中野眼科

中野眼科 中野駅北口徒歩5分 平成24年3月2日開院

院長:猪俣 公一
   日本眼科学会認定 眼科専門医
   博士(医学)

11/11/2025

医師が専門を決めるとき、体験が大きく影響することがあります。
子どもの頃に交通事故に遭い、脳外科医に救われて、そのまま脳外科へ進んだ同級生がいました。

私の場合──
母方の祖父は溶接で片目の視力を失い、
父方はド近眼揃い。
自分自身も中学生で近視になり、その後網膜裂孔でレーザー治療。
もうこれは眼科になるしかない、とずっと思っていました。

…とはいえ、最後の最後まで悩み抜きました。
心臓外科か、脳神経外科か、眼科か。
期限ギリギリまで迷い続け、
決め手になったのは、眼科入局を決めていた同級生からの一言。

「君も眼科に行くんでしょ?」

その電話で、私の進む道は眼科に確定しました。

そしてその同級生はというと──
今は海外で、全く別の領域の医師をしています。

なんでやねん。

#眼科 #中野眼科 #医師の道 #専門医 #進路選択 #医療現場のリアル #運命の選択 #医師の日常 #ヘルスケア #中野

👁【“まつげの生え方”は人によって違う?】まつげの本数や長さに個人差があるのは知られていますが──実は生えている“方向”や“カーブ”にもパターンがあります。● 下向き・直毛タイプは光の刺激が入りやすく、ドライアイ傾向に● 強くカールしている...
11/11/2025

👁【“まつげの生え方”は人によって違う?】

まつげの本数や長さに個人差があるのは知られていますが──
実は生えている“方向”や“カーブ”にもパターンがあります。
● 下向き・直毛タイプは光の刺激が入りやすく、ドライアイ傾向に
● 強くカールしているタイプは、コンタクトレンズの装用時に要注意
● 生え方が不規則な“逆まつげ(睫毛乱生)”は、角膜を傷つけることも

✨「まつげ」は見た目だけでなく、目の健康を守る盾でもあります。
役立つ?いいね&フォロー!
#中野眼科 #まつげの役割 #睫毛乱生 #まつげの生え方 #目のバリア機能 #逆さまつげ #ドライアイ傾向 #眼科トリビア #まつげと健康 #まつげのクセ #角膜に注意

11/11/2025

「眼に良い習慣って何ですか?」と聞かれることがあります。
私の答えはシンプルで、「美容に良いことは、眼にも良い」です。

たとえば──
●バランスのとれた栄養
●適度な睡眠
●紫外線予防
●血流の改善
●ストレスケア

これらはすべて、美容の話として語られがちですが、
実は眼の健康にも直結しています。

栄養が整えば、網膜や涙の質が安定します。
睡眠が十分なら、眼精疲労が抜けやすい。
紫外線対策は、白内障や翼状片、網膜へのダメージ軽減につながります。
体の巡りが良ければ、ピント調節筋も働きやすく、
ストレスが少ないと、眼圧や自律神経の変動も穏やかになります。

美容の基本は、“身体をいたわる生活習慣”。
身体が整えば、その上に乗っている“眼”も元気になるのは当然の流れです。

そして何より、習慣は続けられるものが最強。
難しい専門的なケアよりも、
毎日の小さな積み重ねが一番効きます。

美容も健康も、眼も。
結局は同じ身体の話なのです。

#眼科 #中野眼科 #目の健康 #美容と健康 #紫外線対策 #栄養バランス #睡眠大事 #ヘルスケア #眼精疲労 #生活習慣 #中野

11/11/2025

お早うございます。
今朝の中野は曇り。
外に出ると意外と空気が冷たく、思わず肩がすくむ朝です。

最近、街を歩いていて感じるのは、
“スマホを見ながら歩く人が一気に増えた”こと。
危険というより、前よりもみんな疲れているのかな?と感じる瞬間があります。

画面を見続けると、朝から目も肩も固まりがち。
今日は通勤の1区間だけでも、スマホをしまって歩いてみませんか。
短い距離でも、首や肩がすっと軽くなることがあります。

今日も一日よろしくお願いします。

#中野 #中野眼科 #中野区 #曇り空 #スマホ歩き #朝の気分 #目の健康 #首肩こり #生活習慣 #健康習慣

10/11/2025

右眼1.0、左眼0.6の白内障の方を、運転を日常的にされているとのことで専門病院へ紹介しました。
もちろん、運転適性は“矯正視力”で判断するのが原則です。

しかし返答は
「本人が眼鏡をかければ良いと言っているので、今回は見送ります」。

矯正視力が出るから安全──そんな単純な話ではありません。
運転には、両眼のバランス・深視力・コントラスト感度・まぶしさ耐性など、視力表には現れない要素が大きく関わります。

そして、ここからが問題でした。
この方が免許更新直前になって再び当院に戻ってきたとき、
両眼とも、運転免許更新ができないレベルの視力になっていました。

「本人が言っているから」で判断を緩めてはいけない領域があります。
医師が守るのは、患者本人だけではなく、
道路を走るすべての人の安全です。

#眼科 #中野眼科 #白内障 #視力 #矯正視力 #運転適性 #深視力 #安全運転 #医療現場のリアル #適正診療 #中野

🍂「秋から冬にかけて、近視が進みやすい?」日照時間が短くなり、外遊びの時間が減るこの季節。室内での勉強やタブレット・スマホ使用が増え、 子どもの目にとって負担が大きくなる時期です。そんな背景で注目されるのが、レッドライト治療(RLRL)。1...
10/11/2025

🍂「秋から冬にかけて、近視が進みやすい?」

日照時間が短くなり、外遊びの時間が減るこの季節。
室内での勉強やタブレット・スマホ使用が増え、
子どもの目にとって負担が大きくなる時期です。
そんな背景で注目されるのが、レッドライト治療(RLRL)。
1日数分、赤色光を浴びるだけで眼軸の伸びを抑える効果が報告されています。
📌「暗くなるのが早い季節だからこそ、光で守る視力」
今の生活に合った近視対策を考えてみませんか?

#中野眼科 #レッドライト治療 #近視進行抑制 #秋から冬の生活習慣 #小児近視 #視力を守る #光でケア #成長期サポート #眼科相談

10/11/2025

若い方に「ちょっと眼圧が高いから」というだけで、
緑内障点眼薬が処方されているケースを見かけます。

確かに昔は「高眼圧症の半分は緑内障へ」といった報告もありました。
しかし、きちんとアプラネーショントノメーターを用いた再測定や、
視神経・視野の確認なしに安易に点眼を始めるのは、
医学的にも社会的にも大きな問題です。

なぜなら、緑内障治療薬を使用しているだけで
“緑内障患者”として扱われ、
保険加入の際に不利になることがあるからです。
本当は病気ではないのに、
点眼薬によって“患者にされてしまう”──
これは避けるべきです。

未来ある若者に、不要な治療を背負わせないためにも、
眼圧が高い時は
●正確な測定
●慎重な診断
●必要があれば経過観察
この3つが必須です。

安易な処方で“患者”を作らない。
医療が守るべきは、目だけでなく、その人の人生です。

#眼科 #中野眼科 #緑内障 #高眼圧症 #眼圧 #適正診療 #医療現場のリアル #保険加入 #若者の健康 #ヘルスケア #中野

10/11/2025

https://www.eye-nakano.com/2025/11/2560/

👁「見え方で“ウソ”がばれる?」

視線の動きには、その人がどこを気にしているか、何に注意が向いているかが出ます。
防犯や心理の現場でも、視線解析の研究が進んでいて、
“人は目でウソをつけない”と言われるゆえんです。

もちろん、視線だけで嘘が確定するわけではありません。
でも、知られざる視線のクセや、意外な活用方法など、
読んでみるとちょっと面白い世界です。

今回のコラムで、視線解析と防犯・心理の関係をわかりやすくまとめました。
興味のある方はぜひご覧ください。

#眼科 #中野眼科 #視線解析 #防犯 #心理分析 #目の動き #非言語コミュニケーション #科学の面白さ #医療とテクノロジー #コラム更新 #中野

10/11/2025

お早うございます。
今朝の中野は空気が冷え、街の輪郭が少しぼやけて見えるほどの淡い光。
そんな朝に多いのが、「視界が冴えない」「ピントが合いにくい」という感覚。

でも実は――“目の起床”は脳より遅いことをご存じでしょうか。
起きてすぐスマホを見る習慣がある方は、この差がさらに大きくなります。
まばたきが浅いまま、乾いた角膜に光が入り、ピントが合うまで時間がかかるのです。

一度スマホを置いて、遠くのビルの輪郭をゆっくり眺める。
その10秒が、目にとっては“ウォームアップ”。
朝のぼんやり感が和らぎ、仕事や勉強の立ち上がりが軽くなります。

今日も一日よろしくお願いします。

#眼科 #中野眼科 #中野 #朝の習慣 #目の健康 #ピント調節 #スマホ疲れ #乾燥対策 #視力ケア #ヘルスケア #健康習慣

📖「受験勉強で机に向かう時間が長くなると、近視が進みやすい」──これは多くのご家庭で気になる点です。🌙オルソケラトロジーは、夜に装用する特殊レンズ。朝外せば、日中は裸眼で過ごせます。さらに、成長期の近視進行を抑える効果が報告されています。メ...
08/11/2025

📖「受験勉強で机に向かう時間が長くなると、近視が進みやすい」
──これは多くのご家庭で気になる点です。
🌙オルソケラトロジーは、夜に装用する特殊レンズ。
朝外せば、日中は裸眼で過ごせます。
さらに、成長期の近視進行を抑える効果が報告されています。

メガネや日中のコンタクトが煩わしいときでも、
勉強や受験生活に集中できるのが特長です。
“学びの時間”と“視力を守る時間”を両立させるために、
今できる選択肢を考えてみませんか?
#中野眼科 #オルソケラトロジー #近視進行抑制 #受験シーズン #裸眼生活 #小児近視 #夜間装用レンズ #視力ケア #成長期サポート #こどもの目を守る #眼科相談

08/11/2025

開業してから、いろいろなことがありました。
かなり前の話ですが、「なるべく定時で上がらせろ」「労働者の権利を守れ」といった議論がありました。
この際、固定残業代のことはさておくとして──医療機関の悩ましいところは、仕事が“人”に依存していることです。

急な飛び込みの患者さん、予定外の検査、突発的な手術。
どれも「定時」を超えてでも対応せざるを得ません。
時間で線を引けないのが、この仕事の現実です。

その後、ローテーションで早く帰れる人を定時に上がらせるなど、工夫もしてきました。
けれど、配慮すればするほど要求は拡大し、
やがて「忙しすぎる」「仕事が回らない」という声も出てきました。

最終的には、「定時までゆっくり仕事がしたければ、役所に就職しろ」で落ち着いたものの、
現実には役所の方も大変で、当院にいらっしゃる中野区役所の方々も皆さん本当にお疲れの様子です。

結局のところ、どんな仕事も“人が人に向き合う”限り、楽な現場なんて存在しないのかもしれません。
大切なのは、誰かの努力を当然と思わず、
「お互いさま」の気持ちを忘れないことだと感じています。

#眼科 #中野眼科 #医療現場のリアル #労働環境 #働き方 #医療従事者 #定時退勤 #チーム医療 #職場の現実 #中野 #ヘルスケア

08/11/2025

私が小学生の頃、近視用メガネをかけている児童はクラスに1〜2人程度でした。
それが今では、子どもや若者の3人に1人が近視ともいわれています。

原因のひとつとして「太陽光を浴びる時間の減少」が挙げられています。
屋外で過ごす時間が短くなると、近視のリスクが高まるという研究もあります。
確かに、今の子どもたちは昔より外遊びの時間が少ないように感じます。

私自身、中学生の頃に近視になりました。
そのとき親から言われたのが、「ゲームばっかりしてるからだ!」。
確かにゲームセンターにはよく出入りしていましたが、
それと同じくらい外も歩き回っていたはずです。

最近では、近視は“遺伝と環境の両方”が関係しているといわれています。
親が近視だと子どもも近視になりやすい──そんな話を聞いたとき、ふと父の顔が浮かびました。

父もド近眼。
父の父も、その姉も、みんなド近眼。

今こそ天国にいる父に言いたいです。
「お父さん、あなたのお父さんもお姉さんも、みんなド近眼でしたやんけ。」

知ってはいたけれど、あらためて思います。
やっぱり、これは筋金入りの“遺伝”だったんだなぁ。

#眼科 #中野眼科 #近視 #子どもの近視 #視力低下 #屋外活動 #遺伝と環境 #医療現場のリアル #ヘルスケア #中野 #医師の日常

住所

中野4-3/1
Nakano-ku, Tokyo
164-0001

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30
土曜日 09:30 - 13:00
14:00 - 17:00

電話番号

+81359427550

ウェブサイト

アラート

中野眼科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー