みやざき子どもサポートリンク

みやざき子どもサポートリンク 1)発達特性及び不登校児童の理解と支援の普及拡大
2) 人財育成事業:生活・学習サポーター養成講座
3)メンタルヘルス事業:子どもと大人のメンタルヘルスとエンパワメント
4)職場のストレスチェック導入サポート・ストレスチェック実施者

宮崎は雨の日曜日☔なんか、落ち着きます🐌来週の、宮崎市子どもの居場所コラッジョのミニイベントのお知らせです😊✨学習だけ📚も、もちろんどうぞ😊
09/11/2025

宮崎は雨の日曜日☔
なんか、落ち着きます🐌

来週の、宮崎市子どもの居場所コラッジョのミニイベントのお知らせです😊✨

学習だけ📚も、もちろんどうぞ😊

本日は源藤オフィスでのお仕事でした😊✨🍀予約の時間は貴方だけの時間です🍀一人ひとりの想いを大切にしてお話をお聴かせいただき、一緒に整理してスモールステップで行動目標を考えます。(守秘義務遵守)まずは、リラックスして話したいことから、自由にお...
05/11/2025

本日は源藤オフィスでのお仕事でした😊✨

🍀予約の時間は貴方だけの時間です🍀
一人ひとりの想いを大切にしてお話をお聴かせいただき、一緒に整理してスモールステップで行動目標を考えます。(守秘義務遵守)

まずは、リラックスして話したいことから、自由にお話してください。

・子育ての困り感
・子どもの特性を理解したい
・視覚支援の実際について
・自分取説を作成したい
・子どものサポートブックを作成したい
・大学生の生きづらさについて
・大人の生きづらさについて
・大人になって気がついた、発達特性かも?
・思考を整理したい
・話を聞いて欲しい
・過去の失敗や辛い話を吐き出したい

個別相談は、公式LINEからのお申し込みで500円割引🈹の2,500円(1時間)

🍀法人契約も承っております🍀
月契約で事業所や学校へお伺いさせていただき、職員様や学生さんの相談やカウンセリングを請負い、心の保健室としての業務を担当します。
・事業所のストレスチェック業務
・集団分析
・安全衛生委員会出席
・職場環境改善業務
もお引き受け致します。

🍀契約価格はご相談に応じます。お気軽にメッセージかメールでお問い合わせください。

🌸実績
・介護事業所
ストレスチェック、職場環境改善業務、職員カウンセリング
2020年〜(5年目)

・教育法人
学生、保護者、教職員カウンセリング
2024年〜(2年目)

😊誰もが身体の健康と同等に心の健康を保ち、健康に自分らしく社会参画できるお手伝いを致します。

業務担当者:守秘義務のある国家資格保有者です
👱‍♀️正看護師・厚生労働省認定研修修了ストレスチェック実施者1名

👰‍♀️ 正看護師・産業カウンセラー・厚生労働省認定研修修了ストレスチェック実施者1名

mail : mcrmiyazaki@yahoo.co.jp

毎年過去最多と報道されています。報道の中で県教委が理由について述べていますが、目線をもっと子どもに寄せて、子どもたちの声をもう少し丁寧に深掘りして欲しいと思います。報道機関や教育委員会へのリクエストなのですが、数の報道と合わせて、不登校とな...
03/11/2025

毎年過去最多と報道されています。
報道の中で県教委が理由について述べていますが、目線をもっと子どもに寄せて、子どもたちの声をもう少し丁寧に深掘りして欲しいと思います。
報道機関や教育委員会へのリクエストなのですが、
数の報道と合わせて、不登校となった時の相談窓口や居場所の紹介もしっかり伝えてもらえたら安心かな😊✨

10月29日発表の県教委調査報告、
「県内の公立学校を対象に実施した2024年度調査」で、30日以上欠席した不登校の児童生徒が小学校1053人(前年度比110人増)、中学校1742人(62人増)。

文部科学省の不登校の定義は、「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由を除いたもの」です。これは、学校への登校を拒否する、あるいは登校できない状況にある児童生徒を指し、欠席日数が年間30日未満の場合は不登校とはみなされません。

潜在的には、登校はしているが登校に困難を抱えていたり不安を抱えている。
年間30日に近い日数の欠席。
1時間だけ登校している。
朝の挨拶だけ登校している。
そのような、不登校予備群も入れるともっと多い。
視野の広い施策を考える必要があります。

 県教委が県内の公立学校を対象に実施した2024年度調査で、30日以上欠席した不登校の児童生徒が小学校1053人(前年度比110人増)、中学校1742人(62人増)に上り、ともに過去最多となったこと

昨日は爽やかな秋風の中楽しい一日を過ごせました🏝️🌺宮崎市子どもの居場所コラッジョのイベントで宮交ボタニックガーデン青島で植物園ツアーでした❣️職員さんの解説がとてもわかりやすくて、質問にも丁寧にお答えいただき😊✨とても勉強になりました✨植...
02/11/2025

昨日は爽やかな秋風の中
楽しい一日を過ごせました🏝️🌺

宮崎市子どもの居場所コラッジョのイベントで
宮交ボタニックガーデン青島で植物園ツアーでした❣️

職員さんの解説がとてもわかりやすくて、
質問にも丁寧にお答えいただき😊✨
とても勉強になりました✨

植物🪴を育て健康に保ちながら展示をする事は、とても繊細で観察力や植物の特徴を理解した上で計画的に進める力の要るお仕事だとわかりました。

大温室、果樹の温室を案内していただき、普段は見過ごしてしまいそうな植物の事を詳しく知ることが出来ました😊✨

生徒たちの感想もポジティブで、満足度は皆が5(一番高い)をつけていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

😊生徒たちの参加もこれまでで一番多く✨嬉しい一日でした。
JR移動も新鮮でした🚃

スタッフの皆さんお疲れ様でした。
生徒さん、保護者様もありがとうございました❣️
宮交ボタニックガーデン青島の職員の皆様ありがとうございました💖

※写真は、人物が写っていないものを載せています。

😊✨素敵‼️
31/10/2025

😊✨素敵‼️

 都城市は30日、同市の南九州大都城キャンパス内に2026年4月、不登校の中学生が対象の「学びの多様化学校」を開校させる方針を明らかにした。開設さ...

😊おしゃれー💕🎃👻🦇きぼうビルが素敵なハロウィン仕様に😊✨期間限定です❣️
29/10/2025

😊おしゃれー💕🎃👻🦇

きぼうビルが素敵なハロウィン仕様に😊✨
期間限定です❣️

こんにちは、一気に秋になりました🍂ね!宮崎市子どもの居場所コラッジョ😊ワークショップのお知らせです❣️10月23日(木)♪あみもの10月30日(木)♪季節を楽しむ工作どちらも手を動かして作品をつくるハンドメイド😊です。開館時間を通して学習支...
22/10/2025

こんにちは、一気に秋になりました🍂ね!
宮崎市子どもの居場所コラッジョ😊
ワークショップのお知らせです❣️

10月23日(木)♪あみもの
10月30日(木)♪季節を楽しむ工作

どちらも手を動かして作品をつくるハンドメイド😊です。

開館時間を通して学習支援もあります😊
・中高生: 数学、英語、理科、社会

宮崎市子どもの居場所コラッジョ10月〜11月のイベントです🌕🎃昨日のしんもりさんのおたのしみタイム♪ハンドケア、ネイルチップ、水性ネイルでした。ハンドケアをしてもらって心がホッと❤️落ち着きました😊✨生徒さんも、支援者^_^も、ひとときのリ...
21/10/2025

宮崎市子どもの居場所コラッジョ
10月〜11月のイベントです🌕🎃

昨日のしんもりさんのおたのしみタイム♪
ハンドケア、ネイルチップ、水性ネイルでした。

ハンドケアをしてもらって
心がホッと❤️
落ち着きました😊✨
生徒さんも、支援者^_^も、ひとときのリラックスタイムを過ごしました。

リラックスタイム😌💕

大事ですね。

リラックスタイムの後に、
集中してレポートを済ませた生徒や、自分で持ってきた課題に取り組んだ生徒もいました。
この場所の有効活用💕嬉しい限りです❗️

宮崎市在住の中学生、高校生、青年、であればどなたでも😊登録して無料で利用できます。

お問合せは、お気軽に、
宮崎市福祉第一課までお電話ください。

0985-21-1775(宮崎市福祉課)

本日のシンポジウム「子どももおとなも一緒に考えよう~すべての子どもたちの学ぶ権利~」無事に終了いたしました\(^o^)/台風の影響どころか、秋晴れの素晴らしい晴天となりました!ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。当日参加の方も...
12/10/2025

本日のシンポジウム
「子どももおとなも一緒に考えよう~すべての子どもたちの学ぶ権利~」
無事に終了いたしました\(^o^)/

台風の影響どころか、秋晴れの素晴らしい晴天となりました!

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
当日参加の方も多くいらっしゃいました!
当日キャンセルはよくあるのですが、当日参加は普段のイベントではあまりないのですが今日は、これまでにない多さでした。
SNSでイベント情報を拡散してくださった皆様のおかげ様です。
ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧💗

脳性麻痺、車いすユーザーの橋口さんの当事者の経験から湧いてくる強く深く伝わるお話を宮崎で対面開催で届けたいと企画しました。
橋口さんは、生まれ育った宮崎の地で本音で語ることについて直前まで葛藤されドキドキされていましたが、率直に本音で当時疑問に感じたことや苦しんだこと、納得いかなかったこと、想いを語ってくださいました。

橋口さんの様々な経験や問い、日田先生から話題提供いただいた視座を会場のみんなで一緒に共有し、会場からの質問や意見を講師のお二人と深めていくことができました。
参加者からの質問やご意見もたくさんいただき、素晴らしい時間を皆様と過ごすことできた、充実のシンポジウムとなりました。

日田先生からは、
「子どもの権利条約」「学ぶ目的」「競争原理の問題←→インクルージョン」について。
危険な「メリトクラシー」についての話題提供を頂きました。

学ぶ権利の主体は誰か。
未だ言葉を多く持たない子どもたちの声なき声や表現を、大人が聴こうとしているか、受け止めようとしているか。その姿勢が問われていると強く実感するお話でした。
近年クローズアップされている「子どもアドボカシー」にも通じます。
一人ひとりの意識で変えていきましょう❗️

講師の橋口侑果さん、日田剛先生、参加者の皆さま、運営スタッフ、託児スタッフ、宮崎県人権啓発推進協議会様、みなみな様ありがとうございました!!

住所

源藤町九日市280-1 きぼうビル
Miyazaki-shi, Miyazaki
8800927

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

電話番号

090-7155-0917

ウェブサイト

アラート

みやざき子どもサポートリンクがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram