長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 At TMGH, we offer a unique curriculum for each course.

With globalization accelerating in the 21st century, there are growing concerns for the sustainable development of human society due to climate change and the aggravation of living environments caused by population growth and economic development. Under these circumstances, the term “Global Health” has emerged as a field encompassing topics such as communicable and non-communicable diseases occurring regardless of geographical and/or economic boundaries. Nagasaki University established the School of Tropical Medicine and Global Health (TMGH) in order to meet the pressing need to cultivate professionals who are capable of helping to seek solutions to global health challenges by employing innovative, comprehensive, and trans-disciplinary approaches. TMGH is comprised of three courses;

1) Tropical Medicine course (MTM) for physicians with a keen interest in conducting research

2) International Health Development course (MPH) for those who intend to work as global health practitioners

3) Health Innovation course (MSc) for applicants who foresee pursuing a doctorate degree

All courses are conducted in English. MTM students will be involved in clinical research in a developing country, MPH students will participate in both a short term field training overseas (2-3 weeks) as well as a long term practicum (5-8 months) in a country of their choice, and MSc students are given a flexible program to pursue studies based on their background and interests. Students in all 3 courses at TMGH will not only be able to deepen their knowledge of their own particular fields, but also interact with one another through cross-course modules to have a full, comprehensive, multi-disciplinary understanding of the various aspects of Global Health.

2025年11月4日(火)16:00~19:30ポレポレトーク&ライブ長崎2025[POLEPOLE TALK&LIVE Nagasaki 2025]★今年の長崎ポレポレは二部構成!★■16:30〜17:30ジャクソンさん、永松真紀さん、早...
14/10/2025

2025年11月4日(火)16:00~19:30
ポレポレトーク&ライブ長崎2025[POLEPOLE TALK&LIVE Nagasaki 2025]

★今年の長崎ポレポレは二部構成!★
■16:30〜17:30
ジャクソンさん、永松真紀さん、早川千晶さんのマサイトーク。
※場所は全学教養棟のA-21教室です。
■18:00〜19:30
大西匡哉+早川千晶+増田 研によるアフリカ音楽のライブ。
※ライブ会場はキャンパス内の屋外中庭ステージ(雨天は学生プラザ)です。
★入場無料★
キャンパスの目抜き通りでライブします
通りすがりに立ち寄ってください

Regarding page 6 of the Application Guide for the Master's Program in Global Health for the 2026 academic year,please no...
17/09/2025

Regarding page 6 of the Application Guide for the Master's Program in Global Health for the 2026 academic year,please note that we have added some text to the explanation under “Preliminary Screening.”The updated version has been posted on September 17, so we kindly ask you to check it.

Regarding page 6 of the Application Guide for the Maste…

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻の募集要項のP6について、「出願資格審査」の説明に、一部文言を追加したものを9/17(水)に掲載してありますのでご確認ください。
17/09/2025

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻の募集要項のP6について、「出願資格審査」の説明に、一部文言を追加したものを9/17(水)に掲載してありますのでご確認ください。

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻の募集要項のP6について、「出願資格審査」の説明に、一部文言を追加…

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の募集要項を公開しました。詳しくはこちらをご覧ください。
09/09/2025

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の募集要項を公開しました。詳しくはこちらをご覧ください。

2026年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の募集要項を公開しました。詳しくはこちらをご覧ください。

The Application Guide for Master’s Programme for 2026  is now available.
09/09/2025

The Application Guide for Master’s Programme for 2026 is now available.

The Application Guide for Master’s Programme for 2026 …

05/09/2025

熱帯医学・グローバルヘルス研究科 博士前期課程 入学試験追加募集  合格者受験番号発表 (合格発表掲載期間 2025年9月5日(金)11時~2025年9月8日(月)17時)

05/09/2025

Successful Applicants' ID numbers for the Entrance Examination Mater's Programme May Admission (Posting period: Friday, September 5 , 11:00 am - Monday, September 8, 5:00 pm)

As a biologist from South America, I have experience conducting research on infectious agents responsible for tropical d...
20/08/2025

As a biologist from South America, I have experience conducting research on infectious agents responsible for tropical diseases. In my pursuit to strengthen my skills in molecular biology and research, I was awarded a scholarship from the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (Monbukagakusho). While exploring academic opportunities in Japan, I came across the Master’s Program in Health Innovation at TMGH....

As a biologist from South America, I have experience co…

As a biologist from South America, I have experience conducting research on infectious agents responsible for tropical d...
20/08/2025

As a biologist from South America, I have experience conducting research on infectious agents responsible for tropical diseases. In my pursuit to strengthen my skills in molecular biology and research, I was awarded a scholarship from the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (Monbukagakusho). While exploring academic opportunities in Japan, I came across the Master’s Program in Health Innovation at TMGH....

As a biologist from South America, I have experience co…

看護学部を卒業後、地方自治体に保健師として母子保健業務や感染症業務に従事しました。高校生の頃から国際協力に憧れを抱いていた私は、自己啓発休業を取得し、JICA海外協力隊としてネパールに2年間派遣されました。国の保健制度や政策があっても、それ...
20/08/2025

看護学部を卒業後、地方自治体に保健師として母子保健業務や感染症業務に従事しました。高校生の頃から国際協力に憧れを抱いていた私は、自己啓発休業を取得し、JICA海外協力隊としてネパールに2年間派遣されました。国の保健制度や政策があっても、それを享受できない村の女性たちの現実を目の当たりにしました。人々が適切に保健サービスを利用し健康的に暮らすにはどうすればよいのか、専門知識を身に着け、実践的な介入技術を体系的に学びたいと考え、本大学院への進学を決めました。 本コースの魅力は3点あります。第一に、グローバルヘルスに関する理論と実践の両方を学べる点です。講義を通して基礎知識を深め、短期フィールド研修や長期海外研修で現場での実務経験を積むことができました。第二に、研究の一連のプロセスを経験できる点です。研究計画の立案から倫理審査の申請、現地でのデータ収集まで主体的に取り組み、様々な困難を乗り越えながら論文にしました。修了後には論文雑誌に投稿することができ、一連のプロセスを学べました。第三に、実務経験が豊富な先生方や多様な留学生と過ごす環境が非常に恵まれている点です。先生方は研究内容や修了後のキャリア形成について、とても親身に相談にのってくださいました。また、留学生をはじめ同期と互いに支え合いながら過ごした日々は、今も私の原動力です。現在はJICAで、保健プロジェクトの形成やマネジメントに携わっています。大学院で得た知見や人脈を活かしながら、学び続ける姿勢を忘れずに取り組んでいきたいと考えています。

看護学部を卒業後、地方自治体に保健師として母子保健業務や感染症業務に従事しました。高校生の頃から国際協力に憧れ…

2025年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の出願を開始しました。 詳しくはこちらをご覧ください。
18/07/2025

2025年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の出願を開始しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

2025年度博士前期課程グローバルヘルス専攻追加募集の出願を開始しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ベルギーのアントワープ熱帯医学研究所が主催する集中研修コース「国際保健のための質的・混合研究法」(Qualitative and Mixed Methods in International Health Research、QMM)が、20...
15/07/2025

ベルギーのアントワープ熱帯医学研究所が主催する集中研修コース「国際保健のための質的・混合研究法」(Qualitative and Mixed Methods in International Health Research、QMM)が、2026年1月26日より4週間にわたって長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科で開催されます。詳細は下記リンク先を御覧ください。 日本語での問い合わせは増田研(ken-m@nagasaki-u.ac.jp)までどうぞ。

住所

1-12/4
Nagasaki, Nagasaki

ウェブサイト

アラート

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram