長崎大学病院災害医療支援室

長崎大学病院災害医療支援室 長崎大学病院災害医療支援室, 医療・健康, 長崎市坂本1-7/1, Nagasakiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

長崎県の災害時の医療対応に関して中心的役割を担う部署です。各種研修を企画、運営しています。定期開催するのは、院内向けの災害対策本部支援要員養成研修(UNLOST研修)、院外向けでは、入門編という位置づけの、Acquiring Basic Concepts of Disaster Medicine (ABCDコース)、Logistics Helping Hospital Headquarters (H3コース)などです。

毎月実施のUNLOST研修ですが、講師陣の都合で、初の2週連続開催になり、ピンチヒッターとして卒業生にも入ってもらいました。手伝ってくれたYさん、Tさん、ありがとう。今回は自施設の被災、本部設置を考える机上演習でした。地震があって本部を立ち...
06/11/2025

毎月実施のUNLOST研修ですが、講師陣の都合で、初の2週連続開催になり、ピンチヒッターとして卒業生にも入ってもらいました。手伝ってくれたYさん、Tさん、ありがとう。
今回は自施設の被災、本部設置を考える机上演習でした。
地震があって本部を立ち上げ、ん?本部の役割は?体制はどう作る?運営は?多数傷病者管理は?などをテーブルディスカッションして進めました。
当院の脆弱なところも理解してもらいながら、本部要員のイメージを持ってもらえたと思います。
次は派遣を考えます。

UNLOST7期生着々と養成されています。本日は、EMISとクロノロの研修でした。EMISはUNLOST隊員(先輩隊員)、DMAT隊員、原子力災害対策戦略本部の皆さまも受講しました。EMISは30人以上が同時に同じID、PWでログインしたか...
30/10/2025

UNLOST7期生着々と養成されています。

本日は、EMISとクロノロの研修でした。
EMISはUNLOST隊員(先輩隊員)、DMAT隊員、原子力災害対策戦略本部の皆さまも受講しました。

EMISは30人以上が同時に同じID、PWでログインしたからか、1部入れない人が出ましたが、最低限の内容は確認してもらえたと思います。

クロノロは、災害対応の幹の1つとも言える物ですが、なかなか習得とまではいかないもの。
今回少なくとも、何をどう書けばいいのかのイメージは持ってもらえたと思います。

今回、将来臨床検査技師になる学生さんが見学してくれました。

実臨床とは異なる、二足目のわらじも意識してくれたはずです。

今回でスキルは終了。
次回からはより実対応をイメージできる演習が続きます。

楽しみながら身につけてもらえるように、われわれも気持ちを入れて進行します!

本日開催したのは、災害対策本部向けの机上演習です。毎年執行部の方々向けに実施していましたが、今回からここにUNLOST隊員を混ぜることにしました。一緒に本部活動をするメンバーの顔合わせの意味もあります。災害の種別は、大雨。警報発表(警戒レベ...
20/10/2025

本日開催したのは、災害対策本部向けの机上演習です。
毎年執行部の方々向けに実施していましたが、今回からここにUNLOST隊員を混ぜることにしました。一緒に本部活動をするメンバーの顔合わせの意味もあります。
災害の種別は、大雨。
警報発表(警戒レベル3)→線状降水帯発生(警戒レベル4)→大雨特別警報発表(警戒レベル5)と事態が徐々に悪くなる想定で、その都度どう考えて、体制をどうするか?体制変更の周知はどのように行うか?病院機能をどう評価し、方針をどう考えるか?地域の医療関係施設が機能不全に陥る中、最低限の機能が保たれた災害拠点病院としての役割は?などについて、グループディスカッションを行っていただきました。
前提とした、大雨警報で災害対策本部準備体制(当院の災害対応体制レベル2)を敷くことに特に意見もなかったので、今後は演習通りの体制で備えることにします。
次の機会は実働訓練。
今年はクリスマスに開催です。

第10回日本救護救急学会総会・学術集会を無事に終えることができました。正確に言うと、無事とは言えない部分も多くありましたが、事務局長である宮田災害医療支援室副室長と医系学生災害医療ロジスティックス演習(SMILE)の仲間の機転で、大過には至...
18/10/2025

第10回日本救護救急学会総会・学術集会を無事に終えることができました。
正確に言うと、無事とは言えない部分も多くありましたが、事務局長である宮田災害医療支援室副室長と医系学生災害医療ロジスティックス演習(SMILE)の仲間の機転で、大過には至らなかったと思います。
お願いした演者の皆さまも、リクエストにお応えいただき、かなり勉強になりました。
数年以上ぶりに会いに来てくれた後輩もいたり、わざわざ遠くから足を運んでくれる仲間もいたり、ありがたい限りでした。
本日いただいた新しいご縁を大切にしたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、手伝ってくれた皆さま、本当にありがとうございました。
次の学会運営は…いつですかね

10月18日に長崎大学医学部ボンペ会館で開催する第10回日本救護救急学会総会・学術集会は、「事前登録のみ」としております。下記をご参照いただき、お手続きをよろしくお願いいたします。
28/09/2025

10月18日に長崎大学医学部ボンペ会館で開催する第10回日本救護救急学会総会・学術集会は、「事前登録のみ」としております。
下記をご参照いただき、お手続きをよろしくお願いいたします。

大会名称 第10回日本救護救急学会 総会・学術集会

UNLOST 7期生、通信を学ぶ本日UNLOST7期生の3回目の研修でした。トランシーバーと衛星電話を身につけました。衛星電話では、残暑厳しい中、まさかの屋外!もちろん楽しく学んでもらいました。次回はスキルの2回目、経時活動記録とEMISで...
25/09/2025

UNLOST 7期生、通信を学ぶ

本日UNLOST7期生の3回目の研修でした。トランシーバーと衛星電話を身につけました。

衛星電話では、残暑厳しい中、まさかの屋外!
もちろん楽しく学んでもらいました。

次回はスキルの2回目、経時活動記録とEMISです。

楽しく学んでもらえるように、われわれも工夫します。

DMAT本部要員養成研修(HOPE)、大成功でした!いつもながらのアバウトなお願いを汲んでいただいた講師の皆さまに感謝感謝です。DMAT事務局の皆さまにも見学いただいた上に、お手伝いしていただきました、ありがとうございました。何より、9:3...
20/09/2025

DMAT本部要員養成研修(HOPE)、大成功でした!
いつもながらのアバウトなお願いを汲んでいただいた講師の皆さまに感謝感謝です。
DMAT事務局の皆さまにも見学いただいた上に、お手伝いしていただきました、ありがとうございました。
何より、9:30-18:30、昼50分の休憩以外に休憩を設けていないというプログラムにお付き合いいただいた参加者の皆さまに感謝です。
来年度以降も継続することで、よりよい体制作りにつながると確信を持てました。
これからも攻めて行きます。
関わってくれた皆さま、いつものことながら準備に奔走してくれたJさん、おつかれさまでした。

第10回日本救護救急学会総会・学術集会開催まで、あと1月少し。もろもろの準備を進めています。本大会は、事前登録のみとしております。参加される皆さま、10月10日までに登録、振込をお忘れないようにお願いいたします。また、学校の先生を対象とした...
16/09/2025

第10回日本救護救急学会総会・学術集会開催まで、あと1月少し。もろもろの準備を進めています。

本大会は、事前登録のみとしております。参加される皆さま、10月10日までに登録、振込をお忘れないようにお願いいたします。

また、学校の先生を対象としたワークショップも絶賛募集中です。できれば、午前中に行うシンポジウム「教育現場での救護と救護者の育成」にもご参加いただけると、より理解が深まると思います。

トルコライスマップ、ちゃんぽんマップも準備中です。

皆さまのお越しを長崎でお待ちしております。

災害訓練シリーズ2トリアージ実習を終了しました。3日間開催し、訓練担当者が都合のいいどこかに参加する形式で今年も開催しました。訓練スタッフとしては、全体プレゼンテーション、症例ごとの解説の勉強になる機会です。トリアージは災害時の医療対応にお...
12/09/2025

災害訓練シリーズ2
トリアージ実習を終了しました。3日間開催し、訓練担当者が都合のいいどこかに参加する形式で今年も開催しました。
訓練スタッフとしては、全体プレゼンテーション、症例ごとの解説の勉強になる機会です。
トリアージは災害時の医療対応において重要な考え方になります。
事務の方も体験いただき、トリアージについて理解いただいたと思います。
3日間訓練の準備をしてくれた医療支援課の皆さま、運営のDMAT隊員の皆さま、院内認定災害対応看護師の皆さま、そして参加者の皆さま、ありがとうございました。

SMILEその後SMILEに参加してくれた学生の希望で、8月の豪雨で被災した八代市にボランティアとしてお邪魔しました。医療支援が無かった災害は、その後の状況を認知しにくくなると感じでいたところでもあり、引率?してきました。被災から一月近く経...
08/09/2025

SMILEその後

SMILEに参加してくれた学生の希望で、8月の豪雨で被災した八代市にボランティアとしてお邪魔しました。
医療支援が無かった災害は、その後の状況を認知しにくくなると感じでいたところでもあり、引率?してきました。

被災から一月近く経っていますが、お手伝いしたお宅はまだ被災直後の状態でした。
短い時間でできる限りの汗を流し、ご依頼いただいた方の不安を少しは和らげられたと思います。
多くの方々が、様々な形で「お互い様」の支援をされていたのが印象的でした。

活動後にご依頼された方と学生達が「ありがとうございました」と声を掛け合っているのを目にして、SMILE卒業生を(無いにこしたことはない)災害ボランティア活動に従事してもらうのは悪くないと感じました。 
個人的に「安全管理」の反省が残りましたので、これからの活動につなげようと思います。

1日も早く、被災の跡がなくなり、平穏な暮らしが戻りますよう。
今度は観光で伺います。

今年度の災害訓練開幕!毎年恒例、災害訓練シリーズが幕を開けました机上→トリアージ→エマルゴ風→実働と12月まで続きます。実働前後は、執行部向けの訓練も合わせると6部構成!今年はほんの少し、サイバーテロのことも加えました。この件、実働訓練まで...
29/08/2025

今年度の災害訓練開幕!
毎年恒例、災害訓練シリーズが幕を開けました机上→トリアージ→エマルゴ風→実働と12月まで続きます。
実働前後は、執行部向けの訓練も合わせると6部構成!
今年はほんの少し、サイバーテロのことも加えました。この件、実働訓練まで行う必要があり、、、なかなかタイトになる予感です。
UNLOST隊員、DMAT隊員の協力と、医療支援課のバックアップがあって実施できています。
参加した皆さま、おつかれさまでした!

住所

長崎市坂本1-7/1
Nagasaki, Nagasaki
852-8501

アラート

長崎大学病院災害医療支援室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

長崎大学病院災害医療支援室にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー