愛知医科大学病院 高度救命救急センター

愛知医科大学病院         高度救命救急センター 愛知県長久手市にある愛知医科大学病院高度救命救急センターの紹介ページ

★他院から研修医の先生が見学に来られました★外傷外科やドクターヘリなどの病院前診療に興味がおありとのことで、当科を1日見学に来てくださいました!ハイブリッドERでの外傷診療やドクヘリの見学、恒例のWednesdayシリーズ(水曜勉強会)での...
12/11/2025

★他院から研修医の先生が見学に来られました★

外傷外科やドクターヘリなどの病院前診療に興味がおありとのことで、当科を1日見学に来てくださいました!

ハイブリッドERでの外傷診療やドクヘリの見学、恒例のWednesdayシリーズ(水曜勉強会)での人工呼吸器デモやECPRシミュレーションにも参加され、盛りだくさんの1日だったのではないでしょうか。

来年度、またその先も一緒に働けることを期待しています!

★12/22(月) 心停止後臓器提供シミュレーション研修を開催します★当院臓器提供ワーキンググループでは、臓器提供の理解を深めていただくための活動を行っており、このたび心停止後臓器提供シミュレーション研修を開催することになりました。心停止後...
10/11/2025

★12/22(月) 心停止後臓器提供シミュレーション研修を開催します★

当院臓器提供ワーキンググループでは、臓器提供の理解を深めていただくための活動を行っており、このたび心停止後臓器提供シミュレーション研修を開催することになりました。心停止後臓器提供にかかわる可能性のある診療科、部署の方々を対象に、講義や実演、ロールプレイ等の実践的な研修を行います。下記をご覧になり、奮ってご参加ください。

日時:2025年12月22日(月) 17時半~19時
場所:愛知医科大学 C棟6階 シミュレーションセンターSim1       
    愛知県長久手市岩作雁又1-1
対象:愛知県院内コーディネーター、愛知県内の医療従事者
   30名程度(見学含む)
講師:愛知医科大学病院 腎移植外科 石山宏平医師 他
参加費:無料
内容:第1部 講義 心停止後臓器提供の流れについて
   第2部 講義+実演 カニュレーション~臓器摘出の実際
    第3部 ロールプレイ カニュレーションの有無別に

主催:愛知医科大学病院救命救急科
共催:愛知医科大学病院臓器提供ワーキンググループ、愛知腎臓
   財団
※本教育事業は、MSD株式会社(公募型)医学教育事業助成の資金提供を受けて実施しています(事業代表者 愛知医科大学病院救命救急科 教授 渡邉栄三)

参加申し込みはこちらから 
https://www.ai-jinzou.or.jp/co/

★参加者募集締め切りまで1週間となりました:11/23(日) 臓器提供について考えるシンポジウム★当科は院内の臓器提供ワーキンググループと協力して多職種による臓器提供の体制整備と普及啓発に取り組んでおり、MSD株式会社(公募型)医学教育事業...
09/11/2025

★参加者募集締め切りまで1週間となりました:11/23(日) 臓器提供について考えるシンポジウム★

当科は院内の臓器提供ワーキンググループと協力して多職種による臓器提供の体制整備と普及啓発に取り組んでおり、MSD株式会社(公募型)医学教育事業助成(事業代表者:当科渡邉栄三教授)の資金提供を受け、以下の日程でシンポジウムを開催いたします。

参加者募集締め切りまで1週間となりましたので、リマインドさせていただきます。ご興味のある方は是非お申し込みください!

日時:2025年11月23日(日) 13時~16時
場所:ツドイコ名駅東カンファレンスセンター Room C       
    名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F
対象:愛知県院内コーディネーター
   臓器提供に関心のある愛知県内外の医療従事者
内容:千里金蘭大学から福嶌教偉先生、あいち小児保健医療総合
   センターから加藤美穂子先生をお招きし、基調講演やパネ
   ルディスカッションを通じて、事例発生時の家族対応や院
   内体制について会場も交えて意見交換を行います。

参加費無料です!
ご興味のある方は、ポスターをご覧になりQRコードからお申し込みください。
締切:11/16(日)

★献体による外傷手術臨床解剖学的研究会(C-BEST)第3回愛知医大コースの参加者を募集いたします★ 愛知県重症外傷センターである当院では、東海地方における外傷診療レベルの向上を目指し、Acute Care Surgeon(救急・外傷外科医...
04/11/2025

★献体による外傷手術臨床解剖学的研究会(C-BEST)第3回愛知医大コースの参加者を募集いたします★

 愛知県重症外傷センターである当院では、東海地方における外傷診療レベルの向上を目指し、Acute Care Surgeon(救急・外傷外科医)育成の中心的施設として、2024年度から本コースを東海地方で唯一開催しています。知識や技術の習得のみならず、多施設からの参加者同士の交流としても非常に有意義な機会となっています。今年度も第3回を開催することとなりましたので、参加者を募集いたします。多くの方の応募をお待ちしています!

【日時】2026年 (令和8年) 3月1日(日) 8時半~17時
【場所】 愛知医科大学医学部講義室、同解剖学実習室
【対象】 外科専門医、外傷専門医、Acute Care Surgery学会認定
    外科医を取得済 or 以上をこれから目指す外科系救急医
【募集人数】 受講生 16名、指導講師 8名、器械出し看護師 8名
      見学者 20名程度 (応募多数の場合、経験・資格・地
      域性等で人選する可能性あり)
【参加費】 受講生¥20000, 見学者¥2000 (プログラム・昼食代
     含む)

【内容】 4グループに分かれ、外傷手術に関する基本・応用手技を
    講義および実習を通して学びます。
    外科的気道確保、蘇生的開胸術、胸部損傷修復、血管露
    出&修復、腹部臓器脱転、腹部損傷パッキング&修復 or
    摘出、一時的閉腹法、筋膜切開など
    ※詳細はC-BESTホームページ参照
http://cadaverbasedsurgicaltrainingfortrauma.kenkyuukai.jp/special/?id=30235

【応募方法】下記応募フォームに必要事項をご入力ください
      応募締め切り:12月17日(水)
      ※採択結果は年内に通知予定
     Googleフォーム:https://forms.gle/JWTsTxJK378zyYLr8

※C-BESTホームページにも開催概要が掲載されています。是非ご覧ください!
http://cadaverbasedsurgicaltrainingfortrauma.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=79746

★10/28~30 日本救急医学会総会@大阪に参加しました★全国から多くの救急医が集まる本学会において、当科から2名が座長を務め、6名がシンポジウムやパネルディスカッション等で発表しました。当科からの発表のトピックは症例報告から外傷診療、循...
31/10/2025

★10/28~30 日本救急医学会総会@大阪に参加しました★

全国から多くの救急医が集まる本学会において、当科から2名が座長を務め、6名がシンポジウムやパネルディスカッション等で発表しました。

当科からの発表のトピックは症例報告から外傷診療、循環器救急、栄養療法、災害医療と多岐にわたり、様々なサブスペシャリティのスタッフが在籍する当科の特長を表していると思います!

会場や懇親会では多くの施設の先生方と交流することも出来ました。参加した方、留守を守ってくれた方、お疲れ様でした。

当科ホームページ:https://aichi-med-u.com/

第21回欧州Shock学会に参加してきました.2025年9月19日~21日までドブロブニクで開催された欧州Shock学会 (European Shock Society; ESS)に参加してきました.若手の発表が多く活気のある学会で,欧州の...
30/09/2025

第21回欧州Shock学会に参加してきました.

2025年9月19日~21日までドブロブニクで開催された欧州Shock学会 (European Shock Society; ESS)に参加してきました.若手の発表が多く活気のある学会で,欧州の気鋭のグループによるアップデートなShock研究の講演も聴くことができました.
私は,会長のDr. Borna Reljaに発表の機会を頂き,敗血症メタボロミクスのデータを紹介しました.
2026年5月22日~23日には,第40回 日本Shock学会学術集会を名古屋で開催します.歴史でも会員規模でも負けていない日本Shock学会,内容でも負けないよう充実したプログラムにできるよう準備を加速させてゆきます.どうぞよろしくお願い申し上げます.

第40回 日本Shock学会会長
一般社団法人 日本Shock学会副理事長 渡邉 栄三

15/09/2025
★研修医、若手スタッフ向けのハンズオン研修を開催しました★今週のWednesdayシリーズ(水曜勉強会)は、研修医や若手スタッフ向けに骨髄針とREBOA(大動脈遮断バルーン)のハンズオン研修を行いました。どちらも使う機会は多くないため、若手...
11/09/2025

★研修医、若手スタッフ向けのハンズオン研修を開催しました★

今週のWednesdayシリーズ(水曜勉強会)は、研修医や若手スタッフ向けに骨髄針とREBOA(大動脈遮断バルーン)のハンズオン研修を行いました。

どちらも使う機会は多くないため、若手は皆興味津々!実際にモノを手に取って使ってみることで、いざ使用する場面でもより自信を持って手技が出来るようになると思います。

第1回日本搬送学会学術集会・記念大会,今週末に名古屋の南山大学で開催します.そこで,二日目13日(土)のA会場のみ一般公開することとしました.詳細は以下のURLをご覧ください.https://jsts-mw-1st.peatix.com/v...
08/09/2025

第1回日本搬送学会学術集会・記念大会,今週末に名古屋の南山大学で開催します.
そこで,二日目13日(土)のA会場のみ一般公開することとしました.
詳細は以下のURLをご覧ください.
https://jsts-mw-1st.peatix.com/view
ご入場にはPeatixでの参加登録が必要です.
一般公開会場への参加費は無料ですが,共催セミナーへのご入場はお控えください.
皆様奮ってご参加ください.

日本搬送学会学術集会記念大会   https://jsts-mw1st.com/ プログラムの一部を一般公開します。日本の搬送環境の改善という大きな社会課題につ... powered by Peatix : More than a ticket.

第1回日本搬送学会学術集会記念大会が今週末「南山大学」でいよいよ開催されます.9月12(金)~13(土)日の二日間,当教室が主幹として事務局を担当します.二日目A会場は一般公開予定です.13日の特別講演 計2題とシンポジウム計2題(「救急車...
07/09/2025

第1回日本搬送学会学術集会記念大会が今週末「南山大学」でいよいよ開催されます.

9月12(金)~13(土)日の二日間,当教室が主幹として事務局を担当します.
二日目A会場は一般公開予定です.13日の特別講演 計2題とシンポジウム計2題(「救急車有料化」「オペレーションズ・リサーチ」関連)にご入場(A会場のみ無料)いただけます.
プログラム詳細は以下のURLから(↓↓↓)
https://jsts-mw1st.com/
https://jsts-mw1st.com/program/
重要な議論に是非お立会いください.

第1回日本搬送学会学術集会・記念大会の日程・プログラムをご案内いたします。

令和7年度大規模地震時医療活動訓練に、当院のDMATチームが参加します。出発式の様子です。遠距離お気をつけて! #政府訓練  #高度救命救急センター #災害医療 #災害医療研究センター #救急集中治療医学講座 #ドクターヘリ #外傷外科
05/09/2025

令和7年度大規模地震時医療活動訓練に、当院のDMATチームが参加します。
出発式の様子です。
遠距離お気をつけて!

#政府訓練

#高度救命救急センター
#災害医療
#災害医療研究センター
#救急集中治療医学講座
#ドクターヘリ
#外傷外科

★参加者募集:11/23(日) 臓器提供について考えるシンポジウム★当科では、院内の臓器提供ワーキンググループと協力して多職種による臓器提供の体制整備と普及啓発に取り組んでおり、この度MSD株式会社(公募型)医学教育事業助成の資金提供を受け...
31/08/2025

★参加者募集:11/23(日) 臓器提供について考えるシンポジウム★

当科では、院内の臓器提供ワーキンググループと協力して多職種による臓器提供の体制整備と普及啓発に取り組んでおり、この度
MSD株式会社(公募型)医学教育事業助成の資金提供を受け、シンポジウムを開催することになりました。

日時:2025年11月23日(日) 13時~16時
場所:ツドイコ名駅東カンファレンスセンター Room C       
    名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F
対象:愛知県院内コーディネーター
   臓器提供に関心のある愛知県内外の医療従事者
内容:千里金蘭大学から福嶌教偉先生、あいち小児保健医療総合
   センターから加藤美穂子先生をお招きし、基調講演やパネ
   ルディスカッションを通じて、事例発生時の家族対応や院
   内体制について話し合います。終了後はケータリングによ
   る懇親会も開催します。

参加費無料です!
ご興味のある方は、ポスターをご覧になりQRコードからお申し込みください。
締切:11/16(日) ※会場席数の関係で早まる可能性あり

住所

岩作雁又1/1
Nagakute, Aichi
480-1195

ウェブサイト

アラート

愛知医科大学病院 高度救命救急センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー