テレワークながの

テレワークながの 「テレワークながの」はテレワークを広めるために日夜地道に活動してい?

永久に閉鎖。
◇◆事業終了のお知らせ◆◇長野県「令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業」は本日をもって終了となります。それに伴いまして、facebookの更新も終了いたします。事業終了後のお問い合わせ等につきましては「テレワークながの」ホームペー...
31/03/2022

◇◆事業終了のお知らせ◆◇

長野県「令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業」は
本日をもって終了となります。

それに伴いまして、facebookの更新も終了いたします。
事業終了後のお問い合わせ等につきましては「テレワークながの」ホームページをご覧ください。

行き届かない点もあったことかと存じますが、本事業を通して皆さまのスキルアップ、また在宅ワーカーとしての活動の一助になれば幸いです。

末筆ではございますが、皆さまのますますのご活躍をお祈り申しあげます。

テレワークながの
https://nagano-telework.jp/

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

気温の変化が大きく、体調の崩しやすい時期となりました。昨年は暖かく過ごしやすい陽気が続いていましたが今年はまだまだ肌寒く、桜の開花予想も昨年より10日ほど遅い予報のようです。体調管理には気をつけて、お過ごしください。さて、本年度の在宅ワーカ...
22/03/2022

気温の変化が大きく、体調の崩しやすい時期となりました。
昨年は暖かく過ごしやすい陽気が続いていましたが今年はまだまだ肌寒く、桜の開花予想も昨年より10日ほど遅い予報のようです。

体調管理には気をつけて、お過ごしください。

さて、本年度の在宅ワーカー実践講座も残り2週間ほどになりました。
残りわずかではございますが、よろしくお願いします。

https://nagano-telework.jp/

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

◆◇運動不足にご注意ください◇◆在宅でお仕事をしていると、ついつい同じ姿勢のまま何時間も経っていることはありませんか?運動不足解消のため、ウォーキングから始めてみようと思っても路面の凍結や雪の為に諦めてしまう人や、休日に運動をしようと思って...
02/02/2022

◆◇運動不足にご注意ください◇◆

在宅でお仕事をしていると、ついつい同じ姿勢のまま何時間も経っていることはありませんか?

運動不足解消のため、ウォーキングから始めてみようと思っても
路面の凍結や雪の為に諦めてしまう人や、休日に運動をしようと思っていても面倒くさくてやらない…といった人もいると思います。

そんなときにおすすめなのが、椅子の上でもできるストレッチや筋トレです。
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターのホームページでは5~10分程度でできる運動が紹介されています。

健康増進のためのテレワーク体操 【どこでもHEPOP】
https://www.ncgg.go.jp/hospital/guide/anywhere.html

正しい姿勢で座っていたとしても、長時間同じ姿勢を続けることは体に大きな負担を与えてしまいます。

腰痛や血行不良からくる生活習慣病のリスク回避のため、
こまめに体を動かすことを心がけてみてはいかがでしょうか。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続き、”テレワーク”が推奨されています。テレワークは「情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のことをいい、多くの人が在宅勤務や....

◆◇新年のご挨拶◇◆新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申しあげます。新年は1月4日より営業を開始させていただきます。テレワークという新たな働き方を通じて、多様性のある社会づくりの一端を担えるよう引きつ...
04/01/2022

◆◇新年のご挨拶◇◆

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申しあげます。
新年は1月4日より営業を開始させていただきます。

テレワークという新たな働き方を通じて、多様性のある社会づくりの一端を担えるよう引きつづきテレワークの普及に努めてまいります。

本年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。

https://nagano-telework.jp/

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

◆◇年末のご挨拶◇◆早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。誠に勝手ながら、テレワークながの運営事務局は下記日程を年末年始休業とさせていただきます。【年末年始の休業期間】2021年12月29日(水)~2022年12月3日(月)...
23/12/2021

◆◇年末のご挨拶◇◆

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

誠に勝手ながら、テレワークながの運営事務局は下記日程を年末年始休業とさせていただきます。

【年末年始の休業期間】
2021年12月29日(水)~2022年12月3日(月)
 
休業期間中は電話での応対ができませんので、ご不明点がありましたら下記メールまでご連絡ください。
 
office@nagano-telework.jp
 
メールにていただいたお問合せにつきましては、2022年1月4日以降、順次回答させていただきます。
 
どうぞよろしくお願いいたします。

時節柄、体調を崩されないよう
どうぞ良いお年をお迎えください。

https://nagano-telework.jp/

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

◆◆インボイス制度について◆◆2023年から始まる「インボイス制度」ご存知でしょうか?単語だけは聞いたことがある・そういう制度が導入されることはなんとなく知っている…という方は多いのではないでしょうか。インボイス制度とは、2023年10月1...
25/11/2021

◆◆インボイス制度について◆◆

2023年から始まる「インボイス制度」ご存知でしょうか?
単語だけは聞いたことがある・そういう制度が導入されることは
なんとなく知っている…という方は多いのではないでしょうか。

インボイス制度とは、2023年10月1日から導入される
適格請求書という「必要な要件を満たした請求書」によって
消費税を計算・納付をする制度です。

適格請求書は、仕入税額控除を認めてもらうために重要な書類
になりますが、課税事業者でないと発行ができません。

また、課税売上高が1,000万円以下の事業者は、消費税の納税が免除のため、消費税を請求できる一方、預かった消費税はそのまま利益になっていましたが、インボイス制度がスタートすると、免税事業者の発行する請求書は仕入額控除対象にならないので、消費税を請求することは厳しくなります。

インボイス制度については、以下サイトを参考ください。

インボイス制度特集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

インボイス制度の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm

インボイス制度をしっかりと理解し、2023年の導入に備えましょう。

 インボイス制度の基本的な内容をお知りになりたい方は以下のリーフレット等をご覧ください。

10/11/2021

◆◇覚えておきたい請求書の書き方◇◆

受注したお仕事の納品の次にやらないといけないことは
請求書の提出です。

請求書は、発注元へ納品したサービスや商品に対する対価を
請求するために必要な書類になります。
そのため、発行を忘れてしまうと、報酬が支払われません。

書き方については「自営型テレワーカーのためのハンドブック」
に記載がありますので、こちらを覧ください。
https://homeworkers.mhlw.go.jp/files/handbook.pdf

請求書を発行する時には、事前に請求日や請求金額、
送付方法(メールか郵送か)を確認する必要があります。

提出をメールで送付するよう指示があった場合には
ExcelやWordで送るのではなく、PDFファイルにしてから
送付するよう気を付けましょう。

また、電子データで請求書を提出する際には
ちょっとした小技として、事前に印影をデータ化
又は電子印鑑を準備しておくと便利です。

Excel上に画像として貼り付けをするだけで
印刷した後に印鑑を捺してスキャンをして…といった手間が
なくなります。
※ただしデータは保管を忘れないようにしましょう。

印影データ化についての参考サイトはこちら
https://dekiru.net/article/18620/

請求書のデザインやフォーマットは
HPで検索するといろいろなものが出てきます。

自分に合う、使い勝手の良いものを
しっかりと準備しておきましょう。

◇◆ショートカットキーの活用術◆◇マウスを使わなくてもキーボードのキーの組み合わせで様々なことができることをご存知でしょうか?代表的な組み合わせとしましては「Control」+「C」でコピー、「Control」+「V」でペーストといった組み...
05/11/2021

◇◆ショートカットキーの活用術◆◇

マウスを使わなくてもキーボードのキーの組み合わせで様々なことができることをご存知でしょうか?

代表的な組み合わせとしましては「Control」+「C」でコピー、「Control」+「V」でペーストといった組み合わせがあります。

使用するOSやアプリによって、様々な組み合わせがありますが、よく行う動作に関係したショートカットキー、例えばExcelやWordで入力作業をよく行う場合には、「Control」+「S」を使うことで、入力作業をしながらわざわざマウスを使って保存ボタンをクリックする手間が省けます。

ぜひ、いろいろなショートカットキーを試してみてください。

「Windows」
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-dcc61a57-8ff0-cffe-9796-cb9706c75eec

「Mac」
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236

特定のキーを組み合わせて押すだけで、通常ならマウスやトラックパッドなどの入力デバイスが必要な操作を実行できます。

◆◇ビジネスメールの返信マナー◇◆メールで連絡が来たときに、ちゃんと受領連絡等していますか?会社でメールをするよりも、テレワーカーとしてお仕事をする時の方が、より親密なやり取りが求められます。例えば「何時までにこの記事の作成をお願いします」...
18/10/2021

◆◇ビジネスメールの返信マナー◇◆

メールで連絡が来たときに、ちゃんと受領連絡等していますか?
会社でメールをするよりも、テレワーカーとしてお仕事をする時の方が、より親密なやり取りが求められます。

例えば「何時までにこの記事の作成をお願いします」とお仕事の連絡があったとして、そのメールに対してなにも返信がないと、相手は「ちゃんとメールが届いたのか」「ちゃんと対応してくれるのか」と、とても不安になってしまいます。
期日までに、依頼分を納品したとしても、相手に不信感を抱かせてしまいます。

皆さんのよく使うチャットツールでは、スタンプで簡単に返事をしたり、既読を確認することで相手が見たか確認することができますが、メールは相手がちゃんと受け取って内容を読んでくれたかは分かりません。

ビジネスマナーとして、メールを受け取った時には「受け取りました」と一言でも相手にメールを送るように心がけましょう。

メールの書き方については、こちらのサイトもおすすめです。
https://business-mail.jp/

ビジネスメールの書き方・送り方、連符レート・文例なら

◆◇LinkedInラーニングのおすすめ講座◇◆昨年度に引き続き、3月まで使い放題のLinkedInラーニング使っているソフトの操作方法などについて分からない事があった時や、よりスキルアップするためのツールとして活用いただければと思います。...
13/10/2021

◆◇LinkedInラーニングのおすすめ講座◇◆

昨年度に引き続き、3月まで使い放題のLinkedInラーニング
使っているソフトの操作方法などについて分からない事があった時や、よりスキルアップするためのツールとして活用いただければと思います。

そこで今回は、数あるコースの中からおすすめの講座をご紹介します!!

WordPress 5 基本講座
https://www.linkedin.com/learning/wordpress-5-essential-training-2

WebデザイナーのためのIllustrator
https://www.linkedin.com/learning/illustrator-for-web-designers

WebデザイナーのためのPhotoshop
https://www.linkedin.com/learning/photoshop-for-web-designers

デザインとアートのための色彩と配色
https://www.linkedin.com/learning/color-for-design-and-art-2

Excel 2016 入門
https://www.linkedin.com/learning/learning-excel-2016

LinkedInラーニング内には、他にも15分以内に完了する動画もあります。
アプリ版を活用して、移動中やスキマ時間にも学習することができます。

折角の機会ですので、思う存分知識を吸収してください!

Excelには表やグラフを作成したりデータを管理するための機能が用意されていますが、それらの使い方について迷った方も多いのではないでしょうか?このコースではExcel 2016の基礎的な機能を使って表やグラフを作成したり...

◆◇LinkedInラーニングのアカウント登録について◇◆10月4日にお送りしたLinkedInラーニングのアカウント登録メールは無事皆さまのお手元に届きましたでしょうか?もし、メールが見つからない場合には、迷惑メールファルダに保存されてい...
08/10/2021

◆◇LinkedInラーニングのアカウント登録について◇◆

10月4日にお送りしたLinkedInラーニングのアカウント登録メールは無事皆さまのお手元に届きましたでしょうか?

もし、メールが見つからない場合には、迷惑メールファルダに保存されている場合もありますが、それでも見つからない場合には事務局までお問い合わせください。

LinkedInラーニングの使い方については、こちらの動画を参考にしてください。

「LinkedInラーニングの使い方」
https://www.linkedin.com/learning/how-to-use-linkedin-learning-2019

このコースではLinkedIn ラーニングのさまざまな機能や使い方を紹介します。各ページにあるオプションの詳細やアカウントの設定方法などについて具体的に解説します。すべて無料で見れるので、自身のキャリアアップのた...

◇◆◇在宅ワーカー実践講座 受付終了しました◇◆◇在宅ワーカー実践講座の申し込みが9月3日にて締め切りました。たくさんの方にお申し込みいただき誠にありがとうございます。受講確定のご連絡までもうしばらくお待ちください。https://naga...
08/09/2021

◇◆◇在宅ワーカー実践講座 受付終了しました◇◆◇

在宅ワーカー実践講座の申し込みが9月3日にて締め切りました。
たくさんの方にお申し込みいただき誠にありがとうございます。
受講確定のご連絡までもうしばらくお待ちください。

https://nagano-telework.jp/

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

◆◇申込締切間近!!◇◆いよいよ、在宅ワーカー実践講座の申込締切が今週9月3日(金)と近づいてまいりました。技術や経験はあるけど…在宅のお仕事としてどう進めればいいのか分からない…在宅ワークをはじめてみたいけれども一人で始める勇気がなかなか...
30/08/2021

◆◇申込締切間近!!◇◆

いよいよ、在宅ワーカー実践講座の申込締切が
今週9月3日(金)と近づいてまいりました。

技術や経験はあるけど…在宅のお仕事としてどう
進めればいいのか分からない…

在宅ワークをはじめてみたいけれども
一人で始める勇気がなかなか出ない…

本講座では、経験や技術のあるコースを選択いただき
実際のお仕事を模した課題を通して、お仕事の流れや
知識を習得できます。

お申し込みはこちらから
https://nagano-telework.jp/

皆様のご応募、お待ちしております。

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

10月から始まる在宅ワーカー実践講座いよいよ申し込み締切りが迫ってまいりました。本講座の申し込み締切りは9月3日(金)です。併せて、ホームページへ掲載されている事前説明動画も掲載が終了となります。本講座を受講しようか迷っている方や動画の内容...
23/08/2021

10月から始まる在宅ワーカー実践講座
いよいよ申し込み締切りが迫ってまいりました。

本講座の申し込み締切りは9月3日(金)です。
併せて、ホームページへ掲載されている事前説明動画も
掲載が終了となります。

本講座を受講しようか迷っている方や
動画の内容をもう一度確認したいという方は
お早めにご覧いただきますよう、お願いいたします。

お申し込みはこちらから
https://nagano-telework.jp/

皆様のご応募、お待ちしております。

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

お盆から続く大雨の影響で長野県内各地で水害や土砂災害に関する警戒情報が引き続き発表されています。特に中部・南部は避難に関する情報も発表されています。その他の地域でも、天気は良くなってきましたが降り続いた雨の影響で地盤が緩んでいる場所もありま...
19/08/2021

お盆から続く大雨の影響で長野県内各地で
水害や土砂災害に関する警戒情報が引き続き発表されています。

特に中部・南部は避難に関する情報も発表されています。
その他の地域でも、天気は良くなってきましたが
降り続いた雨の影響で地盤が緩んでいる場所も
ありますので、皆様十分ご注意ください。

----------------------------------------------
10月から開催される在宅ワーカー実践講座
お申し込みはこちらから!!
https://nagano-telework.jp/

※お申し込みは9月3日(金)まで

テレワークながの | 令和3年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

8月5日発刊の「週刊さくだいら」「週刊いいだ」にて長野県在宅ワーカー実践講座のお知らせが掲載されました!10月から開催される在宅ワーカー育成講座のお申し込みはこちらから!!https://nagano-telework.jp/
12/08/2021

8月5日発刊の「週刊さくだいら」「週刊いいだ」にて
長野県在宅ワーカー実践講座のお知らせが掲載されました!

10月から開催される在宅ワーカー育成講座の
お申し込みはこちらから!!
https://nagano-telework.jp/

◆◇夏季休業のお知らせ◇◆暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。テレワークながのでは、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。■2021年8月13日(木)~2021年8月16日(月)休業期間中は電話での応対が...
11/08/2021

◆◇夏季休業のお知らせ◇◆
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
テレワークながのでは、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業
とさせていただきます。

■2021年8月13日(木)~2021年8月16日(月)

休業期間中は電話での応対ができませんので、
ご不明点がありましたら下記メールまでご連絡ください。
office@nagano-telework.jp

メールにていただいたお問合せにつきましては、8月17日以降
順次回答させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
現在、「テレワークながの」のホームページにて
事前説明会動画を公開しております。

是非、ご覧ください。

https://nagano-telework.jp/

#在宅ワーカー  #テレワーカー

テレワークながの | 令和2年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

◆◇事前説明会動画の公開を開始しました◇◆今年はリアルタイムでの事前説明会ではなく録画によるオンデマンド形式にて動画を公開しました!録画はZoomとYoutubeライブを使用しながらの一発撮りのため、リアルタイムでの説明会のような雰囲気の動...
06/08/2021

◆◇事前説明会動画の公開を開始しました◇◆

今年はリアルタイムでの事前説明会ではなく
録画によるオンデマンド形式にて動画を公開しました!

録画はZoomとYoutubeライブを使用しながらの
一発撮りのため、リアルタイムでの説明会のような
雰囲気の動画になったかと思います。

コースの紹介では、特別ゲストにみなさんのメンターとして
事業に参加いただく先輩ワーカーさんお二方にも登壇いただきました!!

★動画の視聴はこちらから↓

https://nagano-telework.jp/

是非ご覧ください!!!

テレワークながの | 令和2年度テレワークによる多様な働き方普及事業 - パソコンなどを使って、遠隔で仕事をする「テレワーク」。子育ても仕事も両立させたい方、介護で家から離れづらい方でも在宅などで働ける、今注.....

住所

Nagano-shi, Nagano

電話番号

026-217-1780

ウェブサイト

アラート

テレワークながのがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram