愛知心理教育ラボ

愛知心理教育ラボ 組織と個人の 生き方と働き方を、心理学的視点からサポートし、組織力?

会社の西の窓から見える養老山脈とその後ろの鈴鹿山脈大好きです。鈴鹿山脈が少し白っぽく見えます。パソコンで疲れた目と心を今日も癒してくれます。
23/10/2025

会社の西の窓から見える養老山脈とその後ろの鈴鹿山脈大好きです。鈴鹿山脈が少し白っぽく見えます。
パソコンで疲れた目と心を今日も癒してくれます。

新城で組織開発のモニター体験に参加してきました。霧雨の中、奥三河の山で火おこしをしたり、眼鏡でコビトの世界を体験したり、とても楽しい一日を過ごしました。 お天気はイマイチでしたが、あいにくの雨だったからこそ、晴れの日にはあまり見かけることの...
15/10/2025

新城で組織開発のモニター体験に参加してきました。

霧雨の中、奥三河の山で火おこしをしたり、眼鏡でコビトの世界を体験したり、とても楽しい一日を過ごしました。

お天気はイマイチでしたが、あいにくの雨だったからこそ、晴れの日にはあまり見かけることのないサワガニをたくさん見ることができました。
サワガニは、沢にいると思っていましたが、山に生息していることも新発見。

山には緑と茶色しかないイメージでしたが、いろいろな植物やキノコたちが彩りを添えてくれていることにも、改めて感動しました。

お昼には、大きな大きな五平餅が2本もついたアユの塩焼き定食、鹿肉のバーベキューなどを楽しみながら親睦を深めました。

その後は、さらに20分ほど山の方へ車を走らせ、静かな山の中にある工房で鹿の皮を使って眼鏡ケース作りを体験しました。
柔らかい鹿の皮を触るのも初めてで、それぞれ好きな色の糸で縁取りを縫ったり、皮に名前を刻印したりするのは、とても楽しかったです。

会社のメンバーとこんな風にお出かけすることも初めてだったので、新鮮でした。
また仕事場とは違った雰囲気の中で一日を過ごせたこと、このような体験ができたことに感謝です!

----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。
#愛知心理教育ラボ
#カウンセラー
#心健支援
#対人支援
#メンタルヘルス
#ワークライフバランス
#ストレスチェック
#健康職場
#健康経営
#人事・労務支援

世界メンタルヘルスデー~つながる、どこでも、だれにでも~10月10日は、こころの健康について考える国際的な記念日です。そして、シルバーリボン運動はこの日を象徴する活動のひとつ。脳や心に起因する疾患(障がい)およびメンタルヘルスへの理解を深め...
09/10/2025

世界メンタルヘルスデー
~つながる、どこでも、だれにでも~
10月10日は、こころの健康について考える国際的な記念日です。

そして、シルバーリボン運動はこの日を象徴する活動のひとつ。

脳や心に起因する疾患(障がい)およびメンタルヘルスへの理解を
深め、促進することを目的とした運動のシンボルです。

小さな声かけが、大きな支えに

・「大丈夫?」と声をかける
・相談できる場所を知っておく
・自分自身のこころも大切にする

そして、シルバーリボンを身につけることで
「こころの健康を大切にしたい」
という想いを伝えることができます。

#世界メンタルヘルスデー
#シルバーリボン運動

この機会に、こころの健康について考えてみませんか?
----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。

#愛知心理教育ラボ
#世界メンタルヘルスデー
#シルバーリボン運動
#カウンセラー
#心健支援
#対人支援
#メンタルヘルス
#ワークライフバランス
#ストレスチェック
#健康職場
#健康経営
#人事・労務支援

講演資料の一部。ここ3年で、海外では「AI相談 → 社会絶望 → 自殺」というニュースが5〜6件と少しずつ増えてきています。正解すぎて絶望、、、という悲しい事実。確かに弊社の外部相談もAI相談してやっぱり、、、という連絡も増えてきました。A...
07/10/2025

講演資料の一部。ここ3年で、海外では「AI相談 → 社会絶望 → 自殺」というニュースが5〜6件と少しずつ増えてきています。正解すぎて絶望、、、という悲しい事実。
確かに弊社の外部相談もAI相談してやっぱり、、、という連絡も増えてきました。AIはその補助やきっかけにはなれても、完全には代わることができません。
上手な併用が必要なのです。AIの言葉で返せても、やっぱり人でしかできないスキル、カウンセラー、セラピストとしての職人としての技を磨き続けてきたこともあります。
ちなみに、AI心の相談は、いくつか使ってみましたが、何の心理療法のデータを読み込ませたかで回答が違う。分かりやすい!もあり、やれやれ、もあり!
弊社は毎月毎月の産業分野のビジネスパーソン向けの検討と今の社会情勢で生きる方の状況やミィーティングを重ねている専門の職人集団なのです。

10月1日から7日は全国労働衛生週間です!2025年のスローガン「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けてストレスチェックで健康職場」働き方改革やメンタルヘルス対策がますます重要視される今、職場の「こころとからだの健康」を見直す絶好の機会です...
03/10/2025

10月1日から7日は全国労働衛生週間です!

2025年のスローガン
「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けてストレスチェックで健康職場」

働き方改革やメンタルヘルス対策がますます重要視される今、職場の「こころとからだの健康」を見直す絶好の機会です。

厚生労働省が掲げる重点項目は下記の通りです。

・メンタルヘルス対策
(ストレスチェックの活用)
・長時間労働・過重労働の防止
・高年齢労働者の健康管理
・治療と仕事の両立支援
・化学物質・石綿などの健康障害防止
・転倒・腰痛災害の予防
・テレワーク環境の整備
・女性の健康課題への対応

職場の安全だけでなく、働く人の「生活の質」にも目を向けた取り組みが求められています。

全国労働衛生週間は、企業だけでなく、働く一人ひとりが主役です。

・まずは「自分のストレス」に気づくこと
・健康診断を受ける・結果を活かす
・職場の環境を見直す(整理整頓・5S活動)
・ワークライフバランスを意識する
・周囲と声をかけ合う・支え合う

この週間をきっかけに、「安心して働ける職場」をみんなでつくっていきましょう。

----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。
#愛知心理教育ラボ
#カウンセラー
#心健支援
#対人支援
#メンタルヘルス
#ワークライフバランス
#ストレスチェック
#全国労働衛生週間
#健康職場
#健康経営
#人事・労務支援

会社休業日のお知らせです。まことに勝手ながら、社内研修のため10月14日(火)をお休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
03/10/2025

会社休業日のお知らせです。
まことに勝手ながら、社内研修のため10月14日(火)をお休みとさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

「ゲシュタルト療法」とはどんなもの?ゲシュタルト療法は、「今・ここ」に意識を向ける心理療法。過去や未来ではなく、“今の自分の感情や感覚”に気づくことを大切にします。会話だけでなく、体の感覚や表情にも注目します。「気づき(Awareness)...
02/10/2025

「ゲシュタルト療法」とはどんなもの?

ゲシュタルト療法は、「今・ここ」に意識を向ける心理療法。
過去や未来ではなく、“今の自分の感情や感覚”
に気づくことを大切にします。

会話だけでなく、体の感覚や表情にも注目します。
「気づき(Awareness)」を重視し、「未完了な感情」を
完了させるサポートをします。

・自分の気持ちがわからない
・過去の出来事にとらわれている
・人間関係にモヤモヤがある

そんな方におすすめです。

ゲシュタルト療法は、「気づき」を通して
自己理解を深めるセラピー。

対人支援職の方のセルフケアや
スーパービジョンにもおすすめです。
----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。

#愛知心理教育ラボ
#ゲシュタルト
#渡辺トヨ子
#カウンセラー
#ワークショップ
#心健支援
#対人支援

明日から、弊社は12期を迎えます。今日は社内で、来期の指針発表。改めて私たちは、中小企業で総務人事室にかわり、メンタルヘルスの問題と育成を支援します。何より、不調になった方ではなく、なんとなく不調をかかえながら働いている方の多さは、横浜市立...
30/09/2025

明日から、弊社は12期を迎えます。
今日は社内で、来期の指針発表。

改めて私たちは、中小企業で総務人事室にかわり、メンタルヘルスの問題と育成を支援します。何より、不調になった方ではなく、なんとなく不調をかかえながら働いている方の多さは、横浜市立大の先生の発表どおり!50代の男性は通年245〜260日の間で約140〜180日が不調ぎみで働いている  #プレゼンティーズム 生産性悪いままにはたらいているのです。 そんな予防や早期発見でもあり、再発防止でもあり、何よりも、社員さんがいきいきと健康に働くための支援!!!

採用も大切ですが、今一緒に働いている方のサポートです。人事のプロの方にも弊社に入っていただいていますが、「毛受さんとこの支援はこんなに手厚く専門的な人支援は、人事だけじゃ手が回らないとこだねー」と。本当人事のプロからの言葉は背中を押してもらえる。そう、弊社は寝技のようにとことん付き合うのよ。ってか、ここまでやれる専門職として、11年愛知の企業さんとパートナーシップとって向き合ってきたのです。このチームがあること、難しいケースも一緒に丁寧に乗り切ってきたパートナー企業の皆様のおかげです。

新しいケースに出会うたびに、法令に基づいて、ギリギリのところまで企業さんのお役にたち、社員さんの伴走できる仕事に、私たちは誇りをもって、また一年歩みます。

ひとつひとつの事業に、たくさんの方とのご縁があり、一人一人の生き方があります。その人生に伴走できることにも、感謝の思いでいっぱいです。

働く人を、組織全体を
そして働く人は、若者であり、
子どもたちのお母さんやお父さんだったりもして、
そして、大切な頼れる大事な社員さんなのです。

いろんな役割があるからこそ
豊かに生きて、魅力ある人生なのです。

※プレゼンティーズムの図は、弊社の若手、臨床心理士がメンタルヘルスニュースとして毎月発行代行しているところから。素敵なニュースいつもありがとうなのです。

皆様、また来期も、
引き続きどうぞよろしくお願いします。

一緒に働きたい方も探しています。
ご連絡くださいませ。

(株)愛知心理教育ラボ 
代表取締役 毛受誉子

秋本番、朝晩の冷え込みで体調を崩しやすく なっていませんか?🍂日照時間が短くなると、なんだか気分がすっきりしない…と感じることも。 夏の疲れも出やすいこの時期だからこそ、自分の心と身体をいたわる「セルフケア」を意識してみましょう。 ■いつも...
24/09/2025

秋本番、
朝晩の冷え込みで体調を崩しやすく
なっていませんか?🍂

日照時間が短くなると、
なんだか気分がすっきりしない…
と感じることも。

夏の疲れも出やすいこの時期だからこそ、
自分の心と身体をいたわる
「セルフケア」を意識してみましょう。

■いつもと違う「サイン」に気づく
忙しい毎日の中では、自分の心身の小さな変化を見過ごしがち。

「なんだか疲れがとれない」「気分が落ち込みやすい」
そんな「いつもと違うな」と感じたら、
それは大切なサインかもしれません。

■不調を感じたら…
無理は禁物です。
①まずは睡眠時間を確保して、しっかり休む😴
②長引く場合は、我慢せず医療機関を受診する🏥
③判断に迷ったら、専門家に相談する🗣️
など、早めに対処することを心がけましょう。

■「マインドフルネス」を取り入れてみよう
おすすめのセルフケアの一つが、
心を「今」に向ける「マインドフルネス」。

椅子に座ったまま、お腹に手を当てて
ゆっくり深呼吸するだけでも、
心が落ち着きリラックスできますよ😌

無理せず、自分を大切にする時間を作って、
健やかな毎日を送りましょう✨

#セルフケア
#秋の不調
#マインドフルネス
#メンタルヘルス
#体調管理

9月20日(土)21日(日)に渡辺トヨ子氏を講師に迎え、ゲシュタルト療法ワークショップを開催いたしました。今回も愛知心理教育ラボにて開催いたしました。1日目、午前中は「無条件反射」 「条件反射」について体感とともに学びました。その後は、トヨ...
22/09/2025

9月20日(土)21日(日)に渡辺トヨ子氏を講師に迎え、ゲシュタルト療法ワークショップを開催いたしました。今回も愛知心理教育ラボにて開催いたしました。

1日目、午前中は「無条件反射」 「条件反射」について体感とともに学びました。
その後は、トヨ子さんとの個人セッションをメインにすすめました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ひとつでも多くの学びや気づきのある時間となりましたら嬉しいです。

また、今回ご都合がつかずご参加いただけなかったみなさまとも、また次回ご一緒できますことを楽しみにしています。

----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。

#愛知心理教育ラボ
#ゲシュタルト
#渡辺トヨ子
#カウンセラー
#ワークショップ
#心健支援
#対人支援

対人支援職だからこそ、”いま、ここ”を感じることが大切。自分に気づくことで、相手との関わりに変化がうまれます。長年臨床の第一線で活躍される渡辺トヨ子さんのワークを体験できる貴重な機会です。今回のワークショップでは特別に、トヨ子先生によるスー...
19/09/2025

対人支援職だからこそ、”いま、ここ”を感じることが大切。
自分に気づくことで、相手との関わりに変化がうまれます。
長年臨床の第一線で活躍される渡辺トヨ子さんのワークを体験できる貴重な機会です。
今回のワークショップでは特別に、トヨ子先生によるスーパーバイズも予定しております。
対人支援職の方にはとくに得るものの多い2日間となるかと思いますのでぜひお待ちしております。

*このような方におすすめです*
・経営者、人事担当者
・対人支援職(公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラー、保健師、医療福祉サービス職等) 
・教員、教育関係者
・ゲシュタルト療法を体験から学びたい方
・対人支援のスキルを高めたい方
・自己理解を深めたい方
・人間関係のストレスを軽減したい方
-----------------
お申込みは、peatixにて承っております。
https://ailob-sep.peatix.com
-----------------
----------------------------------
愛知心理教育ラボ
https://www.ai-pel.com/
----------------------------------
メンタルヘルス支援を通して、健康的な生きかた、働きかたをサポートします。
組織の積極的なメンタルヘルス対策は、企業の生産性を高める力となります。
#愛知心理教育ラボ
#ゲシュタルト
#渡辺トヨ子
#カウンセラー
#ワークショップ
#心健支援
#対人支援

季節の変わり目で、なんとなく心や身体がすっきりしない…そんな「秋の不調」を感じていませんか?🍂芸術の秋にちなんで、今回は「書く」セルフケアをご紹介します✍️✨自分の気持ちや考えを紙に書き出すと、心に溜まったもやもやが整理されて、リフレッシュ...
18/09/2025

季節の変わり目で、なんとなく心や身体がすっきりしない…
そんな「秋の不調」を感じていませんか?🍂

芸術の秋にちなんで、
今回は「書く」セルフケアをご紹介します✍️✨

自分の気持ちや考えを紙に書き出すと、
心に溜まったもやもやが整理されて、
リフレッシュできると言われています。

絵や文章をうまく書く必要は全くありません😌
ただペンを動かして紙に触れるだけでも、
不思議と心が落ち着いてきますよ。

【やり方は簡単】
①紙とペンを用意
②心のままに書く・描く
③書いた紙をぐるぐる回して眺める
④見えてきたものに気付く

ポイントは、書いたものを客観的に眺めてみること!

「これが、〇〇に見えるかも?😂」なんて、
自分の感性を楽しむことで、ユーモアが生まれ、
新しい自分を発見できるかもしれません。

紙とペンさえあれば、気軽に始められる「書く」セルフケア。
ぜひ、芸術家になった気分で試してみてくださいね🎨

#セルフケア
#書くこと
#メンタルヘルスケア
#秋の不調
#芸術の秋

住所

金山1丁目2番4号アイディエリア7階
Nagoya-shi, Aichi
460-0022

電話番号

+81523315506

ウェブサイト

アラート

愛知心理教育ラボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram