらも、適切な治療
方針,対応を模索する必要があります。

「割れているんだけど、できるところまで頑張りたいんです」こう思っている患者さんは多いと思います。とくに痛みもないものは特にそう思うかと思います。

 歯根破折歯は進行すると破折部が分離し、そこに食渣が入り込みやすくなります。そのため、細い歯間ブラシを用いて破折部を清掃し、食が残らないようなセルフケアが必要です。 また、患者対応においては長期的な視点も欠かせません。

 定期的に来院してもらう必要もあるため患者さんとコミュニケーションをとり信頼してもらえるよう日々向き合いたいと思います。

歯科衛生士T

#歯科
#島本町
#水無瀬
#むし歯
#歯周病
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

デンタルハイジーン11月号「初診資料から何がわかる?〜歯周病への対応〜」を読んで歯科では歯周治療やメインテナンスに取り組むうえで、口腔内写真・レントゲン写真・プロービングチャート(歯周ポケットの深さを測定しその結果を記録)などから、患者さん...
01/11/2025

デンタルハイジーン11月号「初診資料から何がわかる?〜歯周病への対応〜」を読んで

歯科では歯周治療やメインテナンスに取り組むうえで、口腔内写真・レントゲン写真・プロービングチャート(歯周ポケットの深さを測定しその結果を記録)などから、患者さんの病態や生活背景などの情報を読み解いていきます。

〈口腔内写真からわかること〉
歯ぐきの状態・厚さ、歯冠(歯ぐきよりも上に出ている歯の部分)の長さ、歯槽骨(歯を支えている骨)の幅など
例えば歯冠長が長いタイプは歯間部の清掃がしにくい。歯ぐきがうっ血して赤黒くなっていればその部位は炎症が強い。骨幅が狭いと歯周病になると骨が失われやすく噛む力が弱くても動揺がでやすいかもしれない。と予想できます。

〈レントゲン写真・プロービングチャートからわかること〉
骨の吸収(溶けること)の具合、歯ぐきの中の歯石の有無、人工の詰め物や被せ物が適合しているか?など
歯槽骨は加齢・歯周病の進行・歯の喪失などの影響で徐々に吸収します。
ですから、年齢に応じた骨吸収の進行を把握することが大事です

さまざまな資料から判断したり、丁寧に医療面接を行って治療内容を決めていくことが必要だと思います。

歯科衛生士K

#歯科
#島本町
#水無瀬
#むし歯
#歯周病
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

住所

水無瀬2-2-6/206
Mishima District, Osaka
618-0014

アラート

もりた歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

もりた歯科医院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram