登美ヶ丘治療院

登美ヶ丘治療院 『すべては、患者様の為に』
登美ヶ丘治療院では、
中国医学での「統合・補完・代替医療」を日本でも実現するため、地域医療機関と連携し「地域統合医療」を実践しています。
登美ヶ丘治療院で、治療対応に当たる全てのスタッフは、国家試験に合格し、厚生労働省認定の国家資格保持者です。 鍼師

11月11日は、中国では「独身の日」と呼ばれていて、毎年、ネット通販各社がこの日に合わせて大規模なセールを展開します。テレビのニュースなどで見られた方も多いと思います。中国語表記では、「単身日(ダンシェンリ)」または、「光棍節(グァングンジ...
11/11/2025

11月11日は、中国では「独身の日」と呼ばれていて、毎年、ネット通販各社がこの日に合わせて大規模なセールを展開します。

テレビのニュースなどで見られた方も多いと思います。中国語表記では、「単身日(ダンシェンリ)」または、「光棍節(グァングンジエ)」です。

11月11日を意味する数字の「1」が並ぶ様子から、「独り(シングル)」を象徴する日として「光棍節」と呼ばれるようになりました。

「光棍は、中国語で「独身者」を意味する俗語で、「光沢のある棒」を意味し、独身男性を揶揄する言葉として使われていました。 

「光棍節」は、もともとは大学生が始めた、独身者同士が交流を深めるための日でしたが、2009年にアリババグループが大規模セールを開始したことで、社会的な意味合いが大きく変化し、「年間最大のオンラインショッピングイベント」の日となり、1日で数兆円規模の売上が記録されるほど、一年度最も経済的な影響力を持つ日になっています。
 

ところで、中国医学の漢方生薬に「木賊(もくぞく)」という生薬があります。この生薬は別名「光棍草」とも呼ばれるため、今回、思い出したのですが、「光棍節」とは無関係のようです・・・。

ちなみに、「木賊」は、「とくさ」とも読まれ、シダ植物であるトクサ科の漢方生薬です。中国医学(中薬)において、疏散風熱(そさんふうねつ)、明目退翳(めいもくたいい)、止血(しけつ)などの効能があり、主に止血作用、目の病気(結膜炎、角膜混濁、流涙症など)、利尿作用、下痢止めに用いられます。

『中国医学は、現代医学とは違う角度から人体を診る、もう一つの医学なのです』

「立冬」は、二十四節気の一つで、暦の上での冬の始まりを意味します。毎年11月7日か8日頃で、今年は11月7日です。この頃には木枯らしが吹き、朝晩の冷え込みが強くなり始め、冬の気配が感じられます。「立冬」の「冬」の字は、古代中国語では「終」を...
08/11/2025

「立冬」は、二十四節気の一つで、暦の上での冬の始まりを意味します。

毎年11月7日か8日頃で、今年は11月7日です。
この頃には木枯らしが吹き、朝晩の冷え込みが強くなり始め、冬の気配が感じられます。

「立冬」の「冬」の字は、古代中国語では「終」を意味し、万物が休養し保存状態に入ることを意味していました。 
また、「立」の字は、中国語で「始まる」という意味です。

中国の「立冬」の習慣は、冬の到来を祝い、身体を温める食べ物を食べることが一般的です。
特に中国東北地方では、「立冬」に餃子を食べる習慣があり、「立冬に餃子を食べないと耳が凍る」という言葉もあります。 

私の中国留学時に中国の友人が、餃子が耳の形に似ているから、このような言葉があると言っていましたが、正確には、水餃子としてスープと一緒に食べることで、身体を温める効果があるからだと思います。

また、中国には「立冬補冬、補嘴空(リードンプゥドン ブーズェイコン)」という「立冬」にちなんだことわざがあります。

意味は、「立冬に、寒くなり始めたこの季節に合った調理法で旬の食材を食べ、栄養を補給し、これからの長い冬に備える」です。

これらの習慣は、厳しい冬を健康に乗り切るための中国人の知恵であり、季節の変化を受け入れ、自然に調和して生活するという、中国医学の考えが反映されたものです。

#奈良 #鍼灸 #漢方 #マッサージ #歴史 #立冬 #冬 #寒い

【高麗人参点滴】中国では「高麗人参」抽出物を静脈内注射によって人体に注射する治療法「高麗人参点滴」があります。「漢方薬エキスの注射や点滴があるの??」と、驚かれる方も多いかもしれないですが、1990年代には既に中国の病院では運用されていまし...
05/11/2025

【高麗人参点滴】

中国では「高麗人参」抽出物を静脈内注射によって人体に注射する治療法「高麗人参点滴」があります。

「漢方薬エキスの注射や点滴があるの??」と、驚かれる方も多いかもしれないですが、1990年代には既に中国の病院では運用されていました。

「高麗人参点滴」の主要成分は、ジンセノサイド(免疫を調節し、抗疲労し、心臓と脳への血液供給を改善)、多糖類・アミノ酸(身体の代謝能力を向上させ、組織の修復を促進)、微量元素(亜鉛・セレンなどは、抗酸化能力を高め、体力の向上)が含まれています。

中国医学的には、「気を補う(補気)」ことを主な作用とする生薬です。

「気」とは、生命活動の根源的なエネルギーです。「気」の働きは、身体を動かす、温める、栄養を運ぶ、病気から守るといった5つの作用(推動、温煦、防御、固摂、気化)があります。

手術後の回復、病後の体力低下などの症状に適しています。

日本では、美容クリニックで、韓国産の「山参(サンサム)注射」や「韓方点滴」と呼ばれる「高麗人参」の点滴や注射が用いられています。

その効果の説明に書かれている「体質改善、美容効果、疲労回復」などについては、中国医学的にも理解できます。

しかし、サポニンの1種であるジンセノサイドには、「脂肪溶解作用(水と油を馴染ませる天然の界面活性作用)」があることから「部分痩せ」にも効果があるらしいですが、正直なところ、私には、よく分かりません・・・。

中国の病院のように日本でも、本来の「高麗人参点滴」の正しい運用方法として、入院患者などの体力回復などに運用されるようになることを望んでいます。

『漢方薬治療は、西洋医学とは違う角度から人体を診る、もう一つの医学なのです』

登美ヶ丘治療院の開業当初から、食欲不振、不眠、腰痛などの治療や健康管理をさせて頂いていた、大切な患者様が92歳で、ご逝去されました。数日前まで、お元気にされていたので、正直なところ、今はまだ信じられない気持ちです。20数年前、私が中国留学か...
05/11/2025

登美ヶ丘治療院の開業当初から、食欲不振、不眠、腰痛などの治療や健康管理をさせて頂いていた、大切な患者様が92歳で、ご逝去されました。

数日前まで、お元気にされていたので、正直なところ、今はまだ信じられない気持ちです。

20数年前、私が中国留学から帰国し、ゼロからスタートさせた登美ヶ丘治療院は、一年間は往診専門、その後は、東登美ヶ丘、学研奈良登美ヶ丘駅前、中登美ヶ丘へと3度の移転開業を経て現在に至るのですが、患者様には、その間もずっと変わらずご支持いただき、ご通院を続けていただきました。

予防医学としての観点から、中国医学の治療を登美ヶ丘治療院で受けてこられた患者様に、登美ヶ丘治療院は、全力でサポートしてきたつもりです。

しかし、今思えば「鍼治療で、もっとこうしていれば、もう少し長生きしていただけたのではないか?」などと、何度も自問自答してしまいます・・・。

最後に「天に召された患者様の安らかなお眠りをお祈りいたします」
“My condolences.”

【登美ヶ丘治療院の中国針】中国最大の鍼灸針メーカーは、「華佗牌(ファートォ)」で知られる「蘇州医療器械工場有限公司」です。 長い歴史のある世界最古の鍼灸針メーカーで、鍼灸器具の製造においては、世界最大規模のメーカーです。アメリカのFDAやオ...
25/10/2025

【登美ヶ丘治療院の中国針】

中国最大の鍼灸針メーカーは、「華佗牌(ファートォ)」で知られる「蘇州医療器械工場有限公司」です。 長い歴史のある世界最古の鍼灸針メーカーで、鍼灸器具の製造においては、世界最大規模のメーカーです。アメリカのFDAやオーストラリアのTGA、ドイツのTÜV、ISOなどの国際的な認証を取得しています。

私がカナダにいた頃から、北米では、ほとんどこの「華佗牌」の中国針を使用していました。

『中国の鍼灸針メーカートップ5』
1,華佗牌
2,雲龍牌
3,環球
4,中研太和
5,大名華龍

登美ヶ丘治療院の中国針は、「華佗牌」と同じ、中国蘇州の有名メーカーである「環球」の針を使用しています。
中国では、鍼灸針の太さは0.25mm~0.30mmがほとんどですが、登美ヶ丘治療院では、針の刺激に慣れていない日本人の患者様のために0.18mmという少し細めの中国針を主に使っています。

「華佗牌」は、針の太さを特別に変更するオーダー生産ができないため、「環球」で、0.18mmの針をオーダーメイドしているのです。

中国針以外で、治療に使用する日本鍼は、もちろん、日本製の鍼灸針トップメーカー「セイリン」の鍼を使っています。

ちなみに、使い捨ての「ディスポーザブル鍼」というものを世界で初めて開発したのは、日本のメーカー「セイリン」です。

今では中国の各メーカーもディスポーザブル針を生産していますが、以前はオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)で滅菌し、繰り返し使う鍼灸針のみ生産していました。

『鍼灸治療は、西洋医学とは違う角度から人体を診る、もう一つの医学なのです』

#奈良 #鍼灸 #針治療 #漢方 #マッサージ #中国 #歴史

先日、「鍼灸治療って何?」と質問され、ちょっと驚いてしまいましたが、よく考えると「鍼灸治療」を知らない人がいても不思議じゃないと、反省しました。しかしながら、全く鍼灸治療を知らない人に「鍼灸治療」とは何か??を説明するのは、結構難しかったで...
20/10/2025

先日、「鍼灸治療って何?」と質問され、ちょっと驚いてしまいましたが、よく考えると「鍼灸治療」を知らない人がいても不思議じゃないと、反省しました。
しかしながら、全く鍼灸治療を知らない人に「鍼灸治療」とは何か??を説明するのは、結構難しかったです・・・。

「鍼灸治療」とは、身体の表面にある特定の経穴(ツボ)に、非常に細いステンレス製の「鍼」を刺入し、刺激したり、「灸=艾(ヨモギの葉の裏の綿毛を精製したもの)」を経穴(ツボ)に置いて火を用いて燃焼させ、温熱刺激を与えることで、身体の持つ「自然治癒力」を高めて治療や病気・ケガの予防を目指す中国医学の治療法です。

「鍼灸治療」は、少なくとも2500年前から、中国では医療として、人々の健康のため利用されていたことが分かっています。

また、伝統的な中国医学は、1950年代後半に入り、中国で大学教育に組み込まれるために統一化され、1970年代以降には、中国医学は、「TCM(Traditional Chinese Medicine)」と呼ばれ、世界中に普及しました。

「鍼灸治療」は、近年では科学的な研究も進み、「WHO(世界保健機関)」にも正式な医学として認められており、WHOによると、TCMの自国の現状について報告した129カ国のうち80%の国々では、「鍼灸治療」が医学として普及し、実際に医療に取り入れられていると報告しています。

『鍼灸治療は、西洋医学とは違う角度から人体を診る、もう一つの医学なのです』

〜休診のお知らせ〜明日10/20(月)院長診療及び、推拿・足ツボ・美顔鍼の診療を休診とさせていただきます。LINEやお電話での対応ができかねますので、翌日にお返事させていただきます。ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申...
19/10/2025

〜休診のお知らせ〜

明日10/20(月)院長診療及び、推拿・足ツボ・美顔鍼の診療を休診とさせていただきます。

LINEやお電話での対応ができかねますので、翌日にお返事させていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

患者様からお土産をいただきました!🙏モロッコのお菓子だそうです🤩🇲🇦アフリカを感じます。。。
19/10/2025

患者様からお土産をいただきました!🙏
モロッコのお菓子だそうです🤩🇲🇦

アフリカを感じます。。。

毎年、初秋になると数校の鍼灸学校が開催する就職説明会に参加させていただいています。気付けばもう20年以上参加し続けているのですが、ずっと変わらない、私の中で不思議に思っていることがあります。それは、いつも就職説明会に治療院や鍼灸院がほとんど...
15/10/2025

毎年、初秋になると数校の鍼灸学校が開催する就職説明会に参加させていただいています。

気付けばもう20年以上参加し続けているのですが、ずっと変わらない、私の中で不思議に思っていることがあります。
それは、いつも就職説明会に治療院や鍼灸院がほとんど参加していないということです。

「鍼灸学校卒業見込み者である未来の鍼灸師の就職説明会なのに・・・」です。

参加するほとんどの会社や企業は、整骨院、病院、老健施設、往診専門の会社です。
さらに最近、特に多いのは、エステサロン等の美容関係会社です。

しかしながら、どれも鍼灸治療がメインの就職先ではありませんし、西洋医学主体の施設や美容サロンなのです。

運動器系疾患の患部、関節の拘縮の部位、さらに美容のため顔面部に補助的に鍼灸をただ用いるだけの為に鍼灸師として配属される仕事内容に、本当に不満は感じないのでしょうか??

当たり前ですが、鍼灸師は先ずは治療院や鍼灸院に就職し、鍼灸治療の経験を積むべきだと私は思います。部分的に少しだけ鍼灸を使うためだけに鍼灸師になったのではないはずですから・・・。

しかし、実際には、求人を行い、人を雇える治療院や鍼灸院が非常に少ないという問題も現あります。
しかし、安易に就職先を決めず、WHO(世界保健機関)にも認められた世界標準のTCMA(中国医学針灸治療)を学べる環境で勤務・研修することが大切です。

もしも見つけられない場合には、日本国内だけでなく、世界に目を向ければ、簡単に見つけられるはずです。全世界では、103カ国でTCMA(中国医学針灸治療)が、医療に取り入れられているというデータもあります。

もちろん、私のように本場中国に留学するのもオススメです。「鍼灸治療」本来の力を最大限に発揮できる、鍼灸師になって、日本に本物の鍼灸を普及させましょう!

こんにちは!登美ヶ丘治療院の中村です👋10月から新人スタッフが3人も入ってきてくださいました!現在、新人スタッフに、推拿(中国医学式マッサージ)を教えているのですが、教育する立場になると、改めて、それぞれの手技の治療的意味や治療用途を正確に...
15/10/2025

こんにちは!
登美ヶ丘治療院の中村です👋

10月から新人スタッフが3人も入ってきてくださいました!

現在、新人スタッフに、推拿(中国医学式マッサージ)を教えているのですが、
教育する立場になると、改めて、それぞれの手技の治療的意味や治療用途を正確に伝える事が大切で、僕にとっても再認識させられ、逆に勉強になります。

そもそも推拿(スイナ)とは、
中国医学3大療法(鍼灸・漢方薬・推拿)の1つです。
「推拿」の、「推」には「押す」、「拿」には「つかむ」 
といっ意味があります。

過去に院長が書いてくださったブログにも記載されているように、
中国の総合病院では
内科や外科、針灸科などと並んで推拿科があります。

日本では「マッサージ」と聞くと、
肩こりや腰痛といった運動器系疾患に対する治療をイメージしますが、
中国では、内科疾患やその他各種疾患、脳疾患後遺症「半身不随者」のリハビリ推拿治療も行なっているそうです。

推拿には、なんと100種類以上もの手技があり、中国医学の弁証論治に基づき、患者様の病態に合わせた治療を行ないます。

正直なところ今までは、先輩スタッフのお陰で、後進指導は完全に甘えてしまっていました。
ですが、現在、
先輩達が退職し、急に自分が上の立場になりました。
ですので、これからは僕が後輩スタッフを引っ張っていかなければなりません。
後輩スタッフに尊敬される人間になるため、
より一層、日々の仕事と勉強の両立に精進して参ります!💪

#奈良 #鍼灸 #針治療 #漢方 #マッサージ #推拿 #中医学 #弁証論治 #中国 #医療

フランス原産の高級「黒イチジク:ビオレソリエス(Violette de Sollies)」は、果皮は濃い紫色で、果肉は赤みを帯びた色です。その濃厚な甘み、ねっとりとした食感、深い風味が特徴で、ヨーロッパでは、「黒いダイヤモンド」とも呼ばれて...
07/10/2025

フランス原産の高級「黒イチジク:ビオレソリエス(Violette de Sollies)」は、果皮は濃い紫色で、果肉は赤みを帯びた色です。

その濃厚な甘み、ねっとりとした食感、深い風味が特徴で、ヨーロッパでは、「黒いダイヤモンド」とも呼ばれています。

日本での栽培は難しく希少なのですが、奈良県で「ビオレソリエス」の栽培が行われているそうで、先日、京都で食事した際に、奈良県産の「ビオレソリエス」のフリットをいただきました。

中国医学では、イチジク(無花果)は、漢方薬の生薬として利用され、乾燥した実を「無花果(ムカカ)」、葉を「無花果葉(ムカカヨウ)」と呼びます。

これらの生薬は、 

健胃・整腸作用(脾胃(ひい)の機能を高め、飲食物の消化吸収を助ける、食欲不振や便秘を改善する)、

潤肺作用(肺を潤し、のどの炎症や乾燥による咳や声がれを鎮める)、

利尿作用(膀胱や大腸の働きを整える)、高血圧の改善、痔の緩和などに用いられます。

乾燥した実や葉を煎じて飲むほか、葉を入浴剤として利用する方法もあります。

 イチジクは、今が旬で、夏から秋にかけての「秋果(あきか)」の時期(8月頃~11月頃)です。皆様も是非、機会があればイチジクを食べてみてください。

#奈良 #鍼灸 #針治療 #漢方 #マッサージ #東洋医学 #中国 #医療

今日は、中秋の名月。中国では「中秋節(ジョンチュウジエ)」と呼ばれ、月餅を食べる風習があります。月餅の餡に使われる紅棗(ナツメ)、蓮子(レンコンの実)や枸杞(クコ)などは、中国医学では、身体を温めたり、血流を良くしたり、リラックスさせる効果...
06/10/2025

今日は、中秋の名月。
中国では「中秋節(ジョンチュウジエ)」と呼ばれ、月餅を食べる風習があります。

月餅の餡に使われる紅棗(ナツメ)、蓮子(レンコンの実)や枸杞(クコ)などは、中国医学では、身体を温めたり、血流を良くしたり、リラックスさせる効果がある漢方薬の生薬です。

また、漢方薬ではないですが、月餅に多く入っているナッツ類には、血流をサラサラにする不飽和脂肪酸を多く含み、動脈硬化を防ぐ効果も期待できます。

中国医学では季節の変わり目の養生が重視され、中秋節の時期に体調を整えるためにこれらの食材を取り入れることで、健康維持に繋げる習慣があるのです。

○紅棗(ナツメ):気分の落ち込みや心身の疲れに効果があり、葉酸や鉄分、カリウム、
ビタミン類などの栄養素が豊富で、胃腸の調子を整え、血を補います。 

○蓮子(レンコンの実):精神を安定させ、安眠を促す作用があります。

○枸杞(クコ):肝臓や腎臓の機能を高め、目の疲れや精力減退の改善に効果があります。

皆様も中秋節の今日、月餅を食べてみてはいかがでしょうか?!

「中国医学は、古くて最も新しい医学なのです」

#中国 #中秋 #中秋の名月 #月 #奈良 #鍼灸 #針治療 #マッサージ #漢方 #月見

住所

中登美ヶ丘二丁目1984/208
Nara-shi, Nara
631-0003

営業時間

月曜日 09:00 - 21:00
火曜日 09:00 - 21:00
水曜日 09:00 - 21:00
木曜日 09:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 21:00
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+81742485556

ウェブサイト

アラート

登美ヶ丘治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

登美ヶ丘治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー