長崎大学大学院 腫瘍外科 - 第一外科

長崎大学大学院 腫瘍外科 - 第一外科 腫瘍外科は呼吸器外科、消化器外科(上部・下部)、乳腺・内分泌外科、小児外科の各臓器グループで構成されています。

 第一外科の誕生以前の昭和8年頃は古屋野外科、原外科の二つの外科があり、両教授が共に京大外科出身であったこと、またなるべく各種の多くの患者を診るという観点から、学期毎に医局員が全員交代する制度を取り入れており、外科教室としての区別はなく、比較的のんびりとした雰囲気であった。
 その後、昭和9年3月に原教授が病気退官され、後任として東大青山外科から河合教授が着任されたのをきっかけに、同年8月31日に、外科が第一外科(河合外科)と第二外科(古屋野外科)に分離された。第一外科はこのとき産声をあげたことになる。
 分かれてからの第一外科は河合教授を中心として、当時の十数名の医局員全員が一丸となって教室作りに熱意を燃やして努力した。そのころの学内では第一外科は教室員を鍛え過ぎるという評判がたっていたという。
 教室員もやっと新しい制度に馴れて軌道に乗り出したと思われた昭和12年7月、河合教授が突然退職され東京に戻ることになった。後任には同じ東大青山外科出身の中谷教授が着任したが、同年12月に半年足らずで応召退官となり、その後、昭和13年7月に九大赤岩外科から着任した三宅教授も任期わずか3年半という相次ぐ短期間での主任教授の交代となった。まさに第一外科教室にとっては厳しく、不安定な時代であった。しかし、この間の教授不在の時期には、残された教室員たちは、日本外科学会総会などに積極的に演題を出すなど、少数ながらも頑張って不在時期を乗り切ったという。
 その後、昭和17年3月に角尾学長の懇望により京城帝大から調来助第4代目教授が着任されたことによって第一外科は息を吹き返す。昭和40年3月に退官されるまでの23年間という長期政権の間に多くの業績を築いた。また、昭和20年8月9日には大学病院にて被爆し、その後、医局員たちとともに被爆者の治療、救護のため日夜奔走されたことは今なお語り継がれている。その後任者として育てられた辻泰邦助教授が昭和40年6月に教室出身者としての初めての教授(通算では第5代目)として着任した。辻教授の在任中の業績において最も顕著なものは「肺移植の実験並びに臨床」であり、昭和41年には本邦第2例目(世界第6例目)となる臨床肺移植を行った。辻教授のもとで育った富田正雄先生が昭和51年に宮崎医科大学第二外科の教授として転出したが、昭和56年、辻教授の定年退官の後任として第6代目教授として着任された。調教授、辻教授と受け継がれた第一外科の伝統を守り、多くの業績により平成3年の日本呼吸器外科学会、平成6年の日本肺癌学会の会長として総会を主催された。平成8年からは第7代目の教授として、当時の綾部公懿助教授が着任された。平成14年8月に大腸癌によりご逝去されるまでのわずか6年という短期間であったが、日本呼吸器外科学会を会長として主催されるなど広範囲に活躍された。
 平成15年7月より永安教授(第8代目)が就任され、現在に至る。

秋シーズン。第4回ハブ丸出船です。今回は下山、井上、土肥、谷口、5年生の5名で出撃しました。初、学生搭乗です!これから研修医の先生や学生さんも積極的に乗せたいです!オオモンハタ、キジハタ、ネリゴ、カサゴ等、たくさん釣れました!(文責: 下山...
12/11/2025

秋シーズン。第4回ハブ丸出船です。今回は下山、井上、土肥、谷口、5年生の5名で出撃しました。初、学生搭乗です!これから研修医の先生や学生さんも積極的に乗せたいです!オオモンハタ、キジハタ、ネリゴ、カサゴ等、たくさん釣れました!

(文責: 下山孝一郎)
#長崎大学 #外科学講座  #外科ハブセンター

大腸・肛門外科です。10/30-11/1にかけて神戸国際会議場他で開催された第33回JDDW(日本消化器関連学会週間)に参加しました。最新の外科のトピックスはもちろん、外科としては普段聞くことが少ない消化器内科の発表や、研究の興味深い発表が...
09/11/2025

大腸・肛門外科です。
10/30-11/1にかけて神戸国際会議場他で開催された第33回JDDW(日本消化器関連学会週間)に参加しました。最新の外科のトピックスはもちろん、外科としては普段聞くことが少ない消化器内科の発表や、研究の興味深い発表が聞けて楽しい時間を過ごせました。特に腸内細菌叢の研究分野においては次々と知見が出てきており、勢いを感じる分野でした。

(文責: 鄭 暁剛)
#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #大腸肛門外科 

世は年末調整の季節ですね。外科ハブセンターでは、修練医の先生が専任事務の今田さんに細かに指導を仰ぎながら申告してました。年末の確定申告も忘れずに!(文責: 下山孝一郎) #長崎大学  #外科学講座  #外科ハブセンター
05/11/2025

世は年末調整の季節ですね。外科ハブセンターでは、修練医の先生が専任事務の今田さんに細かに指導を仰ぎながら申告してました。年末の確定申告も忘れずに!

(文責: 下山孝一郎)

#長崎大学 #外科学講座  #外科ハブセンター

Taiwan International Breast Cancer Symposium 2025の追加の写真です。素晴らしい写真ですね!(文責: 木谷聡一郎) #長崎大学  #外科学講座  #腫瘍外科  #乳腺内分泌外科  #台湾 
02/11/2025

Taiwan International Breast Cancer Symposium 2025の追加の写真です。素晴らしい写真ですね!

(文責: 木谷聡一郎)

#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #乳腺内分泌外科  #台湾 

10月25日・26日 台湾で開催されたTaiwan International Breast Cancer Symposium 2025で、当科で開発した乳癌リンパ節転移診断キットの臨床試験に関する発表を行ってきました。運良く受賞することが...
31/10/2025

10月25日・26日 台湾で開催されたTaiwan International Breast Cancer Symposium 2025で、当科で開発した乳癌リンパ節転移診断キットの臨床試験に関する発表を行ってきました。運良く受賞することができましたので、国際共同研究や製品化にとって追い風になると思います!

(文責: 大坪竜太)

#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #乳腺内分泌外科  #台湾 

先日開催されました第78回日本胸部外科学会定期学術集会に、当科より参加いたしましたことをご報告申し上げます。本学会において、松本教授が今呼吸器外科領域で重要な課題の一つである「区域切除術後再発症例の治療」についてのセッションで座長を務め、さ...
29/10/2025

先日開催されました第78回日本胸部外科学会定期学術集会に、当科より参加いたしましたことをご報告申し上げます。

本学会において、松本教授が今呼吸器外科領域で重要な課題の一つである「区域切除術後再発症例の治療」についてのセッションで座長を務め、さらに「働き方改革」という医療界全体の課題についても演者として登壇されています。

土肥、谷口、小畑の3名も演者として参加しており、発表はいずれも、深い洞察と豊富な経験が求められる上級演題であり、「胸部外傷」に対する迅速かつ的確な治療戦略、そして高難度な「拡大手術」や「開創術」における手技の工夫に至るまで、多岐にわたるテーマで当科の臨床研究成果を報告いたしました。

各セッションでは、全国のエキスパートの先生方と活発な質疑応答が交わされ、大変有意義な議論の場となりました。本学会で得られた貴重な知見と新たな課題を胸に、今後もチーム一丸となって診療の質の向上と医学の発展に貢献してまいります。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

(文責: 小畑智裕)

#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #呼吸器外科  #胸部外科学会

先日、スタジアムシティにて、大坪竜太先生の長崎大学病院地域医療支援センター教授就任祝賀会が開催されました🎉当センターでは、① 県内の医師不足地域への医師確保支援② 地域枠学生・医師のキャリア支援③ 離島・へき地で働く医師のリクルートの3つの...
26/10/2025

先日、スタジアムシティにて、大坪竜太先生の長崎大学病院地域医療支援センター教授就任祝賀会が開催されました🎉
当センターでは、
① 県内の医師不足地域への医師確保支援
② 地域枠学生・医師のキャリア支援
③ 離島・へき地で働く医師のリクルート
の3つの柱を中心に活動しています。
大坪先生の新たなご活躍を心よりお祈りいたします。

(文責: 木谷聡一郎)
#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #地域医療支援センター

愛知県名古屋市で開催された、第61回日本移植学会総会に参加してきました。当科で経験した肺胞蛋白症に対する肺移植について、発表してきました。移植免疫や、免疫抑制剤の管理、感染症対策など、移植医療に関わる様々なトピックについて勉強できました。明...
16/10/2025

愛知県名古屋市で開催された、第61回日本移植学会総会に参加してきました。
当科で経験した肺胞蛋白症に対する肺移植について、発表してきました。
移植免疫や、免疫抑制剤の管理、感染症対策など、移植医療に関わる様々なトピックについて勉強できました。明日からの診療にしっかり活かしていきたいと思います。
(文責: 谷口大輔)
#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #呼吸器外科  #日本移植学会  #肺移植

2025年9月13日(土曜)に出島メッセにて第2回市民公開講座「がんと遺伝について知ろう!」を開催しました。当日は、来場者とwebでの視聴者を合わせて100名を超える方々にご参加いただきました。市民の皆様にもこれからますます「がん」と「遺伝...
20/09/2025

2025年9月13日(土曜)に出島メッセにて第2回市民公開講座「がんと遺伝について知ろう!」を開催しました。
当日は、来場者とwebでの視聴者を合わせて100名を超える方々にご参加いただきました。
市民の皆様にもこれからますます「がん」と「遺伝、遺伝子」が重要になることを、少しでも発信できたのではないかと期待しています。
並行して、医療者の方々にも今後ますます「遺伝・遺伝子」について発信をしていきたいと思っております。「遺伝」などについて気になることがあればいつでもご連絡ください。

(文責:松本 恵)

#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #乳腺内分泌外科  #市民公開講座  #がんと遺伝  #がん  #遺伝 

先日、久留米シティプラザで開催された第23回乳癌学会九州地方会に参加してきました。演題発表や教育セミナーにパネリストとして登壇し、非常に実りある時間を過ごすことができました。また、5年生の平さんが研修医学生セッションで最優秀賞を受賞するとい...
14/09/2025

先日、久留米シティプラザで開催された第23回乳癌学会九州地方会に参加してきました。
演題発表や教育セミナーにパネリストとして登壇し、非常に実りある時間を過ごすことができました。また、5年生の平さんが研修医学生セッションで最優秀賞を受賞するという、大変喜ばしい出来事もありました。
今回の学会で得た学びを今後の診療に活かしていきたいと思います。
(文責:浦川慎太郎)

#長崎大学 #外科学講座  #腫瘍外科 #乳腺内分泌外科  #日本乳癌学会

⭐︎第23回 日本乳癌学会九州地方会⭐︎2025年9月6日7日に久留米シティプラザで開催されました。スタッフはそれぞれ発表や座長を担当いたしました。初期研修医・学生セッションに医学部5年生の平さんが参加し、見事最優秀賞を受賞されました🏆⭐️...
10/09/2025

⭐︎第23回 日本乳癌学会九州地方会⭐︎

2025年9月6日7日に久留米シティプラザで開催されました。スタッフはそれぞれ発表や座長を担当いたしました。初期研修医・学生セッションに医学部5年生の平さんが参加し、見事最優秀賞を受賞されました🏆⭐️

発表が決まり、抄録作成、発表準備を実習や卒業試験の合間に頑張ってくれました。実習グループの仲間にも発表を聞いてもらって質問などを考えてもらったそうです。素晴らしい!

平さんからコメントをいただきました。「学生のうちに学会参加・発表ができたことは、今後に活きる貴重な経験になりました。ご指導いただいた先生方には、心より感謝申し上げます。」👏

これからの平さんの活躍を応援しています!そして、引き続き私たちも診療だけでなく若手教育も頑張ってまいります。

文責 田中彩

#乳癌学会 #九州地方会 #長崎大学病院 #腫瘍外科

住所

坂本1丁目7-1
Nagasaki, Nagasaki
852-8501

アラート

長崎大学大学院 腫瘍外科 - 第一外科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー